記録ID: 637884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
甲武信ヶ岳 西沢渓谷〜甲武信〜雁坂峠 奥秩父主脈縦走
2015年05月06日(水) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,011m
- 下り
- 2,002m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:19
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 8:19
17:58
ゴール地点
天候 | 2日連続の五月晴れ 夕方は曇り空 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日の大菩薩嶺 北〜南縦走後 この日の朝一にて乾徳山登山 その後、徳和より 甲武信ヶ岳のスタート基地「道の駅 みとみ」に車を移動 かなりの台数の車が置けます |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回は「徳ちゃん新道」を使い、甲武信ヶ岳を目指しました。 「近丸新道」が雨天時の増水時に歩行が困難になることから、新道の作成を決意したという話は有名ですね。 「徳ちゃん新道」は平成4〜5年頃に甲武信小屋十文字小屋の山中氏親子らが作った道だそうです。 実際行ってみてわかりましたが、あの尾根や傾斜の部分に道を来るという事が、人後に尽くせない凄い労力と時間だったと容易に想像が付きます。 先人たちの足跡・山、登山者を愛する気持ちに感服するばかりです。 ルート全般危険個所と呼ぶほどの所はなかったと思います。 強いて挙げれば、雁坂峠からの下山時に一部崩壊している部分がありましたが、まぁ危険と呼ぶほどのものではないです。 全般よく踏まれ、標識などもよく整備されていて、歩きやすく、迷うような所はなかったと思います。 雪の状況は、写真を参照してください。 僕らはトレランシューズ、アイゼンなしでした。 でも木賊山の頂上付近・木賊山の巻き道などはアイゼンがあった方が安心でしょうね。 |
写真
感想
毎年5月のGW恒例の遠征
今年は奥秩父エリア
前日の大菩薩嶺縦走とこの日の早朝からの乾徳山
そして甲武信ヶ岳。
二日間とも朝から晩まで動きっぱなしだったけど、天気にも恵まれ、富士山を眺めながらの充実した二日間でした。
百名山の初の大菩薩嶺・甲武信ヶ岳はやはり素晴らしかったです。
でもこの二日間で一番お気に入りは、乾徳山です。
「徳ちゃん新道」はじめて歩きましたが、歩いてみてその凄さが、偉業が改めて思い知らされます。
先人たちの登山者を思いやる気持ち、山を愛する気持ちに感謝感謝です。
二日間ホントに楽しくあっという間でした。
関東遠征とても楽しかったです。
是非また訪れたい山ばかりでした。
いい山をありがとうございました。
くらまてんぐさん素敵な計画をありがとう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:529人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する