ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6362680
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

ヤマレコ2000km突破❗️2年ぶりの明神平・桧塚奥峰はノー霧氷😢でもスノーシューハイク満喫♬

2024年01月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:28
距離
17.2km
登り
1,153m
下り
1,131m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:43
休憩
0:39
合計
7:22
7:25
7:25
25
7:50
7:50
80
9:09
9:24
15
9:39
9:39
15
9:54
9:56
21
10:17
10:17
13
10:29
10:30
12
10:41
10:48
55
11:43
11:44
33
12:17
12:17
13
12:30
12:46
48
13:34
13:34
17
13:51
13:51
23
14:14
14:15
3
14:18
ゴール地点
天候 終日曇り
前日多少雪降るも気温高め
ほぼ無風
これでは霧氷出来ない
次の日の朝は放射冷却あり快晴だったので
恐らく素晴らしい霧氷が見れた事でしょう
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七滝八壺から先は通行止め
七滝八壺手前の駐車スペースに車停めました
林道終点駐車場までは早足で30分、通常60分ぐらい
コース状況/
危険箇所等
道案内のキリンまでツボ足
その後の渡渉前にチェンスパ装着して明神平まで
その先はスノーシューかワカンあった方が楽です
その他周辺情報 やはた温泉 駐車場からすぐ 500円は有難い
火曜日休み
これは駐車場に向かう途中に有る使えそうなトイレ。紙無しぼっとんですが電気ついてます
この後左手にWCマーク有りましたが真っ暗でちょっと怖い😱
2024年01月11日 06:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/11 6:14
これは駐車場に向かう途中に有る使えそうなトイレ。紙無しぼっとんですが電気ついてます
この後左手にWCマーク有りましたが真っ暗でちょっと怖い😱
おはようございます!いきなりトイレで失礼しました。今日は明神平に2年ぶりにやってきました。林道終点駐車場までは通行止めで行けません。手前の七滝八壺手前の広い駐車スペースに車止めました。
15
おはようございます!いきなりトイレで失礼しました。今日は明神平に2年ぶりにやってきました。林道終点駐車場までは通行止めで行けません。手前の七滝八壺手前の広い駐車スペースに車止めました。
工事車両以外基本通行止です。
2024年01月11日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
6
1/11 6:51
工事車両以外基本通行止です。
こんな観光地有るのに初めて気づきました。いつも素通りですからw
2024年01月11日 06:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/11 6:54
こんな観光地有るのに初めて気づきました。いつも素通りですからw
林道歩きの途中にトイレありました。ここも紙無しぼっとんですw
2024年01月11日 06:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/11 6:59
林道歩きの途中にトイレありました。ここも紙無しぼっとんですw
吊り橋がかかっていて魚止の滝とあります
2024年01月11日 07:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/11 7:09
吊り橋がかかっていて魚止の滝とあります
少し上流にあったこれがおそらく魚止の滝
2024年01月11日 07:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
24
1/11 7:11
少し上流にあったこれがおそらく魚止の滝
さらに進むと大規模な堰堤工事やってます
2024年01月11日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/11 7:14
さらに進むと大規模な堰堤工事やってます
ここにもトイレ
快適トイレとあります。いざという時は工事関係者の了解をとってどうぞw
2024年01月11日 07:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/11 7:14
ここにもトイレ
快適トイレとあります。いざという時は工事関係者の了解をとってどうぞw
大又林道終点駐車場到着
この手前が大規模に崩落しています。いつからかは?
2024年01月11日 07:26撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 7:26
大又林道終点駐車場到着
この手前が大規模に崩落しています。いつからかは?
さらに進むと登山ポスト有りますが何でこんな中途半端な所にあるんだろう?赤ゾレ山や薊岳の登山口はもっと手前なのに、、、
2024年01月11日 07:36撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/11 7:36
さらに進むと登山ポスト有りますが何でこんな中途半端な所にあるんだろう?赤ゾレ山や薊岳の登山口はもっと手前なのに、、、
更に進むと右手にプチ氷瀑
2024年01月11日 07:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
1/11 7:40
更に進むと右手にプチ氷瀑
振り返って撮影。ここ結構陥没してます。2年前はこんなじゃなかったように思います。
2024年01月11日 07:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/11 7:47
振り返って撮影。ここ結構陥没してます。2年前はこんなじゃなかったように思います。
この橋を渡ると
2024年01月11日 07:49撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
1/11 7:49
この橋を渡ると
ここから本格登山道です
左手から進みます
2024年01月11日 07:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/11 7:51
ここから本格登山道です
左手から進みます
第一渡渉
左から右へ
2024年01月11日 07:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/11 7:55
第一渡渉
左から右へ
第二渡渉
右から左へ
渡渉後梯子を登ります
2024年01月11日 07:58撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/11 7:58
第二渡渉
右から左へ
渡渉後梯子を登ります
道案内のキリン
2024年01月11日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/11 8:11
道案内のキリン
凍結箇所増えてきました
次の渡渉に備えてここでチェンスパ装着
2024年01月11日 08:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/11 8:11
凍結箇所増えてきました
次の渡渉に備えてここでチェンスパ装着
第三渡渉 手前から奥へ
ロープ有りませんが慎重に行けば問題無し
2024年01月11日 08:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/11 8:14
第三渡渉 手前から奥へ
ロープ有りませんが慎重に行けば問題無し
渡渉してしばらく行くと左手に氷瀑
2024年01月11日 08:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/11 8:16
渡渉してしばらく行くと左手に氷瀑
結構凍結してます💦
チェンスパ履いといて良かったw
2024年01月11日 08:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/11 8:18
結構凍結してます💦
チェンスパ履いといて良かったw
更に進むと立派な明神滝があります
半分凍ってますが完全氷瀑には程遠い💦
2024年01月11日 08:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/11 8:28
更に進むと立派な明神滝があります
半分凍ってますが完全氷瀑には程遠い💦
2年前の2月は完全氷瀑でした
2022年02月15日 07:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
28
2/15 7:37
2年前の2月は完全氷瀑でした
明神滝を過ぎるとしばし針葉樹林帯のつづら折れ
2024年01月11日 08:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/11 8:37
明神滝を過ぎるとしばし針葉樹林帯のつづら折れ
ここの渡渉は慎重に❗️
2024年01月11日 08:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 8:40
ここの渡渉は慎重に❗️
広葉樹林帯に突入もノー霧氷😢
前山方面も全くねぇ
2024年01月11日 08:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 8:44
広葉樹林帯に突入もノー霧氷😢
前山方面も全くねぇ
そして下からガスが湧いてきた
2024年01月11日 08:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 8:46
そして下からガスが湧いてきた
この辺りまで来るとしつかり雪有ります
2024年01月11日 08:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/11 8:47
この辺りまで来るとしつかり雪有ります
この水場まで来ると明神平はもうすぐです
2024年01月11日 08:59撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 8:59
この水場まで来ると明神平はもうすぐです
おっ、写真では分かりにくいですが、稜線手前で少し霧氷が出てきました♬
2024年01月11日 09:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/11 9:05
おっ、写真では分かりにくいですが、稜線手前で少し霧氷が出てきました♬
振り返るとよく分かります♬
2024年01月11日 09:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/11 9:06
振り返るとよく分かります♬
完封負けではなかったw
2024年01月11日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/11 9:07
完封負けではなかったw
この条件では良しとします
2024年01月11日 09:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/11 9:07
この条件では良しとします
前山方面もうっすらと霧氷
2024年01月11日 09:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
1/11 9:08
前山方面もうっすらと霧氷
前山手前、テント場前のここが一番密度濃いですね
2024年01月11日 09:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
1/11 9:09
前山手前、テント場前のここが一番密度濃いですね
定番の構図
シンボルツリーはノー霧氷
2024年01月11日 09:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
1/11 9:10
定番の構図
シンボルツリーはノー霧氷
水無山方面もうっすら霧氷
2024年01月11日 09:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/11 9:11
水無山方面もうっすら霧氷
霧氷鑑賞は諦めてスノーハイクを楽しむことに(負け惜しみw)
2024年01月11日 09:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
19
1/11 9:16
霧氷鑑賞は諦めてスノーハイクを楽しむことに(負け惜しみw)
先ずは明神岳へ
新しい降雪は2、3cmというところ
シャーベットが凍結したような雪面状況です
2024年01月11日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 9:37
先ずは明神岳へ
新しい降雪は2、3cmというところ
シャーベットが凍結したような雪面状況です
こちらは前山へ繋がる明神平の雪原
昔スキー場だった所
後でスノーハイク楽しみたいと思います♬
2024年01月11日 09:37撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/11 9:37
こちらは前山へ繋がる明神平の雪原
昔スキー場だった所
後でスノーハイク楽しみたいと思います♬
明神岳への稜線からの景色
白髭岳方面かな
2024年01月11日 09:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
1/11 9:39
明神岳への稜線からの景色
白髭岳方面かな
明神岳到着
2024年01月11日 09:53撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
1/11 9:53
明神岳到着
直ぐに桧塚奥峰へ急坂を下ります
スノーシューだと楽ちん♬
2024年01月11日 09:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
1/11 9:55
直ぐに桧塚奥峰へ急坂を下ります
スノーシューだと楽ちん♬
ブナ林であえてトレースを外してスノーシューハイク楽しみます♬
2024年01月11日 10:00撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 10:00
ブナ林であえてトレースを外してスノーシューハイク楽しみます♬
登山道を示すオレンジテープが有るので安心
2024年01月11日 10:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
1/11 10:06
登山道を示すオレンジテープが有るので安心
明神岳〜桧塚奥峰の中間点の判官平に着きました
あと一踏ん張り❗️
2024年01月11日 10:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
1/11 10:18
明神岳〜桧塚奥峰の中間点の判官平に着きました
あと一踏ん張り❗️
着きました、桧塚奥峰♬
2024年01月11日 10:42撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
31
1/11 10:42
着きました、桧塚奥峰♬
もう一つの山名板とその向こうに桧塚♬
今日はここまでw
2024年01月11日 10:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
26
1/11 10:43
もう一つの山名板とその向こうに桧塚♬
今日はここまでw
風がないのでランチにします♬
2024年01月11日 11:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
1/11 11:07
風がないのでランチにします♬
少しだけ明るくなりました♬
名残惜しいですが引き返します
2024年01月11日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
1/11 11:28
少しだけ明るくなりました♬
名残惜しいですが引き返します
明神岳の巻道へ右に進みます
こちら側の踏み跡ほとんど消えていてスノーシュー威力発揮しました♬
2024年01月11日 12:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
1/11 12:03
明神岳の巻道へ右に進みます
こちら側の踏み跡ほとんど消えていてスノーシュー威力発揮しました♬
大分日差しが出てきました
2024年01月11日 12:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
1/11 12:16
大分日差しが出てきました
さあ、待ちに待ったお楽しみタイムです♬
2024年01月11日 12:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
17
1/11 12:18
さあ、待ちに待ったお楽しみタイムです♬
ノートレースの雪原に突っ込みます❗️
スノーシューならでは
2024年01月11日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
18
1/11 12:20
ノートレースの雪原に突っ込みます❗️
スノーシューならでは
こんな感じ
2年前ワカンの時は躊躇して回避しました
2024年01月11日 12:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
1/11 12:20
こんな感じ
2年前ワカンの時は躊躇して回避しました
むっちゃ楽しい♬
2024年01月11日 12:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
1/11 12:21
むっちゃ楽しい♬
だけど前山まで登るのはやめときますw
2024年01月11日 12:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 12:22
だけど前山まで登るのはやめときますw
あしび山荘方面へ
2024年01月11日 12:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
1/11 12:25
あしび山荘方面へ
水無山方面ガスってきました
2024年01月11日 12:29撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 12:29
水無山方面ガスってきました
何度も思います
青空と霧氷があったらなぁ
2024年01月11日 12:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
14
1/11 12:31
何度も思います
青空と霧氷があったらなぁ
東屋で少しだけ休憩して
2024年01月11日 12:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 12:33
東屋で少しだけ休憩して
名残惜しいですが、チェンスパに換装して下山します。こんな天気ですが20名ほどの登山者にお会いしました😊人気のお山です
2024年01月11日 12:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
13
1/11 12:45
名残惜しいですが、チェンスパに換装して下山します。こんな天気ですが20名ほどの登山者にお会いしました😊人気のお山です
チェンスパも脱いで林道戻ってきましたが、プチ氷瀑があった所が昼過ぎても道全体まだ凍結してます。本日の核心部はここでしたw
2024年01月11日 13:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
1/11 13:41
チェンスパも脱いで林道戻ってきましたが、プチ氷瀑があった所が昼過ぎても道全体まだ凍結してます。本日の核心部はここでしたw
2年前くたくたになって降りてきた薊岳登山口の階段
2024年01月11日 13:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
1/11 13:48
2年前くたくたになって降りてきた薊岳登山口の階段
大又林道終点駐車場には今日は車止まってませんね。先週末のレコだと通行止めにも関わらず何台か止まってましたよ😫
2024年01月11日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
1/11 13:51
大又林道終点駐車場には今日は車止まってませんね。先週末のレコだと通行止めにも関わらず何台か止まってましたよ😫
帰りに少しだけ七滝八壺に寄り道
2024年01月11日 14:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
15
1/11 14:15
帰りに少しだけ七滝八壺に寄り道
そして戻ってきました。最後の林道歩きは疲れますね。お疲れ様でした❗️
12
そして戻ってきました。最後の林道歩きは疲れますね。お疲れ様でした❗️

感想

さて今週は何処へ行くか?とにかく雪のある所、霧氷の見れる所、そして最近ゲットしたスノーシューで遊べる所、、、という事で2年ぶりの明神平~桧塚奥峰へ行ってきました。
残念ながらタイミング合わず霧氷は殆ど無かったですが、稜線上も殆ど風無く、もう一つの楽しみスノーシューハイクは大いに楽しめました♬
2年前はワカンで桧塚まで行ってそのから薊岳まで行きましたがかなり疲れた記憶がありますが、スノーシューあまり疲れませんね、快適でした♬ 前山~明神平のスキー場跡は大雪原と化していますが、あそこを歩くのが一番楽しかったです♬
スノーシュー最高😄
2月に行く予定の四阿山今から楽しみです♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:594人

コメント

おはようございます😃
ノワールです

明神平の雪上のトレッキングいいですねー
私は、檜塚は2、3回行ったことが有りますが、グリーンシーズンばかりでこの時期は行ったことが有りません
霧氷があまり無かったのは、心残りだったと思いますが、霧氷に遭遇するのは、難しいですね
以前、冬場に高見山に登ったことがあるのですが、ノー霧氷、ノースノーでした
残念な気持ちを、こんな高見山もいいなあと気持ちを切り替えて自分を慰めて帰りました

寒いだけ、風だけ、霧だけでは霧氷ができません 寒さ、風、霧の三条件が揃わないとね

四阿山楽しんできてください
四阿山の隣には根子岳という、きれいな山もありますよ
2024/1/13 7:07
ノワールさん、こんにちは😃
コメントありがとうございます
明神平〜桧塚奥峰、ノー霧氷、ノーブルーが残念でしたが、今マイブームのスノーシューハイク満喫出来ました。
たしかに霧氷できる条件が揃うのと自分の山行日程がマッチするのは運ですよねw
多分次の日の朝は天気も良くて霧氷が出来てたんじゃないかと思います。
四阿山楽しみです。根子岳も周回する予定です♬
ノワールさんは冬はもっぱらスキーですねw
私は雪山にハマってしまって抜けれそうにありませんw
2024/1/13 16:39
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら