記録ID: 6327777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
元旦は阿蘇五岳一日踏破~11歳冬休みの冒険③
2024年01月01日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 08:53
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,613m
- 下り
- 1,614m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:13
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 10:19
距離 20.3km
登り 1,619m
下り 1,623m
6:35
64分
スタート地点
16:54
ゴール地点
天候 | 曇り~晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
根子岳は釣井尾根のみ通行可。 中岳火口近くの駐車場まで行けるかは、火山ガスの寡多によって一日のうちでも柔軟に対応してるみたい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
根子岳釣井尾根:急登月粘土質で滑りやすい。結構険しい。 中岳、高岳:噴火警戒レベル2でも数年前にできたバイパス路でアプローチ可能。 杵島岳:終始舗装路、登山装備不要。 烏帽子岳:草千里ヶ浜の奥、ハイキング的な登山道。 |
写真
僕らの令和6年の年明けは、まるのリクエストによる阿蘇五岳一日踏破から始まります!
ますは根子岳から。
釣井尾根以外は災害で通行止めになってます。
山頂には雲がかかっていますが、時期に晴れてくると予想しています。
ますは根子岳から。
釣井尾根以外は災害で通行止めになってます。
山頂には雲がかかっていますが、時期に晴れてくると予想しています。
舗装路、と思っていたら、コンクリート階段!
マジか!
結局頂上までずっとコンクリート階段でした。。。
家族連れの観光客が一組いましたが、こういった方々にはこちらの方がよいのでしょうか、それでも脚に厳しいと思いますが。
マジか!
結局頂上までずっとコンクリート階段でした。。。
家族連れの観光客が一組いましたが、こういった方々にはこちらの方がよいのでしょうか、それでも脚に厳しいと思いますが。
撮影機器:
感想
令和6年の元旦は、まるのリクエストで阿蘇五岳全山踏破としました。
根子岳は険しくて慎重になりましたが、他は登山日和のなか快調に楽しみました。
本年も引き続き応援よろしくお願いいたします😊👍
今日は標高が高いからか、北の方にあるからか、高隈山や尾鈴山より寒かったです。
根子岳は泥々で雪もあり、険しかったです。
中岳、高岳は、前登った時は霧が出て強風でしたが、今回は霧だけでよかったです。
麓を登る途中、火山ガスが吹いてきて、空気に味がついていたり、むせたり、息苦しくなりました。
杵島岳は登山道全部が舗装されていて逆にキツかったです。
烏帽子岳は草千里ヶ浜からすぐで、山頂からは水蒸気を出している中岳がよく見えました。草千里ヶ浜には馬の糞がたくさんあって少し臭かったです。
阿蘇五岳全山踏破できて嬉しいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:310人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する