ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 635686
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【124】(リハビリハイク2) 日の出山→大塚山

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:59
距離
14.7km
登り
1,169m
下り
1,108m

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:55
合計
6:58
7:17
10
スタート地点
7:27
7:27
41
8:08
8:13
30
8:43
9:01
17
9:18
9:18
4
9:22
9:22
15
9:37
9:39
17
9:56
10:04
24
10:28
10:31
51
11:22
11:22
10
11:32
11:39
27
12:06
12:16
13
12:29
12:29
90
13:59
14:01
14
14:15

天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
往:梅郷4丁目駐車場 無料 (何も案内板らしきものがありません)
 http://www.omekanko.gr.jp/parking/parking.php?m=yo

復:JR古里→JR日向和田
コース状況/
危険箇所等
■道の状況
 ・ハイキングコースでいい道です。
 ・三室山・高峰・竜のヒゲのピークは、巻道の方がメインなので注意しないと巻いてしまいます。
 ・大部分が林なので、あまり展望はありません。
梅郷4丁目駐車場だと思います。案内板が一切ありませんので、不安ですが・・。たいらやとムラウチホビーは吉野街道を挟んで対面でした。左はドラックストアの駐車場
2015年05月10日 07:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 7:20
梅郷4丁目駐車場だと思います。案内板が一切ありませんので、不安ですが・・。たいらやとムラウチホビーは吉野街道を挟んで対面でした。左はドラックストアの駐車場
梅が一本もなくなった梅の公園を眺めながら琴平神社に向かう山道に入ります。ここの梅は、いつ戻るのでしょうかね・・・
2015年05月10日 07:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 7:28
梅が一本もなくなった梅の公園を眺めながら琴平神社に向かう山道に入ります。ここの梅は、いつ戻るのでしょうかね・・・
マルバオウセイのようです。きのうの雨がまだ乾いていないので、露がついてます。雨上がりもいいものです
2015年05月10日 07:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:44
マルバオウセイのようです。きのうの雨がまだ乾いていないので、露がついてます。雨上がりもいいものです
おなじみのマルバウツギがあちこちに
2015年05月10日 07:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 7:49
おなじみのマルバウツギがあちこちに
ガクウツギも綺麗に咲いてます
2015年05月10日 07:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 7:54
ガクウツギも綺麗に咲いてます
こじんまりと琴平神社。岩の上で前が絶壁で狭い所です。景色はいいのですが、靄ってたのでパス。昔は、金毘羅神社と言っていたらしい。地図には、昔の名前で出ています。
2015年05月10日 08:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 8:11
こじんまりと琴平神社。岩の上で前が絶壁で狭い所です。景色はいいのですが、靄ってたのでパス。昔は、金毘羅神社と言っていたらしい。地図には、昔の名前で出ています。
ツクバネウツギ。何とかウツギは、どこに行っても出合えますね。
2015年05月10日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 8:28
ツクバネウツギ。何とかウツギは、どこに行っても出合えますね。
三室山に到着。誰にも会わず、静かです
2015年05月10日 08:43撮影 by  N-06D, NEC
5/10 8:43
三室山に到着。誰にも会わず、静かです
山頂から愛宕山方面だと思います。天気はいいですが、霞んでます
2015年05月10日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 8:45
山頂から愛宕山方面だと思います。天気はいいですが、霞んでます
ホウチャクソウ
2015年05月10日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:12
ホウチャクソウ
梅野木峠手前で展望が開けます。日の出山と大岳山
2015年05月10日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 9:16
梅野木峠手前で展望が開けます。日の出山と大岳山
こちらは、刈寄山方面。削られた山が霞んでも良く見えます
2015年05月10日 09:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:17
こちらは、刈寄山方面。削られた山が霞んでも良く見えます
梅野木峠で一旦林道に。ここらでチゴユリをパチリ。萩平のアンテナ塔を横目に進みます。
2015年05月10日 09:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:21
梅野木峠で一旦林道に。ここらでチゴユリをパチリ。萩平のアンテナ塔を横目に進みます。
高峰に到着。展望はありません。
2015年05月10日 09:37撮影 by  N-06D, NEC
1
5/10 9:37
高峰に到着。展望はありません。
この季節たまに見かけるヒトクチタケ。光沢があって綺麗です。枯れてから2年目の松にしか発生しないらしいですよ
2015年05月10日 09:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 9:52
この季節たまに見かけるヒトクチタケ。光沢があって綺麗です。枯れてから2年目の松にしか発生しないらしいですよ
竜のヒゲ。展望ないし、山頂標もない。良く見ると赤テープに竜のヒゲと書いてあった
2015年05月10日 09:56撮影 by  N-06D, NEC
2
5/10 9:56
竜のヒゲ。展望ないし、山頂標もない。良く見ると赤テープに竜のヒゲと書いてあった
突然視界が開け、城壁のような石垣が前方に見えてきました。階段の上にはツツジが陽に浴びて元気いっぱい
2015年05月10日 10:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:24
突然視界が開け、城壁のような石垣が前方に見えてきました。階段の上にはツツジが陽に浴びて元気いっぱい
階段を上ると日の出山山頂。今までと違って、急に人が多くなりました。広くて展望もあり、ベンチも多くいい所です。
2015年05月10日 10:28撮影 by  N-06D, NEC
5/10 10:28
階段を上ると日の出山山頂。今までと違って、急に人が多くなりました。広くて展望もあり、ベンチも多くいい所です。
左は、麻生山。うしろに高尾山系が、かすかに見えてます。今日は、丹沢山系は見えません。
2015年05月10日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:27
左は、麻生山。うしろに高尾山系が、かすかに見えてます。今日は、丹沢山系は見えません。
霞んで連峰山・生籐山の山並みが見えます。おやおや、蛭ヶ岳と大室山もボンヤリ見えてますよ
2015年05月10日 10:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/10 10:28
霞んで連峰山・生籐山の山並みが見えます。おやおや、蛭ヶ岳と大室山もボンヤリ見えてますよ
さらに右へ回ると、こちらは、大岳山。なかなか、良い景色です
2015年05月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 10:31
さらに右へ回ると、こちらは、大岳山。なかなか、良い景色です
六ツ石、鷹ノ巣方面。陽が当たって暑いですが、心地よい風が吹いていて、気持ちいい〜
2015年05月10日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 10:32
六ツ石、鷹ノ巣方面。陽が当たって暑いですが、心地よい風が吹いていて、気持ちいい〜
周りがしっかりしている三角点
2015年05月10日 10:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:31
周りがしっかりしている三角点
山頂を下ると道脇にツツジが咲いてます。さらにその下には、存在感があるシャクナゲ。道脇には、この一本。
2015年05月10日 10:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 10:38
山頂を下ると道脇にツツジが咲いてます。さらにその下には、存在感があるシャクナゲ。道脇には、この一本。
御嶽山側からは、イッパイ人が登ってきます。子供連れも多いようです。いい道ですからね。
2015年05月10日 10:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 10:49
御嶽山側からは、イッパイ人が登ってきます。子供連れも多いようです。いい道ですからね。
少ないながらもニリンソウがありました
2015年05月10日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:02
少ないながらもニリンソウがありました
おなじみのカキドオシ。
2015年05月10日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:06
おなじみのカキドオシ。
可憐なクワガタソウもまとまって咲いてました。
2015年05月10日 11:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:08
可憐なクワガタソウもまとまって咲いてました。
御嶽のお土産屋通りに入る前にあった、もみじ。なんとこの時期に紅葉とは。調べてみると、出猩々(でしょうじょう)と言う種類らしい。芽吹き〜若葉は、赤いようです。はあ〜
2015年05月10日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:11
御嶽のお土産屋通りに入る前にあった、もみじ。なんとこの時期に紅葉とは。調べてみると、出猩々(でしょうじょう)と言う種類らしい。芽吹き〜若葉は、赤いようです。はあ〜
今回は、御岳山に寄らずに神代のケヤキ方向に下ります。道の縁石の間から咲いていたたくましいオダマキ
2015年05月10日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:13
今回は、御岳山に寄らずに神代のケヤキ方向に下ります。道の縁石の間から咲いていたたくましいオダマキ
今度は、クワガタソウが石垣の間から
2015年05月10日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:15
今度は、クワガタソウが石垣の間から
オダマキは、下向きに咲いているので中が見えないのですが、こいつは、見てくださいとばかりに横を向いて咲いていました。こんなふうになっているのですね
2015年05月10日 11:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:20
オダマキは、下向きに咲いているので中が見えないのですが、こいつは、見てくださいとばかりに横を向いて咲いていました。こんなふうになっているのですね
セリバヒエンソウも、この辺りには沢山
2015年05月10日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:25
セリバヒエンソウも、この辺りには沢山
富士峰園地のツツジ
2015年05月10日 11:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 11:40
富士峰園地のツツジ
二本檜。樹齢350年・・・へ〜。産安社にもよらず、大塚山へ向かいます。
2015年05月10日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:41
二本檜。樹齢350年・・・へ〜。産安社にもよらず、大塚山へ向かいます。
ぽつんとササバギンランがありました。
2015年05月10日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:42
ぽつんとササバギンランがありました。
円塚山園地の展望台。ここには、東屋があります。ここは意外と穴場かも。展望は、ご覧のとおり木が邪魔してますが・・・
2015年05月10日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:48
円塚山園地の展望台。ここには、東屋があります。ここは意外と穴場かも。展望は、ご覧のとおり木が邪魔してますが・・・
展望台を後にして進みます。ツツジももう終わりに近いです
2015年05月10日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:52
展望台を後にして進みます。ツツジももう終わりに近いです
緑が綺麗!!
2015年05月10日 11:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 11:53
緑が綺麗!!
オトコヨウゾメ
2015年05月10日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 11:54
オトコヨウゾメ
良く見ると なんとなくイラストの顔のように見えませんか・・ かわいい顔に
2015年05月10日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 11:54
良く見ると なんとなくイラストの顔のように見えませんか・・ かわいい顔に
綺麗な道を進むと大塚山に到着。広い場所でベンチが沢山あります。こちらには、ほとんど人がいません。
2015年05月10日 12:06撮影 by  N-06D, NEC
1
5/10 12:06
綺麗な道を進むと大塚山に到着。広い場所でベンチが沢山あります。こちらには、ほとんど人がいません。
あとは下るだけ。ところが、膝が・・・・、また痛くなってつらくなってきました。
2015年05月10日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 12:33
あとは下るだけ。ところが、膝が・・・・、また痛くなってつらくなってきました。
膝が痛くて、曲げられません。
2015年05月10日 12:59撮影 by  N-06D, NEC
1
5/10 12:59
膝が痛くて、曲げられません。
飯盛杉と言うらしい。右足を引きずるように・・・
2015年05月10日 13:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:10
飯盛杉と言うらしい。右足を引きずるように・・・
今日は、あまり合わなかったようなフタリシズカ
2015年05月10日 13:19撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 13:19
今日は、あまり合わなかったようなフタリシズカ
地図には出ていない林道が出来ていました。山道は、この林道を横切り続きます。
2015年05月10日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 13:20
地図には出ていない林道が出来ていました。山道は、この林道を横切り続きます。
今日も綺麗なシャガ
2015年05月10日 14:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/10 14:03
今日も綺麗なシャガ
上のワイヤには電気が通っている柵のようです。ここの扉を通過して山道は終わります。
2015年05月10日 14:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/10 14:04
上のワイヤには電気が通っている柵のようです。ここの扉を通過して山道は終わります。
万世橋の上から多摩川を見下ろすと、新緑であふれています
2015年05月10日 14:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 14:14
万世橋の上から多摩川を見下ろすと、新緑であふれています
古里駅到着。電車来ています・・。階段登るのつらかった〜、でも、根性で乗れました
2015年05月10日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/10 14:17
古里駅到着。電車来ています・・。階段登るのつらかった〜、でも、根性で乗れました
日向和田駅で降り駐車場に向かう途中の神代橋から上流を望む。ラフティングするのかな。ところで気になる膝は、どうなるのでしょう
2015年05月10日 14:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/10 14:46
日向和田駅で降り駐車場に向かう途中の神代橋から上流を望む。ラフティングするのかな。ところで気になる膝は、どうなるのでしょう

感想

 膝の様子を見るため、傾斜もほどほどの梅のなくなった梅郷から日の出山に行きました。

 昨日は夜に雨が降ったものの、今朝はまずまずの天気。梅郷4丁目駐車場(一切表示がなくどこだかわからないので、それらしい所)に車を止め出発です。

 梅の木が一本もない吉野梅郷を通り、まだ乾ききらない山道に入ります。露に濡れた各種ウツギを眺めながら静かな道を進むと崖の上にある小さな琴平神社に到着。景色は、霞んでいるのでいまいちでした。

 誰にも会わず三室山・梅野木峠・高峰・竜のヒゲと進みます。展望が開けたのは、三室山と梅ノ木峠。今まで林の中が多かったので梅ノ木峠での開放感は、久しぶりって感じでした。

 日の出山に近くなると、ぼちぼちとこちらに下山する人とすれ違うようになってきました。城壁のような石垣の間を通って山頂に到着です。一気に展望が開け、さわやかな風が心地いい〜!!。

 御岳山方向に綺麗な道を進みます。さすがに、こちら側は人が多く、ファミリーハイクでしょう子供さんも元気に登ってきます。

 道端には、日の出山直下ではツツジやシャクナゲが、御岳山に近づくとニリンソウ・カキドオシ・クワガタソウが見られようになってきます。

 今回は、御岳山はパスして大塚山に向かいますが、富士峰園手前辺りから膝にいやな感じが出てきました。とりあえず富士峰園の東屋で一休み。今の時期ここまで来る人も少ないようです。ここからケーブルカーで下山もありかな〜と思いながら膝の様子を伺います。休んだおかげか、痛みも無いようなので大塚山に向かう事に。

 円塚山園地のピークにも東屋があり、こっちは木はあるものの一部展望が開けていました。それに何より人は、ほとんど来ないようです。

 緑が綺麗な山肌を見ながら、歩きやすい道を進むと大塚山。大塚山は、展望はないものの広くてベンチがあちこちに沢山あり、休むにはいい所です。

 あとは、下るだけですが、下り始めると膝が、前回と同様に曲げると痛くなってきました。休み休みおりますが、ペースはがた落ち。最後は、足を引きずりながらの下山でした。

 何とか電車の時間ギリギリで古里駅到着しました。が・・上りは隣のホーム。階段の昇り降りが最後に待っていました。痛い〜、でも根性で乗りましたが。膝には、また負担が掛かったのでしょうね・・・。

 膝 何とかしないと、どこにも行けない〜?? 緑が素晴らしい季節なのにね〜・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
吉野梅郷〜日の出山〜つるつる温泉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら