ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632793
全員に公開
ハイキング
甲信越

美ヶ原(GW1日目、三城から周回 どこまでも広く高い空)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.4km
登り
873m
下り
880m

コースタイム

日帰り
山行
4:24
休憩
1:14
合計
5:38
8:45
8:45
55
9:40
9:40
3
9:43
9:50
10
10:00
10:00
25
10:25
10:33
21
10:54
11:35
55
12:30
12:48
73
14:01
14:01
0
14:01
ゴール地点
登り
 8:23 三城いこいの広場
 8:45 広小場
 9:40 塩くれ場
 9:43 美しの塔 9:50
10:00 塩くれ場 
10:25 美ヶ原(王ヶ頭)10:33
10:54 王ヶ鼻 11:35
12:30 王ヶ頭 12:48
下り
12:48 王ヶ頭
14:01 三城いこいの広場

登り 百曲りコース
塩くれ場まで 1:17

美しの塔〜王ヶ頭 0:35
王ヶ頭〜王ヶ鼻 0:21

下り ダテ河原コース
王ヶ頭〜三城いこいの広場 1:13
総行動時間 5:38

天候 薄曇り後快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 5:00 中央道塩尻IC経由  片道232km
三城いこいの広場 8:00
帰り
いこいの広場 14:10
桜清水茶屋 蕎麦屋
浅間温泉 日帰り温泉施設
三本滝レストハウス駐車場 (乗鞍岳登山口)に移動 20:00
コース状況/
危険箇所等
○三城いこいの広場ー塩くれ場(百曲りコース)
三城いこいの広場から樹林の中整備された登山道を進む、途中オートキャンプ場内の舗装路を一部通りそこから本格的登山道です、カラマツ林の沢沿いの緩やかな道を15分ほどで東屋のある沢沿いの開けた広小場に到着、ここから左に向きを変え百曲りコースとなります。その名の通り急坂をジグザグに登りますが道も広くつづらなので斜度もきつくなく快適に進めます。後方の視界が開け牛伏山に残雪が残るのが見えます。さらに乗鞍、御嶽の眺望も効くようになると空が開け前方に山頂高原の端が望めます、ここからガレ場の急登になりますが板状の浮石がありますので注意します。高原台地に入ると一気に視界が開け浅間、八ッ、南アの方面まで眺望できるように、360度きょろきょろしながら高原の中の道を進むと塩くれ場。
危険個所なし
○塩くれ場ー王ヶ頭
塩くれ場から王ヶ頭からの道と合流しさらに美しの塔に向かいます。ここからは観光客の方も増えます。塔まで行き塩くれ場に引き返しさらに西に電波塔が建つ王ヶ頭ホテルに向かいます、チェックアウトの時間か多くのお客を乗せたホテルのバスがひっきりなしに通りますのでその際は気を付けます。ホテルの前の坂を登るにつれさらに妙高方面も見えてきます。ホテルの裏に回るとそこが美ヶ原最高地点の王ヶ頭です。
○王ヶ頭ー王ヶ鼻
王ヶ頭から西に張り出す突端が王が鼻、そこまで途中は同様の砂利道で最後わずかに登山道。王が鼻からは西が切れ落ちているので西面の北アや松本市の展望が素晴らしいです。王ヶ頭よりも王が鼻のほうが休むのには断然いいかと思います。
○王ヶ鼻ー王ヶ頭
王ヶ鼻から石切り場方面への八丁ダルミコースの岩場を急下降します、5分ほど下がると石切り場への下山路と王ヶ頭への分岐路になりそこから東に崖の中腹を巻くように戻ります、三城からのダテ河原コースと合流しそこからは王ヶ頭へ向けて100mほど登り返します。巻道の分結構な距離で王ヶ鼻から2k近く1時間ほどかかります。
○王ヶ頭ー三城
王ヶ頭から三城まで直線的に下降するダテ河原コース、先ほど通った巻道との分岐後はしばらくで林に入り急降下します、途中廃屋を右手に見やり斜度が緩むと左に堰堤のある沢べりです、ここから幅の広い林道歩きをしばらくし左の沢の奥に牧場の一端が見えてくると登山道に入ります、深くなる森を進みさらに牧場が広々見え舗装路に出て左に10分ほど進めばいこいの広場となります。
その他周辺情報 桜清水茶屋 http://tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20002079/
三城から車で5分 蕎麦屋 山菜、そばとも美味しい
浅間温泉 ホットプラザ浅間 http://www.asamaonsen.com/hot-plaza/
650円 2Fにお休み処あり、さらに枕のある寝ころび処が分かれていて大変気持ち良く2時間近く寝てしまった。
予報では朝には回復とのことでしたが遅れてますね、嫌な感じ、
美ヶ原にガスがかかる、
2015年05月05日 08:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:17
予報では朝には回復とのことでしたが遅れてますね、嫌な感じ、
美ヶ原にガスがかかる、
三城いこいの広場駐車場です、登山者用は一番下の段です。
2015年05月05日 08:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:20
三城いこいの広場駐車場です、登山者用は一番下の段です。
先客が15台弱、半分くらいです。
2015年05月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:19
先客が15台弱、半分くらいです。
なるべく詰めて停めること。午後5時までには戻る必要あり。
2015年05月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:19
なるべく詰めて停めること。午後5時までには戻る必要あり。
立派なトイレも完備です。自販機もうれしい。
2015年05月05日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:19
立派なトイレも完備です。自販機もうれしい。
今日は百曲りで上がりダテ河原で降りる予定。百曲りコースは、深田久弥が登ったルートになります。
2015年05月05日 08:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 8:23
今日は百曲りで上がりダテ河原で降りる予定。百曲りコースは、深田久弥が登ったルートになります。
道標もわかりやすい。
2015年05月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:24
道標もわかりやすい。
白樺、カラマツ、赤松の林。
2015年05月05日 08:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:28
白樺、カラマツ、赤松の林。
オートキャンプ場の中を歩く
2015年05月05日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:29
オートキャンプ場の中を歩く
2015年05月05日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:30
500mで本格的な登山道へ
2015年05月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:32
500mで本格的な登山道へ
沢沿いの道
2015年05月05日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:37
沢沿いの道
昔からの美ヶ原への道、歴史があります。
2015年05月05日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:37
昔からの美ヶ原への道、歴史があります。
20分ほどで山桜がきれいな広小場に到着
2015年05月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:45
20分ほどで山桜がきれいな広小場に到着
2015年05月05日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:46
ここで茶臼山へのコースと別れ左の急坂へ
2015年05月05日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:46
ここで茶臼山へのコースと別れ左の急坂へ
東屋もあります。最初の休憩にもってこい。
2015年05月05日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:46
東屋もあります。最初の休憩にもってこい。
百曲りの名前通りのつづらの急登、でもおかげで登りやすい。
2015年05月05日 08:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:49
百曲りの名前通りのつづらの急登、でもおかげで登りやすい。
2015年05月05日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:56
こんな立派な赤松も、もしかして松茸出るか?
2015年05月05日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 8:58
こんな立派な赤松も、もしかして松茸出るか?
2015年05月05日 09:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:01
未明まで降っていたと思われます。
2015年05月05日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:06
未明まで降っていたと思われます。
鉢伏山にもまだ雪が
2015年05月05日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:08
鉢伏山にもまだ雪が
空が明るくなってくる
2015年05月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:13
空が明るくなってくる
2015年05月05日 09:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:14
右手後方には中央アルプスが
2015年05月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:15
右手後方には中央アルプスが
あれは御嶽、
2015年05月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:15
あれは御嶽、
さらに右に目をやれば明日予定の乗鞍も
2015年05月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:15
さらに右に目をやれば明日予定の乗鞍も
湧き水がこんこんと、石畳はこの山特産の鉄平石ですね。板状節理で薄平たい。
2015年05月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:17
湧き水がこんこんと、石畳はこの山特産の鉄平石ですね。板状節理で薄平たい。
雲の上に乗鞍が
2015年05月05日 09:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:18
雲の上に乗鞍が
だいぶ空が開けてくる
2015年05月05日 09:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:19
だいぶ空が開けてくる
雲がどんどんと消えていきます。
2015年05月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:20
雲がどんどんと消えていきます。
高原の南端は茶臼山、この名前の山は全国多いよね、山の佐藤さんみたいなもの?さしずめ駒ヶ岳は伊藤さん?甲斐駒ヶ岳は甲斐が名字で名を駒ヶ岳。逆か甲斐が名前で名字が駒ヶ岳?
2015年05月05日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:21
高原の南端は茶臼山、この名前の山は全国多いよね、山の佐藤さんみたいなもの?さしずめ駒ヶ岳は伊藤さん?甲斐駒ヶ岳は甲斐が名字で名を駒ヶ岳。逆か甲斐が名前で名字が駒ヶ岳?
いい具合に踏まれてヨーロッパの石畳みたいです。
2015年05月05日 09:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:22
いい具合に踏まれてヨーロッパの石畳みたいです。
2015年05月05日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:23
最後の急登です
2015年05月05日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:23
最後の急登です
塩くれ場へは男の子は左の急坂へ、近道の文字に弱いだけ?
2015年05月05日 09:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:24
塩くれ場へは男の子は左の急坂へ、近道の文字に弱いだけ?
浮石多いので注意、下りは特に
2015年05月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:25
浮石多いので注意、下りは特に
2015年05月05日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:26
御嶽アップで、噴煙は確認できず
2015年05月05日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:26
御嶽アップで、噴煙は確認できず
蓼科さんと八ッオールスターズ
2015年05月05日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:31
蓼科さんと八ッオールスターズ
筋雲も薄くなり好天への予感
2015年05月05日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:31
筋雲も薄くなり好天への予感
高気圧が雲を掃除して空をどんどん広げていきます。
2015年05月05日 09:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:33
高気圧が雲を掃除して空をどんどん広げていきます。
蓼科さん率いる八ッ軍団
2015年05月05日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:34
蓼科さん率いる八ッ軍団
2015年05月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:36
山頂にスカッドミサイル?
2015年05月05日 09:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
5/5 9:37
山頂にスカッドミサイル?
いや平和な日本、テレビの電波塔でした。
2015年05月05日 09:39撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 9:39
いや平和な日本、テレビの電波塔でした。
塩くれ場、ここまで1時間20分ほどコースタイムより1時間以上早く到着
2015年05月05日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:40
塩くれ場、ここまで1時間20分ほどコースタイムより1時間以上早く到着
明治のころからの放牧の歴史、
2015年05月05日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:40
明治のころからの放牧の歴史、
白屏風の北ア、空がどこまでも広い。
2015年05月05日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:42
白屏風の北ア、空がどこまでも広い。
西風は北アの冷たい山の空気をそのまま伝えてくれているよう。
2015年05月05日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:42
西風は北アの冷たい山の空気をそのまま伝えてくれているよう。
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬
2015年05月05日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:42
左から爺ヶ岳、鹿島槍、五竜、唐松、白馬
この辺りは観光客も多い、
2015年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:43
この辺りは観光客も多い、
2015年05月05日 09:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:46
遭難防止のための鐘楼なんです、霧が濃く登山者が迷わないように鐘の音で場所を知らせる役目です。
2015年05月05日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:49
遭難防止のための鐘楼なんです、霧が濃く登山者が迷わないように鐘の音で場所を知らせる役目です。
特産の鉄平石でできています。
2015年05月05日 09:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 9:49
特産の鉄平石でできています。
霧で視界が悪くなればこの平坦な地形だとかえって方向がわからなくなるのでしょうね、
2015年05月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:50
霧で視界が悪くなればこの平坦な地形だとかえって方向がわからなくなるのでしょうね、
今ではすっかりモニュメント、名所に
2015年05月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:50
今ではすっかりモニュメント、名所に
こちらの電波塔はちょっと無粋ですけど、長野県のちょうど中央で放送には都合がいいのでしょう、
2015年05月05日 09:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:50
こちらの電波塔はちょっと無粋ですけど、長野県のちょうど中央で放送には都合がいいのでしょう、
子供のころから数えて3,4回は来てるけど昔から変わりません、
2015年05月05日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:52
子供のころから数えて3,4回は来てるけど昔から変わりません、
ホテルの送迎バス、チェックアウトの客を送った後なのでカラでですね。
2015年05月05日 09:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:53
ホテルの送迎バス、チェックアウトの客を送った後なのでカラでですね。
右から編み笠、権現、阿弥陀、赤、横、硫黄、天狗、赤と横の間手前に峰の松目で本当の八ヶ岳がくっきり、編み笠の右には薄く富士山、
2015年05月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:54
右から編み笠、権現、阿弥陀、赤、横、硫黄、天狗、赤と横の間手前に峰の松目で本当の八ヶ岳がくっきり、編み笠の右には薄く富士山、
左にも富士山、ではなく諏訪富士
2015年05月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 9:54
左にも富士山、ではなく諏訪富士
肺にたまった都会の空気をのんびり歩いて総入れ替えです、
2015年05月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:01
肺にたまった都会の空気をのんびり歩いて総入れ替えです、
北方向は右から妙高、火打、高妻、奥に焼山、戸隠、雨飾
2015年05月05日 10:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:01
北方向は右から妙高、火打、高妻、奥に焼山、戸隠、雨飾
2015年05月05日 10:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:02
右から乗鞍、左は御嶽、間のどっしりした立派な山は鉢盛山というのですね、初めて知りました。乗鞍からも目を引く大きさでした。
2015年05月05日 10:03撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 10:03
右から乗鞍、左は御嶽、間のどっしりした立派な山は鉢盛山というのですね、初めて知りました。乗鞍からも目を引く大きさでした。
残雪も残りわずか
2015年05月05日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:04
残雪も残りわずか
2015年05月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:06
乗鞍
2015年05月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 10:06
乗鞍
御嶽は今日はあまり噴煙なし
2015年05月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:06
御嶽は今日はあまり噴煙なし
中央アルプス、どれが木曽駒か?こちらからの角度は分かりずらい
2015年05月05日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:07
中央アルプス、どれが木曽駒か?こちらからの角度は分かりずらい
2015年05月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:09
2015年05月05日 10:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:09
雪の残っているラインがそろってます
2015年05月05日 10:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:10
雪の残っているラインがそろってます
烏帽子岩に人が
2015年05月05日 10:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:11
烏帽子岩に人が
まだ牛さんは来てませんね、夏来ると牛のふんと虫がすごい。
2015年05月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:13
まだ牛さんは来てませんね、夏来ると牛のふんと虫がすごい。
最後の坂を上るにつれ
2015年05月05日 10:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:13
最後の坂を上るにつれ
高原の眺望も変わる
2015年05月05日 10:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/5 10:17
高原の眺望も変わる
雄大そのもの
2015年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:20
雄大そのもの
登山口の三城いこいの広場が見えます
2015年05月05日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:20
登山口の三城いこいの広場が見えます
浅間山はどこから見ても大きく目立つ
2015年05月05日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:21
浅間山はどこから見ても大きく目立つ
2015年05月05日 10:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:21
南アも鳳凰、甲斐駒、北、間、仙丈、
2015年05月05日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:22
南アも鳳凰、甲斐駒、北、間、仙丈、
ホテル裏手の山頂、
2015年05月05日 10:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 10:25
ホテル裏手の山頂、
王ヶ頭ホテル
2015年05月05日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:25
王ヶ頭ホテル
2015年05月05日 10:25撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/5 10:25
2015年05月05日 10:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 10:26
登っていないめぼしい山を捜す。
2015年05月05日 10:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 10:26
登っていないめぼしい山を捜す。
2015年05月05日 10:26撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
5/5 10:26
2015年05月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:27
2015年05月05日 10:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:27
砂利の車道を進み突端の王ヶ鼻を目指します
2015年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:30
砂利の車道を進み突端の王ヶ鼻を目指します
鉢伏山と中央ア
2015年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:30
鉢伏山と中央ア
2015年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:30
2015年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:30
2015年05月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:31
2015年05月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:31
停めた車が見えます。
2015年05月05日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:31
停めた車が見えます。
2015年05月05日 10:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:33
2015年05月05日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 10:40
2015年05月05日 10:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:40
2015年05月05日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:51
穂高、槍、表銀座の面々
2015年05月05日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:51
穂高、槍、表銀座の面々
この贅沢な景色を毎日見て過ごす放牧される牛さんが羨ましい?
2015年05月05日 10:51撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
5/5 10:51
この贅沢な景色を毎日見て過ごす放牧される牛さんが羨ましい?
後立山連峰
2015年05月05日 10:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:51
後立山連峰
ここを登れば
2015年05月05日 10:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:53
ここを登れば
遮るものがない王ヶ鼻です、
2015年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:54
遮るものがない王ヶ鼻です、
ここで大休憩です。
2015年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:54
ここで大休憩です。
西は切れ落ちているので眼下の眺望がすばらしい
2015年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:54
西は切れ落ちているので眼下の眺望がすばらしい
ぽかぽか陽気で眠たくなります。
2015年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:54
ぽかぽか陽気で眠たくなります。
2015年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:54
高原を吹き抜ける初夏の風が気持ち良い、
2015年05月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:56
高原を吹き抜ける初夏の風が気持ち良い、
2015年05月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:56
2015年05月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 10:56
2015年05月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:27
2015年05月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:27
薄い富士山
2015年05月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:27
薄い富士山
2015年05月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:28
今回気になった鉢盛山、チェックです。
2015年05月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:28
今回気になった鉢盛山、チェックです。
2015年05月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:28
2015年05月05日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:28
2015年05月05日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:30
2015年05月05日 11:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:31
2015年05月05日 11:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:32
広々で王ヶ頭より休むのにはいい
2015年05月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:35
広々で王ヶ頭より休むのにはいい
御嶽教により個々の石仏はすべて御嶽山の方向を向いています。
2015年05月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:35
御嶽教により個々の石仏はすべて御嶽山の方向を向いています。
2015年05月05日 11:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:35
今日は泊まりで時間がたっぷりあるので石切り場方面を降り巻道でもう一度王ヶ頭に戻ります。
2015年05月05日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:36
今日は泊まりで時間がたっぷりあるので石切り場方面を降り巻道でもう一度王ヶ頭に戻ります。
でも意外に下ってしまい、またここから巻道が結構長い、上の車道だと20分ほどで着くところ1時間かかった。
2015年05月05日 11:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:47
でも意外に下ってしまい、またここから巻道が結構長い、上の車道だと20分ほどで着くところ1時間かかった。
多少のアップダウンをしながら
2015年05月05日 11:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:50
多少のアップダウンをしながら
だれにも会いません
2015年05月05日 11:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 11:54
だれにも会いません
2015年05月05日 12:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:00
木船コースとの分岐 ここから登りかえしです。
2015年05月05日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:09
木船コースとの分岐 ここから登りかえしです。
2015年05月05日 12:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:17
百曲りから烏帽子岩経由のアルプス展望道まできた、あと200m
2015年05月05日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:23
百曲りから烏帽子岩経由のアルプス展望道まできた、あと200m
2015年05月05日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:26
ホテルからも最高の眺めでしょうね、泊まってみたい
2015年05月05日 12:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:27
ホテルからも最高の眺めでしょうね、泊まってみたい
天狗? 歴史を感じる石仏が多数。
2015年05月05日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:30
天狗? 歴史を感じる石仏が多数。
浅間山
2015年05月05日 12:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:44
浅間山
2015年05月05日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:45
王ヶ頭ホテルの食堂は大盛況で断念、
2015年05月05日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:45
王ヶ頭ホテルの食堂は大盛況で断念、
2015年05月05日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:45
2015年05月05日 12:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:48
あれ、御嶽からすごい噴煙、風が変わったか?
2015年05月05日 12:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:49
あれ、御嶽からすごい噴煙、風が変わったか?
名残惜しいですが下山開始
2015年05月05日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:56
名残惜しいですが下山開始
2015年05月05日 12:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 12:56
さっき通った王ヶ鼻への道と分かれダテ河原コースへ
2015年05月05日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:02
さっき通った王ヶ鼻への道と分かれダテ河原コースへ
一気に下り
2015年05月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:11
一気に下り
急下降で
2015年05月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:11
急下降で
よくみる廃屋が
2015年05月05日 13:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:17
よくみる廃屋が
山小屋?これを見やると
2015年05月05日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:18
山小屋?これを見やると
間もなく堰堤が
2015年05月05日 13:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:21
間もなく堰堤が
結構な斜度、岩壁、上部にあの高原台地があるとは想像できない
2015年05月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:25
結構な斜度、岩壁、上部にあの高原台地があるとは想像できない
沢に出るとここからしばらくのんびりの林道歩き
2015年05月05日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:25
沢に出るとここからしばらくのんびりの林道歩き
2015年05月05日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:28
2015年05月05日 13:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:28
ここで林道と別れ芽吹きつつあるカラマツ林の中を下る
2015年05月05日 13:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:32
ここで林道と別れ芽吹きつつあるカラマツ林の中を下る
針葉樹で落葉するカラマツは季節ごとに情景を変え楽しい。
2015年05月05日 13:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:40
針葉樹で落葉するカラマツは季節ごとに情景を変え楽しい。
車道に出る
2015年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
車道に出る
2015年05月05日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:48
牧場はすっかり春
2015年05月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:50
牧場はすっかり春
若葉にピンクの花が青空に映える
2015年05月05日 13:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
5/5 13:50
若葉にピンクの花が青空に映える
2015年05月05日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:51
ヤドリギ多すぎ?
2015年05月05日 13:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:51
ヤドリギ多すぎ?
牛さんも気持ちよさそうに草を食んでいる
2015年05月05日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
5/5 13:54
牛さんも気持ちよさそうに草を食んでいる
クマよけの鈴の音に反応、食事中邪魔してごめんなさい。
2015年05月05日 13:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:55
クマよけの鈴の音に反応、食事中邪魔してごめんなさい。
あと一か月もすれば山全体が緑に覆われるでしょう。
2015年05月05日 13:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 13:56
あと一か月もすれば山全体が緑に覆われるでしょう。
こうして下から見ると王ヶ頭と鼻の間は結構あるね
2015年05月05日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:01
こうして下から見ると王ヶ頭と鼻の間は結構あるね
駐車場はほぼ満車、
2015年05月05日 14:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:01
駐車場はほぼ満車、
車で5分の桜清水茶屋へ
2015年05月05日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:47
車で5分の桜清水茶屋へ
山菜天ぷら、時節柄美味しい、コゴミ、ワラビ、ウド、フキノトウ、タラの芽、他
2015年05月05日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:23
山菜天ぷら、時節柄美味しい、コゴミ、ワラビ、ウド、フキノトウ、タラの芽、他
山菜天ぷらそば、1500円 天ぷらのほかにコゴミのおひたしも付きます。
2015年05月05日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 14:25
山菜天ぷらそば、1500円 天ぷらのほかにコゴミのおひたしも付きます。
松本市内、浅間温泉ホットプラザ浅間、650円
2Fに休憩所あり、枕のあるお休み処もあり昼寝が気持ちいい。
2015年05月05日 17:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
5/5 17:01
松本市内、浅間温泉ホットプラザ浅間、650円
2Fに休憩所あり、枕のあるお休み処もあり昼寝が気持ちいい。

感想

子供のころから何度か行っていた美ヶ原、自分の子供を連れても数年前に訪れていた。ただあの広大な高原に車ですぐに乗りつけた時と下から古くからの登山道を使って上った際に自分が受ける感動に差があるのか?ということで深田久弥と同様のルートを選択した。百曲りコースで高原の端に登りつくとタイミングよく雲も一気に吹き飛び青空が地上全体を覆ってしまった。まさに世界の天井が抜け落ちたような情景でこれは森を抜け山腹を登らないと不意に広がるこの世界を堪能はできないのではないか?美しの塔は美ヶ原のシンボルで鉄平石でできた端正な姿の塔ですが、実は遭難防止の鐘塔であり、内部は避難所も兼ねているものなんですね。こんなにも美しい高原だが、季節や天候で牙をむくこともあるのかと思い知らされます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:570人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら