ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6368610
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

鋸山、小鋸山からスイセンの里へ

2024年01月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:21
距離
19.1km
登り
713m
下り
706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:40
休憩
0:41
合計
5:21
9:08
4
9:12
9:12
8
9:27
9:27
18
9:45
9:48
1
9:49
9:53
8
10:01
10:02
1
10:11
10:14
11
10:25
10:32
7
10:39
10:39
13
10:52
10:52
32
11:24
11:34
7
11:41
11:42
23
12:05
12:05
24
12:29
12:39
55
13:34
13:35
54
14:29
14:29
0
14:29
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:東京湾フェリー金谷港から
帰り:JR内房線安房勝山駅へ
コース状況/
危険箇所等
金谷港から鋸山林道口までは関東ふれあいの道になっており、標識もしっかりあって安心して歩けます。
現在、林道金谷元名線の保田方面は土砂崩れのため通行止めになっています。林道から白狐峠までは、倒木があちこちにありますが、ピンクテープが多数あって迷う心配はありません。
東京湾フェリー金谷港。今日はここからスタートします。
2024年01月13日 09:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 9:08
東京湾フェリー金谷港。今日はここからスタートします。
ヤシの木が南国っぽい雰囲気。
2024年01月13日 09:10撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 9:10
ヤシの木が南国っぽい雰囲気。
関東ふれあい道方面(中央の階段)を行きます。
2024年01月13日 09:20撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 9:20
関東ふれあい道方面(中央の階段)を行きます。
観月台へ。金谷の町が見下ろせます。先ほど乗ってきたフェリーが折り返して行きました。
2024年01月13日 09:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 9:27
観月台へ。金谷の町が見下ろせます。先ほど乗ってきたフェリーが折り返して行きました。
少し上ると石切り場跡が見えてきました。
2024年01月13日 09:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 9:36
少し上ると石切り場跡が見えてきました。
樋道跡へ。樋のような細い道の下に竹を敷き、石を滑らせて山腹へ下したのだそうです。
2024年01月13日 09:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 9:39
樋道跡へ。樋のような細い道の下に竹を敷き、石を滑らせて山腹へ下したのだそうです。
下から地獄のぞきが見えます。おぉ怖…。
2024年01月13日 09:44撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 9:44
下から地獄のぞきが見えます。おぉ怖…。
石切り場跡に到着。金谷の砕石は江戸時代から始まった…とあります。「安全第一」の文字が見えます。
2024年01月13日 09:48撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/13 9:48
石切り場跡に到着。金谷の砕石は江戸時代から始まった…とあります。「安全第一」の文字が見えます。
当時使った機材が残されていました。
2024年01月13日 09:49撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 9:49
当時使った機材が残されていました。
観音堂窟へ。褶曲した地層に沿って掘る熟練者の技術が見られるそうです。
2024年01月13日 10:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 10:00
観音堂窟へ。褶曲した地層に沿って掘る熟練者の技術が見られるそうです。
切通し跡へ。石材や石くずの搬出路だそうです。
2024年01月13日 10:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 10:02
切通し跡へ。石材や石くずの搬出路だそうです。
かなり急な石階段を上がって、東京湾を望む展望台へ到着。その名の通りの絶景でした。南側(館山側)の海岸線が見えます。
2024年01月13日 10:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/13 10:11
かなり急な石階段を上がって、東京湾を望む展望台へ到着。その名の通りの絶景でした。南側(館山側)の海岸線が見えます。
対岸は三浦半島。天然ガスを運ぶ船が東京湾に入っていきます。
2024年01月13日 10:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 10:11
対岸は三浦半島。天然ガスを運ぶ船が東京湾に入っていきます。
展望台からいったん下り、ひと歩きで鋸山山頂(329.5m)に到着。三角点があります。ここからさらに東へ。
2024年01月13日 10:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 10:25
展望台からいったん下り、ひと歩きで鋸山山頂(329.5m)に到着。三角点があります。ここからさらに東へ。
岩の多い道が続きます。
2024年01月13日 10:46撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 10:46
岩の多い道が続きます。
鋸山林道口へ到着。ここから保田側は通行止めになっています。
2024年01月13日 10:52撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 10:52
鋸山林道口へ到着。ここから保田側は通行止めになっています。
さらに東へ。小鋸山を目指して行きます。倒木がけっこうありますが、ピンクテープが多数あって迷う心配はなさそうです。
2024年01月13日 10:54撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 10:54
さらに東へ。小鋸山を目指して行きます。倒木がけっこうありますが、ピンクテープが多数あって迷う心配はなさそうです。
崖上の岩場が多く注意深く行きます。ロープも多数張られています。手袋を持っていた方が歩きやすいかも。
2024年01月13日 10:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 10:57
崖上の岩場が多く注意深く行きます。ロープも多数張られています。手袋を持っていた方が歩きやすいかも。
切通しを通過。
2024年01月13日 11:12撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 11:12
切通しを通過。
次第に道が細くなってきました。
2024年01月13日 11:17撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 11:17
次第に道が細くなってきました。
この崖を上るようです。右側はかなりの崖…。
2024年01月13日 11:19撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 11:19
この崖を上るようです。右側はかなりの崖…。
ようやく小鋸山(195m)に到着。鋸山とのツーショット。
2024年01月13日 11:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 11:27
ようやく小鋸山(195m)に到着。鋸山とのツーショット。
小鋸山の東側は崖なのでいったん戻るようにして下り、白狐峠へ下りていきます。峠近くのテーブルマウンテンへ上がってみました。
2024年01月13日 11:36撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 11:36
小鋸山の東側は崖なのでいったん戻るようにして下り、白狐峠へ下りていきます。峠近くのテーブルマウンテンへ上がってみました。
今下りてきたばかりの小鋸山が見えます。
2024年01月13日 11:37撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 11:37
今下りてきたばかりの小鋸山が見えます。
白狐峠から下山にかかりました。今日はこの後、スイセンを見に行こうと思います。
2024年01月13日 11:41撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1/13 11:41
白狐峠から下山にかかりました。今日はこの後、スイセンを見に行こうと思います。
桜橋バス停へ下りて、保田駅方面を目指します。白梅、山茶花、スイセンがよく咲いていました。
2024年01月13日 12:08撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 12:08
桜橋バス停へ下りて、保田駅方面を目指します。白梅、山茶花、スイセンがよく咲いていました。
もう桜も咲いていて、嬉しくなってきます。
2024年01月13日 12:14撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 12:14
もう桜も咲いていて、嬉しくなってきます。
保田の道の駅にちょっと立ち寄ります。
2024年01月13日 12:41撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 12:41
保田の道の駅にちょっと立ち寄ります。
小学校の旧校舎がお店になっています。2階で宿泊もできるそうです。
2024年01月13日 12:29撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 12:29
小学校の旧校舎がお店になっています。2階で宿泊もできるそうです。
江月の水仙ロードに入ります。トンビが電柱の上で鳴いてました。
2024年01月13日 12:51撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 12:51
江月の水仙ロードに入ります。トンビが電柱の上で鳴いてました。
土手一面にスイセンが咲いています。
2024年01月13日 12:57撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 12:57
土手一面にスイセンが咲いています。
良い時期に来れたかも(^^)
2024年01月13日 13:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
4
1/13 13:00
良い時期に来れたかも(^^)
紅梅ももう花を付けています
2024年01月13日 12:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 12:59
紅梅ももう花を付けています
白梅も一緒に咲いていました。
2024年01月13日 13:00撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 13:00
白梅も一緒に咲いていました。
菜の花もあちこちに咲いています。春ですねぇ。
2024年01月13日 13:15撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 13:15
菜の花もあちこちに咲いています。春ですねぇ。
路地を入って坂を上がります。
2024年01月13日 13:22撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 13:22
路地を入って坂を上がります。
彼岸桜がここでも咲いていました。
2024年01月13日 13:24撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
2
1/13 13:24
彼岸桜がここでも咲いていました。
山の麓にも一面の水仙が…。
2024年01月13日 13:25撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 13:25
山の麓にも一面の水仙が…。
蝋梅もしっかり咲いています。
2024年01月13日 13:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/13 13:27
蝋梅もしっかり咲いています。
地蔵堂に到着。晴れていればここからV字谷の向こうに富士山が見えるのですが、今日は見えませんでした。
2024年01月13日 13:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 13:28
地蔵堂に到着。晴れていればここからV字谷の向こうに富士山が見えるのですが、今日は見えませんでした。
江月山頂を経て南側に下ります。視界が開けました。こちらもスイセンがよく咲いています。
2024年01月13日 13:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 13:39
江月山頂を経て南側に下ります。視界が開けました。こちらもスイセンがよく咲いています。
サイロの足元にアロエの花が咲いていました。
2024年01月13日 13:59撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 13:59
サイロの足元にアロエの花が咲いていました。
津辺野山方面。だいぶ削られてしまっています。
2024年01月13日 14:02撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 14:02
津辺野山方面。だいぶ削られてしまっています。
あらら…怪しい雲が。
2024年01月13日 14:11撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 14:11
あらら…怪しい雲が。
かろうじて雨にはならずに、安房勝山駅に到着。今駅舎は建て直しの最中でした。今日の山行はここで終了です。
2024年01月13日 14:39撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
1
1/13 14:39
かろうじて雨にはならずに、安房勝山駅に到着。今駅舎は建て直しの最中でした。今日の山行はここで終了です。
再びフェリーで帰途に着きました。鋸山がよく見えています。
2024年01月13日 15:28撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/13 15:28
再びフェリーで帰途に着きました。鋸山がよく見えています。
海がとてもきれいでした。
2024年01月13日 15:27撮影 by  DC-TX2D, Panasonic
3
1/13 15:27
海がとてもきれいでした。

装備

個人装備
長袖シャツ 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) 常備薬 保険証 携帯 時計 カメラ

感想

年初に南房総の烏場山に行った時に、スイセンが咲いていたので、江月(保田)のスイセンを見に行く事にしました。以前は毎年のように訪ねていましたが、コロナ影響でご無沙汰になってしまっていました。せっかくなので、久しぶりに鋸山から回って行くことにします。こちらはもう13年ぶりになります。
東京湾フェリーの金谷港から、まずは鋸山に向かいます。一度来ているハズなのですが、石切場の跡はやはり凄い迫力に圧倒されました。あの高さまで切れる…とは、当時の職人さんの技術を感じたりしました。
林道から白狐峠までは、崖上の岩場や隘路が多く、落ちたらタダじゃすまないような場所もあってけっこう大変な道でした。白狐峠から嵯峨山方面を回ろうかとも思ったのですが、夕方から天気が崩れるかも…との事なので旧採石場の中をショートカットして下りてきました。
江月のスイセンはちょうど見ごろを迎えていて良かったです。もう紅梅・白梅、彼岸桜も花を咲かせていて、春を先取りした気分になりました。さすがに房総。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら