ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6330510
全員に公開
ハイキング
近畿

龍門山マイナーな登山口

2024年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:12
距離
7.7km
登り
667m
下り
659m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:13
休憩
1:00
合計
5:13
9:19
35
スタート地点
9:54
9:54
15
10:09
10:14
58
11:12
11:12
36
11:48
12:41
23
13:04
13:06
86
14:32
ゴール地点
令和6年能登半島地震の被災者の皆様にお見舞い申し上げます
このような時に自粛するか迷いましたが、辰年の山 龍門山に新年登山しました。m(__)m
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
田代コース、中央コースはルンルンの道ですが今回は1日の雨で滑りが有った。
廃道コースは道は残るが地形図には道は載らない
一部は生えこんでいるが通れます
少しぬかるんでいるところが有った
その他周辺情報 廃道部分はほぼ道は良い
青地谷旧登山口下50mに路駐した
https://maps.app.goo.gl/1TAzSmZiYD4y9xeS6
青地大師、不動明王の祠あり
2024年01月02日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 9:04
青地谷旧登山口下50mに路駐した
https://maps.app.goo.gl/1TAzSmZiYD4y9xeS6
青地大師、不動明王の祠あり
青地谷下の凸地に駐車した。
大型車は止められないだろう
2024年01月02日 09:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 9:16
青地谷下の凸地に駐車した。
大型車は止められないだろう
駐車地の下50mから農道を登る
軽四輪4WDなら通行可
2024年01月02日 09:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 9:21
駐車地の下50mから農道を登る
軽四輪4WDなら通行可
見晴らしは良い
2024年01月02日 09:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 9:31
見晴らしは良い
農作業者の車の登る道です
途中に車は止められない
最上部に凸地有り
2024年01月02日 09:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 9:35
農作業者の車の登る道です
途中に車は止められない
最上部に凸地有り
中央登山口が見える
農作業者と会話した
2024年01月02日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 9:40
中央登山口が見える
農作業者と会話した
車が入れない所の左手が中央登山口に行ける
正面の踏み跡道は今回下山した。
2024年01月02日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 9:44
車が入れない所の左手が中央登山口に行ける
正面の踏み跡道は今回下山した。
中央登山口への道
2024年01月02日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 9:46
中央登山口への道
中央登山口
2024年01月02日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 9:54
中央登山口
田代峠登山口に向かう
2024年01月02日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 10:01
田代峠登山口に向かう
田代峠登山口
ここまで竜門橋から車が登れたが、道抜けで登れなくなった
2024年01月02日 10:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 10:09
田代峠登山口
ここまで竜門橋から車が登れたが、道抜けで登れなくなった
田代峠コース
2024年01月02日 10:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 10:22
田代峠コース
水場の地蔵
2024年01月02日 10:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 10:35
水場の地蔵
塵無し池分岐
2024年01月02日 10:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 10:38
塵無し池分岐
塵無し池はカラ池だった
2024年01月02日 10:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 10:43
塵無し池はカラ池だった
バリエーション(廃道)で登山道に出る
途中に動物(鹿調査)カメラが設置されていた
2024年01月02日 10:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 10:47
バリエーション(廃道)で登山道に出る
途中に動物(鹿調査)カメラが設置されていた
田代峠道に出る
2024年01月02日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 10:54
田代峠道に出る
田代峠下の石仏(地蔵ではなさそうだ)
2024年01月02日 11:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 11:11
田代峠下の石仏(地蔵ではなさそうだ)
田代峠、休まず登る
2024年01月02日 11:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 11:12
田代峠、休まず登る
穂落コース分岐道標
2024年01月02日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 11:32
穂落コース分岐道標
磁石岩
2024年01月02日 11:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 11:33
磁石岩
倒木が有った。ギコギコ 
2024年01月02日 11:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
1/2 11:38
倒木が有った。ギコギコ 
登山道
2024年01月02日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 11:45
登山道
三等三角点 竜門山
北緯 34°14′16″.8245
東経 135°24′40″.9158
標高(m) 756.27

所在地 紀の川市黒土字龍門340番
公有地、管理は紀ノ川市林務課
2024年01月02日 11:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 11:48
三等三角点 竜門山
北緯 34°14′16″.8245
東経 135°24′40″.9158
標高(m) 756.27

所在地 紀の川市黒土字龍門340番
公有地、管理は紀ノ川市林務課
三角点北下に、粉河高校が日本学生科学賞中央入賞記念
のレリーフが有る
研究テーマ
龍門山における地磁気の局部異常について
その時の研究に加わった学生の名が書かれている
すぐ下だが茨で見に行きにくい
2024年01月02日 11:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 11:53
三角点北下に、粉河高校が日本学生科学賞中央入賞記念
のレリーフが有る
研究テーマ
龍門山における地磁気の局部異常について
その時の研究に加わった学生の名が書かれている
すぐ下だが茨で見に行きにくい
山頂
今日、91歳の方が、孫やその関係者たちと登られてきた
農業もこなす方で50年に及ぶ期間、龍門山に登られているとか。感動した
2024年01月02日 11:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 11:55
山頂
今日、91歳の方が、孫やその関係者たちと登られてきた
農業もこなす方で50年に及ぶ期間、龍門山に登られているとか。感動した
見晴らし
2024年01月02日 11:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 11:56
見晴らし
勝神コース分岐
中央コースに下る
2024年01月02日 12:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 12:43
勝神コース分岐
中央コースに下る
蛇紋原見晴らしの景色
2024年01月02日 12:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 12:54
蛇紋原見晴らしの景色
明神岩と景色
巨大な蛇紋岩の露出
2024年01月02日 13:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 13:05
明神岩と景色
巨大な蛇紋岩の露出
竜神岩から少し下の分岐から旧ハイキング道に入る
ルンルンと入ってアララ、少しコースを外した
2024年01月02日 13:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:08
竜神岩から少し下の分岐から旧ハイキング道に入る
ルンルンと入ってアララ、少しコースを外した
ここに出る
2024年01月02日 13:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 13:12
ここに出る
後は道なりに下る
2024年01月02日 13:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 13:18
後は道なりに下る
この場所から旧、ハイキング道に入った
今も通れる
食用キノコを見つけていた
そのまま道を歩けば中央登山道に出る
2024年01月02日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:23
この場所から旧、ハイキング道に入った
今も通れる
食用キノコを見つけていた
そのまま道を歩けば中央登山道に出る
道の様子
2024年01月02日 13:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 13:27
道の様子
食用キノコ
2024年01月02日 13:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 13:35
食用キノコ
ここから青地谷旧ハイキング道に下るが少し失敗した
旧ハイキング道をそのまま歩けば中央登山道に出る
2024年01月02日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:41
ここから青地谷旧ハイキング道に下るが少し失敗した
旧ハイキング道をそのまま歩けば中央登山道に出る
道を外して3mをズルズルと降りた
2024年01月02日 13:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:48
道を外して3mをズルズルと降りた
K8 道標から南北朝の龍門の戦いの碑に下る
2024年01月02日 13:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:53
K8 道標から南北朝の龍門の戦いの碑に下る
チョット尾根から
2024年01月02日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 13:56
チョット尾根から
南北朝の竜門山の戦没者の慰霊碑
2024年01月02日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
6
1/2 13:57
南北朝の竜門山の戦没者の慰霊碑
K9の道標
2024年01月02日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 13:58
K9の道標
K10で下り同じ所の農道や青地谷を下れるが、地図に見る建物が何か見に下った
2024年01月02日 14:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 14:00
K10で下り同じ所の農道や青地谷を下れるが、地図に見る建物が何か見に下った
二輪駆動も登れたようだ
2024年01月02日 14:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 14:02
二輪駆動も登れたようだ
地図に載る横長の建物は牛舎だったようだ
肉牛か乳牛かは分からない
2024年01月02日 14:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
1/2 14:05
地図に載る横長の建物は牛舎だったようだ
肉牛か乳牛かは分からない
横にこんな建物も有った
動物が通り動物道で道は残っていた
2024年01月02日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 14:08
横にこんな建物も有った
動物が通り動物道で道は残っていた
往路との出合に下る
2024年01月02日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 14:15
往路との出合に下る
ここまで車が入るだろうが、4WDが必要だろう
2024年01月02日 14:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
1/2 14:16
ここまで車が入るだろうが、4WDが必要だろう
行きに無かったバイク
柿の剪定作業中だった
2024年01月02日 14:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
1/2 14:24
行きに無かったバイク
柿の剪定作業中だった
見晴らし
2024年01月02日 14:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 14:27
見晴らし
帰りました
2024年01月02日 14:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
1/2 14:30
帰りました
みんなの軌跡略図です
1
みんなの軌跡略図です
撮影機器:

感想

青地谷下の農道から取りついた
正月も兼業農家の方は作業に入っていた
駐車地は道は少し広いが、大きな車は駐車は出来ないだろう
コースは地形図を読み切れば簡単かつ面白いが、油断はできない
下山で中央登山道からK6 道標に出るのに少し道を外した
整備登山道跡を通ったのは、食用キノコを採るためです
K6道標から道成に下るかK10道標からもう一つ下の農道跡に下るかするのがスマートだ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:270人

コメント

倒木ギコギコありがとうございます。拝
二輪駆動ゴミがあるのですね。汗
2024/1/2 22:08
bachさん
明けまして主でとうございます
龍門山裾野は昭和の開発時代に多くの畑が開かれました
良い果物が取れる畑が多いのですが、動力が大変な山域で廃園が増え残された農機具も多くゴミと思えるものが多い地域です
只、登山者は残したものは少なく地元登山者様たちのお陰と感謝しています
ギコギコは回り道が出来ていたのでもとに帰ればいいかなと思って切ってみました
2024/1/3 19:20
こんにちは
ちりなし池から案内して頂いた夫婦です
昨日は有り難うございました
良くヤマレコで拝見するショウタンさんだったとはびっくりしました
2024/1/3 18:36
カズミチさん
あーカズミチ様でしたか 知っていれば楽しい話が出来ましたのに
私も現役時代は皆様が休みの時に忙しく成る仕事でした
お陰で混雑した山や観光地は知らないのです
これからもどうかよろしくお願いいたします
今日は、御酒浸りの一日でした 
2024/1/3 19:24
いいねいいね
1
ショウタンさん
🎍新年明けましておめでとう御座います🙇
昨日登られていたんですね。
私は、今日ポピュラーなルートで登ってきました。
ショウタンさんの歩かれた道 参考にして歩いてみたいですね♪
あっ!うちの車は、ショウタンさんの車と同じなので、路駐大丈夫ですね😅

今年は、何処かですれ違えば、ゆっくりご挨拶宜しくです🙇
2024/1/3 18:49
バラさん🏍さん
あけましておめでとうございます
今、田代峠登山口まで車が入らないですよね
軟弱物の私ですから、最短コースを考えれば今回のコースがが面白いかと思いました
バラさんのように健脚なら下の駐車場から勝神コースで下れば面白かと思います
パラグライダーのテイクアウト地から下り、私が登った農道に出て駐車場まで面白いかも
車で帰る準備をしていますと、そのコースで下る方が居られました
又、私も挑戦してみたいですが行けるかな

クロスビーなら迷惑にならないと思います
チョット大きな車なら通れない部分も有りますから、通常は軽四から5ナンバー車が通る広さの道です
2024/1/3 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 近畿 [日帰り]
龍門山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら