ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630107
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

深山湖周回× - 塩沢山経由で狙うも激ヤブとルートミス、西ボッチで断念(予定の半分も歩けず)

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:22
距離
18.6km
登り
1,115m
下り
1,116m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:42
休憩
1:40
合計
9:22
7:38
18
深山ダム駐車場
7:56
7:56
14
尾根取り付き
8:10
8:23
69
6号鉄塔
9:32
9:33
70
塩沢山
10:43
10:44
13
鬼が面山(三角点)
10:57
10:57
23
登山道林道交差点
11:20
11:20
61
熊と遭遇
12:21
12:22
39
13:01
14:18
42
西ボッチ(ランチ)
15:00
15:00
17
P1304
15:17
15:17
68
鬼が面山(P1271)
16:25
16:32
28
湖畔の車道出合
17:00
深山ダム駐車場
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山ダム駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
・6号鉄塔までは、巡視路と思われる割としっかりした踏み跡あり。ただし、それなりに急峻で険しい。
・6号鉄塔から塩沢山までは、踏み跡の痕跡あり。笹ヤブや低木がうるさい。
・塩沢山から鬼が面山までは、かつて歩かれていたと思わせるマーキングのみ。踏み跡なし。自然のままで気持ち良い場所もあるが、ヤブ漕ぎ必至。
・鬼が面山(P1262.0三角点)へは、何かの山頂施設左側を進み、ヤブ漕ぎ気味で対面可。ほとんどの人が寄らないのではないかと思われる。
・本当の(?)鬼が面山(P1271)は、帰路で近くを通ったらしいが未確認。
・鬼が面山から沼原湿原への登山道は、深山湖から来て林道にぶつかったら、林道をそのまま突っ切って進む方向に続いてるがわかりにくく、私は間違えて林道を右に下り大巻してしまった。
・林道歩きの途中、20m先の木から慌てて降りる熊を目撃。
・登山道から西ボッチへは、マーキングはあるものの背丈以上の激笹ヤブ。
・西ボッチ下山後から深山湖までは登山道で問題ないが、後半の林道跡と車道歩きにはウンザリ。
深山ダム手前でお猿さんのお出迎えあり。
2015年05月03日 07:22撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
5/3 7:22
深山ダム手前でお猿さんのお出迎えあり。
深山湖。実は3月に来た時にこの景色を見て、一周してみようと思ったのでした。
2015年05月03日 07:39撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/3 7:39
深山湖。実は3月に来た時にこの景色を見て、一周してみようと思ったのでした。
ダム下流に末端がある、正面の尾根を登ります。
2015年05月03日 07:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 7:40
ダム下流に末端がある、正面の尾根を登ります。
このゲートを越え、降りて行きます。
2015年05月03日 07:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 7:41
このゲートを越え、降りて行きます。
ダムの下に来ました。左上が駐車場です。
2015年05月03日 07:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 7:54
ダムの下に来ました。左上が駐車場です。
尾根末端。右下のピンクテープが取り付きの目印です。
2015年05月03日 07:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 7:55
尾根末端。右下のピンクテープが取り付きの目印です。
ここが取り付き。
2015年05月03日 07:56撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 7:56
ここが取り付き。
最初は少々険しい。
2015年05月03日 08:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 8:00
最初は少々険しい。
鉄塔巡視路にしておくのはもったいない。
2015年05月03日 08:07撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 8:07
鉄塔巡視路にしておくのはもったいない。
沼原線第6号鉄塔。
2015年05月03日 08:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 8:10
沼原線第6号鉄塔。
深山湖と後半で歩く尾根。
2015年05月03日 08:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 8:12
深山湖と後半で歩く尾根。
踏み跡は下って行くので見切りを付け、尾根筋を登る。
2015年05月03日 08:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 8:26
踏み跡は下って行くので見切りを付け、尾根筋を登る。
ちょっと笹がうるさいけど、この程度なら大丈夫。
2015年05月03日 08:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 8:51
ちょっと笹がうるさいけど、この程度なら大丈夫。
本当はコッチ(東)の尾根を登りたかったんだけど、あまりに林道歩きが長いので断念したのです。
2015年05月03日 09:03撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 9:03
本当はコッチ(東)の尾根を登りたかったんだけど、あまりに林道歩きが長いので断念したのです。
まだ大丈夫。
2015年05月03日 09:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 9:06
まだ大丈夫。
ヤセてきた。
2015年05月03日 09:13撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 9:13
ヤセてきた。
北に深山湖。
2015年05月03日 09:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 9:14
北に深山湖。
南は関東平野。雲の高さは同じくらい?
2015年05月03日 09:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 9:14
南は関東平野。雲の高さは同じくらい?
北斜面は低木がうるさい。
2015年05月03日 09:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 9:18
北斜面は低木がうるさい。
振り返るとこんな尾根だった。ワォ!
2015年05月03日 09:20撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
5/3 9:20
振り返るとこんな尾根だった。ワォ!
本尾根に乗った。。。らしい。
2015年05月03日 09:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 9:27
本尾根に乗った。。。らしい。
マーキング見っけ。この辺が塩沢山らしいが・・・
2015年05月03日 09:31撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 9:31
マーキング見っけ。この辺が塩沢山らしいが・・・
カタクリ?
2015年05月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
10
5/3 9:33
カタクリ?
自然って感じ。
2015年05月03日 09:41撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/3 9:41
自然って感じ。
コレは、、、わからん。
2015年05月03日 09:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/3 9:49
コレは、、、わからん。
自然は大好きです。ハイ。
2015年05月03日 09:51撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 9:51
自然は大好きです。ハイ。
恨みませんとも。
2015年05月03日 10:04撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 10:04
恨みませんとも。
いつかは終わるさ。
2015年05月03日 10:19撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 10:19
いつかは終わるさ。
ほらね。
2015年05月03日 10:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 10:24
ほらね。
登山道に合流。こっちが深山湖へ続く道。
2015年05月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 10:34
登山道に合流。こっちが深山湖へ続く道。
で、コッチが沼原湿原へ続く道。
2015年05月03日 10:34撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 10:34
で、コッチが沼原湿原へ続く道。
まだ残雪がこんなに。
2015年05月03日 10:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/3 10:37
まだ残雪がこんなに。
鬼が面山直下にある何かの施設。
2015年05月03日 10:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 10:40
鬼が面山直下にある何かの施設。
左側を三角点探しに行ってみる。こっちでいいの?
2015年05月03日 10:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 10:42
左側を三角点探しに行ってみる。こっちでいいの?
三角点ありました。あまり人は来ないみたいです。
2015年05月03日 10:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/3 10:44
三角点ありました。あまり人は来ないみたいです。
案内が「沼原湿原コッチ」を示していると思い込んで、林道を進んでしまった。でもこのミスのおかげで、林道の途中で初めて熊に遭遇したんだもんね。
2015年05月03日 11:01撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
6
5/3 11:01
案内が「沼原湿原コッチ」を示していると思い込んで、林道を進んでしまった。でもこのミスのおかげで、林道の途中で初めて熊に遭遇したんだもんね。
林道がやっと終わり幹線道路に出る。写ってるのは走行車です。
2015年05月03日 11:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 11:37
林道がやっと終わり幹線道路に出る。写ってるのは走行車です。
道路から離れた笹ヤブの中にベンチ。登山道でもあったのだろうか。
2015年05月03日 11:40撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 11:40
道路から離れた笹ヤブの中にベンチ。登山道でもあったのだろうか。
西に見える稜線。予定では、あそこを歩いていたはずなのに、、、バカ。
2015年05月03日 11:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 11:52
西に見える稜線。予定では、あそこを歩いていたはずなのに、、、バカ。
ココを通れれば早く予定のルートに復帰できるんだけど、会社の敷地じゃ断念するしかないか。
2015年05月03日 12:00撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 12:00
ココを通れれば早く予定のルートに復帰できるんだけど、会社の敷地じゃ断念するしかないか。
調整池に降りられないか偵察に来てみたが無さそうだ。周りはお弁当を囲む家族連れなどで一杯です。
2015年05月03日 12:08撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 12:08
調整池に降りられないか偵察に来てみたが無さそうだ。周りはお弁当を囲む家族連れなどで一杯です。
仕方がないので案内に従って進む。
2015年05月03日 12:11撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 12:11
仕方がないので案内に従って進む。
沼原湿原内の遊歩道から涼しげな景色。山並みは大倉山とかかなぁ。
2015年05月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
8
5/3 12:23
沼原湿原内の遊歩道から涼しげな景色。山並みは大倉山とかかなぁ。
あぁ、コッチですね。やっと観光客から離れられる。ホッ。
2015年05月03日 12:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 12:24
あぁ、コッチですね。やっと観光客から離れられる。ホッ。
特に案内とか踏み跡もないので、この辺から適当に西ボッチを目指す。
2015年05月03日 12:27撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 12:27
特に案内とか踏み跡もないので、この辺から適当に西ボッチを目指す。
かすかに通り道のような・・・
2015年05月03日 12:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 12:46
かすかに通り道のような・・・
大木。白樺・・・じゃないよね。
2015年05月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 12:52
大木。白樺・・・じゃないよね。
倒木の上に立って前方を見渡すと、笹と言うより竹の海。
2015年05月03日 12:52撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 12:52
倒木の上に立って前方を見渡すと、笹と言うより竹の海。
背が高いのですごーく厄介です。根性根性ド根性♪
2015年05月03日 12:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 12:59
