ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 636353
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山(↑ズミ沢偵察〜↓南稜) 今年のイワカガミもう終盤??

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
16.3km
登り
1,306m
下り
1,326m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:00
合計
5:56
7:55
356
スタート地点
13:51
ゴール地点
《pokoro》
笹子駅 7:55
桜公園 8:23 
道証地蔵 8:57
分岐(巻道・難所)9:43
ナメ(沢遊び)9:58

《Still》
笹子駅8:59
桜公園9:23〜9:25
道証地蔵9:47
分岐(巻道・難所)10:22
ナメ10:40

《合流後》
大谷ヶ丸分岐11:16
鎮西ヶ池11:20〜11:22
初狩分岐11:28
滝子山11:31〜11:46
浜立尾根分岐12:00
イワカガミ群生地12:07〜12:13
寂しょう尾根取付き13:03
寂梢苑13:20
寂梢苑入口13:24
笹子駅13:51

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
中央本線
   笹子駅
コース状況/
危険箇所等
■コース状況
登りのズミ沢コースは、一部難所(巻道あり)があるものの危険箇所ありません。
滝やナメがありますので、夏場は沢遊びなど出来ます。
渓流釣りをされてる方も、時折見かけます。
今回は沢登りをされてるグループがいらっしゃいました。
※ズミ沢、大鹿沢ともに水量多く、かつかなりヌメるので沢用の靴で

下りの寂しょう尾根コースは、道標が無く険しい岩場の続く道です。
登りは体力の消耗と神経を使うことから、タフさを要求されます。
下りは特に危険さが増しますので、コースを外れないようにすることが肝要です。
コースを外れたら滑落の危険性が増します。
このコースは初心者は歩かない方が無難です。(単独はもっての外です!)
特に下りはコース判断を要すので、間違えたら命取りです。

※追記
南陵ルートは登り専用だそうです(大月市)。
駅から近く気軽に登れる山だけに遭難もままあり、そのたび地元警察(山岳救助隊ではない普通のお巡りさんや地元消防…つまり、普通に生活している人々)が歩いて救助に向かいます。そんな訳でよく踏まれていてもここは破線ルート。
山で遊ばせてもらう者として、地元の方の事情に配慮し、セルフレスキューの技術を身につけた上で歩かなくてはと思っています。

■登山ポスト
笹子駅にあります。

■トイレ
コース中にはありません。
その他周辺情報 ■コンビニ・飲食店
笹子駅前には、笹子餅の店が二軒あるのみです。(早朝7時から開いてます。)
酒遊館が途中にありますが、開店が9時頃です。

■入浴施設
笹子駅周辺にはありません。
登山ポストは笹子駅にあります。
2015年05月10日 08:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 8:58
登山ポストは笹子駅にあります。
今日の笹子駅は多くのハイカーで賑わってました。
2015年05月10日 08:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 8:59
今日の笹子駅は多くのハイカーで賑わってました。
駅前に笹子餅の店が2軒あります。
2015年05月10日 09:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:00
駅前に笹子餅の店が2軒あります。
酒遊館も開店してましたので、
食料を調達しに行ったのですが・・・
あいにくパン・おにぎりは売ってなくて、
代わりに酒まんじゅうを購入。

そんなこととは知らず、行動食でお昼派だったかな、なんて思ってましたm(_ _)m (p)
2015年05月10日 09:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 9:03
酒遊館も開店してましたので、
食料を調達しに行ったのですが・・・
あいにくパン・おにぎりは売ってなくて、
代わりに酒まんじゅうを購入。

そんなこととは知らず、行動食でお昼派だったかな、なんて思ってましたm(_ _)m (p)
バスもあるのですが、登山には使えません。
ここを左折して・・・
2015年05月10日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:14
バスもあるのですが、登山には使えません。
ここを左折して・・・
中央本線の架橋をくぐって、直進します。
そして突き当りを右折します。
2015年05月10日 09:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:14
中央本線の架橋をくぐって、直進します。
そして突き当りを右折します。
この神社で左折。
2015年05月10日 09:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:17
この神社で左折。
滝子山の姿が見えてきました。
冬場と違って、木々のベールで
荒々しさが隠れてますね。
2015年05月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 9:18
滝子山の姿が見えてきました。
冬場と違って、木々のベールで
荒々しさが隠れてますね。
こんなイラスト図もあります。
2015年05月10日 09:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 9:22
こんなイラスト図もあります。
桜公園には珍しく駐車台数が多い。
こう暑かったら沢に入らずにはいられない!(p)
2015年05月10日 09:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:23
桜公園には珍しく駐車台数が多い。
こう暑かったら沢に入らずにはいられない!(p)
通常、寂しょう尾根はここから入りますが・・・
林道を少し行った右側から、幾つも取付く道があります。
場所は次の写真で。
2015年05月10日 09:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:29
通常、寂しょう尾根はここから入りますが・・・
林道を少し行った右側から、幾つも取付く道があります。
場所は次の写真で。
僕がいつも利用するのは、ここからです。
2015年05月10日 09:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:30
僕がいつも利用するのは、ここからです。
ここからも行けそうです。
しっかりした踏み跡があるので、今度確認したいと思います。
2015年05月10日 09:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:33
ここからも行けそうです。
しっかりした踏み跡があるので、今度確認したいと思います。
ここも階段があるくらいだから、行けるのかも?
あ、こちらは林道ショートカット道でした(p)
2015年05月10日 09:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:34
ここも階段があるくらいだから、行けるのかも?
あ、こちらは林道ショートカット道でした(p)
田通乃姥神さま。
登山の安全を祈願しました。
2015年05月10日 09:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:34
田通乃姥神さま。
登山の安全を祈願しました。
ここを右折してしばらく行くと、
寂しょう尾根の取付きがあります。
でも僕は行ったことがありませんが・・・(笑)
2015年05月10日 09:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:38
ここを右折してしばらく行くと、
寂しょう尾根の取付きがあります。
でも僕は行ったことがありませんが・・・(笑)
沢(ズミ沢)が見えてきました。
今日は登りで、このズミ沢コースを利用します。
2015年05月10日 09:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:40
沢(ズミ沢)が見えてきました。
今日は登りで、このズミ沢コースを利用します。
2015年05月10日 09:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:44
ここに駐車すると、登山口に近くて楽ですね♪
2015年05月10日 09:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:46
ここに駐車すると、登山口に近くて楽ですね♪
ここがズミ沢コースの登山口です。
2015年05月10日 09:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:47
ここがズミ沢コースの登山口です。
木橋で沢を何度か渡ります。
2015年05月10日 09:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 9:48
木橋で沢を何度か渡ります。
しばらく沢沿いに歩きます。
2015年05月10日 09:49撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:49
しばらく沢沿いに歩きます。
このコースも取り付いて、まもなく鉄塔ありました。
寂しょう尾根もそうです。
2015年05月10日 09:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:50
このコースも取り付いて、まもなく鉄塔ありました。
寂しょう尾根もそうです。
最初は歩きやすい道なのですが・・・
2015年05月10日 09:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:51
最初は歩きやすい道なのですが・・・
登山日和なので、ハイカー多いです。
2015年05月10日 09:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 9:54
登山日和なので、ハイカー多いです。
崩落箇所のための迂回路。
2015年05月10日 09:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:58
崩落箇所のための迂回路。
この程度なら通れそうですが・・・
2015年05月10日 09:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 9:59
この程度なら通れそうですが・・・
ちょっと荒れてましたね(p)
2015年05月10日 10:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:01
ちょっと荒れてましたね(p)
2015年05月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:03
三丈の滝は・・・
2015年05月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:03
三丈の滝は・・・
これです。
2015年05月10日 10:04撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:04
これです。
ヒトリシズカ。
2015年05月10日 10:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 10:07
ヒトリシズカ。
2015年05月10日 10:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:09
2015年05月10日 10:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:09
2015年05月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:10
倒木も多いです。
2015年05月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:11
倒木も多いです。
オウギカズラでしょうか?
2015年05月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/10 10:11
オウギカズラでしょうか?
2015年05月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 10:11
笹子小の手作り。がんばります。(p)
1
笹子小の手作り。がんばります。(p)
沢登りの御一行様がいました。
2015年05月10日 10:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:13
沢登りの御一行様がいました。
二人連れのハイカー。
2015年05月10日 10:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:21
二人連れのハイカー。
もちろん難路を行きます。
2015年05月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:22
もちろん難路を行きます。
歩き始めは、問題無い道です。
2015年05月10日 10:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:22
歩き始めは、問題無い道です。
沢沿いの新緑は格別です♪
2015年05月10日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 10:23
沢沿いの新緑は格別です♪
まだまだ序の口(笑)
2015年05月10日 10:23撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:23
まだまだ序の口(笑)
木々の合間から、小さな滝が幾つも見えます。
2015年05月10日 10:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:24
木々の合間から、小さな滝が幾つも見えます。
こんな滝です。
2015年05月10日 10:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:24
こんな滝です。
トウゴクサバノオかな?
2015年05月10日 10:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 10:27
トウゴクサバノオかな?
モチガ滝です。
2015年05月10日 10:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 10:28
モチガ滝です。
難所です。(嘘)
2015年05月10日 10:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:30
難所です。(嘘)
ザレた斜面をトラバースするのですが、
これが意外と苦労します。
2015年05月10日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:31
ザレた斜面をトラバースするのですが、
これが意外と苦労します。
万一滑落しても、砂地で浅い流れの緩い渓流ですので
大けがしないと思いますが慎重に歩きました。
2015年05月10日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:31
万一滑落しても、砂地で浅い流れの緩い渓流ですので
大けがしないと思いますが慎重に歩きました。
ザレた道です。
2015年05月10日 10:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:31
ザレた道です。
少し歩きやすい道になりました♪
2015年05月10日 10:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:33
少し歩きやすい道になりました♪
でも次に難所が待ってました!
この場所は悩みました。
上か下から巻くか?
2015年05月10日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:34
でも次に難所が待ってました!
この場所は悩みました。
上か下から巻くか?
でも切れたトラロープをたぐい寄せて、
何とか切り抜けました。

pokoroさんは、何と一気に通り抜けたそうです!(驚)
2015年05月10日 10:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:34
でも切れたトラロープをたぐい寄せて、
何とか切り抜けました。

pokoroさんは、何と一気に通り抜けたそうです!(驚)
振り返って・・・
2015年05月10日 10:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:36
振り返って・・・
気疲れしたので、暫し滝に癒される♪
2015年05月10日 10:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:36
気疲れしたので、暫し滝に癒される♪
新緑の清々しさ!
2015年05月10日 10:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:37
新緑の清々しさ!
2015年05月10日 10:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:37
ナメです。
2015年05月10日 10:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:37
ナメです。
アップで!
2015年05月10日 10:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:37
アップで!
ツルキンバイ?
2015年05月10日 10:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:38
ツルキンバイ?
わりと大きい滝。
2015年05月10日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:39
わりと大きい滝。
滝の上には・・・
ナメがあります。

pokoroさんいるかな?
2015年05月10日 10:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:39
滝の上には・・・
ナメがあります。

pokoroさんいるかな?
そんなワクドキの時間をすごしていたとも知らず、撮影タイムのわたくし。アカネスミレ!(p)
1
そんなワクドキの時間をすごしていたとも知らず、撮影タイムのわたくし。アカネスミレ!(p)
水辺の光景。花の名前は調査中(p)
2
水辺の光景。花の名前は調査中(p)
ナメ滝の上部。川床からの景色です。(p)
ナメ滝の上部。川床からの景色です。(p)
いました♪
お待たせ〜。

もう少しかかると思っていました。はやい!(p)
2015年05月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:40
いました♪
お待たせ〜。

もう少しかかると思っていました。はやい!(p)
難所を切り抜けました!
二重の意味で(笑)
2015年05月10日 10:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:43
難所を切り抜けました!
二重の意味で(笑)
作業小屋は完全に倒壊してました。
4年前は、ここで休憩出来たのですが・・・
2015年05月10日 10:48撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 10:48
作業小屋は完全に倒壊してました。
4年前は、ここで休憩出来たのですが・・・
風景が一変します!
2015年05月10日 10:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:54
風景が一変します!
ハシリドコロ。
2015年05月10日 10:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 10:59
ハシリドコロ。
南大菩薩の稜線付近は、
大らかな風景ですね。
2015年05月10日 11:02撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:02
南大菩薩の稜線付近は、
大らかな風景ですね。
2015年05月10日 11:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:05
2015年05月10日 11:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:06
何だか奥多摩の石尾根のような雰囲気♪
2015年05月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 11:08
何だか奥多摩の石尾根のような雰囲気♪
2015年05月10日 11:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:08
本当に奥多摩にいるような錯覚に陥ります(笑)
2015年05月10日 11:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 11:09
本当に奥多摩にいるような錯覚に陥ります(笑)
左に行くと・・・
大谷ヶ丸から続く、南大菩薩・小金沢連嶺へと・・・
2015年05月10日 11:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:16
左に行くと・・・
大谷ヶ丸から続く、南大菩薩・小金沢連嶺へと・・・
鎮西ヶ池。
昨年出来たノート(登山ポストに見えるものの中にあります)もページが埋まってきました。
2015年05月10日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:20
鎮西ヶ池。
昨年出来たノート(登山ポストに見えるものの中にあります)もページが埋まってきました。
2015年05月10日 11:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:20
2015年05月10日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:22
マルバスミレ
うーん、デジカメやっぱりいいですね(p)
2015年05月10日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 11:22
うーん、デジカメやっぱりいいですね(p)
2015年05月10日 11:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 11:22
初狩からの道と合流します。
2015年05月10日 11:28撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:28
初狩からの道と合流します。
山頂まで、あと少しですよ〜♪
2015年05月10日 11:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:29
山頂まで、あと少しですよ〜♪
間もなく山頂です。
2015年05月10日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:31
間もなく山頂です。
北側は大菩薩方面の北側の眺め。
2015年05月10日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 11:31
北側は大菩薩方面の北側の眺め。
南側は富士山の展望。
やっぱりテンションあがりますね。(p)
2015年05月10日 11:31撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
5/10 11:31
南側は富士山の展望。
やっぱりテンションあがりますね。(p)
pokoroさんも到着♪
Stillさんのペースだと太もも攣りそうになってきたのでマイペースでw(p)
2015年05月10日 11:32撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 11:32
pokoroさんも到着♪
Stillさんのペースだと太もも攣りそうになってきたのでマイペースでw(p)
誰?(笑)
2015年05月10日 11:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
5/10 11:33
誰?(笑)
酒遊館で購入した酒まんじゅう♪
2015年05月10日 11:37撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 11:37
酒遊館で購入した酒まんじゅう♪
フデリンドウ♪
2015年05月10日 11:50撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
7
5/10 11:50
フデリンドウ♪
フモトスミレ、たくさん咲いていました。(p)
1
フモトスミレ、たくさん咲いていました。(p)
浜立尾根から分れて、
寂しょう尾根の下りの取付き部分です。
「ジャクショウオネ」の読み方、今回初めて知りました(p)
2015年05月10日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:00
浜立尾根から分れて、
寂しょう尾根の下りの取付き部分です。
「ジャクショウオネ」の読み方、今回初めて知りました(p)
急な下りですので、慎重に行きましょう!
2015年05月10日 12:00撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:00
急な下りですので、慎重に行きましょう!
いつもなら群落の花々が迎えてくれるのですが・・・
今年のイワカガミは開花が早かったようです。
2015年05月10日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 12:07
いつもなら群落の花々が迎えてくれるのですが・・・
今年のイワカガミは開花が早かったようです。
それでも待っていてくれて、ありがとう♪
アカバナノコイワカガミ?きれいでしたね〜!(p)
2015年05月10日 12:07撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
11
5/10 12:07
それでも待っていてくれて、ありがとう♪
アカバナノコイワカガミ?きれいでしたね〜!(p)
ここからの富士山好きです。
2015年05月10日 12:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 12:09
ここからの富士山好きです。
色素の薄い個体も。
2015年05月10日 12:10撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
5/10 12:10
色素の薄い個体も。
小規模ですが・・・
生き生きと咲いてました♪
2015年05月10日 12:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 12:11
小規模ですが・・・
生き生きと咲いてました♪
ミツバツツジは、ほんの少しだけ残ってました。
2015年05月10日 12:14撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:14
ミツバツツジは、ほんの少しだけ残ってました。
初めて来た時に、真っすぐ行ってしまい・・・
危うい状況でした(汗)
ここを見逃したら、大事故になります!
割と見逃しやすいそうで、遭難事例ありました(p)
2015年05月10日 12:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 12:16
初めて来た時に、真っすぐ行ってしまい・・・
危うい状況でした(汗)
ここを見逃したら、大事故になります!
割と見逃しやすいそうで、遭難事例ありました(p)
傾斜のキツイ岩場なのですが・・・
伝わらないでしょうね!
2015年05月10日 12:17撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:17
傾斜のキツイ岩場なのですが・・・
伝わらないでしょうね!
モデルさん登場!
これなら分かりますか!(笑)
2015年05月10日 12:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 12:19
モデルさん登場!
これなら分かりますか!(笑)
ここも険しい所。
えらそうに見下ろしている・・わけではありません><(p)
2015年05月10日 12:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 12:22
ここも険しい所。
えらそうに見下ろしている・・わけではありません><(p)
最後のフモトスミレ群落。(p)
1
最後のフモトスミレ群落。(p)
緊張を和らげてくれます♪
2015年05月10日 12:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 12:27
緊張を和らげてくれます♪
核心部は過ぎましたが・・・
激下りが続きますので、
気を抜かないようにしましょう!
2015年05月10日 12:29撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:29
核心部は過ぎましたが・・・
激下りが続きますので、
気を抜かないようにしましょう!
この尾根のもう一つの目玉。
主のようなブナです。
2015年05月10日 12:40撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
5/10 12:40
この尾根のもう一つの目玉。
主のようなブナです。
同じく人を入れてみました(^^) (p)
3
同じく人を入れてみました(^^) (p)
下るほどに、山ツツジが色づいてきました♪
2015年05月10日 12:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:51
下るほどに、山ツツジが色づいてきました♪
サーモンレッド♪
鮮やかですねぇ〜。
2015年05月10日 12:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 12:54
サーモンレッド♪
鮮やかですねぇ〜。
険しい寂しょう尾根ですが・・・
この時季だけは、雰囲気が穏やかな感じがします(笑)
2015年05月10日 12:56撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 12:56
険しい寂しょう尾根ですが・・・
この時季だけは、雰囲気が穏やかな感じがします(笑)
ここが寂しょう尾根の取り付きです。
2015年05月10日 13:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:03
ここが寂しょう尾根の取り付きです。
標識はこの場所にありますが・・・
この場所だと林道経由で桜公園に行くことになってしまいますね〜。

この手前に下る道があるので、そこに移動しました。
2015年05月10日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:05
標識はこの場所にありますが・・・
この場所だと林道経由で桜公園に行くことになってしまいますね〜。

この手前に下る道があるので、そこに移動しました。
鉄塔あります。
登る時は、いつもここで身支度を整えます。
2015年05月10日 13:11撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:11
鉄塔あります。
登る時は、いつもここで身支度を整えます。
今は使われてない?寂梢苑です。
2015年05月10日 13:20撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:20
今は使われてない?寂梢苑です。
サラサドウダン。
2015年05月10日 13:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/10 13:21
サラサドウダン。
フタリシズカ。
2015年05月10日 13:22撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
5/10 13:22
フタリシズカ。
寂梢苑の標識が変わりましたね。
昨年見た物は、朽ちそうになってましたけど。
2015年05月10日 13:24撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:24
寂梢苑の標識が変わりましたね。
昨年見た物は、朽ちそうになってましたけど。
笹子駅に戻ってきました。
遅れた割には、予定より早い到着。

pokoroさんに無理させてしまいましたね<(_ _)>
いえ、マイペースを貫きました(笑) (p)
2015年05月10日 13:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5/10 13:51
笹子駅に戻ってきました。
遅れた割には、予定より早い到着。

pokoroさんに無理させてしまいましたね<(_ _)>
いえ、マイペースを貫きました(笑) (p)
高尾駅で途中下車して、あさかわ食堂でアフターです♪
2015年05月10日 14:54撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
5/10 14:54
高尾駅で途中下車して、あさかわ食堂でアフターです♪
お疲れ様でした♪
向こうにいらっしゃる方は・・・
ブレてしまったことが幸いして、目線入れずに済むでしょうか?

2015年05月10日 14:58撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
5/10 14:58
お疲れ様でした♪
向こうにいらっしゃる方は・・・
ブレてしまったことが幸いして、目線入れずに済むでしょうか?

途中からcinyamaさんも加わりました♪
実は秘かにメールを送っていたのです。
え〜っ、そうだったんですか!?(p)
2015年05月10日 15:03撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
5/10 15:03
途中からcinyamaさんも加わりました♪
実は秘かにメールを送っていたのです。
え〜っ、そうだったんですか!?(p)
オヤジ二人は取り残され・・・
南口の店に、二次会へと繰り出すのでした(笑)
2015年05月10日 16:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
5/10 16:52
オヤジ二人は取り残され・・・
南口の店に、二次会へと繰り出すのでした(笑)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル 手袋
共同装備
ツェルト(p) お助けロープ(p) 防水マッチ(p) コンロ(p) コッヘル(p) メタ(p) シュリンゲ カラビナ(3)

感想

前回コラボから1年と少し。
ともに大きな変化もあって、たまには一緒にということに。どこにしようか迷っていたらイワカガミの咲く滝子山をご提案いただき、ちゃっかり乗っかった次第。

ここのズミ沢、時間がないけれどちょっと行きたいね、という時いいかもなぁと目をつけていました。その下見を兼ねていたので「遅れる」とStillさんから連絡いただいた時、少し沢に降りる時間ができてちょうどいい♪と下心満載で承諾したなんてとてもとても(^^;;
ほかの山を提案しなかったのは、持っている地形図が滝子山周辺のみだったから。低山ほど地形図なしでは道迷いしそうで怖いんです。

それにしても、下見にしては、広葉樹の森、富士、たぶんもっと空気の澄んだ日なら南アルプスも奥秩父も全部見える眺望の良さと変化に富んだ山頂、黄鉄鉱がキラめく水と、とても素晴らしい拾い物をした気分です。寂ショウ尾根の由来なども丁寧にご説明いただいて、まるでガイド登山のようでした。

手術のあととも思えない相変わらずの健脚ぶりを発揮するStillさん。
もう少しロングなのぼりだったら、ついて行けたかどうか怪しいものです。
そして、コイワカガミ、私はとても可愛らしいなぁと感じました。
下山後のお昼(?)chinyamaさんの渋い北高尾歩きも直接お伺いできて楽しかった〜。またよろしくお願いします^^

大失態をしてしまいました!
朝起きたら6時近かったのです。
7:33待ち合わせに大幅に遅れるので、今日の山歩きを含めてどうするか?
pokoroさんにメールして、判断を仰ぐことにしました。
電車に乗っていることもあって、幸い中止にならずに先に行ってもらうことになり、
後を追いかけることになりました。
もちろん中止になっても当然ですし、通常なら場所の変更をするかと思います。
それを予定通り行くことになったのは・・・
それだけ今日の山歩きを愉しみにされていた証拠かと思います。
それを大寝坊してしまうとは、情けなかったです。

先行したpokoroさんには沢遊びをしてもらい、何とか山頂に着くまでに追いつきたいと思っていました。
pokoroさんは、ゆっくり歩いてくれたので、ナメの所で会うことが出来ました。
遅れたことを責めるでもなく、1年振りの再会に笑顔で応じてくれました。
懐の深さと、寛容な心に感謝です(T_T)

僕としては、可愛いイワカガミ達の群落を見せたかったのですが・・・
下調べの足りなさで、ピークを過ぎてしまったことは残念の極みでした。
今年は開花が早かったとはいえ、過去4年連続で来ているのですから
もう少し早く来るべきだったのは、容易に推察出来た筈です。
イワカガミも今年は来るの遅いなぁ〜と思ったことでしょう!
頑張って咲き残ってくれた個体に、ギリギリ間に合ったのが唯一の救いです。
来年は下調べをしっかりして、見事な群落を見たいと思います。

昨年2月に大菩薩を初コラボして以来のコラボなのに、
汚点が付いてしまい、もう懲り懲りと思ってしまったかもしれませんが・・・
次があるとしたら名誉挽回したいと思います。
今日はありがとうございました<(_ _)>

■追記■
『過去4年の寂しょう尾根のイワカガミ状況』
2014/5/23
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-437758.html
2013/5/17
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298742.html
2012/5/23
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-363975.html
2011/5/19
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-361327.html

過去4年のレコを見ていて思ったのですが・・・
今年のイワカガミは終盤かと思ったのは早とちりだったかも知れません?
雪が少ない等で、単に株数が少ない年(不作)になっただけで、
実はこれが見頃の状況だったのでは?と不安になりました(汗)。
どなたか今年連続で行かれていて、状況が分かる方がいらっしゃればご教授下さい<(_ _)>




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1057人

コメント

お疲れ様でした。
pokoroさん、お久しぶりです。 sillさん、はじめまして。

数年前にこのルートを逆周りで周回しました。寂しょう尾根、チョット楽しいですネ(o^^o)♪
僕は植物には明るくないですが、イワカガミって、このエリアにも咲いているんですね!
綺麗な写真、ありがとうございました。
2015/5/12 9:29
Re: お疲れ様でした。
Tsubasaさん 初めまして・・・
コメントありがとうございます

寂しょう尾根の下りは危険と言われていますが・・・
雨天時・積雪時を除けば、個人的に下りの方が楽かと思います
ズミ沢の難所の方がよっぽど苦労しました

イワカガミ 例年はGW明けが見頃なんです
今年は特異年かと思います
盛りの時季に行かれたら、虜になりますよ
2015/5/12 21:34
Re: お疲れ様でした。
つばささん、おはようございます^ ^
逆回りを計画してましたが、登りは汗かきそうです。この冬からずーっと攀じてないので、消化不良気味な身にはチョット楽しかったです♪( ´▽`)
花も、まだ咲いてないもの、咲いてしまったもの、植生豊富で楽しめそうです。

週末は残雪の山ですね!
楽しんで〜^ ^
2015/5/13 5:41
こんにちは♪
あさかわでの’背景’に写らせていただき、ありがとう
ございます
こうして客観視してみると、あのTシャツの軍団は
やはり目立ちますね

ちょうど1年前にまだ雪の残る滝子山を訪れていたので、
今週末にはイワカガミを見に行こうなんて思っていたら、
今年は早咲きだったんですね
また来年トライします

ちなみに、Stillさんのあさかわお気に入りメニューは
何ですか?
2015/5/12 12:19
Re: こんにちは♪
Liccaさん こんばんは
美人のお二人をブレた写真でUPしてしまい失礼しました

あさかわに入った瞬間に気が付きましたよ
4年1組のお揃いのTシャツ は目立ちますね

昨年行くのが早過ぎて、二度目にして咲いてる姿を見られました
その教訓を生かして、今年はバッチリなんて思っていたのですが・・・
雪が少なく、4月から連日気温の高さを考慮してない浅薄さを嘆きました

あさかわお気には、アジフライです
2015/5/12 21:49
Re: こんにちは♪
Liccaさん、おはようございます^ ^
Tシャツのみなさん、お店に入ってすぐに目に入り、Stillさんの挙動不審っぷりに有名な芸能界の方かと勘違いしてました_| ̄|○

イワカガミはまだ咲いていると思います。蕾の個体もありました。
春が早足なので、いつもとは違う組み合わせで花を楽しめるのもまた一興ですね。
2015/5/13 6:01
pokoroさん&Stillさん、
pokoroさんにはお初でございます。

滝子山のイワカガミ、既に終盤なのですか・・
あっという間なんですね
行ってみたいと思いつついつも後回しになてしまって・・・

笹子駅前は、あの辺りでも一・二を争う食料調達困難地域ですね。
まだ、寝坊して、酒遊館が開いている時間になってよかったのかな?

拙者も当日はあさかわ食堂に行ったのですが、ちょうど5時頃でした。
残念ながら、その時には河岸を変えられていたようで・・・たまの里?

  隊長
2015/5/12 12:46
Re: pokoroさん&Stillさん、
隊長 こんばんは
実はpokoroさんと噂していたのですよ〜
隊長がいるかもしれないと
ニアミスでしたか

イワカガミ例年でしたら、今頃が盛りですので
来年は大丈夫かと思います

隊長には同じコースを歩いて頂きたいと思います
ズミ沢の難所はエグイですよ
2015/5/12 21:54
Re: pokoroさん&Stillさん、
yamabeeryuさん、おはようございます^ ^

台風一過で今日は30度まであがるとか…暑くてビックリして咲いちゃう花もありそうです。はじめましてー。

みなさん、食料は現地調達なさるのですね。いろいろな方と登るといろいろなスタイルがあってとても新鮮です(^-^)

笹子はそんなに遠くないので、また、足を運びたいなと思います。
2015/5/13 6:13
Stillさん、pokoroさんお疲れ様でした。
びっくりしました。
pokoroさんがご一緒とはうかがっておらず、Stillさんがあさかわでナンパ??
まさかの??なんて一瞬思ってしまいました。
当然の乱入を快く受け入れていただきありがとうございました。

Stillさんには一時間くらいのハンデがちょうど良いと思います。
私が滝子山をご一緒するなら二時間くらいのハンデがほしいところですが。

Tシャツ軍団との夢の遭遇もさることながら、隊長とニアミスとはなかなかすごいあさかわでした。

それにしてもブナの木を抱くpokoroさんは絵になりますが・・・(冷汗)
2015/5/12 15:39
Re: Stillさん、pokoroさんお疲れ様でした。
chinyamaさんをビックリさせようと思い・・・
ワザとpokoroさんと一緒とは知らせませんでした

相変わらず有名人の来店が多い、あさかわです

pokoroさんは若く見えますね
とてもお孫さんがいるとは思えませ〜ん
2015/5/12 21:58
Re: Stillさん、pokoroさんお疲れ様でした。
chinyamaさん、おはようございます^ ^

予定の会議にこちらが乱入した感満載で、お邪魔しちゃってるなー、と感じつつも、chinyamaさんのお話に引き込まれてしまいました。

ハンデについては諸手を挙げて賛成です!うまいこと合流できるかどうか、それが問題…
2015/5/13 6:20
おっとと
こんばんはーポコロさん、初めましてStillさん。

なんと滝子に行ったんですか。
当日は、当初滝子に富士を見に行こうかと思っていましたが、妙義の心の疲れが取れず(ホントは起きたら9時ごろだった )ので、高尾北方面を攻めてみました。

うむむ、やはり滝子の富士はヨサゲ。
1回は行っとかんといかんなー
2015/5/15 20:12
Re: おっとと
ブルスカさん、おはようございます^ ^
滝子山予定だったのですね!さすが富嶽十二秀景、手前に三ツ峠山を控えた景色は春でも美しかったです。
起きたら9時なら私も高尾方面かなあ。ブルスカさんや私のところからは気軽に行けていいですよね♪

ココロが疲れた…妙義のレコ、拝見しにいかなくちゃ!
2015/5/16 7:30
Re: おっとと
BlueSkyさん 初めまして。
コメントありがとうございます

イワカガミ目当てで、この時季に毎年行きますが・・・
富士山 の眺望なら晩秋以降が良いですね

四季を通じて良い所ですから、是非とも訪れて下さい
2015/5/16 12:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
滝子山・大谷ヶ丸・天目山温泉
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら