渡渉に残雪にビビった お一人様の能郷白山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,392m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
天候 | 快晴後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道の駅「うすずみの里・ねお」で車中泊。 能郷の集落で二手に道が分かれています。右は157号線で温見峠に行く道で、左に行きます。神社があって「能郷」のバス停があります。 そこから行くすこし行くとゲートがあり、そこからは歩きになります。 林道を1時間歩くと登山口になります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
能郷のバス停の横の電話ボックスに登山届を出します。下山の報告もするようになっています。 登山口からすぐに渡渉になります。短いですが、雪解けの水が多くて渡りにくいです。私は地下足袋で水の中を入って渡りました。 山頂のすぐ下には雪渓が残っていました。短いけど、急でした。アイゼンはなくても平気でしたが、下りはシリセードにしました。 |
写真
感想
5月14日に岐阜と福井の県境の能郷白山に一人で行きました。
二百名山の山ですが、誰にも会いませんでした。
お天気が良く、風もほとんどなく登山日和でした。
登山口からすぐの所に渡渉する場所があります。事前の記録でも滑りそうでいやだったのですが・・・迷いましたが、持参した地下足袋に履き替えて水の中を通りました。滑って転ぶよりも初めから濡れたほうがいいです。
道は最初はかなり急ですが、前山あたりから緩やかになり、白山も見えて新緑の中の気持ちいい道になりました。
山頂近くの雪渓は緩んでいました。アイゼンを持って行かなかったので、キックステップで登りました。
山頂にも雪がありました。
三角点のある山頂は展望がないですが、祠のほうは展望良かったです。
山頂から温見峠に向かった所が白山が真ん前に見えて気持ちよかったのでそこでお昼にしました。かすかに御嶽山らしき山が見えましたが、アルプスは見えませんでした。それでも、越美山地の山、部子山、銀杏峰、荒島岳、白山、その他その他がよく見えました。
山頂に1時間以上いましたが誰も来ないので、セルフでいろんな格好を撮って遊びました。
下りの雪渓は久しぶりにシリセードをしました。
急な滑りやすい下りはまた地下足袋に履き替えました。スパイク地下足袋は滑らなくて歩きやすいです。
標高は1600mくらいですが、豪雪地帯の山だけあって思っていた以上に雪が残っていました。
でも、お天気がいいのに誰にも会わない。
能郷白山は深田久弥氏が福井の百名山を荒島岳とどちらにするか迷った山だそうですが、荒島岳に比べてぐんと人が少ないようです。
私はこの山がとても気に入りました。かえって百名山にならなかったので、静かな山を満喫しました。
新緑、渡渉、残雪、一人でちょっと不安もありましたが、お気に入りの山になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
素晴らしい山域ですね!
まだ残雪があるとは驚きです
山頂までの標識(○○m)はあればうれしいような、
がっくりくるような・・・複雑ですね
いつもながら、ベテランさんの用意周到で緻密な準備は
なるほどと、勉強になります。
2013年に奥伊吹の金糞岳へ出かけた時に確かうっすらと
能郷白山が見えたような気がします
機会があれば出かけてみたいと思いますが、
いかんせん、mayutsuboさんのような体力も気力も
ありませんので、これまた夢で終わりそうですが、
しかし、夢は叶えないとあきませんね
今回も遠征しかも単独山行、お疲れさまでした
s_fujiwara さん、おはようございます。いつもコメントありがとうございます。
豪雪地帯の山は違いますね。
この山は国道157号線の温見峠から登る人が多いようです。距離も短いですから。
でも、今は冬季通行止めなので、登る人が少ないんですね。
私は初めから能郷から登るつもりで157号線のことは調べていませんでした。
きっと開通したら多くの登山者が来るのかもしれません。
運転は桑名東から一般道でしたが、うちから6時間。アルプスに比べたらずっと近いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する