矢筈山(1848) 石堂山(1636) 白滝山(1526)
- GPS
- 09:49
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
天候 | 曇 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2024年 安全登山方針 ■GARMIN GPSMAP66iトラッキングにて登山中の現在位置公開 ■アマチュア無線APRSにて登山中の現在位置公開 JJ5MDM http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400 http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400 https://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/ ■IBUKI.run 活動ログLIVE配信 リアルタイムに現在位置を表示 https://ibuki.run/ ■電子登山届「コンパス」にて登山届提出 http://www.mt-compass.com/index.php ■山中では常時「ヒトココ」携帯、「ココヘリ」加入 http://www.authjapan.com/ |
その他周辺情報 | --------------------------------------------------- 【つるぎ町】 ■つるぎの宿 岩戸 (電話 0883-67-2826 )宿泊・入浴 https://www.tsurugi-eetoko.com/iwato ■剣山木綿麻温泉 (電話 0883-62-5500)入浴のみ https://www.tsurugi-eetoko.com/yuma --------------------------------------------------- |
写真
装備
MYアイテム |
shumiyama
重量:-kg
|
---|
感想
【山頂】
ことしも 年始の初登山は 矢筈山(1848)。
例年 雪深いことで 知られる 矢筈山系では2023年12月20日頃からの降雪で だいぶ積雪があった。
だが その後の 暖冬気味の天候で 積雪は だいぶ減少。
片川上流の 木地屋橋の橋の上には ウッスラの残雪と 除雪でできた雪山が残っていた。
まだ暗いなか 木地屋橋を出発し、林道をたどる。
林道終点は更に奥へ延伸されていて、よく見ると石銘板に令和5年11月竣工となっていた。
ただ この林道工事のために 旧道への取付きは 暗闇の中では 非常に 分かりにくくなっていた。
山道を登っていくと 次第に残雪が増えてきて そのうち しまった雪の上を歩くようになる。
前日の新雪も ところどころ 日陰にウッスラ 見かける。
明るくなると 曇。
標高の高いところでは 風も強くなり 木々に しっかり雪がついている。
矢筈山の北斜面では 残雪もまずまず多く残っていて、雪が締まり表面はクラストしていて快適なペースで 進むことができる。
標高1750mあたりの山頂北側の危険な雪庇帯では 雪が西側から東側へ大量に吹き込んで発達・崩落した痕跡が多数あるが、幸い危険な雪庇は落ちていて無事通過。
矢筈山山頂は 北側には大量の残雪残るが、南側の雪は少なくて 三角点が露出。
■矢筈山 「マイナス3.1度 南4.6-10.1m ガス 視界なし。」(累計登頂回数 173回)
石堂山への 縦走路へ向かうと 天候が みるみるうちに回復。
青空がでて 振り返ると ガスがとれて矢筈山が見えてきた。
縦走路では 西から吹きつけた 大量の雪が 稜線東側に溜まっていて快適な雪稜歩きを堪能。
■石堂山 「マイナス0.2度 西2.0m 晴 矢筈山 天狗塚 見える。」(累計登頂回数 117回)
陽射しが出て 気温上昇。暖かく感じる。
白滝山に向かうと だんだん雪が少なくなっていった。
■白滝山 「プラス3.0度 風弱く 晴。」(累計登頂回数 75回)
石堂神社から木地屋への旧登山道は伐採作業の倒木のため わかりにくくなっていた。
2024 令和6年1月2日現在
累計山行日数 2056日(内 四国 1666日)
【写真】
flickr
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720313796338/
【動画】
https://youtu.be/SCrk5nt7caM
【趣深山ブログ】
https://blog.goo.ne.jp/shumiyama/e/45ba879e16337c35dec75d65c5efb53e
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する