背が高いのですごーく厄介です。根性根性ド根性♪
キター!山名標示板があって良かったー。
それにしても、想像以上に人気薄の山だったのね。
2015年05月03日 13:06撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
15
5/3 13:06
キター!山名標示板があって良かったー。
それにしても、想像以上に人気薄の山だったのね。
三畳ほどのスペースがあったのでランチにした。
2015年05月03日 13:44撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
5/3 13:44
三畳ほどのスペースがあったのでランチにした。
予定の北ルートにマーキングがあったので進んでみるが、
2015年05月03日 14:12撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 14:12
予定の北ルートにマーキングがあったので進んでみるが、
電波塔までの案内だった。
時間的にも精神的にも、もう先に進むのは無理。戻ろう。
2015年05月03日 14:14撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 14:14
電波塔までの案内だった。
時間的にも精神的にも、もう先に進むのは無理。戻ろう。
ココは匍匐前進。
2015年05月03日 14:16撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/3 14:16
ココは匍匐前進。
笹ヤブは下りなら超楽。
2015年05月03日 14:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 14:26
笹ヤブは下りなら超楽。
歩きそびれた登山道で深山湖に向かいます。
2015年05月03日 14:42撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 14:42
歩きそびれた登山道で深山湖に向かいます。
前半のミスルートのおかげで、無理せずに済んだのかもなぁ。
2015年05月03日 14:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 14:53
前半のミスルートのおかげで、無理せずに済んだのかもなぁ。
振り返って西ボッチ。笹山だったとは。。。
2015年05月03日 14:59撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 14:59
振り返って西ボッチ。笹山だったとは。。。
東に見えるは白笹山?名前からしてアッチも笹山か?
2015年05月03日 15:02撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 15:02
東に見えるは白笹山?名前からしてアッチも笹山か?
わかりにくいけど、紫の花がたくさん咲いています。
2015年05月03日 15:05撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
4
5/3 15:05
わかりにくいけど、紫の花がたくさん咲いています。
プチ雪渓。
2015年05月03日 15:10撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 15:10
プチ雪渓。
プチ雪渓を登り詰めてしまい戻ってきた。登山道はここから右でした。
2015年05月03日 15:15撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 15:15
プチ雪渓を登り詰めてしまい戻ってきた。登山道はここから右でした。
開けたと思ったら見覚えのある場所。鬼が面山直下です。
2015年05月03日 15:23撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
2
5/3 15:23
開けたと思ったら見覚えのある場所。鬼が面山直下です。
ココから出てきました。うーん、遠目では道が続いているようには見えないよなぁ。
2015年05月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 15:24
ココから出てきました。うーん、遠目では道が続いているようには見えないよなぁ。
この案内板は朝も見ましたが、沼原湿原が前の写真の方向を指しているとは思わなかったよ。
2015年05月03日 15:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
7
5/3 15:24
この案内板は朝も見ましたが、沼原湿原が前の写真の方向を指しているとは思わなかったよ。
塩沢山方面の分岐。朝は左から登ってきました。直進します。
2015年05月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 15:26
塩沢山方面の分岐。朝は左から登ってきました。直進します。
結構な急斜面をジグザグに降りて行きます。
2015年05月03日 15:37撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 15:37
結構な急斜面をジグザグに降りて行きます。
緑の先に深山湖が見えてきました。
2015年05月03日 15:46撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
3
5/3 15:46
緑の先に深山湖が見えてきました。
ここにきて石段とは、やや興醒め。
2015年05月03日 15:49撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 15:49
ここにきて石段とは、やや興醒め。
林道跡らしい。
2015年05月03日 15:53撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 15:53
林道跡らしい。
これが結構長い。しかも駐車場からどんどん離れていく。
2015年05月03日 16:18撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 16:18
これが結構長い。しかも駐車場からどんどん離れていく。
車道に出る。
2015年05月03日 16:24撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5/3 16:24
車道に出る。
写真の左側にベンチがあったので少し休憩した。
2015年05月03日 16:25撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
1
5/3 16:25
写真の左側にベンチがあったので少し休憩した。
深山湖右岸の山塊。歩く予定だったなんて笑っちゃうぜ。ま、いつか歩くことになるだろうけど。
2015年05月03日 16:54撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
5
5/3 16:54
深山湖右岸の山塊。歩く予定だったなんて笑っちゃうぜ。ま、いつか歩くことになるだろうけど。
GW遠征初日。馴染みのない山塊とは言え、予定の半分も歩けないとは余りにヒドイ!でも、その想定外が楽しい!
2015年05月03日 16:55撮影 by  COOLPIX S8000, NIKON
12
5/3 16:55
GW遠征初日。馴染みのない山塊とは言え、予定の半分も歩けないとは余りにヒドイ!でも、その想定外が楽しい!
撮影機器:

感想

GWに計画した3山行の初日は、那須にある深山湖を囲む山の周回です。
深山湖は今年3月に訪れていて、いつか周回しようと思った場所です。こんなに早くこの日が来るとは・・・

予定ルートは次の通り。
深山ダム駐車場-塩沢山-鬼が面山-沼ッ原調整池-西ボッチ-P1185-深山湖最上流に下山-P901-P1022-深山ダム駐車場
当初、塩沢山までは板室温泉から登ることも検討したが、林道歩きが長過ぎるので断念した。

深山ダムの下まで降りて取り付いた後、6号鉄塔までは快調、塩沢山までも多少のヤブはあったが、至って順調と言っていい感じだった。しかし、ついに苦行はソコから始まった。
馴染みのない山域ではあるが、今までの経験的感覚からすると、ソコソコの踏み跡があって当然と思われる尾根筋にも係らず、まぁ笹ヤブのひどいこと。マーキングは散見したので、歩かれていた時期もあったのではないかと思うが・・・それとも、時期が悪かったのかな。

鬼が面山から沼原湿原へは登山道を歩く予定だったが、案内板を見誤り林道を大巻する羽目になってしまった。気付いた時にはだいぶ進んでいたので戻る気にもなれずそのまま進んだ。思い込みはいつになっても起こり得る。分岐と分岐直後の2回は、進路確認が必要だと思い知らされた。

林道歩きの途中、前方でガサガサと物音がしたので見てみると、なんと熊だ。時間にして1、2秒だと思うので確証はないが、黒い塊が木から降りているところだった。熊鈴は付けていたが林道ということもあってポケットにしまっており、カチカチいう程度だったので気付くのが遅くなったのかも知れない。
熊はその後、一目散にヤブの斜面を駆け降りて行った。間違いない熊だ。人生初の自然の熊を目撃したのだ。あまり大きくはなく数十Cmくらいに思えた。しかし熊ってすごい、頭を下にして、まるで木に登るかのような動きで降りるんですね。しかも激ヤブを突進していくなんて羨ましい、と感心はさせられたが、特に恐怖心は感じずむしろうれしくなった。もっと早くコッチから気付いていれば、写真に収められたかも知れないと思うと残念で、それからは木の上を注視しながら歩いた。

観光客で賑わう場違いな沼原湿原を通過し、やっとこさ西ボッチの取り付き場所に来た。見るからにヤブで踏み跡も無さそうだ。残念ながらここもマイナーな山のようだ。踏み込むとヤブの中にマーキングがあり、歩きが楽になるわけではないが山頂まで案内はしてくれた。
山頂には意外にも山名標示板があり、チョットうれしかった。

山頂にあるスペースでランチにしながら、この後どうするか検討した。
予定では更に北進し一旦下山した後、再び深山湖西側の山に登る計画だ。見るとマーキングは更に延びているようだ。時刻は既に14時だが、幸いココは深山湖周辺なので、いざとなったら深山湖側に降りれば良い。ということでマーキングを辿って行くことにした。が、そのマーキングは西ボッチのすぐ西にある電波塔が終点となっていて、その先は、、、相変わらずの激ヤブだったので、さすがにもう観念し、幸か不幸かミスルートで歩かなかった深山湖ー沼原湿原の登山道で戻ることにした。

登山道では2組のハイカーとすれ違ったが、1組とはちょうど西ボッチから降り登山道に復帰する時だったため、相手は挨拶するのを躊躇したようだ。たぶん用をたしてきたと思ったのだろう。Vルートから登山道に合流する場面でこういう空気になるのは何度となく経験しています。(笑)

帰路の登山道は後半の林道跡と車道歩きの退屈さを除けば問題ありませんでした。

GW山行初日は見事に敗退となった。不慣れな山域とは言えこれほど歩けない山域(植生)とは思わなかった。どこでも歩けるイメージの首都圏近郊の山とは大違いであることを思い知らされた山行となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1196人

コメント

かなりマイナーな場所なんですかね
こんばんは。
いつもとはまた雰囲気の違うところですね。
だけど下の方に表示される「この記録で登った山/行った場所」に
沼原湿原しか表示されないとは
西ボッチのヤブ具合も最高じゃないですか、これはなかなか見つけられませんね。

というか、クマですか!
クマのほうから逃げてくれて良かったですね

おつかれさまでした!
2015/5/6 22:22
Re: かなりマイナーな場所なんですかね
hiroumiさん、

行ってみてわかりました。関東の奥多摩や丹沢などとは、山事情が大きく違いますね。理由は、単純にハイカーの絶対数の差ではないでしょうか。

メジャーな山域では、地図に山名が載っている山で踏み跡がない山なんて、まずないと思いますが、そういった山域を離れると、実は多くが山名標示板さえない山だったりするのかもしれません。それと植生ですかね。

> 沼原湿原しか表示されないとは
そうなんですよ。だからコースタイムは殆ど自分で書かないといけないので面倒です。

クマは山歩きで初めてみました。ラッキーって感じ。翌日にはタヌキさん。人があまり入らないからでしょうか、まだこの辺は動物にとって住み心地が良いのかもしれませんね。
2015/5/6 23:09
ダニ居ませんでしたか?
こんにちわ
林道には、本当に惑わされます。
地図上に載っている林道以外、なるべく使わないようにしています。
等高線のヒダだと大体読めますが、林道などの人工物はまったく読めないので惑わされますね

笹薮、私には葉の1枚1枚がダニに見えます
結構対策して歩いたのでしょうか?
ひょっとして、今、背中に居るかも??
2015/5/7 9:02
Re: ダニ居ませんでしたか?
DIYさん、

鹿沼を通り越して那須に行ってきました。

ミスルートは、完全に私の凡ミスです。でも、思い込みは何年経ってもやっちゃいますね。

ダニとは友達です(ウソ)。脛とかに赤い斑点を常備しています。
事前にダニ除けスプレーを振りまいておきますが、効いているのかどうか・・・ただ、頭のサンバイザーはマズイですね。下山後にシャンプーすると、細かい葉っぱとか、いろいろ出てきます。でもですねぇ、キャップはガッカリするほど似合わないんです。

コメントありがとうございました。
2015/5/7 21:56
ボケているんでしょ?それとも!?
地域が変わると色々と違うんですネ でもハイカーの絶対数は違いそうだわ!
クマと遭遇ですか まぁ想定内な感じは流石キノエさん
樹上にいることが多いんですネ 先日のクマ遭遇のレコでもそうでしたけど

花はボケをかましているんでしょ
黄色の花はわからないけど奥の青いのは林道、いやリンドウです
カタクリは正解なので癸僑阿皀タクリが今でもたくさん咲いているんだ
シラカバではないけどダケカンバ? 
いずれにしても淘汰されかかっている木を撮らなくても

でも面白い、人間味を感じたのは初めてか

さて次のレコは一杯やってから拝見します
2015/5/7 19:11
Re: ボケているんでしょ?それとも!?
ビギさん、

アップした花、どうやらどれも新種じゃなかったみたいですね。残念!
ボケるつもりは全くなくて、人が入らない場所に咲く花なら、もしかして新種かも、、、と。
あれはダケカンバ?木肌が白いからシラカバかと・・・
単に「おっ!?」と感じたものを撮ってます。これ、私のレコですから。

木に登っている熊は、退散するまでに時間がかかるので目撃例が多いのかもね。写真に撮れなくてホント残念でした。

タマには奥武蔵を離れてみてはいかが?
2015/5/7 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら