ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 633872
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

笈ヶ岳・本格的な?一般登山道以外にチャレンジ

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
kazucchi42 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:02
距離
15.9km
登り
1,966m
下り
1,963m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:45
休憩
1:15
合計
13:00
4:40
285
自然保護センター
9:25
9:25
50
冬瓜山
10:15
10:45
60
シリタカ山
11:45
12:20
100
笈ヶ岳
14:00
14:10
210
冬瓜平
17:40
自然保護センター
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白山白川郷ホワイトロード(旧白山スーパー林道)は、例年より積雪が多く、無料区間(一里野から料金所手前、中宮温泉分岐点まで)のオープンが5月1日に遅れ。
また、落石の危険から夜間通行止めで、7時〜19時までしか通行できない状況でした。
http://hs-whiteroad.jp/
自然保護センターの駐車場は「長時間の駐車ご遠慮ください」とのことで、登山や車中泊の場所としては利用できない。

林道の通行時間もあり、中宮温泉に前泊しました。
温泉のところにも無料駐車場があります。自然保護センターまで徒歩10分ぐらい。
コース状況/
危険箇所等
200名山で残雪期のみ(普通の人は)しかチャレンジできない山ということで、登山者の絶対数は少ないです。ルートを見極めるスキルが求められますが、判断を間違わなければ、それほど危険なコースではありません。
ただし、スノーブリッジや急傾斜の雪面があるので、慎重さが求められます。
2015年05月05日 08:05撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 8:05
美しいブナ林
2015年05月05日 08:07撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 8:07
美しいブナ林
冬瓜山のナイフリッジ。
2015年05月05日 09:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 9:20
冬瓜山のナイフリッジ。
2015年05月05日 09:23撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 9:23
2015年05月05日 09:45撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 9:45
稜線からの白山
2015年05月05日 09:58撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
1
5/5 9:58
稜線からの白山
白山
2015年05月05日 10:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 10:03
白山
シリタカ山山頂からのルート展望。元画像で赤線ラインを確認してください。
2015年05月05日 10:17撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
2
5/5 10:17
シリタカ山山頂からのルート展望。元画像で赤線ラインを確認してください。
山頂からの白山
2015年05月05日 11:51撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 11:51
山頂からの白山
2015年05月05日 11:56撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 11:56
冬瓜平への下り
2015年05月05日 13:20撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5/5 13:20
冬瓜平への下り
2015年05月05日 13:59撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 13:59
冬瓜平から望む笈ヶ岳
2015年05月05日 14:00撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 14:00
冬瓜平から望む笈ヶ岳
2015年05月05日 14:33撮影 by  SIGMA DP1 Merrill, SIGMA
5/5 14:33

感想

累積標高差1,800m、藪漕ぎ有の13時間行動は、結構ハードでした。しかし、天候にも恵まれ美しい残雪のブナ林、北アルプスが全貌できる展望、そしてなにより、北方から至近で眺める白山の山容は最高でした。

【ポイント】
・手袋必須。作業用の皮手袋が良い。
・サングラス、日焼け止め必須。暑さで腕まくりをしていたら、真っ赤に日焼けしてしまった。
・長時間の山行なので、水分は2リットル持参したが、ちょうど良かった。


【概要】
早朝に出発しなければ日帰りは困難なので、中宮温泉に前泊。旅館を4時にチェックアウトし、車は温泉の駐車場に置かせてもらい、自然保護センターまで徒歩で移動。

今年は積雪は多かったようですが、5月5日現在では雪渓が途切れている部分も多く、コース取りを間違えると長距離の藪漕ぎになります。ルートファインディングのトレーニングには良いかも?

コース中の危険ポイントは、まず、自然保護センターから野猿広場までの間、2箇所の小さな雪渓を超えるのですが、二つ目の雪渓が中途半端に溶けていて、踏み抜きの危険がありました。落ちていた太い木の枝で突きながら強度チェックして慎重に進みましたが、数日後には崩落しそうでした。ここが一番慎重になりました。

また、冬瓜山からシリタカ山までの雪が切れていたり、慎重に通過しなければならないポイントがいくつかありました。ナイフリッジに雪はなく、ここはまったく問題なかったです。


【コースの詳細】
○自然保護センター 〜 野猿広場
・ハイキングコースとして整備されているが、最初のトンネルを出たところに「通行禁止」のバリケードあり。確かに雪渓が危険なので、公園の管理者として設置しているのでしょう。これを「自己責任だ」と心でつぶやいて通過。雪渓以外は特に問題のないほぼ平坦なコース。

○野猿広場 〜 標高1、200m付近
・シライ谷の渡渉地点がわかりにくい。5分ぐらい観察し、安全なルートを発見。ここで無理をすると、川に落ちて遭難騒ぎになりそう。
・渡渉後は、雪渓脇からトラロープが付いている斜面を登るが、これもよく観察しないと分かりにくい。
・斜面に取り付いてしまえば、あとは踏み跡がしっかりしているので、路に迷うようなことはない。ただし、狩払いは必要最低限しかされていない。
・急傾斜で、木の枝、根、岩などをつかみながら、四足歩行のような箇所が連続する。トラロープがいたるところに設置されているが、劣化も進んでいそうなので、あくまでコースの目印と理解し、体重を預けるようなことはしないほうが良い感じ。
 
○1,200m付近 〜 1,400m付近
・残雪ほぼ無し。踏み跡はしっかりしている。
・小ピークをいくつか超える比較的緩やかなコース。残雪地帯のブナ林が美しい。

○1,400m付近 〜 冬瓜山・冬瓜平分岐
・雪上歩行だが、アイゼンは無くてもOKな感じ。この辺から白山の展望が開けてきて、テンションが上がる。

○冬瓜山・冬瓜平分岐 〜 冬瓜山、シリタカ山
・冬瓜山方面への取り付きが分かりにくい。藪漕ぎを20mぐらいで雪上に出られるルートを見つける必要。
・途中から再び夏路に戻る。ここも踏み跡は比較的明瞭で迷うことは無い。
・山頂からナイフリッジまで短いギャップがあるが、慎重に超えれば問題なし。
・ナイフリッジを超えてシリタカ山までの区間は、急傾斜の雪面や薄くなった雪渓があるので、踏み抜きや滑落に注意が必要。途中、藪漕ぎが数箇所。ここでアイゼン装着。

○シリタカ山 〜 笈ヶ岳
・シリタカ山の山頂で、ここから先のコースをよく観察しておくことが重要。基本は稜線伝いにいけば良いはずだが、1,700m付近の岩稜を超えるのではなく、その手前の雪渓をトラバースして北側から回りこむようなルートが正解。
・急傾斜の雪渓登りが続くが、岐阜県との県境尾根まで出てしまえば、あとは比較的ゆるやかな傾斜で、北アルプスを眺めながらのすばらしいルート。

<途中省略>

○冬瓜平 〜 冬瓜山・冬瓜平分岐
・冬瓜平から稜線に戻るポイントを間違えると、長距離の藪漕ぎになるか、もしくは
山毛欅尾山方面への尾根に迷い込む可能性があるので、要注意。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら