ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6396935
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵秩父ベストハイク・・・般若山法性寺と釜ノ沢五峰。

2024年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.4km
登り
839m
下り
850m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:34
休憩
1:22
合計
4:56
9:13
9:17
2
9:25
9:31
11
9:42
9:47
32
10:19
10:21
4
10:25
10:26
18
10:44
10:50
5
10:55
11:00
5
11:05
11:12
4
11:16
11:17
10
11:31
11:42
3
11:45
11:46
18
12:04
12:04
5
12:09
12:31
5
12:36
12:36
6
12:42
12:42
4
12:46
12:46
37
13:23
13:26
5
13:31
13:34
12
13:46
13:47
8
13:55
13:55
4
13:59
13:59
2
14:01
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇🚙法性寺第二🅿を利用。
コース状況/
危険箇所等
◇法性寺〜奥の院〜菅ノ沢四等三角点(般若山)〜五峰登山口
 奥の院までは巡礼道で階段、鎖、手摺と急登ながら整備されてます。
 奥の院から般若山でも比較的歩きやすい道です。
 般若山から下り、亀岩展望台までは消失した階段や崩壊地などあり
 ワイルドな下り。登山道が不鮮明な所もあり地図を確認しながら慎重に
 進んだほうが良いと思われます。
◇五峰登山口〜五峰〜文殊峠〜文殊峠登山口
 五峰は岩場が多い割には歩きやすいコースと思います。
 ニノ峰と三ノ峰は鎖場の降下があります(ニノ峰は迂回ルートあり)
 五峰を越えるとアップダウンあるものの文殊峠までは歩きやすいです。
 兎岩分岐からは先は山と高原地図では破線ルート。
 鉄塔越えたり岩のトラバースがあったり緊張します。
 兎岩から展望最後に登山口までは急降下。
本日の『奥・秩ベストハイク』は小鹿野町の『法性寺』。合わせて奥の院と釜ノ沢五峰(小鹿野アルプス)を歩きます。
10
本日の『奥・秩ベストハイク』は小鹿野町の『法性寺』。合わせて奥の院と釜ノ沢五峰(小鹿野アルプス)を歩きます。
本堂から奥の院の聖観音菩薩の眺め。
2014年午年御開帳の時、これを眺めた相方『えっ!あそこまで行くの?無理、無理!!!』と言うことで一人ピストン。その時以来となります。
11
本堂から奥の院の聖観音菩薩の眺め。
2014年午年御開帳の時、これを眺めた相方『えっ!あそこまで行くの?無理、無理!!!』と言うことで一人ピストン。その時以来となります。
御朱印頂いてる間に本堂にお参り。境内の環境整備金として300円を納めました。
10
御朱印頂いてる間に本堂にお参り。境内の環境整備金として300円を納めました。
そして札所32番の御朱印。
住職のお見送りを受けて出発します。
16
そして札所32番の御朱印。
住職のお見送りを受けて出発します。
山慣れた方なら問題無いけど一般の巡礼者には難易度高い巡礼道。
10
山慣れた方なら問題無いけど一般の巡礼者には難易度高い巡礼道。
綺麗に刻まれた岩の階段。決して大きくはない自分の靴ですがもう少し奥行ほしい。でもありがたい階段。
10
綺麗に刻まれた岩の階段。決して大きくはない自分の靴ですがもう少し奥行ほしい。でもありがたい階段。
鎖とステップで登りやすくなってます。
11
鎖とステップで登りやすくなってます。
岩のドームの中に大日如来坐像。
建立は寶歴二年(1752)。
21
岩のドームの中に大日如来坐像。
建立は寶歴二年(1752)。
狭い大日如来からは日光連山が望めました。
19
狭い大日如来からは日光連山が望めました。
奥の院から歩く事15分弱で菅ノ沢四等三角点。
山名板は般若山となってます。
12
奥の院から歩く事15分弱で菅ノ沢四等三角点。
山名板は般若山となってます。
般若山からは消失した階段や崩壊地、そして不鮮明な登山道となりますが、やっと開けた亀岩展望台に到着。
26
般若山からは消失した階段や崩壊地、そして不鮮明な登山道となりますが、やっと開けた亀岩展望台に到着。
なるほど亀に見えますね。
更に下って雨乞岩洞窟を過ぎると五峰への分岐。
8
更に下って雨乞岩洞窟を過ぎると五峰への分岐。
暗い植林帯の急登を20分程こなすと『一ノ峰』。
その先にピークがあるけど見晴らしがいいのでこの場所にしたのかな?
9
暗い植林帯の急登を20分程こなすと『一ノ峰』。
その先にピークがあるけど見晴らしがいいのでこの場所にしたのかな?
更に進んでこの分岐を左へ進みます。『ニノ峰』をスルーするには右の様です。
6
更に進んでこの分岐を左へ進みます。『ニノ峰』をスルーするには右の様です。
そして『三ノ峰?』。『ニ』は通り過ぎっちゃったか?どうやら一本足されてるようですが、ここが『ニノ峰』で間違いないようです。
8
そして『三ノ峰?』。『ニ』は通り過ぎっちゃったか?どうやら一本足されてるようですが、ここが『ニノ峰』で間違いないようです。
『ニノ峰』から鎖場下り。
「次が『三』ならば通り過ぎた峰は『ニノ峰』に間違いないな」など独り言を呟きながらもくもくと直登💦
8
「次が『三』ならば通り過ぎた峰は『ニノ峰』に間違いないな」など独り言を呟きながらもくもくと直登💦
合ってました、ここが『三ノ峰』。
展望の良い場所でした。
14
合ってました、ここが『三ノ峰』。
展望の良い場所でした。
ここからも短いけど鎖場下り。
10
ここからも短いけど鎖場下り。
『四ノ峰』展望有りません。
10
『四ノ峰』展望有りません。
岩ばかりだと思っていたらこんな平和な道もあります。
7
岩ばかりだと思っていたらこんな平和な道もあります。
そして『五ノ峰』
ピーク感はなく尾根上の通過点の感じでした。
9
そして『五ノ峰』
ピーク感はなく尾根上の通過点の感じでした。
更に進んで伐採地に出ました。
10
更に進んで伐採地に出ました。
奥秩父方面が開けてます。
たぶんこの先も行かないだろうと思う二子山。
23
たぶんこの先も行かないだろうと思う二子山。
ここから見ると左が随分削られた武甲山。
右は小持山・大持山。
27
ここから見ると左が随分削られた武甲山。
右は小持山・大持山。
コースが90度左へ折れるピークはなかなかの展望。
13
コースが90度左へ折れるピークはなかなかの展望。
どっしりした和名倉山。山全体は埼玉の領地ですが山梨側のほうが登りやすいですね。
16
どっしりした和名倉山。山全体は埼玉の領地ですが山梨側のほうが登りやすいですね。
表示板には『モミの巨木』とだけ書かれてました。
9
表示板には『モミの巨木』とだけ書かれてました。
中ノ沢ノ頭からルートを外れて金精神社。
金精峠の神社の分祀だそうで金精大権が祀られてるそうです。
10
中ノ沢ノ頭からルートを外れて金精神社。
金精峠の神社の分祀だそうで金精大権が祀られてるそうです。
神社上からの眺め。一日武甲山と付き合ってます😊
16
神社上からの眺め。一日武甲山と付き合ってます😊
神社下が文殊峠、何故か捨てられた登山靴一足。ここまで林道で来られます。
15
神社下が文殊峠、何故か捨てられた登山靴一足。ここまで林道で来られます。
風が穏やかになったので長若天文台で休憩。
12
風が穏やかになったので長若天文台で休憩。
天文台と武甲山。
天文台と両神山。
ルートに戻り竜神山。
岩場の鉄塔(廃止されたようで電線無し)
ここから右回りも出来るかなと思い探ってみましたが無理でした。コースはここを直登です。
12
岩場の鉄塔(廃止されたようで電線無し)
ここから右回りも出来るかなと思い探ってみましたが無理でした。コースはここを直登です。
緊張のトラバースなんかもあります。
9
緊張のトラバースなんかもあります。
兎岩を降下。鉄管は岩に埋め込まれ安定してます。
10
兎岩を降下。鉄管は岩に埋め込まれ安定してます。
先程歩いた五峰の稜線ですが、ゴツゴツ感はありませんね。中央が『三ノ峰』のようです。
14
先程歩いた五峰の稜線ですが、ゴツゴツ感はありませんね。中央が『三ノ峰』のようです。
降り立った下から見上げる兎岩。
14
降り立った下から見上げる兎岩。
無事車道に帰還して車道歩き。五峰は私設ルートであるような事が書かれてます。
11
無事車道に帰還して車道歩き。五峰は私設ルートであるような事が書かれてます。

感想

今週もコツコツと『奥・秩ベストハイク』を巡ってます。
本日のポイントは『般若山法性寺』です。本堂にお参り後御朱印を頂き奥の院と般若山(菅ノ沢四等三角点)と歩き、一旦下って釜ノ沢五峰を歩いてきました。ここ一帯は『小鹿野アルプス』と呼ばれるルートで岩場もあり適度な緊張感もあり楽しめました。

『奥・秩ベストハイク』も残り1ヵ所。もう少し先の季節が良さそうだけどここは一気に達成を目指すかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

てるさん、こんにちは!ベストハイク拡張活動、お疲れさまです。般若寺の裏山、緩急ある変化に富んだ道みたいですね。お寺の裏にある仏像のある岩山は札所めぐりのついでに登りましたが、観音さまのところはまだしも、大日如来像のところは下りでチビリそうになりました。たぶんもう二度と行かないでしょう(爆)ヘリもない時代、あんなとこに持ち上げた信仰心って凄いですね。さらに奥の様子もよくわかりました。怖そうなところの隣に平坦地や観測所?があったりして、山は険しくとも生活圏の一部だったのでしょうね。岩場のトラバースとか、見てるだけでお尻がムズムズしてきます。もうポンコツは完全に卒業ですね♪
2024/1/28 10:52
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは!

大日如来像の所、流石に立って景色を見渡す余裕はなかったです💦ちょうど坐像で良かったです。もともとここだったかどうかはありませんがあの岩場まで良く持ち上げたもんですネ。昔の人の信仰心には驚くばかりです。

小鹿野アルプスの岩場、たぶん隆起した岩だと思いますが長年の浸食で丸くなって所多いですね。その分歩きやすいですが高い所の恐怖は年々増すばかり💦
幸い片足立ちで靴下は履ける状態ですが、これもいつまで続く事やら😁
腰の方はポンコツから何とか脱しそうですが、体幹は徐々に低下してるのが実感できました。
残すは一番奥のポイント。ここは著者の歩いたコースをそのまんまコピーでのんびり歩きかな?
2024/1/28 11:58
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
小鹿野アルプス
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら