ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630955
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳 残雪 麦草峠〜丸山・中山・東天狗・にゅう〜麦草峠

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
850m
下り
852m

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:24
合計
8:32
9:30
9:35
12
9:47
9:49
0
9:49
10:02
2
10:04
10:05
50
10:55
11:08
5
11:13
11:13
17
11:30
11:30
9
11:39
11:39
46
12:25
12:25
8
12:33
13:05
10
13:15
13:15
40
13:55
13:55
17
14:12
14:18
5
14:23
14:23
10
14:33
14:33
48
15:21
15:33
57
16:30
16:30
0
16:30
16:30
14
16:44
16:44
23
17:07
17:07
0
17:07
ゴール地点
天候 晴れ 前日夜に降った雨で空気中の埃も少なし
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場まで 中央道諏訪ICから33km
中部横断道佐久南ICから40km位かな?
コース状況/
危険箇所等
R299メルヘン街道冬季閉鎖解除。
残雪雪解け多く、登山道が川になっている場所あり。
更に日当たり良く、雪解けの進む場所では
踏み抜き多数。木漏れ日程度の場所は残雪多し。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
駐車場はゆとりがありました。トイレ脇の特等席
2015年05月05日 08:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 8:34
駐車場はゆとりがありました。トイレ脇の特等席
雪解けが進んでいます
2015年05月05日 08:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 8:35
雪解けが進んでいます
麦草ヒュッテ
2015年05月05日 08:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:37
麦草ヒュッテ
茶臼山方面
2015年05月05日 08:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 8:41
茶臼山方面
さっそく残雪。ずっとこんな感じです
2015年05月05日 08:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 8:49
さっそく残雪。ずっとこんな感じです
油断をするとずぼっ!
2015年05月05日 08:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 8:58
油断をするとずぼっ!
苔の案内板1
2015年05月05日 09:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 9:04
苔の案内板1
山頂前の急斜面が出てきました
2015年05月05日 09:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 9:18
山頂前の急斜面が出てきました
登りきると案内板が
2015年05月05日 09:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:27
登りきると案内板が
丸山山頂三角点タッチ
2015年05月05日 09:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:30
丸山山頂三角点タッチ
山頂全景。眺望はありません
2015年05月05日 09:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 9:31
山頂全景。眺望はありません
これから向かう中山&天狗方面
2015年05月05日 09:32撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:32
これから向かう中山&天狗方面
そして、にゅう
2015年05月05日 09:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:35
そして、にゅう
丸山を下り振り返るとこんな感じです
2015年05月05日 09:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 9:39
丸山を下り振り返るとこんな感じです
下りきってしばらく進むと高見石小屋
2015年05月05日 09:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:47
下りきってしばらく進むと高見石小屋
小屋&テント場
2015年05月05日 09:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:49
小屋&テント場
高見石へ登ると中央アルプスが良く見えます
2015年05月05日 09:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:53
高見石へ登ると中央アルプスが良く見えます
北側には雨池そして遠くに頸城三山
2015年05月05日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:55
北側には雨池そして遠くに頸城三山
浅間連峰もばっちりです。週末は浅間山開き
2015年05月05日 09:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:55
浅間連峰もばっちりです。週末は浅間山開き
富士見パノラマ奥には中央アルプスドカーン
2015年05月05日 09:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 9:56
富士見パノラマ奥には中央アルプスドカーン
只今とおってきた丸山山頂はすぐそこです
2015年05月05日 09:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 9:56
只今とおってきた丸山山頂はすぐそこです
そして白駒の池
2015年05月05日 09:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/5 9:58
そして白駒の池
高見石小屋入口
2015年05月05日 10:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 10:03
高見石小屋入口
ベランダデッキ。青空増えてきました。
2015年05月05日 10:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 10:05
ベランダデッキ。青空増えてきました。
登山道は池になっています
2015年05月05日 10:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:09
登山道は池になっています
長靴ですのでそのまま進みます
2015年05月05日 10:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 10:10
長靴ですのでそのまま進みます
苔の案内板2
2015年05月05日 10:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 10:12
苔の案内板2
いよいよ快晴
2015年05月05日 10:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:47
いよいよ快晴
中山展望台に着く頃には雲は消えています。
2015年05月05日 10:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 10:56
中山展望台に着く頃には雲は消えています。
天狗だけを見ながら右側に
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
6
5/5 11:00
天狗だけを見ながら右側に
中央アルプス
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:00
中央アルプス
御嶽山
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:00
御嶽山
乗鞍岳
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:00
乗鞍岳
手前に車山・穂高&槍
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:00
手前に車山・穂高&槍
手前に美ヶ原・白馬方面・蓼科山
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:00
手前に美ヶ原・白馬方面・蓼科山
蓼科山
2015年05月05日 11:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/5 11:00
蓼科山
展望台の雰囲気
2015年05月05日 11:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 11:07
展望台の雰囲気
そしてこれから向かう天狗岳、休憩終了
2015年05月05日 11:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:07
そしてこれから向かう天狗岳、休憩終了
中山の山頂標記は樹林の中
2015年05月05日 11:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:16
中山の山頂標記は樹林の中
さすがGWはにぎやかです
2015年05月05日 11:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 11:25
さすがGWはにぎやかです
踏み固められた場所は踏み抜き少なく安心です。
2015年05月05日 11:28撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 11:28
踏み固められた場所は踏み抜き少なく安心です。
稜線の展望地より
2015年05月05日 11:35撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:35
稜線の展望地より
中山峠から。夏場は葉っぱが邪魔するんですけど
2015年05月05日 11:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:39
中山峠から。夏場は葉っぱが邪魔するんですけど
さて一歩一歩
2015年05月05日 11:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/5 11:44
さて一歩一歩
近づいてきました
2015年05月05日 11:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 11:46
近づいてきました
最後の残雪をゆっくり進みます
2015年05月05日 12:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:01
最後の残雪をゆっくり進みます
北アルプス・蓼科山。いい眺めです
2015年05月05日 12:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:03
北アルプス・蓼科山。いい眺めです
すり鉢池方面からの合流点
2015年05月05日 12:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 12:16
すり鉢池方面からの合流点
さてこの鳥は?
2015年05月05日 12:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:31
さてこの鳥は?
間もなく山頂
2015年05月05日 12:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 12:31
間もなく山頂
東天狗には三角点ないので
2015年05月05日 12:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:33
東天狗には三角点ないので
山頂表示タッチのつもりで
2015年05月05日 12:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:33
山頂表示タッチのつもりで
ここまで来るとようやく南八ヶ岳全開
2015年05月05日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:34
ここまで来るとようやく南八ヶ岳全開
西天狗へは今回もパスです
2015年05月05日 12:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:34
西天狗へは今回もパスです
さてお昼にしましょう。
2015年05月05日 12:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:42
さてお昼にしましょう。
山頂表示とご一緒に山バナナ
2015年05月05日 12:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 12:55
山頂表示とご一緒に山バナナ
根石岳から硫黄岳、赤岳・阿弥陀岳
2015年05月05日 12:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 12:59
根石岳から硫黄岳、赤岳・阿弥陀岳
東側には金峰山・甲武信ヶ岳
2015年05月05日 13:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:05
東側には金峰山・甲武信ヶ岳
さて帰りましょう
2015年05月05日 13:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:05
さて帰りましょう
げっ!!お気を付け下さい。
2015年05月05日 13:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:10
げっ!!お気を付け下さい。
天狗岳直前の岩場。登る気になりません。
2015年05月05日 13:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 13:12
天狗岳直前の岩場。登る気になりません。
さてすり鉢池方面に下ります。
2015年05月05日 13:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:22
さてすり鉢池方面に下ります。
天狗の奥庭の上
2015年05月05日 13:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 13:40
天狗の奥庭の上
天狗の奥庭
2015年05月05日 13:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:49
天狗の奥庭
すり鉢池
2015年05月05日 13:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 13:58
すり鉢池
すり鉢池の展望台からだと池が半分しか入りませんね
2015年05月05日 14:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 14:02
すり鉢池の展望台からだと池が半分しか入りませんね
黒百合ヒュッテ
2015年05月05日 14:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:08
黒百合ヒュッテ
直前の残雪もあと僅かです
2015年05月05日 14:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 14:10
直前の残雪もあと僅かです
黒百合ヒュッテでジュースと水を調達
2015年05月05日 14:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:12
黒百合ヒュッテでジュースと水を調達
テント場にも4梁ほど
2015年05月05日 14:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 14:18
テント場にも4梁ほど
中山峠
2015年05月05日 14:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 14:24
中山峠
展望台
2015年05月05日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:29
展望台
また来ます
2015年05月05日 14:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:29
また来ます
にゅうへの分岐
2015年05月05日 14:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:37
にゅうへの分岐
ところどころで硫黄方面の眺望が開けます
2015年05月05日 14:52撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 14:52
ところどころで硫黄方面の眺望が開けます
あきません
2015年05月05日 15:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 15:08
あきません
にゅう山頂が見えてきました
2015年05月05日 15:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:14
にゅう山頂が見えてきました
山頂直下
2015年05月05日 15:17撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 15:17
山頂直下
山頂三角点タッチ
2015年05月05日 15:21撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/5 15:21
山頂三角点タッチ
はい、2度目の山バナナ
2015年05月05日 15:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
5/5 15:25
はい、2度目の山バナナ
にゅうの岩場から天狗方面を望む
2015年05月05日 15:27撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:27
にゅうの岩場から天狗方面を望む
にゅう山頂
2015年05月05日 15:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
4
5/5 15:33
にゅう山頂
登りはさほどでもありません
2015年05月05日 15:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 15:33
登りはさほどでもありません
稲子方面からの登山道分岐
2015年05月05日 15:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 15:40
稲子方面からの登山道分岐
さて、あとは緩斜面のみ
2015年05月05日 15:57撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 15:57
さて、あとは緩斜面のみ
苔の案内板3
2015年05月05日 16:00撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:00
苔の案内板3
白駒湿原
2015年05月05日 16:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:14
白駒湿原
白駒の池
2015年05月05日 16:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
3
5/5 16:22
白駒の池
周回路はまだ雪の中
2015年05月05日 16:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:22
周回路はまだ雪の中
この時期の白駒の池は閑散としております
2015年05月05日 16:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:25
この時期の白駒の池は閑散としております
白駒荘旧館
2015年05月05日 16:30撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:30
白駒荘旧館
白駒荘
2015年05月05日 16:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:31
白駒荘
白駒の池入口標記
2015年05月05日 16:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:44
白駒の池入口標記
踏み抜きに飽きたため、最後は国道歩き
2015年05月05日 16:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 16:53
踏み抜きに飽きたため、最後は国道歩き
この高さまで自動車道ですからちょっと登れば稜線歩き
2015年05月05日 16:55撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 16:55
この高さまで自動車道ですからちょっと登れば稜線歩き
麦草峠に帰ってきました
2015年05月05日 17:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:02
麦草峠に帰ってきました
2015年05月05日 17:04撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
5/5 17:04
さすがにこの時間では駐車されている車も僅かです。
2015年05月05日 17:07撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
5/5 17:07
さすがにこの時間では駐車されている車も僅かです。
撮影機器:

感想

◇GW後半の5連休が始まりました。とは言え、今年は転勤があり担当部署が大幅に変わったことから前半3日はずっとお仕事です。他にも私ども田舎住まいの兼業農家では遠出をしてまでお山へ行く機会もなく、いつもながらの天気見で近場へ出かける程度です。
最近の北八ヶ岳情報を提供しようと、冬期閉鎖が解除されて1週間たった、国道299号のメルヘン街道に行ってきました。昨年は北横岳方面でしたので今年は天狗岳方面に進みます。最近の天気のおかげで全線ドライの快適なコースでツーリング大型バイクが大勢押し寄せていました。
◇まずは麦草峠へ、駐車場は国道の麦草峠の看板より麦草ヒュッテを過ぎて50mほど先になります。連休4日目でしたので駐車場はゆとりがあります。トイレ脇のスペースに軽トラ一台駐車です。
◇最初は「にゅう」あわよくば「天狗岳」へ行こうかと思って出発です。登山道はまだまだ雪が多く残っています。GW中ですので、多くの方々が入っています。こちらは何度も訪れ、近況報告やダイエット山行ですが、先日の韮崎〜佐久間の78km強歩大会のもろもろがたまりペースがあがりません。
◇まずは足慣らしに丸山へ。山頂表記や三角点のある場でのんびり休憩しみます。それまで雲天だった天候もいくらか青空が見えてきました。しばらくしてから高見石へと向かいます。
◇高見石小屋裏の高見石からは展望も良く、更に今日は無風です。運動靴のお子様連れの方々も登ってきます。小屋側を振り返ると中央アルプスがとてもきれいで氏。もちろん北アルプス方面もきれいですが丸山等に遮られ全容が見えません。
(ひとまずここまで、農作業に行ってきます。)
◇高見石小屋から中山への平坦地は雪解け水があふれ登山道は川や池のようです。上り坂になると意外に樹木に遮らているのか締まっ縞ていて踏み抜きは少なかったです。中山展望台に到着するとお二人で自家撮りしている方がいたのでシャッターを押しました。その後はのんびり360度の眺望を楽しみます。無風と言っていいくらい穏やかな天気です。
◇それほど余裕がないので、軽くエネルギー補給をした後は天狗方面へ進みます。ここから中山の山頂を経由し中山峠への下りでは10人くらいの方々とすれ違います。さすがGWですね。途中展望台があり東西天狗岳を堪能し今日のメイン峰、東天狗岳へ進みます。
こちらにも8人ほどんの団体さんが先行しておりました。唯一の残雪の登り坂辺りでこの方々を追い抜き一路山頂を目指します。残雪部分を通過するとあとは夏道一直線です。長靴の中が蒸れる感じですが、まぁご愛嬌ですね。
◇ようやく山頂到着です。無風快晴の山頂はどのくらい休んでいても苦になりません。ノンアルビールを持ってこなかったことを後悔しながら、カップヌードルとバナナで昼食です。西天狗岳岳までちょっと足を延ばしてというところでしょうが、やはり今回もあとのことを考えてパスですかね。コース設定時間ではあとの時間が気になるので、ここで断念。しばらくしたら先ほどの団体さんが来られたので、場所をお譲りして下山です。
◇帰路ではやはりすり鉢池の撮影を考え、多少の大回りを選択します。こちらの方は長靴では底が薄く全くペースが上がりません。まぁケガなく下山モットーですので、何も気兼ねせずのんびり戻ります。
◇黒百合ヒュッテ直前の撮影地ですり鉢池を入れて東西の天狗岳を写し、小屋までの残雪斜面を楽しみ雪道を進みます。水分補給の予備を手に入れておこうとヒュッテの売店に行ったら、お水は無料で分けていただけるとのこと。それでは申し訳ないとオレンジジュースを購入し空のペット500佞某紊鯊して再出発です。
◇中山峠からわずかな登りを進み、なだらかな場所から少し進むと右手ににゅうの標識が見えます。この先は樹林帯の中を歩くので踏み抜きは少なめです。にゅまで6人ほどの方々とすれ違い、本日最後の頂に向かいます。山頂ではお二人の方とすれ違います。富士山もどうにか望めましたが写真の方は今一でした。
◇さて、あとは白駒の池への下りのみです。ところどころに凍結した部分が残り油断は大敵のようです。ここでは先行の二名の方を追い抜かせていただきましたが、あとは誰ひとりとお会いできません。まぁこの時間帯では致し方ありませんね。その後、池へ向かいますが、倒木が多く脇のコースに出るとどうも踏み抜きが多くなってきました。それでもそうこうしているうちに白駒の池に到着。あとは駐車場への道のりですが、雪道を回避すべく安易に国道に出て帰るコースを選びました。その後、麦草峠駐車場までアスファルト道を歩きました。ちょっぴり面白みに欠けますが、今回の装備では致し方がないかな?
◇今シーズン新調した長靴はスノーシュー&残雪期のコースに再三ご登場です。GWの北八は長靴が一番と自画自賛しておりますが、山行途中で壊れたら大変でしょうね。予備のシューズを持って行った方がいいのかな?。いろいろ考えさせられます。
さて、次週は浅間山山開きになります。安全祈願の絵馬をいただきに行きたいところですが、仕事が入っております。どうにかお許しを得て4年連続の開山祭に参加したいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

久しぶりにガッツリ歩いてますね
連休は静かに家で過ごしておりますよ。
天気もこんなにいいのに、どこもいけないのだ〜
ガッツリ歩いたご気分はいかがですか?
そういえば、このコースを私も歩かないといけないな。八ヶ岳、南北つないでない。この部分途切れている・・・・
2015/5/6 11:26
Re: 久しぶりにガッツリ歩いてますね
hagureさま、こんばんは。お久しぶりです。
海外遠征お疲れ様でした。

こちらは、この年度末転勤があり
環境が変わり出かける機会が少なくなりました。

今回はがっちり歩きですが、標高差はさほどではないので
意外に疲れはたまりません。
ただし、時により踏み抜いた後の体力消耗は
想定外のものになりそうです。

それでも、この連休中の好天は久しぶりの感じです。
GW中ってこんなに暖かでしたっけ?

さて、今シーズンの初コラボはいつになることやら
また、よろしくお願いいたします。
2015/5/6 21:40
北八も春の匂いが・・・
aonumaさん  こんばんは
眩しいほどの青い空とシラビソの緑・・・
(いつも心躍る写真ありがとうです)
北八も春の匂いがしてきますね。
雪の踏み抜きも春を感じさせるには充分!!
(踏み抜きの連続はそうも言ってられませんね(微笑))
さて、八ヶ岳の春・・・いや初夏かな・・・
いつ行こう。
これら写真を見ちゃうとちょっとジットしてられないゾ ってね。
ではでは
2015/5/7 0:58
Re: 北八も春の匂いが・・・
こんばんは、TODAY様

久しぶりに一日フルに歩き回りました。
例年に比べて残雪は少ない感じです。

今年の八ヶ岳開山祭は6月7日
その頃にはほとんど雪もなくなることでしょう。

是非、八ヶ岳へも足をお運びください。
2015/5/7 20:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら