ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 640705
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門・新緑と花と残雪の急登を行く

2015年05月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:39
距離
8.7km
登り
1,409m
下り
1,409m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
2:11
合計
8:39
7:28
7:28
143
9:51
10:22
67
11:29
12:53
57
13:50
14:04
103
15:47
15:49
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
苗場に前泊。
朝移動して、白毛門登山口駐車場に駐車
コース状況/
危険箇所等
松の木沢の頭までは激急登です。
無積雪期ならほとんど危険はありませんが、残雪期は注意。
松の木沢の下に長い雪渓が残ります。
登山者のステップが出来てはいますが、アイゼンあったほうが安全です(特に下り)
ここでアイゼン持ってこなかったため、あきらめて引き返される方もおられました。
滑り落ちたら、命まではなくさないまでも木に激突して怪我する恐れはあります。
雪はザクザクで私たちはチェーンスパイクつけましたが、浅い爪が役に立つような雪でなかったので6本歯程度の爪の長いものにしたほうが良さそうでした。
チェーンではおまじない程度の役にしかたちませんでした。
(10本、12本の前爪ありのアイゼン、ピッケルも持参しましたが、使用せず)
すぐに雪は無くなりますが、山頂直下の雪渓がちょっといやらしい感じで残ってます。
短い距離を横切りますが若干スリルはあると思います。
ここは、間もなく雪渓の下が溶けスノーブリッジ状になり上を通過できなくなるためちょっと厄介になります。雪渓脇の草付を登ってみましたが根曲がりダケが密生しており、かなり滑ります。みんながつかんで登る枝は抜けそうな感じになってますので気をつけて。

上部の方、クサリ場の巻き道などはかなり切れ落ちた若干狭いトラバースになっているので要注意です。お子様などを連れる場合はクサリを登ったほうが安全かもしれません。
その他周辺情報 関越道の渋滞を避けるため、今回はまっすぐ帰りました。
前夜のうちに、湯沢まで移動。
なんで湯沢かと言うと、中野屋さんの蕎麦が食べたかったから(t)
店構えもいい感じですね(p)
2015年05月16日 18:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/16 18:50
前夜のうちに、湯沢まで移動。
なんで湯沢かと言うと、中野屋さんの蕎麦が食べたかったから(t)
店構えもいい感じですね(p)
へぎそば二人盛り。
けっこう量がありますし、メチャ美味しい。(t)
二人前なんて軽く食べちゃうかと思ったら、結構お腹いっぱい(p)
2015年05月16日 19:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/16 19:02
へぎそば二人盛り。
けっこう量がありますし、メチャ美味しい。(t)
二人前なんて軽く食べちゃうかと思ったら、結構お腹いっぱい(p)
天ぷら盛り合わせと、山菜天ぷら盛り合わせ(t)
この盛り合わせもボリューム満点。春を感じる盛り合わせ、美味しかったですね(p)
2015年05月16日 19:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
5/16 19:04
天ぷら盛り合わせと、山菜天ぷら盛り合わせ(t)
この盛り合わせもボリューム満点。春を感じる盛り合わせ、美味しかったですね(p)
翌朝、登山口です(t)
駐車場で、以前お世話になった、都岳連の松本先生にバッタリ(p)
2015年05月17日 07:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/17 7:23
翌朝、登山口です(t)
駐車場で、以前お世話になった、都岳連の松本先生にバッタリ(p)
白毛門に登るわよ〜〜〜(t)
は〜〜い(p)
2015年05月17日 07:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
17
5/17 7:24
白毛門に登るわよ〜〜〜(t)
は〜〜い(p)
すぐにスミレの群落がお出迎え(t)
2015年05月17日 07:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 7:30
すぐにスミレの群落がお出迎え(t)
新緑と古木の急登を行く(t)
新緑、綺麗でしたね(p)
2015年05月17日 07:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 7:43
新緑と古木の急登を行く(t)
新緑、綺麗でしたね(p)
根っこの急登(t)
2015年05月17日 08:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 8:10
根っこの急登(t)
盛りをすぎて、でろーんとなったタムシバの花(t)
2015年05月17日 08:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:12
盛りをすぎて、でろーんとなったタムシバの花(t)
青空と古木(t)
2015年05月17日 08:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 8:19
青空と古木(t)
撮影タ〜〜〜イム始まり始まり(t)
2015年05月17日 08:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 8:31
撮影タ〜〜〜イム始まり始まり(t)
檜のうろ(1150m)
2015年05月17日 08:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 8:37
檜のうろ(1150m)
このあたりが、イワウチワまっさかり(t)
2015年05月17日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/17 8:38
このあたりが、イワウチワまっさかり(t)
とにかく撮影(t)
なかなか進まない(p)
2015年05月17日 08:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 8:38
とにかく撮影(t)
なかなか進まない(p)
2015年05月17日 08:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 8:41
ちょうど日が射しこんで来てます(p)
2015年05月17日 08:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 8:41
ちょうど日が射しこんで来てます(p)
2015年05月17日 08:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/17 8:41
2015年05月17日 08:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/17 8:42
蕾もかわいらしい(t)
2015年05月17日 08:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 8:42
蕾もかわいらしい(t)
本日快心のワンショット!!(t)
イワウチワ撮ろうと、しゃがんだまま一歩後ろに下がったら、斜めってて、こけました(笑)(p)
2015年05月17日 08:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
24
5/17 8:45
本日快心のワンショット!!(t)
イワウチワ撮ろうと、しゃがんだまま一歩後ろに下がったら、斜めってて、こけました(笑)(p)
花弁が濃いものや薄いもの、葉の色もグリーンぽいのや赤っぽいのがあります(p)
2015年05月17日 08:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 8:47
花弁が濃いものや薄いもの、葉の色もグリーンぽいのや赤っぽいのがあります(p)
ムシカリ(オオカメノキ)の花も沢山咲いていました(t)
2015年05月17日 08:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
5/17 8:56
ムシカリ(オオカメノキ)の花も沢山咲いていました(t)
花かな?(p)
2015年05月17日 09:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/17 9:04
花かな?(p)
まだまだ急登(t)
2015年05月17日 09:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:05
まだまだ急登(t)
わ〜〜!シャクナゲも!!(p)
2015年05月17日 09:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
5/17 9:16
わ〜〜!シャクナゲも!!(p)
このあたりから雪が(p)
2015年05月17日 09:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/17 9:17
このあたりから雪が(p)
ブナの新緑、良いですね〜(p)
2015年05月17日 09:25撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/17 9:25
ブナの新緑、良いですね〜(p)
登山道が雪になった。
写真では緩やかですが、かなり斜度があります(t)
ここから雪の斜面登り(p)
2015年05月17日 09:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 9:34
登山道が雪になった。
写真では緩やかですが、かなり斜度があります(t)
ここから雪の斜面登り(p)
チェーンスパイク装着(t)
安全第一(p)
2015年05月17日 09:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
5/17 9:36
チェーンスパイク装着(t)
安全第一(p)
登る〜〜〜(t)
チェーンアイゼンはあまり効かない。12本も持ってきてるけど、まあ使わなくて大丈夫(p)
2015年05月17日 09:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 9:42
登る〜〜〜(t)
チェーンアイゼンはあまり効かない。12本も持ってきてるけど、まあ使わなくて大丈夫(p)
路肩はショウジョウバカマの群落(t)
2015年05月17日 09:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 9:46
路肩はショウジョウバカマの群落(t)
タムシバ咲く急登(t)
2015年05月17日 09:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:47
タムシバ咲く急登(t)
2015年05月17日 09:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 9:48
タムシバとシャクナゲと(t)
2015年05月17日 09:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 9:49
タムシバとシャクナゲと(t)
アップ(t)
このショウジョウバカマ、色が綺麗でした(p)
2015年05月17日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 9:51
アップ(t)
このショウジョウバカマ、色が綺麗でした(p)
谷川岳
2015年05月17日 09:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 9:51
谷川岳
白毛門まで結構急な登り。岩場もあります。前に登った時、暗かったのに良く登ったなぁ(p)
2015年05月17日 09:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 9:57
白毛門まで結構急な登り。岩場もあります。前に登った時、暗かったのに良く登ったなぁ(p)
上から撮られてた(p)
2015年05月17日 09:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 9:59
上から撮られてた(p)
マンサク
ここだけに咲いてました(p)
2015年05月17日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 10:02
マンサク
ここだけに咲いてました(p)
白毛門が見えてきた(t)
2015年05月17日 10:02撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/17 10:02
白毛門が見えてきた(t)
この時、ジジ岩の左の雪渓が崩れ、轟音と共に雪崩れライブ目撃。
そこに居合わせた、カップルさんはそれに恐れをなしてここで引き返す決断をされた(アイゼン不携帯にて)(t)
初めて雪崩を見たし音も聞いた。小さい雪崩でも爆音で、ビックリでした(P)
2015年05月17日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
5/17 10:05
この時、ジジ岩の左の雪渓が崩れ、轟音と共に雪崩れライブ目撃。
そこに居合わせた、カップルさんはそれに恐れをなしてここで引き返す決断をされた(アイゼン不携帯にて)(t)
初めて雪崩を見たし音も聞いた。小さい雪崩でも爆音で、ビックリでした(P)
頭の上に頭を乗せてみた(t)
2015年05月17日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
21
5/17 10:05
頭の上に頭を乗せてみた(t)
ここにシャクナゲと谷川も良いですね(p)
2015年05月17日 10:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
5/17 10:05
ここにシャクナゲと谷川も良いですね(p)
左から谷川トマオキ、真ん中のまあるいのが一ノ倉、その陰にちょこんと茂倉、右が武能岳(t)
2015年05月17日 10:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/17 10:05
左から谷川トマオキ、真ん中のまあるいのが一ノ倉、その陰にちょこんと茂倉、右が武能岳(t)
西黒尾根も良く見えます。まだ少し残雪あり(t)
谷川岳、オキ、トマと一ノ倉岳。一ノ倉沢の迫力すごい。
マチガ沢も良く見えてます(p)
2015年05月17日 10:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/17 10:06
西黒尾根も良く見えます。まだ少し残雪あり(t)
谷川岳、オキ、トマと一ノ倉岳。一ノ倉沢の迫力すごい。
マチガ沢も良く見えてます(p)
残雪とブナ、綺麗(p)
2015年05月17日 10:09撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 10:09
残雪とブナ、綺麗(p)
二ババ(t)
ですね(笑)(p)
2015年05月17日 10:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
37
5/17 10:24
二ババ(t)
ですね(笑)(p)
イワナシ
2015年05月17日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 10:27
イワナシ
シャクナゲ
このピンクも可愛かった(p)
2015年05月17日 10:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
5/17 10:28
シャクナゲ
このピンクも可愛かった(p)
イワカガミ
2015年05月17日 10:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
5/17 10:33
イワカガミ
2015年05月17日 10:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 10:34
2015年05月17日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 10:35
2015年05月17日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 10:35
2015年05月17日 10:35撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/17 10:35
このあたりは葉が赤っぽい(p)
2015年05月17日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
5/17 10:40
このあたりは葉が赤っぽい(p)
この三輪、可愛い(p)
2015年05月17日 10:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
5/17 10:40
この三輪、可愛い(p)
岩場の途中でも撮影タイム(t)
次の写真撮ってました(p)
2015年05月17日 10:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 10:56
岩場の途中でも撮影タイム(t)
次の写真撮ってました(p)
リンドウがキレイだったんです(t)
このあたりにだけ咲いていましたね(p)
2015年05月17日 10:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
20
5/17 10:57
リンドウがキレイだったんです(t)
このあたりにだけ咲いていましたね(p)
キスミレ(p)
2015年05月17日 10:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 10:59
キスミレ(p)
ミツバツチグリ

テクさんは良く花の名前知ってる(p)
2015年05月17日 11:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
5/17 11:24
ミツバツチグリ

テクさんは良く花の名前知ってる(p)
2015年05月17日 11:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 11:26
2015年05月17日 11:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/17 11:27
綺麗!!(p)
2015年05月17日 11:28撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/17 11:28
綺麗!!(p)
やった〜〜山頂到着(t)
ホント、やった〜〜(p)
2015年05月17日 11:29撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/17 11:29
やった〜〜山頂到着(t)
ホント、やった〜〜(p)
ここは2度目ですが、以前は馬蹄形で歩いた時で、夜明け前で真っ暗ガスガス、ノービューだった。今日は良く見えてる♪(p)
2015年05月17日 11:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
29
5/17 11:32
ここは2度目ですが、以前は馬蹄形で歩いた時で、夜明け前で真っ暗ガスガス、ノービューだった。今日は良く見えてる♪(p)
笠から小烏帽子、大烏帽子の稜線。
朝日は大烏帽子に隠れて見えない(t)
ふふ、シャクナゲと笠、烏帽子も良い感じ。お気に入りの写真です(p)
2015年05月17日 11:29撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
5/17 11:29
笠から小烏帽子、大烏帽子の稜線。
朝日は大烏帽子に隠れて見えない(t)
ふふ、シャクナゲと笠、烏帽子も良い感じ。お気に入りの写真です(p)
山頂より高い?とこ。
山頂方面より、
テクさ〜〜ん(p)
2015年05月17日 11:35撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 11:35
山頂より高い?とこ。
山頂方面より、
テクさ〜〜ん(p)
お!、逆バージョン(p)
2015年05月17日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/17 11:34
お!、逆バージョン(p)
左から燧ケ岳、至仏山、笠
登った山々も見え、素晴らしい展望に感激ですね(p)
2015年05月17日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/17 11:37
左から燧ケ岳、至仏山、笠
登った山々も見え、素晴らしい展望に感激ですね(p)
上州武尊山(右)、中央奥に日光白根山も見えてます(p)
2015年05月17日 11:37撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 11:37
上州武尊山(右)、中央奥に日光白根山も見えてます(p)
赤城山も見えますね(p)
2015年05月17日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 11:38
赤城山も見えますね(p)
榛名山、妙義山方面
春なので少し霞んではいますが、360度の大パノラマが見れます(p)
2015年05月17日 11:38撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 11:38
榛名山、妙義山方面
春なので少し霞んではいますが、360度の大パノラマが見れます(p)
苗場山〜神楽峰〜霧ノ塔も綺麗に見えます(p)
2015年05月17日 11:39撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 11:39
苗場山〜神楽峰〜霧ノ塔も綺麗に見えます(p)
この稜線も歩くととても気持ちが良い所なんですよ(t)
真っ青な空と残雪の感じがすっ〜ごく良い感じ(p)
2015年05月17日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
5/17 11:40
この稜線も歩くととても気持ちが良い所なんですよ(t)
真っ青な空と残雪の感じがすっ〜ごく良い感じ(p)
土合の駅あたりが見えます(p)
2015年05月17日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 11:40
土合の駅あたりが見えます(p)
今日も出ました厚切りジェイソン(t)
味付けしなくてもメチャメチャ美味しい。ズッキーニも良いね〜(p)
2015年05月17日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
16
5/17 11:56
今日も出ました厚切りジェイソン(t)
味付けしなくてもメチャメチャ美味しい。ズッキーニも良いね〜(p)
ヤキヤキしたものをサンドして(p)
2015年05月17日 11:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
10
5/17 11:59
ヤキヤキしたものをサンドして(p)
トマトは焼くととっても甘くておいしい(t)
プチュっと甘み出てきますね。ベーコンの次はウインナーもヤキヤキ(p)
2015年05月17日 12:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/17 12:00
トマトは焼くととっても甘くておいしい(t)
プチュっと甘み出てきますね。ベーコンの次はウインナーもヤキヤキ(p)
のんびりランチ(t)
満腹(^^)v、美味しかった!!(p)
2015年05月17日 12:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
8
5/17 12:19
のんびりランチ(t)
満腹(^^)v、美味しかった!!(p)
ランチ終了後、人がいたので空身で撮って頂きました(p)
2015年05月17日 12:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
23
5/17 12:48
ランチ終了後、人がいたので空身で撮って頂きました(p)
本当に気持ちの良い場所です(t)
ちょっと離れたとこから山頂。
良い感じですね(p)
2015年05月17日 12:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/17 12:50
本当に気持ちの良い場所です(t)
ちょっと離れたとこから山頂。
良い感じですね(p)
平ケ岳
昨年登った山♪(p)
2015年05月17日 12:50撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 12:50
平ケ岳
昨年登った山♪(p)
気温は20℃以下。爽やかな風が吹き抜けている(t)
2015年05月17日 12:51撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 12:51
気温は20℃以下。爽やかな風が吹き抜けている(t)
さて、下山(t)
2015年05月17日 12:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 12:56
さて、下山(t)
2015年05月17日 12:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 12:58
下るルートもしっかり見えてます(p)
2015年05月17日 13:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:12
下るルートもしっかり見えてます(p)
この草付の下降結構イヤラシイ。
写真で見るより斜度あります(t)
ここはトラバース出来ますが、要アイゼン。登りも下りも私達は草付から(p)
2015年05月17日 13:16撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:16
この草付の下降結構イヤラシイ。
写真で見るより斜度あります(t)
ここはトラバース出来ますが、要アイゼン。登りも下りも私達は草付から(p)
ここまで来たら一安心(p)
2015年05月17日 13:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:23
ここまで来たら一安心(p)
2015年05月17日 13:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:45
2015年05月17日 13:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 13:45
ブナのツリーホール(p)
2015年05月17日 13:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 13:46
ブナのツリーホール(p)
松ノ木沢ノ頭
雪の付いた斜面がいい感じ(p)
2015年05月17日 13:46撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
5/17 13:46
松ノ木沢ノ頭
雪の付いた斜面がいい感じ(p)
タムシバ街道(p)
2015年05月17日 13:48撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:48
タムシバ街道(p)
松ノ木沢ノ頭から、
シャクナゲとタムシバと谷川岳(p)
2015年05月17日 13:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
5/17 13:53
松ノ木沢ノ頭から、
シャクナゲとタムシバと谷川岳(p)
白毛門を振り返り
綺麗〜!うっとり(p)
2015年05月17日 13:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 13:56
白毛門を振り返り
綺麗〜!うっとり(p)
ジジ岩とババ岩ですね。
白髪頭が二つ門のようにそびえているので白毛門と言うらしいです(t)
へ〜、そうなんですね!(p)
2015年05月17日 13:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 13:56
ジジ岩とババ岩ですね。
白髪頭が二つ門のようにそびえているので白毛門と言うらしいです(t)
へ〜、そうなんですね!(p)
2015年05月17日 14:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:07
テクさん、足痛そう(p)
2015年05月17日 14:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:15
テクさん、足痛そう(p)
結構斜度ありますよ。
滑ったら一気に行っちゃいます。雪はシャーベット状態(p)
2015年05月17日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/17 14:18
結構斜度ありますよ。
滑ったら一気に行っちゃいます。雪はシャーベット状態(p)
逆光でブナ(p)
2015年05月17日 14:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 14:22
逆光でブナ(p)
新緑、良いですね(p)
2015年05月17日 14:22撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:22
新緑、良いですね(p)
花弁が濃いピンクのイワウチワ(p)
2015年05月17日 14:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 14:31
花弁が濃いピンクのイワウチワ(p)
2015年05月17日 14:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
5/17 14:33
2015年05月17日 14:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 14:37
2015年05月17日 14:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 14:45
白毛門からの尾根
空と稜線が綺麗(p)
2015年05月17日 14:55撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
5/17 14:55
白毛門からの尾根
空と稜線が綺麗(p)
大きな木にパワー頂き〜(p)
2015年05月17日 14:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:58
大きな木にパワー頂き〜(p)
天神平と西黒尾根
西黒はまだ歩いてないので、今度歩いてみたいな(p)
2015年05月17日 14:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
5/17 14:59
天神平と西黒尾根
西黒はまだ歩いてないので、今度歩いてみたいな(p)
オトシブミ
2015年05月17日 14:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
5/17 14:59
オトシブミ
檜のうろ

テクさんが小さく見える(p)
2015年05月17日 15:03撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
5/17 15:03
檜のうろ

テクさんが小さく見える(p)
2015年05月17日 15:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
5/17 15:04
2015年05月17日 15:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
5/17 15:06
やはり保護色(笑)
ここ滑りそう、気を付けて歩きます(p)
2015年05月17日 15:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
9
5/17 15:56
やはり保護色(笑)
ここ滑りそう、気を付けて歩きます(p)
この橋を渡ったら駐車場です。テクさんの足が万全ではなかったようですが、お互い無事に戻れて良かったですね(p)
2015年05月17日 15:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
5/17 15:58
この橋を渡ったら駐車場です。テクさんの足が万全ではなかったようですが、お互い無事に戻れて良かったですね(p)
今日も天気に恵まれ良い山がテクさんと出来ました♪(p)
2015年05月17日 15:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
5/17 15:58
今日も天気に恵まれ良い山がテクさんと出来ました♪(p)
本日の歩数
2015年05月17日 16:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/17 16:36
本日の歩数

感想

先週、イワウチワを見たくてこの山域に来るつもりだったけど、谷川岳周辺の天気が悪くてあきらめた。
その代りに乾徳をセミロングで歩いたのだが、ちょっと無理があったのかまた足が痛む。
今回は、ぴかちゃんをお誘いしていたのだが、予定ありという事でいったん断られていたけど、予定が変わって行けそうという返事をいただいたので、お花撮影メインでカメさん並みのスピードでという条件付きで行くことになった。
イワウチワは春をさきがけて咲く花なのでもう遅いかもとは思っていたけど、中腹の檜のウロあたりからは、これでもかと咲きまくっていました。
そしてタムシバの白い花も満開。シャクナゲも沢山。ショウジョウバカマ、イワナシ、スミレ、リンドウ、ミツバツチグリ、ムシカリ、ミツバツツジ等たくさんのお花たちに出会え、キレイな青空とまぶしいまでの新緑と残雪の中、楽しいハイクが出来ました。
ぴかちゃんとは久々の山行だったけど、楽しくおしゃべりしながらの、のんびりハイク楽しかったです。
往復の運転とのんびり歩きのお付き合いありがとうございました。
また機会があればご一緒よろしくね。

この週末は母と娘を連れて、秩父のポピーを見に行こうと思っていました。
なのでテクさんから久々にお誘い頂いたのに、一応パスの返答。
しかし、ポピーの開花状況はもう一つ。
と言うことで再度テクさんに連絡、
まだ他の方ととか予定組んでなければ一緒に行けますが♪と。
そして久々、一緒に歩いてきました。
テクさんの足の痛みがまだ取れないようで、最速のロングの女王から
「ゆっくり歩きで・・」と。私も最近ガッツリ歩いてないのでちょうど良い。
重い一眼持っても付いて行けるかも(^^)vと。

お目当てのイワウチワもたくさん咲いていました。
また他には、まっ白なタムシバ、鮮やかなシャクナゲ・・
たくさんのお花が目を楽しませてくれました。
快晴無風に近い最高の天気で、景色も360度の大パノラマ!!
テクさん、良いタイミングで白毛門誘ってくれて、ありがと〜〜♪

前日はテクさんの隠れ家にお泊まりし、
ヘギ蕎麦&山菜天ぷらもとっても美味しく食べ、
会話も弾み(^^)・・、テクさんのおかげで、今週末もとっても楽しい週末が過ごせました。

早く足治ると良いね。
また、宜しくお願いしま〜〜す(^^)v

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2002人

コメント

誘ってくださいよ!
へぎ蕎麦やら天ぷらやら美味しそうではないですか!
苗場に行くなら誘って下さい。
白毛門の急登も妻が好きそうですし。
妻のかっ飛ばしを心配されてるのかもしれませんが、妻もゆっくり歩けといわれたらちゃんと歩きますよ。(母の日の都民の森で実証済。母上のペースに合わせて通常2時間位のところ5時間で歩きました

足はやはり先週の紅葉台の下りが原因では?完全に治られるまで急下りルートは避けられた方がよいのでは またぶり返しますよ
(といいつつ、ここも急か・・・・)

それにしても雪と青空と花が綺麗ですね!
2015/5/18 22:14
Re: 誘ってくださいよ!
Pengin22さん、こんばんわ
お久しぶりでございます。

久々のテクさんとのコラボでした。
私は足が速くないので、 お花を撮りながらのゆっくり歩きにはちょうど良かったのでしょう
レコの写真でもお分かりのように、地面にへばりついて写真撮り、
なかなか前に進みませんでした

Pengin22さん達のスピードは、ロングの女王も上回るupupほどとお聞きし、ビックリしていました
レコに載っている 、ペン妻さんのとっても可愛いく涼しい笑顔、
最速歩きでも、充分余力が残っているんですね。素晴らしいです。

今回は前夜に、へぎ蕎麦&天ぷら、山ではテクさんが準備してくれた簡単で美味しい山ご飯もあり、 お花や景色だけでなく、充分楽しむ事が出来ました。

まだ足が痛むようで完全復活の俊足歩きは、もう少しかかりそうな感じを受けました。

ペン妻さんと同様、ピンクの好きなpikaでした。
ありがとうございます
2015/5/19 21:35
いいなー
テクさん pikachan こんばんは。
白毛門が足が痛いのにちょうどいい山なんてすごいなー
pikachanの転倒シーンは見事なショットですね。残雪がまだまだ大変そうですね、雪が緩んで登り降りしにくくなかったでしょうか。
花がこんなにいっぱい咲いているんですね、行ってみたくなりました。
39の花はマンサクでないかと思います(多分)
2015/5/18 22:30
Re: いいなー
ユメさん、こんばんわ

確かユメさんもつい先日、白毛門に行きたい計画ありましたよね??
私は以前馬蹄形で夜中に登っているので、山頂標識しか記憶にありません。
ただその時も岩っぽい急登りを行ったのは、なんとなく覚えています。
今回上の方にはかなりの雪渓があり、夏道を通れず巨大岩場の通過でフリーズ
「テクさん、登れない。。 」って叫ぶと、
「左から〜〜!!」と。
やはり ベテランさんはルートファイもさすがです。
前に積雪後の十二ケ岳行った時もフリーズして先に進めなくなった時に、助けられました

テクさんはお花の時期やどこに何が咲く っていうのもよく知ってて、
ボケボケして良く分かって無かった自分もとっても 楽しむ事が出来ました。
イワウチワ以外にもたくさんの綺麗な花が咲いていて本当に大満足の楽しい一日でした。

マンサク、了解!!、ありがとうございます
2015/5/19 21:44
花の時期によかったですね
お二人さんこんにちは。
大昔、雪の時期に夜中に登ったことしか記憶にない山でしたが、こんなに楽しい山なんですね。
マチガ沢や一ノ倉もきれいに見えていい天気でしたね。
こけたショットはなにごとかと思いましたよ。
楽しい山登り、それがいいですよね。お蕎麦も美味しそうですね。
2015/5/19 8:31
Re: 花の時期によかったですね
hagureさん、こんばんわ
hagureさんが行ったのは、大昔ですか?

先日あたり真紀ちゃんからもリクエストのあった山ですが、
雪崩も心配で、ちょっとその時期は様子見してました。

歩いてみて、結構急な山で、ちょっとびっくりでした。
私も2年くらい前に馬蹄してたのに、ほとんど記憶なく・・
も景色も、テクさんのランチも・・・
と〜〜っても楽しい山でした。
マチガ沢、一ノ倉沢、綺麗でしたよ。

山は楽しくなくっちゃ!!と皆さんに言われますが、
最近本当に良い仲間に恵まれ、良い山が出来、
とってもありがたく嬉しい次第です

やはりここ何年かで山を始めた私とは違い、テクさんにしてもhagureさんにしても、
私の知らない山の楽しみ方や、情報、瞬時の判断・・
楽しみながら自分の物にしていきたいなと

では、またよろしくで〜す
2015/5/19 21:53
楽しそうですね
tekutekugo さんはじめましてこんにちは。
pikaちゃん、いっも精力的な山登りに感心しています。
へぎ蕎麦も良いし、お花も良いし、天気も良いし、山も良いし、お二人の
楽しさが伝わってくるとても素敵な山行記録ですね。

白毛門は私にとって最初の雪山で、1968年5月に社会人の山岳会に入部して登っています。
ヤマレコにも掲載してありますので、昔の登山スタイルの写真が載っていますので覗いて見てください。
2015/5/19 17:47
Re: 楽しそうですね
kazuhi49さん、こんばんわ

たしかGWの時にkazuhi49さんもこのあたりに来ていましたよね。
イワウチワ やヘギ蕎麦も・・

テクさんとはホント久々の山でしたが、天気や花にも恵まれ、
また会話も弾み、とっても楽しい山歩きをしてきました。
私は山を初めて浅いので、つい晴れれば毎週どこかに行きたくなりますが、
(テクさんはベテランでも頻繁に行っていますが
山は季節やルートの違いの楽しみだけでなく、
一緒に行く人によってもいろいろな楽しみ方があるのが、最近実感しています。
先週の甘利山、今週末に控えた鍋倉、kazuhi49さん達に仲間に入れて頂き、
とってもありがたく感じています。

今、1968年のレコ見させて頂きました。
最初の雪山縦走がこのあたりなんですね。
思い出深いでしょう。
モノクロの もなんかとても新鮮で、カッコいいですね

これからまたご一緒させて頂く中で、kazuhi49さんからもいろいろな山の楽しみ方や
思い出・・お話聞かせていただけると嬉しいです
2015/5/19 22:04
登ってみたい山
tekutekugo さんはじめまして!
 ピカちゃん今日は!

前々から登りたい山の一つです!
 白毛門から一ノ倉沢を見たいのですが・・
 鉄砲登りがきついのと・・
 なにより・・・この先・・
   ヒル が多い とのことで
 二の足を踏んでいます
2015/5/19 18:11
Re: 登ってみたい山
umetyanさん、こんばんわ

へ〜、このあたりヒルがいるんですか??
テクさんのコメントだと見かけないとは書いてありますが、
出る!となると嫌ですね〜
出るなら、ヒルサガリのジョニー必携で

今の季節いろいろな山でお花 が見られると思いますが、
この白毛門も期待してた以上にたくさんの花が咲いていて、感動でした。
イワウチワは下の方は終わっていましたが、
標高高いとこではまさに見頃!
タムシバやシャクナゲもとっても綺麗でした。

真正面に見える谷川岳、一ノ倉岳、その間の一ノ倉沢、
そして360度の大パノラマ・・
景色にも恵まれました。
そして山頂での美味しいランチ
とっても素晴らしい山歩きが出来ました。

ここはかなりの急登ですが、今回の私たちのようにゆっくり登れば、
たいしてきつくは無いですよ。
まだ雪が嫌らしく残っているのがちょっと心配でしたが
今週末、またご一緒、宜しくお願いいたしま〜す。
ぜひ来週以降に白毛門も行って見てくださいね〜
良い山でしたwink
2015/5/19 22:21
皆さん、コメありがとうございます。
ぺんぺん
このコース、ワタクシ、普通にとばせば2時間位で登ります。
ってことはぺん妻は2時間弱・・・・
今の状況では瀕死になりまする〜〜
まあ、へぎ蕎麦は、平標の花が咲いたら食べに行きましょうぜ

ユメさん
お久しぶりです。
マンサクありがとうございます。
白毛門は手軽に登れて、本当に花が綺麗な山なんです。
是非是非行ってみてくださいね。
ピカが転んでも助けもせずに大喜びで写真を撮ってたてくさんでした〜〜

ハグレさん
こちらもお久です。
ピカちゃんを久々にお借りしました。
ピカも知り合った頃に比べたらずいぶんたくましくなりましたね。
でも、何気になんかやらかしてくれるから楽しいわ〜〜
山は楽しく歩く!!が一番です

kazuhi49 さん
はじめまして。
記録見させていただきました。
スゴイ!!時代が違う。
ワタシなんかまだ幼稚園児の時代だ〜〜〜
ものすごい登山歴なんですね!!
私も見習って、アウトドア続けて行きたいです。

umetyan さん
はじめまして。
白毛門っていうか、ワタシこの先の朝日岳の大ファンでいろんな季節に登っています。
でもヒルに出会ったことは無いですよ?
大丈夫じゃないかなあ?
急登だけに突っ走れば2時間ちょいで登れる山です。
白毛門へ行くなら是非是非朝日まで(っていうかジャンクションピークまで)
行ってみてください。
最高の展望です。
朝日ヶ原には美味しい水も出てるし、花もあるし最高なんですよ。
絶体虜になること間違いなしです
2015/5/19 21:32
厚切りジェイソン
姉さん、pikachan さんこんにちは。

白毛門・・・やりましたね〜姉さんはそろそろリハビリ終了ですか〜ね。
また高速ではなく快速のが良いでしょう。
お二人とも、厚切りジェイソン美味しそうですね〜
また食べたいチーズですが・・・食べ過ぎて歩くのが辛くなります。
花と好天、チーズ山行、お疲れさまでした。
2015/5/20 18:47
Re: 厚切りジェイソン
きゃろさん
二週続けての「厚切りジェイソン」で
山行って痩せるどころか巨大化しています
焼きチーズはイヤミな店長の直伝なので、ウマイに決まってます。
今度はチーズ背負って西黒でも登りますか
2015/5/20 22:29
Re: 厚切りジェイソン
carolさん、こんばんわ

テク姉さん今週お借りしちゃいました

先週のレコ羨ましく見てましたが、今週食す事が出来ました
厚切りジェイソン、インパクトあるし、めちゃめちゃ美味しいですね。
カラフルな野菜も栄養満点。
消費エネルギー<摂取カロリー で、ますます・・pig

テクさんはまだ痛そうでしたよ。
登りより、下山がつらそうでした。

一緒すると、今度どこ行きたい、ここの稜線良いよ〜なんて話盛り上がりますが、
とりあえずは早く治してもらわないとですね。

ありがとうございました〜。wink
2015/5/20 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら