那須の穴場 黒尾谷岳〜南月山〜殺生石
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,171m
- 下り
- 1,167m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:24
4:28 登山開始
5:37 黒尾谷登山口
6:40 黒尾谷岳山頂〜6:45
7:48 南月山山頂〜8:20
8:40 日の出平
8:54 牛ヶ首
9:41 飯盛温泉跡
10:19 休暇村分岐〜昼食〜10:45
11:38 温泉神社
11:52 駐車場着
天候 | 快晴無風で快適登山でした♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鹿の湯上部にある県営の無料駐車場を利用。 目の前にはきれいなトイレがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
一番最初の写真を解説します。 駐車場から舗装道路を歩き、黒尾谷岳登山口へ移動する際に気になった部分です。 1、×印の部分がかなり荒れていました。ここだけでも南側の道路を歩いたほうが良さそうです。 2、山と高原地図でもGoogle mapでも問題なく歩けそうに記載されていますが、沢には橋が架かっていません。そこそこ急な流れと川幅。渡るのは怖かったです。 3、逆にこちらは山と高原地図では歩けそうに記載されているものの、Google mapでは途切れていて不安だった場所ですが、一切水のない涸沢でした。問題なく歩けます。 |
その他周辺情報 | 老松温泉 喜楽旅館 500円 http://matome.naver.jp/odai/2140539279764226901 アイス工房 ももい ダブル350〜380円 http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=865 |
写真
感想
ようやく登山らしい登山をすることが出来ました♪
天気予報も申し分ないので、
ダイナミックな展望を楽しみたい!!
混んでないとこ行きたい!!
あんまり遠くないとこでなんとかしたい!!
遠くなくてダイナミックな展望といえば那須連峰。
でもGWで人気のエリアなので混んでるよな〜と地図を眺めて試行錯誤。
見えてきたルートは、上記の3条件を完璧に満たしてくれました\(^o^)/
まずは鹿の湯の手前にある県営の無料駐車場にて車中泊。
予定以上に早く目が覚めたので、そのまま準備して4時半頃のスタート。
水平移動にて登山口を目指します。これを下山後にやるのは絶対に萎えるので、
先に片づけておくのがポイントです。
登山口までで軽くバテますw
山道に入ると、前半が結構な角度の登りで、バテ具合が加速しますが、
後半で次第にゆるやかになり、息も戻りました。
山頂手前の大岩と、山頂から10mほど西に行った大岩の上からの眺めは◎。
南月山に歩を進めます。1.4kmの道のりです。
最初の400mは下り、間の500mはゆる〜い登り、
そして最後の500mがきつい登りでした。
しかし茶臼岳へ続く道のりがよく見え、気力もみるみるうちに湧いてきます!
7時台にこの場所。もちろん貸切なので早速昼寝…いや朝寝?をしました。
軽く30分ほど寝てすさまじくリフレッシュ!!
そしてここからは求めていたダイナミックな展望の稜線歩き。
誰もいない荒野のような道を、360度楽しみながら牛ヶ首に到着。
ここでこそ数名の方が休んでいましたが、それまでは誰ともすれ違いませんでした。
今まで2度ほど通過したことがある「高雄口分岐」。
その時は殺生石まで5.4kmもの道のり、誰が歩くんかい!と思っていました。
峠の茶屋駐車場からの方が断然近いですもんね〜
しかし本日は人の少なさを求めているので、躊躇せずそちらへ向かいました。
思わぬ残雪にびっくりもしましたが、ピンクテープがしっかりとあったので迷わずに済みました。
飯盛温泉跡地にてようやく単独男性と遭遇。
短い時間でしたが、マイナールート談義に花が咲きとても楽しいひと時でした♪
長いが歩きやすい登山道を慌てずに下り、給水ポイントで充填。
その先2〜3分の休暇村分岐点にて昼食休憩を取りました。
一度舗装道路に出た後に、また殺生石方面への山道があるのですが、
ちょうどその分岐点付近の草取り?をしていた方が「荒れているから舗装路を行った方がいい」と教えてくれたので、その通りに歩きました。
一度駐車場に着き、温泉神社経由で殺生石を見学。
本当は鹿の湯に行くつもりだったのですが、上から見た駐車場の混雑っぷりに嫌気がさし、
GWなのにもかかわらず貸切だった老松温泉に変更しました。
建物は本当に本当にボロだけど、お湯はとてもおすすめです!
水曜日が定休であるために諦めていたアイス屋さんもGWで営業中♪
久しぶりに食べたけどやっぱりおいしい!
帰りの道も特に渋滞しておらず、スムーズに帰宅出来て何よりでした。
ああ!素敵な一日だった♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お疲れ様でした!
今回はゆっくり出来たようで良かったですね!
山でのお昼寝(朝寝?)、最高に気持ちいい!
まーた不思議な温泉に行かれたのですねww
そしてアイス!美味しそうな!
素敵なGWでリフレッシュ!
今回はゆっくり出来ました(笑)(笑)
前回お休みだったアイス屋、今回も一応定休日を確認したら同じ水曜日でした(+_+)
なので行かないつもりだったのですが、不思議温泉から出た後にダメもとでTEL。
かけてみるもんです♪
那須5岳のうち残っていた黒尾谷岳に、殺生石基点のルートで行こう、どうせなら周回したいと思っていたら、noster様のこの山行記が見つかりました。noster様の歩かれたルートとは反対回りでしたが、分かりづらい別荘地の中や、荒れた道、徒渉点に関するマップ情報は本当にありがたいものでした。事前に、noster様の山行記に接してなかったら、間違いなくその場その場で大混乱していたと思います。
おかげさまで昨日(5/27)、静かな登山道歩きを楽しみ、南月山から黒尾谷岳の間で見頃となったシロヤシオを愛で、念願だった周回山行を終えることができました。感謝申しあげます。本当に、ありがとうございました。
*何とかして御礼を申し上げたくて、失礼を省みず突然の書き込みとなってしまいましたm(_ _)m。当方、63歳で登山歴3年目です。これだけでも、どれだけありがたい情報であったかお察しいただけると思います。
はじめまして、書き込みありがとうございます\(^o^)/♪
失礼だなんてとんでもありません!
「意味がないだろうけど…」と思いながら書いているレコが、
こんなにもすっぽり誰かのお役にたてたと思うと、嬉しさが込み上げてきます♪
今までもこれからも、このスタンスは貫いて、いつか誰かの為になることを信じて山行記録を書いていきますね!
お花もちょうど見頃だったのではないかと思います。
静かな山歩きを堪能出来ましたようで、こちらもにこにこしてしまいました(^−^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する