ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6413447
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

安達太良山@ほんとの空と乳首の百名山〜路線バスであだたら高原スキー場から

2024年01月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:59
距離
10.4km
登り
754m
下り
751m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:58
休憩
1:01
合計
4:59
9:20
56
10:16
10:16
10
10:26
10:33
24
10:57
10:58
41
11:39
12:28
14
12:42
12:43
2
12:45
12:45
13
12:58
12:58
29
13:27
13:29
11
13:40
13:41
38
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
上野6:18→7:29郡山7:47→8:09二本松(つばさ121号,優待5000円)
二本松前駅8:13→8:58奥岳登山口(福島交通バス800円)

※二本松駅からのバスは平日のみ運行です。
※あだたら高原スキー場のブルーラインリフト(下部),ゴールドラインリフト(上部)は上り乗車可とのことで使う気満々だったのですが,ゴールドラインリフトは雪不足により運休。下のリフトだけでは意味が無いので普通に歩きました。大した距離じゃないんですけどね。

【帰路】
奥岳の湯♨→
奥岳登山口16:15→16:59二本松前駅(福島交通バス800円)
二本松17:02→17:25郡山17:37→18:51大宮(なすの280号eチケ6180円)
コース状況/
危険箇所等
あだたら高原スキー場から時計回りの周回ルートを取りました。全体的に湿雪で,山頂付近はクラストしてました。スキー場から五葉松平,薬師平を経由し,安達太良山までは重い雪でトレースしっかり。一方,牛の背から峰の辻までは風が強く,硬いクラストで踏み跡が薄かったため,GPSで確認しながら進み,良くわからない場所は尾根ルートを取りました。峰の辻から先はくろがね小屋(現在改装休業中)を通らないショートカットカットコース(勢至平ルート)を選択しました。篭山の北を巻く部分は薄いクラストで踏み抜き多発,その先は樹林帯に入り木々の枝が煩いものの湿雪になりトレースもしっかりでした。

【危険箇所】
コンディション次第で,山頂乳首部分と乳首から牛の背へのトラバース部分は短いものの滑落リスクがありそう。全体的に斜度は緩やかなので,スノーシューでもワカンでも行けそうですが,この部分だけはアイゼンが安心だと思います。樹林帯より上もほんわかした地形が多いのでホワイトアウトも要注意かと。
その他周辺情報 【あだたら山 奥岳の湯】スキー場ベースの横にあり,とても便利。700円。イオンカードを持ってたら何故か50円割引に。休憩室などはなく,小ぶりの温泉ですが,山頂でお会いした地元の方のお話によると,くろがね小屋の側に源泉を持つ,しっかりとした掛け流しの温泉のようです。ここは視界を遮るものがない露天風呂が素晴らしい。バスの待ち時間にぴったりでした。

ちなみにスキー場ベース2Fのレストランは15時までなので,先に食べてから♨という選択もあったかなと。温泉は18時まで。
ファイル
【後日参考用】当日の天気予報
(更新時刻:2024/01/30 18:18)
上野駅新幹線地下ホームから出発!
2024年01月29日 06:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
24
1/29 6:16
上野駅新幹線地下ホームから出発!
平日しかない路線バスであだたら高原スキー場に到着。登山者は3組ほど。
2024年01月29日 08:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/29 8:55
平日しかない路線バスであだたら高原スキー場に到着。登山者は3組ほど。
平日の静かなスキー場。積雪35cm,,,
2024年01月29日 09:16撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/29 9:16
平日の静かなスキー場。積雪35cm,,,
上のリフトが動いていたら乗ろうと思っていたのに雪不足で運休。仕方ないので普通に登ります。
2024年01月29日 09:27撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
8
1/29 9:27
上のリフトが動いていたら乗ろうと思っていたのに雪不足で運休。仕方ないので普通に登ります。
リフトの下を歩きます。この辺りはほんと雪が少なく,左のゲレンデはブッシュだらけでした。
2024年01月29日 09:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/29 9:39
リフトの下を歩きます。この辺りはほんと雪が少なく,左のゲレンデはブッシュだらけでした。
五葉松平まで登るとそれなりに雪が深くなります。奥には安達太良山。
2024年01月29日 10:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
1/29 10:14
五葉松平まで登るとそれなりに雪が深くなります。奥には安達太良山。
眼下には二本松市の街並み。
2024年01月29日 10:19撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
1/29 10:19
眼下には二本松市の街並み。
薬師岳。奥に安達太良山や篭山が見えます。
2024年01月29日 10:25撮影 by  XQ-AS42, Sony
17
1/29 10:25
薬師岳。奥に安達太良山や篭山が見えます。
安達太良山山頂はまさにアレ。
2024年01月29日 10:24撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
25
1/29 10:24
安達太良山山頂はまさにアレ。
本日のお楽しみの一つ,「ほんとの空」を見ることが出来ました!嬉しい。
2024年01月29日 10:27撮影 by  XQ-AS42, Sony
24
1/29 10:27
本日のお楽しみの一つ,「ほんとの空」を見ることが出来ました!嬉しい。
ほんとの空の横にあるお堂と鐘と街並み。
2024年01月29日 10:31撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/29 10:31
ほんとの空の横にあるお堂と鐘と街並み。
標高を上げていくと徐々に良き真冬の雰囲気に。
2024年01月29日 11:04撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
1/29 11:04
標高を上げていくと徐々に良き真冬の雰囲気に。
昨晩吹雪いたのか,雰囲気あります。
2024年01月29日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/29 11:10
昨晩吹雪いたのか,雰囲気あります。
霧氷というより白い珊瑚礁。
2024年01月29日 11:10撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
21
1/29 11:10
霧氷というより白い珊瑚礁。
そして,安達太良山山頂。通称,乳首。高原地図にも乳首と書いてあるし笑
2024年01月29日 11:25撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
31
1/29 11:25
そして,安達太良山山頂。通称,乳首。高原地図にも乳首と書いてあるし笑
さて,その頂きへ。
2024年01月29日 11:28撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
25
1/29 11:28
さて,その頂きへ。
乳首ゲット!
2024年01月29日 11:39撮影 by  XQ-AS42, Sony
36
1/29 11:39
乳首ゲット!
自然の芸術。
2024年01月29日 11:44撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
13
1/29 11:44
自然の芸術。
続いて周回します。山頂から牛の背に入るこの辺りはクラストでちょっと危ない感じでした。アイゼンは踏み込めば効きました。
2024年01月29日 11:47撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/29 11:47
続いて周回します。山頂から牛の背に入るこの辺りはクラストでちょっと危ない感じでした。アイゼンは踏み込めば効きました。
雲が多くなりましたが,冬山らしいダイナミックな天気。
2024年01月29日 12:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
15
1/29 12:35
雲が多くなりましたが,冬山らしいダイナミックな天気。
峰の辻分岐から尾根伝いに歩き,正面の篭山方面に下りて行く。
2024年01月29日 12:55撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
14
1/29 12:55
峰の辻分岐から尾根伝いに歩き,正面の篭山方面に下りて行く。
くろがね小屋に行くルートの分岐。今は休業中なのでショートカットルートを選びました。
2024年01月29日 12:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
16
1/29 12:57
くろがね小屋に行くルートの分岐。今は休業中なのでショートカットルートを選びました。
踏み抜くと何故か青い。自然の神秘。
2024年01月29日 13:06撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
35
1/29 13:06
踏み抜くと何故か青い。自然の神秘。
ある程度下りるとトレースがしっかり。
2024年01月29日 13:14撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
9
1/29 13:14
ある程度下りるとトレースがしっかり。
らくらく勢至平。
2024年01月29日 13:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/29 13:35
らくらく勢至平。
馬車道(下の林道)もショートカットルートがあります。
2024年01月29日 13:53撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
12
1/29 13:53
馬車道(下の林道)もショートカットルートがあります。
氷瀑もどき。
2024年01月29日 14:00撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
27
1/29 14:00
氷瀑もどき。
スキー場ベースに戻りました。
2024年01月29日 14:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
10
1/29 14:11
スキー場ベースに戻りました。
直ぐ横にある温泉の素晴らしい露天風呂。貸し切りでした。
2024年01月29日 15:03撮影 by  XQ-AS42, Sony
21
1/29 15:03
直ぐ横にある温泉の素晴らしい露天風呂。貸し切りでした。
良いお湯がこんな近くにあるなんて,ステキ!
2024年01月29日 15:23撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
17
1/29 15:23
良いお湯がこんな近くにあるなんて,ステキ!
あとはバスが来るまでのんびり。お疲れさまでした!
2024年01月29日 15:33撮影 by  XQ-AS42, Sony
24
1/29 15:33
あとはバスが来るまでのんびり。お疲れさまでした!

装備

個人装備
半袖シャツ アームカバー 長袖インナー フリース(厚) ハードシェル(上下) タイツ ズボン(厚) 靴下(2枚重) グローブ(厚) アウター手袋(厳冬期用) 予備手袋 ゲイター バラクラバ 毛帽子 冬靴 アイゼン(12本) ピッケル ストック 輪かんじき 朝昼ご飯 行動食 非常食 飲料(ポカリ+サーモスで計1.3L) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 時計 サングラス ゴーグル タオル ロールペーパー カメラ スマホ 着替え(下着)
備考 出発時10.5kg

感想

雪山でも安心して楽しめそうな福島の百名山シリーズ第3回目は,福島県の東よりで寒波が来ても豪雪にはなりにくい安達太良山をチョイス。平日しか路線バスが走らないこの地に年度末有給消化を兼ねてgoしてみました。

安達太良山といえば,ヤマレコでよく見るのは,「ほんとの空」と「乳首」。何となく分かるものの実際どんなもんだろうと興味津々でした。今回,どちらも実際この目で見ることが出来て嬉しい限り。乳首は行きの路線バスの中からも見えて,もしかしてあれかー!と一人で喜んでしまいました。それだけでなく,山頂付近は昨晩吹雪いたのか,雪の珊瑚礁が素晴らしかったです。予報より早く雲ってしまって山頂から磐梯山がキレイに見えなかったのは残念でしたが。

さて,このシリーズ,残すは会津駒ヶ岳。早く行ってみたいけど,あそこは寒波が来ているこの時期は新雪辛そうだから春になってからかなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら