記録ID: 6412015
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
八王子城山↑心源院歴史古道↓茗荷沢左岸尾根【川原宿BS〜松竹BS】
2024年01月29日(月) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,006m
- 下り
- 989m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:05
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 6:48
8:10
8:11
5分
柵門台
9:02
13分
滝分岐と間違えた地点
9:15
12分
ルートミスに気付き戻る
9:27
1分
滝分岐と間違えた地点
10:00
10:01
19分
杉沢ノ頭北東尾根取付
10:20
10:30
11分
休憩
10:41
10:42
25分
林道出合
12:20
12:21
2分
茗荷沢左岸尾根コース取付
12:23
24分
494m峰
12:47
16分
349m峰
13:03
2分
林道出合
13:05
10分
陣馬街道
13:44
ゴール地点
スマホのGPSの歩行距離は19kmになってました
ミスルートも含めて今回のルートをらくルートの登山計画で辿ってみると約16kmほどかと... あらら〜やれやれ
GPSログのルートは削除して歩いたルートを手書きで辿りました
ミスルートも含めて今回のルートをらくルートの登山計画で辿ってみると約16kmほどかと... あらら〜やれやれ
GPSログのルートは削除して歩いたルートを手書きで辿りました
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:松竹BS(バス)→高尾駅北口 |
写真
休憩後直ぐ、左に巻道のような踏み跡が有りますが尾根を辿ります そこそこの急登
これは戦国時代に整備された軍道跡とcastle_hunterさんがご指摘くださったので追記しました
ありがとうございました 2024.2.4
これは戦国時代に整備された軍道跡とcastle_hunterさんがご指摘くださったので追記しました
ありがとうございました 2024.2.4
作業道でしょう、左にしっかりした道型ありますが
正面の尾根の踏み跡を直登
この巻道も戦国時代に整備された軍道跡とcastle_hunterさんがご指摘くださった場所です ありがとうございました
2024.2.4 追記
正面の尾根の踏み跡を直登
この巻道も戦国時代に整備された軍道跡とcastle_hunterさんがご指摘くださった場所です ありがとうございました
2024.2.4 追記
このカーブミラー横から板当峠ルートです 今日は行きませんが
ここで日なたに座ってランチタイム
昼食後歩き出して直ぐ、狐塚峠からお一人下りてらして、茗荷沢の右岸尾根を下るそうで取付きまで林道をご一緒させていただきました
ここで日なたに座ってランチタイム
昼食後歩き出して直ぐ、狐塚峠からお一人下りてらして、茗荷沢の右岸尾根を下るそうで取付きまで林道をご一緒させていただきました
感想
北高尾山稜はいつもなら尾根通しでぐるりですが、先週に引き続き北側の枝尾根にあるバリエーションルートを歩いてきました
当たり前ですが、陽の当たらない北側斜面はちょっとひんやりでした
[清龍寺滝のルートミス]
少し手前の道標を清龍寺滝分岐と勘違いして、一つ東側の沢を辿ってしまいました
時間的に余裕があったら行ってみようと思っていましたが、行けないにしても登山計画時点でルートに落とし込んでおけば起きないミスでした
清龍寺滝のある沢も梅雨など雨の降る時期は流れるそうですが、涸れ沢の時点で滝は(凍結も含め)ないだろうと思いましたが、一応場所を見てきました
下山後に分かったのですが、ミスルートした沢には細久保谷の滝というのがあったようです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なかなかタフなルート取りですね。
「休憩後直ぐ、左に巻道のような踏み跡」と、「作業道でしょう、左にしっかりした道型」は、戦国時代に整備された軍道跡です。一応通れるはずですが。
勘違いして入っれた沢は、引き返しポイントより少し手前左岸に「間道」と言われるルートがあって、先は滝の頭を渡って八王子城本丸方面へ続いています。
こんばんは
コメントありがとうございます
「軍道跡」とのご指摘、写真に追記させていただきました
「間道」かと思われる道の写真撮ってましたので写真に追掲載しました ご確認いただけると幸いです
登山道等の整備大変ありがとうございます
間道の写真は合っています。
八王子城を背後から攻め落した部隊が通った道ですので、機会があったら攻略してみてください。
ホントお詳しいんですね
ありがとうございます
折を見て攻め落としに行って来ます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する