仏子駅のトイレは上り線ホームにあります。下りに乗ってくると一度高架を渡るのがちょっと面倒です。
2
1/14 7:44
仏子駅のトイレは上り線ホームにあります。下りに乗ってくると一度高架を渡るのがちょっと面倒です。
「ふれあい茶ん歩道」
「ちゃんぽ」かわいい(´艸`*)
1
1/14 7:45
「ふれあい茶ん歩道」
「ちゃんぽ」かわいい(´艸`*)
山に入った辺りで薄っすらと山影が見えるので筑波山か?と思ったけど、
3
1/14 7:54
山に入った辺りで薄っすらと山影が見えるので筑波山か?と思ったけど、
右端が筑波山だ。ということは、さっきのは日光か?!
2
1/14 7:54
右端が筑波山だ。ということは、さっきのは日光か?!
ずーっと舗装の遊歩道です。尾根にも踏み跡があるので頑張りたければ尾根歩きもできる、といった感じ。
1
1/14 8:02
ずーっと舗装の遊歩道です。尾根にも踏み跡があるので頑張りたければ尾根歩きもできる、といった感じ。
初めてベンチ。
1
1/14 8:16
初めてベンチ。
樹間はおそらく奥多摩の鷹ノ巣山。
3
1/14 8:16
樹間はおそらく奥多摩の鷹ノ巣山。
左の「探検の森休憩園地」が阿須山。あやうく通り過ぎるところでした。ここまでずーっと舗装路で、ここからやっと登山道です。
1
1/14 8:19
左の「探検の森休憩園地」が阿須山。あやうく通り過ぎるところでした。ここまでずーっと舗装路で、ここからやっと登山道です。
裏から入ったけど踏み跡不明瞭なので表から行った方が良いかも。
1
1/14 8:23
裏から入ったけど踏み跡不明瞭なので表から行った方が良いかも。
四阿のある「探検の森休憩園地」に阿須山二等三角点。
2
1/14 8:24
四阿のある「探検の森休憩園地」に阿須山二等三角点。
こちらが表。
1
1/14 8:25
こちらが表。
道標に従って桜山展望台へ向かいます。
1
1/14 8:29
道標に従って桜山展望台へ向かいます。
おー、デカい!
3
1/14 8:33
おー、デカい!
なんてクリアーな富士山でしょう!
4
1/14 8:36
なんてクリアーな富士山でしょう!
バッチリ白い♪
9
1/14 8:36
バッチリ白い♪
大岳山。右に御前山。
5
1/14 8:36
大岳山。右に御前山。
鷹ノ巣山。
3
1/14 8:37
鷹ノ巣山。
右が武甲山なので中央は大持山のはずですが、あんな崖地ってあったっけ?
5
1/14 8:37
右が武甲山なので中央は大持山のはずですが、あんな崖地ってあったっけ?
左端から武甲山、横瀬二子山、丸山、関八州見晴台。右端奥は堂平山と笠山です。
3
1/14 8:37
左端から武甲山、横瀬二子山、丸山、関八州見晴台。右端奥は堂平山と笠山です。
赤城ですが、左右に真っ白な・・山?雲?
3
1/14 8:38
赤城ですが、左右に真っ白な・・山?雲?
日光白根と日光男体山・女峰山。
2
1/14 8:39
日光白根と日光男体山・女峰山。
ピントが全然合わないけどスカイツリーが見えてます!
3
1/14 8:40
ピントが全然合わないけどスカイツリーが見えてます!
丹沢。左が大山で右端が大室山です。
3
1/14 8:40
丹沢。左が大山で右端が大室山です。
今日の目的は半分達せられたので、1時間しか歩いていませんが早速オヤツにしましょう。今日は珍しくおにぎりです。朝食の残りだけどね(^^;
10
1/14 8:44
今日の目的は半分達せられたので、1時間しか歩いていませんが早速オヤツにしましょう。今日は珍しくおにぎりです。朝食の残りだけどね(^^;
最後に、気になった白いのをもう一度。雲(この時期の関東北部山岳地帯の雲は雪雲のハズ)にしては白すぎる気がして(;´▽`A``
4
1/14 8:50
最後に、気になった白いのをもう一度。雲(この時期の関東北部山岳地帯の雲は雪雲のハズ)にしては白すぎる気がして(;´▽`A``
愛宕神社の手前から右へショートカットします。
1
1/14 8:54
愛宕神社の手前から右へショートカットします。
林道みたいな道を横断して更にショートカットの踏み跡へ。
1
1/14 8:56
林道みたいな道を横断して更にショートカットの踏み跡へ。
車道を横断して、
1
1/14 9:00
車道を横断して、
これを入りますが、だいぶ踏み跡薄いです。でも藪ではないのでとりあえず上へ行けば良い感じ。
1
1/14 9:00
これを入りますが、だいぶ踏み跡薄いです。でも藪ではないのでとりあえず上へ行けば良い感じ。
正規の登山道に出ました。
2
1/14 9:04
正規の登山道に出ました。
ここからちょっと寄り道。
1
1/14 9:11
ここからちょっと寄り道。
今日歩いた道は総じて、なんの道標も無い分岐が非常に多いです。
2
1/14 9:12
今日歩いた道は総じて、なんの道標も無い分岐が非常に多いです。
目的の四等三角点。
2
1/14 9:13
目的の四等三角点。
阿須赤城山です。
2
1/14 9:13
阿須赤城山です。
戻って金子神社へお参り。お掃除ボランティアの方々がいらしてました。
2
1/14 9:19
戻って金子神社へお参り。お掃除ボランティアの方々がいらしてました。
何も道標ありませんが右(手前の道)へ入ります。道が悪いわけではありませんが分岐が多すぎるのでGPSが無いと思ったルートを辿るのは厳しいと思います。
2
1/14 9:19
何も道標ありませんが右(手前の道)へ入ります。道が悪いわけではありませんが分岐が多すぎるのでGPSが無いと思ったルートを辿るのは厳しいと思います。
スズメバチ注意の看板があって、左の道には入れません。
1
1/14 9:23
スズメバチ注意の看板があって、左の道には入れません。
十字路のようなところを直進します。(道標は右を指していますけど。)
1
1/14 9:29
十字路のようなところを直進します。(道標は右を指していますけど。)
「寺山見晴台山頂」。地図にない山です。
2
1/14 9:32
「寺山見晴台山頂」。地図にない山です。
山頂では展望がありませんが、墓地の最上段へ下りると丹沢が真正面に見えます。
4
1/14 9:34
山頂では展望がありませんが、墓地の最上段へ下りると丹沢が真正面に見えます。
右端の方に富士山。
3
1/14 9:34
右端の方に富士山。
更に進んでいくと高養寺は左と出てきますが、もうちょっと尾根歩きしてみます。
2
1/14 9:36
更に進んでいくと高養寺は左と出てきますが、もうちょっと尾根歩きしてみます。
おっ、また富士山が見えた!
3
1/14 9:41
おっ、また富士山が見えた!
丹沢も見えます。
ベンチもあったのでちょっと登ってランチするのに良い場所だと思います。
3
1/14 9:42
丹沢も見えます。
ベンチもあったのでちょっと登ってランチするのに良い場所だと思います。
八高線が尾根をぶった切っているので踏切まで下りてきました。
1
1/14 9:49
八高線が尾根をぶった切っているので踏切まで下りてきました。
墓地で道が途切れたにも関わらず真っ直ぐ登ってしまいました。茶畑の横を登るか、墓地に入って一番西から登れば道があったようです。
1
1/14 9:54
墓地で道が途切れたにも関わらず真っ直ぐ登ってしまいました。茶畑の横を登るか、墓地に入って一番西から登れば道があったようです。
墓地の上はみんな見晴らし最高だよ・・。
2
1/14 10:02
墓地の上はみんな見晴らし最高だよ・・。
仏さんも喜んでおるでしょう。
6
1/14 10:03
仏さんも喜んでおるでしょう。
フェンスの横を通っていきますが、途中笹が刈られておらずちょっと煩い所もありました。
2
1/14 10:04
フェンスの横を通っていきますが、途中笹が刈られておらずちょっと煩い所もありました。
墓地の向こう側から下山できる箇所もありましたが、更に進むと鉄塔がありました。
2
1/14 10:14
墓地の向こう側から下山できる箇所もありましたが、更に進むと鉄塔がありました。
鉄塔脇を奥へ行くと、埋もれかけた三角点。
2
1/14 10:15
鉄塔脇を奥へ行くと、埋もれかけた三角点。
入間市最高地点ですが、全然踏まれていません(^^;
2
1/14 10:15
入間市最高地点ですが、全然踏まれていません(^^;
更に奥へ行くと以前七国峠へ行った際に通った道に出ました。ここからエスケープも考えていましたがまだ10時過ぎなのでもう少し歩くことにしました。
1
1/14 10:18
更に奥へ行くと以前七国峠へ行った際に通った道に出ました。ここからエスケープも考えていましたがまだ10時過ぎなのでもう少し歩くことにしました。
前回は都県境を辿りましたが、今日は最短ルートで。
1
1/14 10:19
前回は都県境を辿りましたが、今日は最短ルートで。
さっきのショートカットと違ってずっといい道です。
2
1/14 10:20
さっきのショートカットと違ってずっといい道です。
ありゃ。
エスケープを調べたけど相当遠い・・。
2
1/14 10:21
ありゃ。
エスケープを調べたけど相当遠い・・。
ちょっとだけごめんなさいよー、と入ってみたら雪が残ってました。
2
1/14 10:22
ちょっとだけごめんなさいよー、と入ってみたら雪が残ってました。
標高200mでこんなにきれいな雪が見られるとは\(^o^)/
3
1/14 10:22
標高200mでこんなにきれいな雪が見られるとは\(^o^)/
ザク、ザク、キュッ、ポクッ。
6
1/14 10:24
ザク、ザク、キュッ、ポクッ。
こんな所で音楽を作ったら素敵な曲が作れるのだろうか・・。ウィーンの森を思い浮かべるとか(´艸`*)
2
1/14 10:24
こんな所で音楽を作ったら素敵な曲が作れるのだろうか・・。ウィーンの森を思い浮かべるとか(´艸`*)
ほんの100m弱ですが・・ありがとうございました。
2
1/14 10:25
ほんの100m弱ですが・・ありがとうございました。
音大の敷地に入らないとすると、ここを下りるんだろうか。
1
1/14 10:26
音大の敷地に入らないとすると、ここを下りるんだろうか。
とにかく最短ルートを通らせてもらって、無事七国峠展望台の駐車場に着きました。
2
1/14 10:41
とにかく最短ルートを通らせてもらって、無事七国峠展望台の駐車場に着きました。
七国峠展望台の三角点は右の丘の上ですが以前行ったし三角点以外何も無いのでパスして、
1
1/14 10:42
七国峠展望台の三角点は右の丘の上ですが以前行ったし三角点以外何も無いのでパスして、
桜山展望台から2時間休まずで疲れたのでベンチでお昼にします。
今日はカレーヌードルと自前で作った白握り。2個も食べたのでかなりお腹いっぱいになりました。
8
1/14 10:47
桜山展望台から2時間休まずで疲れたのでベンチでお昼にします。
今日はカレーヌードルと自前で作った白握り。2個も食べたのでかなりお腹いっぱいになりました。
ずっと座ってると寒いので進みましょう。
1
1/14 11:06
ずっと座ってると寒いので進みましょう。
いつのまにか霞丘陵ハイキングコースに入ったようです。
1
1/14 11:17
いつのまにか霞丘陵ハイキングコースに入ったようです。
車道を渡って立正佼成会へ。入るべきか迷いましたが向こうから散歩と思しき人が歩いてきたのでここで間違いないな、と。ただし開門時間は8時からです。
1
1/14 11:18
車道を渡って立正佼成会へ。入るべきか迷いましたが向こうから散歩と思しき人が歩いてきたのでここで間違いないな、と。ただし開門時間は8時からです。
お、仮設トイレがあるぞ!
紙あり洋式水洗、きれいで助かりました。
1
1/14 11:21
お、仮設トイレがあるぞ!
紙あり洋式水洗、きれいで助かりました。
蛇口もありましたが水は出ず。
1
1/14 11:24
蛇口もありましたが水は出ず。
ここは眺めが良かったです。左は川苔山と鷹ノ巣山、右は武甲山と大持山、真ん中は蕨山と有間山稜かな?
2
1/14 11:22
ここは眺めが良かったです。左は川苔山と鷹ノ巣山、右は武甲山と大持山、真ん中は蕨山と有間山稜かな?
少し進んだ車止めの所にはベンチもありました。
1
1/14 11:29
少し進んだ車止めの所にはベンチもありました。
ずっと舗装路もナンなので尾根道に入ります。
1
1/14 11:37
ずっと舗装路もナンなので尾根道に入ります。
寄り道した愛宕神社には座る所も設えられていて休憩に良さそうでした。
1
1/14 11:44
寄り道した愛宕神社には座る所も設えられていて休憩に良さそうでした。
丹沢も見えて景色が良いしね♪
2
1/14 11:44
丹沢も見えて景色が良いしね♪
愛宕神社を下りて本日最後のビューポイント:塩船観音に向かいます。
1
1/14 11:48
愛宕神社を下りて本日最後のビューポイント:塩船観音に向かいます。
ここはちょっとアップダウンがあって、谷に入るとまだ雪が残っている所もありました。
1
1/14 11:53
ここはちょっとアップダウンがあって、谷に入るとまだ雪が残っている所もありました。
霞丘陵自然公園に出て、展望休憩所へ向かいます。
1
1/14 12:01
霞丘陵自然公園に出て、展望休憩所へ向かいます。
尾根を歩いていると展望台の上に出ました。
2
1/14 12:03
尾根を歩いていると展望台の上に出ました。
展望台からは鷹ノ巣山しか見えません・・。
0
1/14 12:03
展望台からは鷹ノ巣山しか見えません・・。
自然公園の西の端からは大岳山が見えました。右のトンガリは鋸山かな?
3
1/14 12:06
自然公園の西の端からは大岳山が見えました。右のトンガリは鋸山かな?
頭しか見えませんが、右から武甲山、大持山、蕨山?、有間山稜。
2
1/14 12:07
頭しか見えませんが、右から武甲山、大持山、蕨山?、有間山稜。
大きな大仏の後ろに出てきました。自分で扉を開いて入ります。
2
1/14 12:08
大きな大仏の後ろに出てきました。自分で扉を開いて入ります。
巨大な観音像。
5
1/14 12:10
巨大な観音像。
観音像からは富士山が見えます。今日は一日中ご機嫌でした\(^o^)/
1
1/14 12:10
観音像からは富士山が見えます。今日は一日中ご機嫌でした\(^o^)/
眼下にはたくさんのツツジが植えられています。5月頃には見ごたえがありそうです。
1
1/14 12:11
眼下にはたくさんのツツジが植えられています。5月頃には見ごたえがありそうです。
ここでゆっくりお茶にして、持ってきたお湯をすべて消費。
7
1/14 12:16
ここでゆっくりお茶にして、持ってきたお湯をすべて消費。
お茶を飲んでいる間にもたくさんの観光客が観音像へと上がって行きました。結構人気なんですね(^^)
2
1/14 12:31
お茶を飲んでいる間にもたくさんの観光客が観音像へと上がって行きました。結構人気なんですね(^^)
本堂はなんと茅葺です。国指定重要文化財だとか。
3
1/14 12:32
本堂はなんと茅葺です。国指定重要文化財だとか。
参道を下りていくと蝋梅が咲いていました。
5
1/14 12:34
参道を下りていくと蝋梅が咲いていました。
蝋梅を見ると宝登山を思い出すのは埼玉県に住む山屋の性かしら(;´▽`A``
9
1/14 12:34
蝋梅を見ると宝登山を思い出すのは埼玉県に住む山屋の性かしら(;´▽`A``
仁王門も茅葺!これも国指定重要文化財。
3
1/14 12:35
仁王門も茅葺!これも国指定重要文化財。
あとはまっすぐ河辺駅へ向かい、梅の湯でゴール!
お疲れさまでした(^^)/
5
1/14 13:09
あとはまっすぐ河辺駅へ向かい、梅の湯でゴール!
お疲れさまでした(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する