ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6318445
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

大室山と風穴巡り

2023年12月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
7.7km
登り
428m
下り
414m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:39
合計
4:11
8:10
8:17
29
8:46
8:47
17
9:03
9:04
23
9:27
9:32
5
9:37
9:40
54
10:34
10:35
8
10:43
11:04
10
11:14
11:14
39
11:53
11:53
21
12:15
ゴール地点
天候 晴れ ちょっと雲多し
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
k 車中から赤富士
2023年12月30日 06:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 6:51
k 車中から赤富士
k スタート地点
2023年12月30日 07:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 7:53
k スタート地点
k 富士風穴
2023年12月30日 08:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 8:10
k 富士風穴
E 石柱は写真で見て思ってたのよりでかかった。
2023年12月30日 08:10撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/30 8:10
E 石柱は写真で見て思ってたのよりでかかった。
E ぱっくりと大きくあいています。
2023年12月30日 08:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/30 8:14
E ぱっくりと大きくあいています。
k 一番大きい穴かも
2023年12月30日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 8:14
k 一番大きい穴かも
k
2023年12月30日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 8:17
k
E やまなし森林100選の大室山のブナ林。
2023年12月30日 08:25撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/30 8:25
E やまなし森林100選の大室山のブナ林。
k 成長した霜柱
霜柱の長さは10cmはゆうにあった(E)
2023年12月30日 08:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 8:30
k 成長した霜柱
霜柱の長さは10cmはゆうにあった(E)
k 綺麗な腰かけ
2023年12月30日 08:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 8:40
k 綺麗な腰かけ
k 大室洞穴
2023年12月30日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 8:43
k 大室洞穴
k
2023年12月30日 08:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 8:43
k
k ここはちょっとショボめ
2023年12月30日 08:46撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 8:46
k ここはちょっとショボめ
k 神座風穴
2023年12月30日 09:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 9:37
k 神座風穴
k
2023年12月30日 09:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 9:38
k
k
2023年12月30日 09:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 9:40
k
k
ここから大室山の登り(E)。
2023年12月30日 09:47撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 9:47
k
ここから大室山の登り(E)。
E 青空とブナ。広葉樹が増えて明るい森に変わった。葉のある夏や紅葉時期も良さそう。
2023年12月30日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/30 9:50
E 青空とブナ。広葉樹が増えて明るい森に変わった。葉のある夏や紅葉時期も良さそう。
E ブナの幹(だと思う)。
2023年12月30日 09:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/30 9:50
E ブナの幹(だと思う)。
E そこそこ立派なブナ。どこかに幹回り5mくらいのブナとミズナラの巨木があるようなのですが、出会えませんでした。
2023年12月30日 10:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
12/30 10:11
E そこそこ立派なブナ。どこかに幹回り5mくらいのブナとミズナラの巨木があるようなのですが、出会えませんでした。
k 大室山
この札のかかった木もブナではないかな(E)。
2023年12月30日 10:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 10:34
k 大室山
この札のかかった木もブナではないかな(E)。
k 大室山三角点のピーク
2023年12月30日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 10:42
k 大室山三角点のピーク
k 三角点
2023年12月30日 10:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 10:42
k 三角点
k 逆光&雲で富士山どーんならず
手前の台形の山は片蓋山かな(E)。
2023年12月30日 10:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 10:43
k 逆光&雲で富士山どーんならず
手前の台形の山は片蓋山かな(E)。
E この時が1番見えたか。
2023年12月30日 10:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
12/30 10:55
E この時が1番見えたか。
k 南アルプス 手前は竜ヶ岳
本栖湖も少し見えている(E)。
2023年12月30日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 11:01
k 南アルプス 手前は竜ヶ岳
本栖湖も少し見えている(E)。
k 白峰三山
2023年12月30日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 10:48
k 白峰三山
k
左赤石、右荒川(E)。
2023年12月30日 11:01撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 11:01
k
左赤石、右荒川(E)。
k
これは塩見か?(E)
2023年12月30日 11:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 11:02
k
これは塩見か?(E)
E 手前は大室山の火口。奥の上に見える釜のふちを、左から右にぐるりと歩いてきた。
2023年12月30日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/30 11:13
E 手前は大室山の火口。奥の上に見える釜のふちを、左から右にぐるりと歩いてきた。
k 下山はバリ、方向だけ合わせてどこでも歩けるがやわやわで足を取られる
2023年12月30日 11:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 11:35
k 下山はバリ、方向だけ合わせてどこでも歩けるがやわやわで足を取られる
E 踏みあとはいっさいなし。枯れ葉を踏みながら、下に向かって少し斜めに真っ直ぐ降りていく。
2023年12月30日 11:36撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
12/30 11:36
E 踏みあとはいっさいなし。枯れ葉を踏みながら、下に向かって少し斜めに真っ直ぐ降りていく。
k 本日ラストの本栖風穴
2023年12月30日 11:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/30 11:53
k 本日ラストの本栖風穴
k 降りることは出来ません
2023年12月30日 11:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 11:55
k 降りることは出来ません
k 朝隣に止まってた車は居らず、1台増えてました。
2023年12月30日 12:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
12/30 12:15
k 朝隣に止まってた車は居らず、1台増えてました。
k 〆は吉田のうどん
キャベツ増し
2023年12月30日 12:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/30 12:53
k 〆は吉田のうどん
キャベツ増し

感想

お誘いがあり急遽大室山へ。
最近息が上がりやすくこの日もちょっと登ってはゼーゼーハアハアと休む始末。
本気で病院行った方が良さげだね💦
肝心の富士山も雲多めで隠れ気味だったが、樹海や風穴と普段あまり見れないところを歩け新鮮だったな。

毎年の事だが、11月からクライミング、会の雪訓やアイゼントレや初BCトレ、県連活動の読図やレスキューの講習会などが続き、久しぶりに普通のただの「山歩き」がしたいなぁと。 

近場の低山の日帰りで行きたいところはもうほとんどないが、以前から気になっていた青木ヶ原樹海の大室山に行ってみようと。具体的なコースや山行レポを提示しなかったせいもあるが、前に一度会メンバーの山行の代替案として提案してみた時、「なんでそんなところ??」みたいな反応だった。

ということで、最初はソロで行くことも考えたが、青木ヶ原樹海がやはり不安なので、ダメ元で声かけた所、ご一緒してくれることになった。ありがたい。実際我々以外誰にも会わなかった。ソロで行かなくてほんと良かった。

この山行の魅力というか目的をいくつか。
1. 青木ヶ原樹海を歩いてみたい。
2. 富士山から近いので、でか富士が見れる。
3. ブナ林がある。
4. 風穴巡り。
5. 大室山頂からのバリルート

1.
青木ヶ原樹海は、大室山までは針葉樹が多く、うす暗い雰囲気でいかにもって感じでしたが、大室山に近づくと広葉樹が増えてきて明るい森になりました。
2.
富士山は少し雲がかかっていたのと、逆光で眩しくてあまり鮮明には見えませんでしたが、大きさの迫力は感じられました。大室山よりさらに内側に、長尾山、片蓋山、弓射塚があり、そこに行っているレポも見ました。あまり近づき過ぎても見えなくなる富士山。1番大きく見える山はどこかな?
3.
ブナがたくさんあって驚きました。こんな近くにこれほど多くのブナ林があるとは思わなかったです。
4.
このコースでは、富士、大室、神座、本栖の4つの風穴や洞穴を巡ります。大きくて、深くて、暗くて、落ちたら怖そう。
5.
大室山頂は展望はないですが、南峰からは大きな富士山や広い裾野、南アルプスなどが見えました。山頂の釜状地形の縁をぐるりと歩き、少し釜の縁を越えてから一気に下降しますが、そこはまるっきり踏み跡がなく、完全バリルートでした。傾斜はキツくはないですが、斜面をやや斜めに直線的に、落ち葉の上をガサガサとクマのように降りました。

【後日談】
あとで調べてみたことですが、大室山の東側にある長尾山が平安時代に噴火し、溶岩が本栖、精進、西の湖まで埋め尽くし、その溶岩の上にできたのが青木ヶ原樹海なのだとか。溶岩洞穴が青木ヶ原樹海に多くあるのもそのせい。大室山のおかげで、その溶岩流から守られ、大室山の麓に貴重な広葉樹が残ったそう。大室山のブナ林は、やまなしの森林100選の指定地のようで、ミズナラの木も多くあるそうです。大室山までの薄暗い針葉樹は、まだ歴史の浅い若い森だったのです。これで1番、3番、4番に納得しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
風穴巡り
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら