ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6363295
全員に公開
雪山ハイキング
東海

池田山 〜白銀の絶景とタマミズキ

2024年01月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
949m
下り
951m

コースタイム

霞間ヶ渓登山口 - 焼石神社 - 池田山避難小屋 - パラグライダー離陸所 - 山の駅 - 池田山 - 西部No.R71送電線鉄塔部の展望地 - 池田山 - 山の駅 - パラグライダー離陸所 - 大津谷林道終点 - 大津谷登山口 - 山麓道路(東海自然歩道)- 霞間ヶ渓登山口
天候 曇 のち 晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・霞間ヶ渓の駐車場利用、トイレ利用可
コース状況/
危険箇所等
・池田山の山頂の積雪15cm程度、雪面にしっかりとしたトレースがあり、ラッセル不要
・霞間ヶ谷登山口と大津谷登山口の獣除け鉄柵の開閉扉あり
・丸太の階段、道標、ベンチなどよく整備された登山道
・大津谷登山道では送電線巡視路にある黒いプラスチック階段あり
その他周辺情報 ・池田山林道は12月15日から3月31日まで冬期閉鎖
霞間ヶ渓登山口からスタート
池田の森まで2.8km
池田山頂上まで5.7km
整備された歩きやい道が続きます
霞間ヶ渓登山口からスタート
池田の森まで2.8km
池田山頂上まで5.7km
整備された歩きやい道が続きます
第四ベンチにクマ出没注意の表示
令和5年9月24日午前に霞間ヶ渓登山道(第四〜第六ベンチ)てツキノワグマ2頭の目撃情報あり
第四ベンチにクマ出没注意の表示
令和5年9月24日午前に霞間ヶ渓登山道(第四〜第六ベンチ)てツキノワグマ2頭の目撃情報あり
雪面に小動物の足跡
これは何でしょう?
雪面に小動物の足跡
これは何でしょう?
焼石神社
池田山避難小屋
朝は日差しがなく曇り空
避難小屋の少し奥にトイレ
屋上が展望台のようですが、視界は限定的
朝は日差しがなく曇り空
避難小屋の少し奥にトイレ
屋上が展望台のようですが、視界は限定的
雪面に動物の足跡
ニホンジカ?
2
雪面に動物の足跡
ニホンジカ?
雪面に動物の足跡
タヌキ?
3
雪面に動物の足跡
タヌキ?
池田山の山頂
展望台の左横に二等三角点『池田山』923.72m
山頂の展望は東側が少し開けている程度
1
池田山の山頂
展望台の左横に二等三角点『池田山』923.72m
山頂の展望は東側が少し開けている程度
恵那山の左奥に荒川岳と赤石岳
恵那山の左奥に荒川岳と赤石岳
山頂部の南西にある西部No.R71送電線鉄塔に向かいました
ここの雪面にはトレースはありませんでした
山頂部の南西にある西部No.R71送電線鉄塔に向かいました
ここの雪面にはトレースはありませんでした
西部No.R71送電線鉄塔
ここで大休止となりました
送電線周辺の木々が伐採されていて、西南北の展望が抜群です
西部No.R71送電線鉄塔
ここで大休止となりました
送電線周辺の木々が伐採されていて、西南北の展望が抜群です
藤原岳と御池岳
南側の南宮山や養老山地も見渡せました
藤原岳と御池岳
南側の南宮山や養老山地も見渡せました
霊仙山
中央付近に経塚山の山頂にある避難小屋が見えます
霊仙山
中央付近に経塚山の山頂にある避難小屋が見えます
伊吹山と伊吹北尾根
伊吹山の左奥に比良山地の蓬莱山が少し見えていました
伊吹山と伊吹北尾根
伊吹山の左奥に比良山地の蓬莱山が少し見えていました
伊吹山の山頂部
稜線部は東遊歩道で、いつもここから池田山を眺めていました
1
伊吹山の山頂部
稜線部は東遊歩道で、いつもここから池田山を眺めていました
ブンゲンの東斜面の尾根は分岐が複雑な地形となっています
ブンゲンの東斜面の尾根は分岐が複雑な地形となっています
黒壁の左奥に三周ヶ岳
夜叉ヶ池から登る時の県境稜線が左に続いています
黒壁の左奥に三周ヶ岳
夜叉ヶ池から登る時の県境稜線が左に続いています
小津三山の奥に能郷白山と白山
雷倉の稜線越しに荒島岳の山頂部がわずかに見えていました
1
小津三山の奥に能郷白山と白山
雷倉の稜線越しに荒島岳の山頂部がわずかに見えていました
磯倉と能郷白山
手前右端に花房山
2
磯倉と能郷白山
手前右端に花房山
白山と別山
白山を眺めるにはこのアングルが良さそう
この日はこの方面が珍しく快晴のようでした
1
白山と別山
白山を眺めるにはこのアングルが良さそう
この日はこの方面が珍しく快晴のようでした
大汝峰と御前峰
御前峰の下に室堂の屋根がわずかに出ていそうな感じ
3
大汝峰と御前峰
御前峰の下に室堂の屋根がわずかに出ていそうな感じ
稜線越しに黒部五郎岳-水晶岳-笠ヶ岳
稜線越しに黒部五郎岳-水晶岳-笠ヶ岳
林道の雪面に動物の大きな足跡
ツキノワグマ?
2
林道の雪面に動物の大きな足跡
ツキノワグマ?
御嶽山
地獄谷からは噴気がでています
2
御嶽山
地獄谷からは噴気がでています
北側の林道を歩いて大津谷登山道分岐点に到着
ここから大津谷登山口まで2.84km
近くのパラグライダー離陸所に立ち寄ります
北側の林道を歩いて大津谷登山道分岐点に到着
ここから大津谷登山口まで2.84km
近くのパラグライダー離陸所に立ち寄ります
パラグライダー離陸所
パラグライダー離陸所
山麓の濃尾平野
正面の百々ヶ峰と金華山の山域は小さく見えます
南の方ほど日差しがありませんでした
1
山麓の濃尾平野
正面の百々ヶ峰と金華山の山域は小さく見えます
南の方ほど日差しがありませんでした
稜線越しの槍ヶ岳と穂高岳
前穂高岳の手前に焼岳
2
稜線越しの槍ヶ岳と穂高岳
前穂高岳の手前に焼岳
稜線越しの乗鞍岳
2
稜線越しの乗鞍岳
右手前に百々ヶ峰
笠置山の奥の中央アルプス越しに
南アルプス(間ノ岳-農鳥岳-塩見岳)
1
右手前に百々ヶ峰
笠置山の奥の中央アルプス越しに
南アルプス(間ノ岳-農鳥岳-塩見岳)
木曽駒ヶ岳
空木岳-南駒ヶ岳-越百山
空木岳-南駒ヶ岳-越百山
大津谷ルート上にある四等三角点『願成寺』513.49m
・大津谷登山道終点まで1.51km
・大津谷登山口まで1.33km
大津谷ルート上にある四等三角点『願成寺』513.49m
・大津谷登山道終点まで1.51km
・大津谷登山口まで1.33km
大津谷登山口の獣除けの鉄柵の開閉扉
登山道下部は植林地の斜面の急勾配
大津谷登山口の獣除けの鉄柵の開閉扉
登山道下部は植林地の斜面の急勾配
揖斐川の北側にある周辺の揖斐川町の山の斜面を確認すると赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株が沢山見つかりました
3
揖斐川の北側にある周辺の揖斐川町の山の斜面を確認すると赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株が沢山見つかりました
城台山の斜面にも赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株が沢山見つかりました
城台山の斜面にも赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株が沢山見つかりました
スタート地点からの金華山、左奥に恵那山
ここからも御嶽山と中央アルプスが見渡せました
下山時には濃尾平野の南の方にも日差しが出できました
1
スタート地点からの金華山、左奥に恵那山
ここからも御嶽山と中央アルプスが見渡せました
下山時には濃尾平野の南の方にも日差しが出できました
ホオノキ
ナツツバキの果実と芽
1
ナツツバキの果実と芽
ヒサカキ
登山道の樹間から赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株
1
登山道の樹間から赤い実を沢山つけたタマミズキの雌株
タマミズキの雌株
ヒヨドリが実を採食していました
大木の感じですが、左の幹と右の幹が下で繋がってるのかは不明
1
タマミズキの雌株
ヒヨドリが実を採食していました
大木の感じですが、左の幹と右の幹が下で繋がってるのかは不明

装備

MYアイテム
アルプス岳
重量:-kg

感想

久しぶりに池田山を訪問しました。
天気予報の通り朝は曇り空でしたが、池田山の山頂に登頂時頃から上空は青空となってきました。
北側の能郷白山や白山方面の上空は青空となっていて、白銀の雪景色が鮮やかでした。
積雪量は少なく、スノーシュー不要で、アイゼンも未使用となりました。
池田山の山域の多くが植林地となっていますが、少しタマミズキが目に入りました。
愛知県の尾張の山や美濃の低山ではあちこちで見られそうなので、豊作となっているこの冬に注目してみましょう。

【 バックナンバー 池田山 】
・1月11日 (2024年) 『池田山 〜白銀の絶景とタマミズキ』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6363295.html
・5月1日 (2010年) 『池田山164kmの旅(サイクルトレイン82km)伊吹山展望の沙羅林道』https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-62379.html
・11月27日 (2011年) 『伊吹山〜笹又からの雪山ハイクと花図鑑+池田山の夜景・ご来光』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-152384.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:239人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
霞間ヶ渓登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら