ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山・牛ヶ岳・割引岳 新緑と残雪の井戸尾根コース

2015年05月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
Forest21 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:59
距離
13.5km
登り
1,584m
下り
1,579m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:04
休憩
0:54
合計
6:58
7:37
47
8:24
8:24
37
9:01
9:05
60
10:05
10:05
11
10:16
10:18
17
10:35
10:39
9
10:48
10:48
19
11:07
11:43
12
11:55
11:56
5
12:01
12:02
19
12:21
12:25
16
12:41
12:41
11
12:52
12:52
8
13:00
13:01
56
13:57
13:58
36
14:34
14:34
1
14:35
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■関越自動車道・六日町ICから桜坂駐車場まで、車でおよそ25分。
■登山口の桜坂駐車場まですべて舗装道路。もうすっかり除雪が終わっていました。
■駐車場に管理人はおらず、500円の駐車料金は不要でした。
■国道291号線沿い、清水集落の手前にセブンイレブンが1件あります。

登山口までのアクセスにつきましては、南魚沼市観光協会のサイトをご覧下さい。
http://www.m-uonuma.jp/spot/shiozawa/spot_s_makihatayama.html
コース状況/
危険箇所等
■登山口に登山ポストあり。トイレと水道はまだ閉鎖中。
7時25分、清水集落内にある「桜坂駐車場」に到着します。もうすっかり除雪が終わっていました。
2015年05月11日 07:32撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 7:32
7時25分、清水集落内にある「桜坂駐車場」に到着します。もうすっかり除雪が終わっていました。
駐車場の奥には登山ポストがあります。少し手前にトイレがあるのですが、扉が閉ざされていました。また屋外の水道も水が出ませんでした。きっと山開き前だからですね…
2015年05月11日 07:36撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 7:36
駐車場の奥には登山ポストがあります。少し手前にトイレがあるのですが、扉が閉ざされていました。また屋外の水道も水が出ませんでした。きっと山開き前だからですね…
【井戸尾根コース・登山開始】
7時33分、支度を調えて登山開始です。本日はダブルストックのみで、アイゼンなどの雪の装備は無しです。
2015年05月11日 07:33撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 7:33
【井戸尾根コース・登山開始】
7時33分、支度を調えて登山開始です。本日はダブルストックのみで、アイゼンなどの雪の装備は無しです。
登山口から5合目まではたまに雪道があるくらいで、ほとんどが夏道でした。今年は雪が少ないです。
2015年05月11日 07:40撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 7:40
登山口から5合目まではたまに雪道があるくらいで、ほとんどが夏道でした。今年は雪が少ないです。
朝のうちはまだ雪面が堅いです。ですが、ツボ足で十分です。
2015年05月11日 07:40撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 7:40
朝のうちはまだ雪面が堅いです。ですが、ツボ足で十分です。
もうすっかり新緑が始まっていました。爽やかな登山道を歩きます。
2015年05月11日 08:01撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 8:01
もうすっかり新緑が始まっていました。爽やかな登山道を歩きます。
この井戸尾根コースですが、5合目までは展望がきかないのが残念です(^^;)
2015年05月11日 08:06撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 8:06
この井戸尾根コースですが、5合目までは展望がきかないのが残念です(^^;)
【5合目・焼松に到着】
8時24分、5合目に到着です。ここまでの登山道で、特に述べるべきことはありません。「井戸ノ壁」と呼ばれるつづら折りの急坂を黙々と登ってきました。
2015年05月11日 08:24撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 8:24
【5合目・焼松に到着】
8時24分、5合目に到着です。ここまでの登山道で、特に述べるべきことはありません。「井戸ノ壁」と呼ばれるつづら折りの急坂を黙々と登ってきました。
5合目からは展望も開けます。後方を振り返ると、タムシバの奥には『大源太山(1598m)』の切っ先が見えます。
2015年05月11日 08:26撮影 by  SO-03F, Sony
18
5/11 8:26
5合目からは展望も開けます。後方を振り返ると、タムシバの奥には『大源太山(1598m)』の切っ先が見えます。
【龍のごとき米子沢】
また東方向に目を移せば、「米子沢」が白い龍のような姿を見せていました。
2015年05月11日 08:27撮影 by  SO-03F, Sony
35
5/11 8:27
【龍のごとき米子沢】
また東方向に目を移せば、「米子沢」が白い龍のような姿を見せていました。
さて、5合目からは広々とした尾根道となります。ここから先はずっと雪道を歩きました。
2015年05月11日 08:44撮影 by  SO-03F, Sony
23
5/11 8:44
さて、5合目からは広々とした尾根道となります。ここから先はずっと雪道を歩きました。
【檜穴ノ段・ブナ美林】
「檜穴ノ段」と呼ばれるこの辺りではブナ林が広がっているのですが、それがなかなか美しいのです。
2015年05月11日 08:42撮影 by  SO-03F, Sony
23
5/11 8:42
【檜穴ノ段・ブナ美林】
「檜穴ノ段」と呼ばれるこの辺りではブナ林が広がっているのですが、それがなかなか美しいのです。
トレースはショートカットをして6合目を通過せず、直接7合目へと向かって続いています。夏道とは異なるルートです。
2015年05月11日 08:40撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 8:40
トレースはショートカットをして6合目を通過せず、直接7合目へと向かって続いています。夏道とは異なるルートです。
【夏道どおりに進む】
ですが、私たちはトレースを外れて夏道どおりに進みます。6合目の「展望台」に行き、そこから「天狗岩」「ヌクビ沢」が見たかったからです。
2015年05月11日 08:39撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 8:39
【夏道どおりに進む】
ですが、私たちはトレースを外れて夏道どおりに進みます。6合目の「展望台」に行き、そこから「天狗岩」「ヌクビ沢」が見たかったからです。
6合目「展望台」方向にトレースはありませんでした。しばらく斜面を登ります。
2015年05月11日 08:52撮影 by  SO-03F, Sony
16
5/11 8:52
6合目「展望台」方向にトレースはありませんでした。しばらく斜面を登ります。
【6合目・展望台に到着】
9時02分、「6合目・展望台」にやって来ました。ここからの風景を見回してみます。
2015年05月11日 09:02撮影 by  SO-03F, Sony
10
5/11 9:02
【6合目・展望台に到着】
9時02分、「6合目・展望台」にやって来ました。ここからの風景を見回してみます。

*写真中央、少し右のピークが『黒岩峰(1446.4m)』ではないかと思うのですが、ちょっと自信がありません。
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:03

*写真中央、少し右のピークが『黒岩峰(1446.4m)』ではないかと思うのですが、ちょっと自信がありません。
●●
*写真中央の少し左寄りに黒くとがった「天狗岩」、そして右のピーク『割引岳(1930.9m)』です。
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
20
5/11 9:03
●●
*写真中央の少し左寄りに黒くとがった「天狗岩」、そして右のピーク『割引岳(1930.9m)』です。
●●●
*中央のピークが『ニセ巻機(1861m)』です。
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 9:03
●●●
*中央のピークが『ニセ巻機(1861m)』です。
●●●●
*こちらが夏道どおりとなる進行方向です。
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 9:03
●●●●
*こちらが夏道どおりとなる進行方向です。
ヌクビ沢
ズーム写真1
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:03
ヌクビ沢
ズーム写真1
ヌクビ沢
ズーム写真2
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 9:03
ヌクビ沢
ズーム写真2
ヌクビ沢
ズーム写真3
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 9:03
ヌクビ沢
ズーム写真3
ヌクビ沢
ズーム写真4
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 9:03
ヌクビ沢
ズーム写真4
割引岳
ズーム写真1
2015年05月11日 09:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:03
割引岳
ズーム写真1
割引岳
ズーム写真2
2015年05月11日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:04
割引岳
ズーム写真2
割引岳
ズーム写真3
2015年05月11日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 9:04
割引岳
ズーム写真3
割引岳
ズーム写真4
2015年05月11日 09:04撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 9:04
割引岳
ズーム写真4
「6→7合目」区間では少し夏道が出ていましたが、ほぼ雪道でした。最初は急斜面ですが、しだいにゆるやかになります。
2015年05月11日 09:09撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 9:09
「6→7合目」区間では少し夏道が出ていましたが、ほぼ雪道でした。最初は急斜面ですが、しだいにゆるやかになります。
太陽はギラギラしていますが、この日は冷たくて強い風が吹いていました。ジャケットを着たり脱いだりを繰り返します。7合目手前あたりでトレースと合流しました。
2015年05月11日 09:16撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 9:16
太陽はギラギラしていますが、この日は冷たくて強い風が吹いていました。ジャケットを着たり脱いだりを繰り返します。7合目手前あたりでトレースと合流しました。
9時33分、高度1560m、7合目付近を通過です。ここで埼玉県から来たご夫婦に出会いました。そのご主人は、『白毛門』から上越国境および中央分水嶺を経て『中ノ岳』まで縦走を経験したことのある強者でした(^^)
2015年05月11日 09:33撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 9:33
9時33分、高度1560m、7合目付近を通過です。ここで埼玉県から来たご夫婦に出会いました。そのご主人は、『白毛門』から上越国境および中央分水嶺を経て『中ノ岳』まで縦走を経験したことのある強者でした(^^)
ゴロゴロした石の間を歩きます。「7合目→ニセ巻機」区間では夏道が多いです。
2015年05月11日 09:37撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:37
ゴロゴロした石の間を歩きます。「7合目→ニセ巻機」区間では夏道が多いです。

*9時38分
7合目→8合目区間
高度1600m付近
2015年05月11日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 9:38

*9時38分
7合目→8合目区間
高度1600m付近
●●
2015年05月11日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 9:38
●●
●●●
*ここから右に回り込んで雪の斜面を歩き、手前に見えるピークを目指します。そこから少し歩くと8合目付近です。奥のピークが「ニセ巻機(1861m)」です。
2015年05月11日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 9:38
●●●
*ここから右に回り込んで雪の斜面を歩き、手前に見えるピークを目指します。そこから少し歩くと8合目付近です。奥のピークが「ニセ巻機(1861m)」です。
●●●●
2015年05月11日 09:38撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 9:38
●●●●
雪の急斜面を登り…
2015年05月11日 09:39撮影 by  SO-03F, Sony
7
5/11 9:39
雪の急斜面を登り…
途中から夏道に入ります。
2015年05月11日 09:43撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 9:43
途中から夏道に入ります。
さらに急登を登り続けて…
2015年05月11日 09:45撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 9:45
さらに急登を登り続けて…
「東京学芸大」と記された標柱までやって来ました。この場所で休憩しながら、後方の風景を眺めました。
2015年05月11日 09:49撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 9:49
「東京学芸大」と記された標柱までやって来ました。この場所で休憩しながら、後方の風景を眺めました。
【谷川連峰・苗場山 
まずは南東の方角。中央の少し右『米子頭山(1796.2m)』、そこから小ピークを2つ挟んで一番右『柄沢山(1900.3m)』…
2015年05月11日 09:48撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 9:48
【谷川連峰・苗場山 
まずは南東の方角。中央の少し右『米子頭山(1796.2m)』、そこから小ピークを2つ挟んで一番右『柄沢山(1900.3m)』…
【谷川連峰・苗場山◆
そこから右回転、南の方角。中央の少し左、左端から『谷川岳(1963m)』『一ノ倉岳(1974.2m)』『茂倉岳(1977.9m)』、そして中央の少し右寄りにピラミダルな『万太郎山(1954.1m)』…
2015年05月11日 09:48撮影 by  SO-03F, Sony
21
5/11 9:48
【谷川連峰・苗場山◆
そこから右回転、南の方角。中央の少し左、左端から『谷川岳(1963m)』『一ノ倉岳(1974.2m)』『茂倉岳(1977.9m)』、そして中央の少し右寄りにピラミダルな『万太郎山(1954.1m)』…
【谷川連峰・苗場山】
さらに右回転、南西の方角。中央に平たいピーク『苗場山(2145.3m)』、右端の奥には白馬・後立山連峰が連なっています。
2015年05月11日 09:49撮影 by  SO-03F, Sony
23
5/11 9:49
【谷川連峰・苗場山】
さらに右回転、南西の方角。中央に平たいピーク『苗場山(2145.3m)』、右端の奥には白馬・後立山連峰が連なっています。
【谷川連峰・苗場山ぁ
さらに右回転、西の方角。写真左端、左が『妙高山(2445.9m)』、右が『火打山(2461.8m)』です。
2015年05月11日 09:49撮影 by  SO-03F, Sony
7
5/11 9:49
【谷川連峰・苗場山ぁ
さらに右回転、西の方角。写真左端、左が『妙高山(2445.9m)』、右が『火打山(2461.8m)』です。
段差の大きい階段を上り…
2015年05月11日 09:54撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:54
段差の大きい階段を上り…
【8合目を通過】
9時55分、「8合目」を通過します。
2015年05月11日 09:55撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 9:55
【8合目を通過】
9時55分、「8合目」を通過します。
8合目からはガレた斜面になり、やや朽ちた丸太の階段を上ります。
2015年05月11日 09:59撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 9:59
8合目からはガレた斜面になり、やや朽ちた丸太の階段を上ります。
丸太の階段を上りきると、前方に『割引岳(1930.9m)』のピークが見えてきます。写真の左のなだらかなピークが「ニセ巻機」です。
2015年05月11日 10:06撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 10:06
丸太の階段を上りきると、前方に『割引岳(1930.9m)』のピークが見えてきます。写真の左のなだらかなピークが「ニセ巻機」です。
木道を歩きます。雪はありませんね…
2015年05月11日 10:08撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 10:08
木道を歩きます。雪はありませんね…
【ニセ巻機に到着】
10時08分、「ニセ巻機(1861m)」に到着です。
2015年05月11日 10:08撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 10:08
【ニセ巻機に到着】
10時08分、「ニセ巻機(1861m)」に到着です。
登山口からこのニセ巻機まで、およそ2時間30分でした。
2015年05月11日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 10:09
登山口からこのニセ巻機まで、およそ2時間30分でした。
このニセ巻機からは「巻機山主稜線」が真正面に見えます。絶好のビューポイントですね(^^)
2015年05月11日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 10:09
このニセ巻機からは「巻機山主稜線」が真正面に見えます。絶好のビューポイントですね(^^)

*こちらのピークが『割引岳(1930.9m)』です。
2015年05月11日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:09

*こちらのピークが『割引岳(1930.9m)』です。
●●
*この写真の稜線上、真ん中辺りが「御機屋(おはたや)」になります。
2015年05月11日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 10:09
●●
*この写真の稜線上、真ん中辺りが「御機屋(おはたや)」になります。
●●●
*写真左端のピークが『巻機山(1967m)』の最高点です。
2015年05月11日 10:09撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 10:09
●●●
*写真左端のピークが『巻機山(1967m)』の最高点です。
●●●●
*雪で白くなった斜面には、黒くオオシラビソの木々が点在しています。
2015年05月11日 10:10撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 10:10
●●●●
*雪で白くなった斜面には、黒くオオシラビソの木々が点在しています。
さて、ニセ巻機からは「巻機山避難小屋」に向かって少し下ります。
2015年05月11日 10:10撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:10
さて、ニセ巻機からは「巻機山避難小屋」に向かって少し下ります。
枝先に大きな花芽がある…シャクナゲです。でもこの辺りでシャクナゲが咲いているのを、まだ見たことがないなぁ(^^;)
2015年05月11日 10:11撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 10:11
枝先に大きな花芽がある…シャクナゲです。でもこの辺りでシャクナゲが咲いているのを、まだ見たことがないなぁ(^^;)
ニセ巻機から先は、また雪道となりました。
2015年05月11日 10:13撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:13
ニセ巻機から先は、また雪道となりました。
これはオオシラビソですね…
2015年05月11日 10:13撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 10:13
これはオオシラビソですね…
【巻機山避難小屋】
10時17分、巻機山避難小屋を通過します。小屋はまだ雪で埋まっていました。
2015年05月11日 10:17撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 10:17
【巻機山避難小屋】
10時17分、巻機山避難小屋を通過します。小屋はまだ雪で埋まっていました。
避難小屋からは主稜線へ向けて、やや急な登りとなります。この登りはなかなかツライです(*_*)
2015年05月11日 10:32撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:32
避難小屋からは主稜線へ向けて、やや急な登りとなります。この登りはなかなかツライです(*_*)
【御機屋に到着】
10時35分、「御機屋」に到着しました。ここに山頂を示す標柱があるのですが、巻機山最高点はここではありません。まあ「ニセ山頂」ですね…(^^;)
2015年05月11日 10:35撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 10:35
【御機屋に到着】
10時35分、「御機屋」に到着しました。ここに山頂を示す標柱があるのですが、巻機山最高点はここではありません。まあ「ニセ山頂」ですね…(^^;)
登山口から御機屋まで、およそ3時間でした。
2015年05月11日 10:35撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:35
登山口から御機屋まで、およそ3時間でした。

*御機屋から「牛ヶ岳」方面を眺めてみます。
2015年05月11日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:37

*御機屋から「牛ヶ岳」方面を眺めてみます。
●●
*奥には「越後三山」が並んでいます。後ほど場所を変えて、もっとじっくりと観察いたします。
2015年05月11日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
14
5/11 10:37
●●
*奥には「越後三山」が並んでいます。後ほど場所を変えて、もっとじっくりと観察いたします。
●●●
*写真左端のピークが『牛ヶ岳(1961.6m)』です。
2015年05月11日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:37
●●●
*写真左端のピークが『牛ヶ岳(1961.6m)』です。
●●●●
*中央の少し右、あのピークが『巻機山最高点(1967m)』です。
2015年05月11日 10:37撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:37
●●●●
*中央の少し右、あのピークが『巻機山最高点(1967m)』です。
【記念撮影♪】
とりあえずここで記念撮影。「これから巻機山山頂、牛ヶ岳そして割引岳まで行ってきま〜す!」
2015年05月11日 10:40撮影 by  SO-03F, Sony
59
5/11 10:40
【記念撮影♪】
とりあえずここで記念撮影。「これから巻機山山頂、牛ヶ岳そして割引岳まで行ってきま〜す!」
さて、「御機屋」から主稜線の東へ10分ほど進むと巻機山山頂となります。
2015年05月11日 10:41撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 10:41
さて、「御機屋」から主稜線の東へ10分ほど進むと巻機山山頂となります。
主稜線上は夏道と雪道が半々でした。
2015年05月11日 10:43撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 10:43
主稜線上は夏道と雪道が半々でした。
【青い池塘が現れる】
そして池塘が現れました。空を反射しているのか、青い色をしています。
2015年05月11日 10:45撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 10:45
【青い池塘が現れる】
そして池塘が現れました。空を反射しているのか、青い色をしています。
池塘の一部では氷が溶け出していました。木道の上を歩き続けます…
2015年05月11日 10:45撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 10:45
池塘の一部では氷が溶け出していました。木道の上を歩き続けます…
【巻機山山頂に到着】
10時49分、『巻機山(1967m)』に到着です。ここが本当の最高地点なのですが、ケルンに棒が突っ立っているだけの寂しい山頂です(T_T)
2015年05月11日 10:49撮影 by  SO-03F, Sony
15
5/11 10:49
【巻機山山頂に到着】
10時49分、『巻機山(1967m)』に到着です。ここが本当の最高地点なのですが、ケルンに棒が突っ立っているだけの寂しい山頂です(T_T)
登山口から巻機山山頂まで、3時間16分でした。御機屋で引き返す人が多いのですが、あそこからここまでは10分ちょっとです。池塘も見れますので、ぜひ本当の山頂に立ち寄ることをオススメします(^^)
2015年05月11日 10:49撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:49
登山口から巻機山山頂まで、3時間16分でした。御機屋で引き返す人が多いのですが、あそこからここまでは10分ちょっとです。池塘も見れますので、ぜひ本当の山頂に立ち寄ることをオススメします(^^)
水面に当たる風が波紋を作り出し、太陽の光を反射してキラキラと輝いていました♪
2015年05月11日 10:53撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 10:53
水面に当たる風が波紋を作り出し、太陽の光を反射してキラキラと輝いていました♪
【巻機山・山頂からの展望 
さて、巻機山山頂から周りを見回してみます。まずは南東の方角。左のピークは『武尊山(2158m)』、右のずっと奥に見えるのは赤城山『黒檜山(1827.6m)』…
2015年05月11日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:54
【巻機山・山頂からの展望 
さて、巻機山山頂から周りを見回してみます。まずは南東の方角。左のピークは『武尊山(2158m)』、右のずっと奥に見えるのは赤城山『黒檜山(1827.6m)』…
【巻機山・山頂からの展望◆
そこから右回転、南の方角。手前から奥へと上越国境の稜線が続き、中央奥の一番高いピークが『朝日岳(1945.3m)』ですね。
2015年05月11日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
14
5/11 10:54
【巻機山・山頂からの展望◆
そこから右回転、南の方角。手前から奥へと上越国境の稜線が続き、中央奥の一番高いピークが『朝日岳(1945.3m)』ですね。
【巻機山・山頂からの展望】
さらに右回転、南西の方角。左端から『谷川岳(1963m)』『一ノ倉岳(1974.2m)』『茂倉岳(1977.9m)』、ちょっと離れて『万太郎山(1954.1m)』…
2015年05月11日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
9
5/11 10:54
【巻機山・山頂からの展望】
さらに右回転、南西の方角。左端から『谷川岳(1963m)』『一ノ倉岳(1974.2m)』『茂倉岳(1977.9m)』、ちょっと離れて『万太郎山(1954.1m)』…
【巻機山・山頂からの展望ぁ
さらに右回転、西の方角。左端に『仙ノ倉山(2026.2m)』、中央の少し右に白く見えるのが『佐武流山(2191.5m)』、その右が『岩菅山(2295m)』です。
2015年05月11日 10:54撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:54
【巻機山・山頂からの展望ぁ
さらに右回転、西の方角。左端に『仙ノ倉山(2026.2m)』、中央の少し右に白く見えるのが『佐武流山(2191.5m)』、その右が『岩菅山(2295m)』です。
さて、次は『牛ヶ岳』に向かいます。池塘を横目に、木道でさらに奥へと歩き続けます。
2015年05月11日 10:56撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 10:56
さて、次は『牛ヶ岳』に向かいます。池塘を横目に、木道でさらに奥へと歩き続けます。
牛ヶ岳へは少し距離はありますが、ゆるやかなアップダウンがあるだけで、さほど苦労せずに山頂へ行けます。
2015年05月11日 11:02撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 11:02
牛ヶ岳へは少し距離はありますが、ゆるやかなアップダウンがあるだけで、さほど苦労せずに山頂へ行けます。
笹原を歩きます。足元には木道が続いているのですが、チシマザサによって覆われています。あぁ、左側に『牛ヶ岳』山頂が見えてきましたね…
2015年05月11日 11:05撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 11:05
笹原を歩きます。足元には木道が続いているのですが、チシマザサによって覆われています。あぁ、左側に『牛ヶ岳』山頂が見えてきましたね…
【牛ヶ岳山頂に到着】
11時08分、『牛ヶ岳(1961.6m)』山頂に到着です。山頂には三角点と倒れた棒があるだけです。この棒は標柱だったのでしょうか…
2015年05月11日 11:08撮影 by  SO-03F, Sony
7
5/11 11:08
【牛ヶ岳山頂に到着】
11時08分、『牛ヶ岳(1961.6m)』山頂に到着です。山頂には三角点と倒れた棒があるだけです。この棒は標柱だったのでしょうか…
『牛ヶ岳』の三角点、タッチです♪
だいぶ歩きましたので、どこかで休憩しましょうか…
2015年05月11日 11:08撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:08
『牛ヶ岳』の三角点、タッチです♪
だいぶ歩きましたので、どこかで休憩しましょうか…
この日の牛ヶ岳山頂は風当たりが強く、くつろげる雰囲気でありません(*_*)
2015年05月11日 11:11撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 11:11
この日の牛ヶ岳山頂は風当たりが強く、くつろげる雰囲気でありません(*_*)
休憩場所を探しながらさらに稜線を北上し…
2015年05月11日 11:09撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 11:09
休憩場所を探しながらさらに稜線を北上し…
【休憩場所を見つける】
裏巻機方面へと少し下った場所で、ようやく風が当たらない場所を見つけました。「あぁ、ここなら眺めもいいですね。ここで休憩しましょう!」
2015年05月11日 11:13撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:13
【休憩場所を見つける】
裏巻機方面へと少し下った場所で、ようやく風が当たらない場所を見つけました。「あぁ、ここなら眺めもいいですね。ここで休憩しましょう!」
今日は運転もありませんから、ビールをいただきます(^^)/
2015年05月11日 11:17撮影 by  SO-03F, Sony
28
5/11 11:17
今日は運転もありませんから、ビールをいただきます(^^)/
おつまみ
2015年05月11日 11:35撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 11:35
おつまみ
そして大好きなスイーツ♪
2015年05月11日 11:35撮影 by  SO-03F, Sony
13
5/11 11:35
そして大好きなスイーツ♪
残雪の山々を眺めながら、会話と食事を楽しみました(^^)
そして休憩後、周りの風景を見回してみました。
2015年05月11日 11:16撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:16
残雪の山々を眺めながら、会話と食事を楽しみました(^^)
そして休憩後、周りの風景を見回してみました。
【牛ヶ岳からの展望 
ここ牛ヶ岳からは「巻機山・割引岳の北面」を見ることが出来ます。こちらはほぼ南の方角。中央の少し左寄りあたりが『巻機山(1967m)』山頂。
2015年05月11日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:37
【牛ヶ岳からの展望 
ここ牛ヶ岳からは「巻機山・割引岳の北面」を見ることが出来ます。こちらはほぼ南の方角。中央の少し左寄りあたりが『巻機山(1967m)』山頂。
【牛ヶ岳からの展望◆
そこから右回転、南西の方角。主稜線の左側が「御機屋」周辺になります。その奥には『苗場山(2145.3m)』が見えます。
2015年05月11日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 11:37
【牛ヶ岳からの展望◆
そこから右回転、南西の方角。主稜線の左側が「御機屋」周辺になります。その奥には『苗場山(2145.3m)』が見えます。
【牛ヶ岳からの展望】
さらに右回転、西の方角。左端のピーク『割引岳(1930.9m)』で、そこから裏巻機方面へと尾根が落ちていきます。
2015年05月11日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 11:37
【牛ヶ岳からの展望】
さらに右回転、西の方角。左端のピーク『割引岳(1930.9m)』で、そこから裏巻機方面へと尾根が落ちていきます。
【牛ヶ岳からの展望ぁ
さらに右回転、北西の方角。正面に見えているのは『大割山(1120m)』だと思うのですが、どこがピークなのかは定かではありません(^^;)
2015年05月11日 11:37撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 11:37
【牛ヶ岳からの展望ぁ
さらに右回転、北西の方角。正面に見えているのは『大割山(1120m)』だと思うのですが、どこがピークなのかは定かではありません(^^;)
【牛ヶ岳から越後三山 
さらに越後三山方面も眺めました。こちらは北の方角。右のピーク『八海山(1778m)』、その奥にピークが重なるようにして見えるのが『守門岳(1537.2m)』…
2015年05月11日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
7
5/11 11:39
【牛ヶ岳から越後三山 
さらに越後三山方面も眺めました。こちらは北の方角。右のピーク『八海山(1778m)』、その奥にピークが重なるようにして見えるのが『守門岳(1537.2m)』…
【牛ヶ岳から越後三山◆
そこから右回転、北北東の方角。左のピークが『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、中央『中ノ岳(2082.5m)』、右のずっと奥には鋭峰『荒沢岳(1968.7m)』も見えます。
2015年05月11日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
16
5/11 11:39
【牛ヶ岳から越後三山◆
そこから右回転、北北東の方角。左のピークが『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、中央『中ノ岳(2082.5m)』、右のずっと奥には鋭峰『荒沢岳(1968.7m)』も見えます。
【牛ヶ岳から越後三山】
さらに右回転、北東の方角。写真右端、中央分水嶺の稜線の奥に『平ヶ岳(2141m)』…
2015年05月11日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
14
5/11 11:39
【牛ヶ岳から越後三山】
さらに右回転、北東の方角。写真右端、中央分水嶺の稜線の奥に『平ヶ岳(2141m)』…
【牛ヶ岳から越後三山ぁ
さらに右回転、東の方角。左側の一番高いピーク『燧ヶ岳(2356m)』で、右端のピーク『至仏山(2228.1m)』です。
2015年05月11日 11:39撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 11:39
【牛ヶ岳から越後三山ぁ
さらに右回転、東の方角。左側の一番高いピーク『燧ヶ岳(2356m)』で、右端のピーク『至仏山(2228.1m)』です。
裏巻機方面の様子をじっくり眺めます。「今年はこの裏巻機ルートが攻略できるかなぁ…」
2015年05月11日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:40
裏巻機方面の様子をじっくり眺めます。「今年はこの裏巻機ルートが攻略できるかなぁ…」
裏巻機登山道が危険であることを示す看板。牛ヶ岳からは「旧道ルート」が続いています。
2015年05月11日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 11:40
裏巻機登山道が危険であることを示す看板。牛ヶ岳からは「旧道ルート」が続いています。
さて、そろそろ戻りますか…
2015年05月11日 11:38撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:38
さて、そろそろ戻りますか…
【牛ヶ岳から割引岳へ】
11時40分、『牛ヶ岳』を後にして『割引岳』へと向かいます。
2015年05月11日 11:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 11:40
【牛ヶ岳から割引岳へ】
11時40分、『牛ヶ岳』を後にして『割引岳』へと向かいます。

*11時44分
牛ヶ岳→巻機山区間
進行方向の左手側の風景
2015年05月11日 11:44撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 11:44

*11時44分
牛ヶ岳→巻機山区間
進行方向の左手側の風景
●●
*手前から『三ツ石山』『下津川山』などへとつながる稜線が続き、その奥には尾瀬の山々が見えます。
2015年05月11日 11:44撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 11:44
●●
*手前から『三ツ石山』『下津川山』などへとつながる稜線が続き、その奥には尾瀬の山々が見えます。
●●●
*眼下には「奥利根湖」が見える雄大な風景が広がっています。
2015年05月11日 11:44撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 11:44
●●●
*眼下には「奥利根湖」が見える雄大な風景が広がっています。
●●●●
2015年05月11日 11:44撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 11:44
●●●●
強風の中、笹原を抜けます。チシマザサが「サワサワ」と音を立てています。
2015年05月11日 11:46撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 11:46
強風の中、笹原を抜けます。チシマザサが「サワサワ」と音を立てています。
池塘を見ながら木道を歩き続け…
2015年05月11日 11:54撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 11:54
池塘を見ながら木道を歩き続け…
11時55分、巻機山山頂を通過。そのまま「御機屋」に向かいます。
2015年05月11日 11:55撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 11:55
11時55分、巻機山山頂を通過。そのまま「御機屋」に向かいます。
時々立ち止まり、じっくり池塘を鑑賞しました(^^)
2015年05月11日 11:57撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 11:57
時々立ち止まり、じっくり池塘を鑑賞しました(^^)
12時03分、「御機屋」を通過します。ここで地元の男性登山者と会い、少し言葉を交わしました。
2015年05月11日 12:03撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:03
12時03分、「御機屋」を通過します。ここで地元の男性登山者と会い、少し言葉を交わしました。
【割引岳に向かう】
「御機屋」から『割引岳』への縦走路に入ります。こちらにトレースはほとんどありませんでした。
2015年05月11日 12:03撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:03
【割引岳に向かう】
「御機屋」から『割引岳』への縦走路に入ります。こちらにトレースはほとんどありませんでした。
御機屋からは一度下り、そのあと割引岳山頂への登り返しとなります。右手側に「越後三山」を見ながら歩き続けます。
2015年05月11日 12:13撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:13
御機屋からは一度下り、そのあと割引岳山頂への登り返しとなります。右手側に「越後三山」を見ながら歩き続けます。
日差しが強いです…
2015年05月11日 12:07撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:07
日差しが強いです…

*12時11分
御機屋→割引岳区間
高度1890m付近
2015年05月11日 12:11撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:11

*12時11分
御機屋→割引岳区間
高度1890m付近
●●
*左手側には谷川方面の山々が見えます。
2015年05月11日 12:11撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:11
●●
*左手側には谷川方面の山々が見えます。
●●●
2015年05月11日 12:11撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:11
●●●
●●●●
*このピークが『割引岳(1930.9m)』です。現在は鞍部におり、間もなく登りが始まります。
2015年05月11日 12:11撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:11
●●●●
*このピークが『割引岳(1930.9m)』です。現在は鞍部におり、間もなく登りが始まります。
割引岳山頂に向けて、最後の急斜面を登ります。急登ですが、距離はそれほどありません。雪面もちょうどいいくらいに溶け、歩きやすいです。
2015年05月11日 12:13撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:13
割引岳山頂に向けて、最後の急斜面を登ります。急登ですが、距離はそれほどありません。雪面もちょうどいいくらいに溶け、歩きやすいです。
【割引岳山頂に到着】
12時18分、『割引岳(1930.9m)』に到着です。写真では分かりませんが、猛烈な風が吹いています。帽子が吹き飛ばされそうです(*_*)
2015年05月11日 12:18撮影 by  SO-03F, Sony
27
5/11 12:18
【割引岳山頂に到着】
12時18分、『割引岳(1930.9m)』に到着です。写真では分かりませんが、猛烈な風が吹いています。帽子が吹き飛ばされそうです(*_*)
牛ヶ岳から割引岳山頂までおよそ40分でした。御機屋からですと20分足らずです。
2015年05月11日 12:18撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 12:18
牛ヶ岳から割引岳山頂までおよそ40分でした。御機屋からですと20分足らずです。
割引岳の三角点にタッチです。さて、周りを見回してみます。
2015年05月11日 12:19撮影 by  SO-03F, Sony
7
5/11 12:19
割引岳の三角点にタッチです。さて、周りを見回してみます。

*最初はカメラの倍率を低くして、全体的な雰囲気を見てみます。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:20

*最初はカメラの倍率を低くして、全体的な雰囲気を見てみます。
☆☆
*谷川連峰方面です。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:20
☆☆
*谷川連峰方面です。
☆☆☆
*苗場・志賀高原方面です。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:20
☆☆☆
*苗場・志賀高原方面です。
☆☆☆☆
*次は、倍率を上げて撮影します。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:20
☆☆☆☆
*次は、倍率を上げて撮影します。
【割引岳から谷川岳方面 
まずは東の方角。中央に先ほど休憩していた『牛ヶ岳(1961.6m)』が見えます。
2015年05月11日 12:19撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:19
【割引岳から谷川岳方面 
まずは東の方角。中央に先ほど休憩していた『牛ヶ岳(1961.6m)』が見えます。
【割引岳から谷川岳方面◆
そこから右回転、南東の方角。手前にはたったいま歩いてきた稜線。中央のピークが『巻機山(1967m)』…
2015年05月11日 12:19撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:19
【割引岳から谷川岳方面◆
そこから右回転、南東の方角。手前にはたったいま歩いてきた稜線。中央のピークが『巻機山(1967m)』…
【割引岳から谷川岳方面】
さらに右回転、南の方角。左奥のピークは『武尊山(2158m)』、右端のピークは『柄沢山(1900.3m)』ですね…
2015年05月11日 12:19撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:19
【割引岳から谷川岳方面】
さらに右回転、南の方角。左奥のピークは『武尊山(2158m)』、右端のピークは『柄沢山(1900.3m)』ですね…
【割引岳から谷川岳方面ぁ
さらに右回転、南西の方角。左のピークが『朝日岳(1945.3m)』、中央に『谷川岳(1963m)』、右端に『万太郎山(1954.1m)』となります。
2015年05月11日 12:19撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 12:19
【割引岳から谷川岳方面ぁ
さらに右回転、南西の方角。左のピークが『朝日岳(1945.3m)』、中央に『谷川岳(1963m)』、右端に『万太郎山(1954.1m)』となります。

*今度は上の風景をもう少し西寄りに撮影しました。
こちらは南の方角。左のピーク『武尊山(2158m)』、右の奥に赤城山『黒檜山(1827.6m)』が霞んでいます。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:20

*今度は上の風景をもう少し西寄りに撮影しました。
こちらは南の方角。左のピーク『武尊山(2158m)』、右の奥に赤城山『黒檜山(1827.6m)』が霞んでいます。
●●
*左端にちょこんと見える鋭峰『大烏帽子山(1819.5m)』、手前の『柄沢山(1900.3m)』を挟んで『朝日岳(1945.3m)』、右側には『谷川岳(1963m)』…
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 12:20
●●
*左端にちょこんと見える鋭峰『大烏帽子山(1819.5m)』、手前の『柄沢山(1900.3m)』を挟んで『朝日岳(1945.3m)』、右側には『谷川岳(1963m)』…
●●●
*中央に『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』、その右には『佐武流山(2191.5m)』が見えます。
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 12:20
●●●
*中央に『仙ノ倉山(2026.2m)』『平標山(1983.7m)』、その右には『佐武流山(2191.5m)』が見えます。
●●●●
*手前の眼下に『金城山(1369m)』、左端の奥に志賀高原の山々。その右隣に『苗場山(2145.3m)』、右のずっと奥には白馬・後立山連峰となります
2015年05月11日 12:20撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:20
●●●●
*手前の眼下に『金城山(1369m)』、左端の奥に志賀高原の山々。その右隣に『苗場山(2145.3m)』、右のずっと奥には白馬・後立山連峰となります
【割引岳から越後三山 
少し立ち位置を変えて、さらに眺めます。こちらは北の方角。右のピーク『八海山(1778m)』、その少し左の奥『守門岳(1537.2m)』…
2015年05月11日 12:21撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:21
【割引岳から越後三山 
少し立ち位置を変えて、さらに眺めます。こちらは北の方角。右のピーク『八海山(1778m)』、その少し左の奥『守門岳(1537.2m)』…
【割引岳から越後三山◆
そこらか右回転、北北東の方角。左が『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、中央『中ノ岳(2082.5m)』、右のずっと奥には白く『荒沢岳(1968.7m)』、すぐ右隣に黒く『兎岳(1925.8m)』…
2015年05月11日 12:21撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 12:21
【割引岳から越後三山◆
そこらか右回転、北北東の方角。左が『越後駒ヶ岳(2002.7m)』、中央『中ノ岳(2082.5m)』、右のずっと奥には白く『荒沢岳(1968.7m)』、すぐ右隣に黒く『兎岳(1925.8m)』…
【割引岳から越後三山】
さらに右回転、北東の方角。中央分水嶺の山々がまだら模様の山肌を見せています。
2015年05月11日 12:21撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:21
【割引岳から越後三山】
さらに右回転、北東の方角。中央分水嶺の山々がまだら模様の山肌を見せています。
【割引岳から越後三山ぁ
さらに右回転、東の方角。左のなだらかなピークが『牛ヶ岳(1961.6m)』です。
2015年05月11日 12:21撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:21
【割引岳から越後三山ぁ
さらに右回転、東の方角。左のなだらかなピークが『牛ヶ岳(1961.6m)』です。
八海山
ズーム写真1
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:22
八海山
ズーム写真1
八海山
ズーム写真2
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:22
八海山
ズーム写真2
八海山
ズーム写真3
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 12:22
八海山
ズーム写真3
八海山
ズーム写真4
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 12:22
八海山
ズーム写真4
越後駒ヶ岳
ズーム写真1
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:22
越後駒ヶ岳
ズーム写真1
越後駒ヶ岳
ズーム写真2
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:22
越後駒ヶ岳
ズーム写真2
越後駒ヶ岳
ズーム写真3
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:22
越後駒ヶ岳
ズーム写真3
越後駒ヶ岳
ズーム写真4
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:22
越後駒ヶ岳
ズーム写真4
中ノ岳
ズーム写真1
2015年05月11日 12:22撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:22
中ノ岳
ズーム写真1
中ノ岳
ズーム写真2
2015年05月11日 12:23撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:23
中ノ岳
ズーム写真2
中ノ岳
ズーム写真3
2015年05月11日 12:23撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:23
中ノ岳
ズーム写真3
中ノ岳
ズーム写真4
2015年05月11日 12:23撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 12:23
中ノ岳
ズーム写真4
「いや〜、ここからもすばらしい眺めですね!」展望は優れていますが、風が強すぎて長居は出来ません(;_;)
2015年05月11日 12:24撮影 by  SO-03F, Sony
8
5/11 12:24
「いや〜、ここからもすばらしい眺めですね!」展望は優れていますが、風が強すぎて長居は出来ません(;_;)
また裏巻機方面を眺めます。この割引岳からは「新道ルート」が続いています。
2015年05月11日 12:24撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:24
また裏巻機方面を眺めます。この割引岳からは「新道ルート」が続いています。
【割引岳・下山開始】
12時25分、割引岳山頂から下山開始です。
2015年05月11日 12:25撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:25
【割引岳・下山開始】
12時25分、割引岳山頂から下山開始です。
まずは急斜面を下ります…
2015年05月11日 12:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:26
まずは急斜面を下ります…

*12時26分
下山・割引岳→御機屋
高度1920m付近
2015年05月11日 12:26撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:26

*12時26分
下山・割引岳→御機屋
高度1920m付近
●●
*大パノラマを眺めながら急降下です。割引岳からの下山は気分爽快でした♪
2015年05月11日 12:26撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 12:26
●●
*大パノラマを眺めながら急降下です。割引岳からの下山は気分爽快でした♪
●●●
2015年05月11日 12:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:26
●●●
●●●●
2015年05月11日 12:26撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:26
●●●●
鞍部を経た後、「御機屋」へ登り返し…
鞍部を経た後、「御機屋」へ登り返し…
【下山・御機屋を通過】
12時40分、「御機屋」を通過。そのまま「ニセ巻機」へと歩き続けます。
2015年05月11日 12:40撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 12:40
【下山・御機屋を通過】
12時40分、「御機屋」を通過。そのまま「ニセ巻機」へと歩き続けます。
階段を下り…
2015年05月11日 12:42撮影 by  SO-03F, Sony
5/11 12:42
階段を下り…
誰もいない雪原を歩きます。青空と残雪が実に爽やかです(^^)
2015年05月11日 12:45撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:45
誰もいない雪原を歩きます。青空と残雪が実に爽やかです(^^)
「織姫ノ池」周辺まで戻ってきました。ここにも美しい池塘がいくつかあるのですが、いまはまだ雪の下です…
2015年05月11日 12:47撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 12:47
「織姫ノ池」周辺まで戻ってきました。ここにも美しい池塘がいくつかあるのですが、いまはまだ雪の下です…
「巻機山避難小屋」を通過してから、「ニセ巻機」への登り返しです(*_*)
2015年05月11日 12:54撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 12:54
「巻機山避難小屋」を通過してから、「ニセ巻機」への登り返しです(*_*)
【下山・ニセ巻機を通過】
12時58分、「ニセ巻機(1861m)」を通過します。
2015年05月11日 12:58撮影 by  SO-03F, Sony
2
5/11 12:58
【下山・ニセ巻機を通過】
12時58分、「ニセ巻機(1861m)」を通過します。
階段を下りて8合目へと歩き続けます。ここでも大パノラマに出会えます。
2015年05月11日 13:01撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 13:01
階段を下りて8合目へと歩き続けます。ここでも大パノラマに出会えます。

*13時04分
ニセ巻機→8合目区間
高度1830m付近
2015年05月11日 13:04撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 13:04

*13時04分
ニセ巻機→8合目区間
高度1830m付近
●●
*谷川方面へ向けて、延々と稜線が続いています。
2015年05月11日 13:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 13:04
●●
*谷川方面へ向けて、延々と稜線が続いています。
●●●
*下山時の大パノラマは、この階段からの風景がクライマックスなのではないでしょうか(^^)
2015年05月11日 13:04撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 13:04
●●●
*下山時の大パノラマは、この階段からの風景がクライマックスなのではないでしょうか(^^)
●●●●
2015年05月11日 13:04撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 13:04
●●●●
展望を味わいながら階段を下り続けて…
2015年05月11日 13:02撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 13:02
展望を味わいながら階段を下り続けて…
13時06分、「8合目」を通過。
2015年05月11日 13:06撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 13:06
13時06分、「8合目」を通過。
眼下の「米子沢」をじっくり観察します。
2015年05月11日 13:14撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 13:14
眼下の「米子沢」をじっくり観察します。
シリセードでひたすら下り続けて…
2015年05月11日 13:27撮影 by  SO-03F, Sony
11
5/11 13:27
シリセードでひたすら下り続けて…
あっという間に「檜穴ノ段」、新緑のブナ林♪
2015年05月11日 13:44撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 13:44
あっという間に「檜穴ノ段」、新緑のブナ林♪
13時55分、「5合目・焼松」を通過
2015年05月11日 13:55撮影 by  SO-03F, Sony
1
5/11 13:55
13時55分、「5合目・焼松」を通過
5合目付近にはタムシバが多く咲いていました♪
2015年05月11日 14:20撮影 by  SO-03F, Sony
5
5/11 14:20
5合目付近にはタムシバが多く咲いていました♪
さらに下山を続けると、ショウジョウバカマ…
7
さらに下山を続けると、ショウジョウバカマ…
それに往路では見かけなかったヤマツツジ。今日は気温が上がったから、咲いたんですね(^^)
2015年05月11日 13:51撮影 by  SO-03F, Sony
4
5/11 13:51
それに往路では見かけなかったヤマツツジ。今日は気温が上がったから、咲いたんですね(^^)
【巻機山・下山終了】
14時35分、巻機山から無事に下山終了です。
2015年05月11日 14:35撮影 by  SO-03F, Sony
3
5/11 14:35
【巻機山・下山終了】
14時35分、巻機山から無事に下山終了です。
割引岳山頂から登山口まで下山するのにおよそ2時間10分、スタートしてからトータルで7時間の山旅でした(^^)
2015年05月11日 14:35撮影 by  SO-03F, Sony
6
5/11 14:35
割引岳山頂から登山口まで下山するのにおよそ2時間10分、スタートしてからトータルで7時間の山旅でした(^^)
【バックショット】
爽やかな新緑と残雪歩き、そして谷川連峰や越後三山のすばらしい風景に出会えましたね。やっぱり巻機山はいいです♪それでは、また〜(^^)/
2015年05月11日 13:09撮影 by  SO-03F, Sony
13
5/11 13:09
【バックショット】
爽やかな新緑と残雪歩き、そして谷川連峰や越後三山のすばらしい風景に出会えましたね。やっぱり巻機山はいいです♪それでは、また〜(^^)/
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック 熊鈴

感想

『巻機山』には毎年複数回登っているが、季節ごとにすばらしい姿を見せてくれる。春の残雪、夏の池塘、秋の草紅葉。また「ヌクビ沢」を歩く沢コースも、大小の滝を楽しめる魅力的なコースだ。

今回は最もポピュラーな「井戸尾根コース」を歩いた。コースの距離は長いものの特に危険箇所もなく、爽やかな新緑と残雪歩き、そして谷川連峰や越後三山のすばらしい風景に出会えた山旅だった。

いつかチャンスがあれば、谷川方面から稜線を歩く「上越国境ルート」、割引沢を遡行する「天狗尾根ルート」、そして険しいとされる「裏巻機ルート」にもアタックしてみたいと思う。


(参考文献)
・『新潟100名山』新潟県山岳協会 監修 新潟日報事業社
・『越後の山旅』藤島玄著 富士波出版社
・『青春は遙かなる稜線に』木戸賢吉 著 自費出版
・新分県登山ガイド『新潟県の山』 山と渓谷社
・新分県登山ガイド『群馬県の山』 山と渓谷社
・ブルーガイドハイカー『妙高・戸隠と越後の山々』 実業之日本社
・ヤマケイアルペンガイド『谷川岳・越後・上信越の山』 山と渓谷社
・フルカラー特選ガイド『谷川岳を歩く』竹内真一著 山と渓谷社
・山と高原地図『越後三山・平ヶ岳・巻機山』 昭文社
・山と高原地図『谷川岳・苗場山・武尊山』 昭文社
・山と高原地図『尾瀬・燧ヶ岳・至仏山』 昭文社
・山と高原地図『志賀高原・草津白根山・四阿山』 昭文社

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら