ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 642326
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

5/16.17の記録。。常念岳(一ノ沢⇒常念岳⇒前常念⇒三股)

2015年05月23日(土) ~ 2015年05月24日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
11.6km
登り
1,648m
下り
1,586m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:20
合計
5:20
8:45
8:45
10
8:55
9:05
55
10:00
10:10
220
13:50
2日目
山行
6:10
休憩
1:05
合計
7:15
6:50
100
宿泊地
8:30
8:50
70
10:00
10:45
180
13:45
13:45
20
初日の大滝ベンチから常念小屋までは雪渓のため、また2日目の常念岳への登りは写真の撮りすぎでタイムオーバーです。
天候 初日:雨⇒ガス⇒晴れ
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
初日:車2台で三股へ行き、1台をデポ。もう1台で一ノ沢へ行きスタート。
2日目:三股へ下山。デポした車で一ノ沢に行きもう1台を回収。
登山口が離れていない場合はこのやり方でピストンが避けられます。
コース状況/
危険箇所等
初日:胸突八丁あたりから雪渓があります。夏道を行かずに雪渓を乗越に直登可能。
距離が長く傾斜もあるので、軽アイゼンよりもソール全面のアイゼンの方が楽と思われます。
2日目:常念岳〜前常念〜樹林帯までは岩稜帯。また、前常念からはかなりの急下降。
その他周辺情報 県道25号から三股へ少し入ったところに『ほりでーゆ〜』があります。
一ノ沢登山口。(T)
1
一ノ沢登山口。(T)
山ノ神。(T)
大滝。(T)
まずは沢沿いをひたすら歩いて行きます。(j)
2015年05月16日 08:29撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/16 8:29
まずは沢沿いをひたすら歩いて行きます。(j)
渡渉します。丸太は崩れ落ちていました。(T)
渡渉します。丸太は崩れ落ちていました。(T)
雪渓の下に沢が流れています。注意が必要です。(T)
雪渓の下に沢が流れています。注意が必要です。(T)
竿を頼りに分岐を間違えないようにします。(T)
竿を頼りに分岐を間違えないようにします。(T)
JINさん、そっちだね!(T)
1
JINさん、そっちだね!(T)
乗越に出ました。(T)
乗越に出ました。(T)
小屋の向こうに槍とキレット。(T)
1
小屋の向こうに槍とキレット。(T)
明日いく常念方面。(T)
1
明日いく常念方面。(T)
横通岳。(T)
小屋前にはわずかに雪が残っています。(T)
小屋前にはわずかに雪が残っています。(T)
この小屋は全館個室。(T)
1
この小屋は全館個室。(T)
窓からは…正面に槍が!(T)
窓からは…正面に槍が!(T)
こんな感じに見えます。(T)
1
こんな感じに見えます。(T)
部屋からもこの景色、
贅沢なひとときを過ごさせて頂きました。。(j)
2015年05月16日 17:41撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/16 17:41
部屋からもこの景色、
贅沢なひとときを過ごさせて頂きました。。(j)
2回のラウンジ。(j)
2015年05月16日 16:24撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/16 16:24
2回のラウンジ。(j)
やっと昼飯。まずはビール。(T)
やっと昼飯。まずはビール。(T)
夕食前にお散歩。(T)
夕食前にお散歩。(T)
乗越パノラマ。(T)
1
乗越パノラマ。(T)
槍が綺麗!(T)
この日夕日も何とか見れました。(j)
2015年05月16日 18:25撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/16 18:25
この日夕日も何とか見れました。(j)
シルエット(笑)(T)
カックイイ!(j)
2
シルエット(笑)(T)
カックイイ!(j)
夕飯はハンバーグ。(T)
1
夕飯はハンバーグ。(T)
常念小屋のテラス。(j)
2015年05月16日 18:25撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/16 18:25
常念小屋のテラス。(j)
ご来光。
来た来たぁ!(j)
2015年05月17日 04:27撮影 by  DSC-1600, Kenko
3
5/17 4:27
ご来光。
来た来たぁ!(j)
翌朝…ご来光に間に合った。(T)
1
翌朝…ご来光に間に合った。(T)
Jinバージョン。(j)
2015年05月17日 04:27撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 4:27
Jinバージョン。(j)
みなさん、ご来光を撮影。(T)
2
みなさん、ご来光を撮影。(T)
朝日を浴びる槍!(j)
2015年05月17日 04:31撮影 by  DSC-1600, Kenko
4
5/17 4:31
朝日を浴びる槍!(j)
槍〜キレット。(T)
1
槍〜キレット。(T)
朝日を浴びた槍。(T)
3
朝日を浴びた槍。(T)
常念方面も真っ赤です!(j)
2015年05月17日 04:31撮影 by  DSC-1600, Kenko
3
5/17 4:31
常念方面も真っ赤です!(j)
朝はJINさんのシルエット。(T)
2
朝はJINさんのシルエット。(T)
朝食。(T)
ガッツリ行きました。(j)
朝食。(T)
ガッツリ行きました。(j)
さて、行きますか。(T)
行きましょう!(j)
さて、行きますか。(T)
行きましょう!(j)
乗越から山頂まで結構かかるんですね。。
見えてるのはピークではありません。
ピークはさらに上!(j)
2015年05月17日 06:37撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 6:37
乗越から山頂まで結構かかるんですね。。
見えてるのはピークではありません。
ピークはさらに上!(j)
横通岳と大天井岳。
そして下に常念小屋。(j)
2015年05月17日 07:34撮影 by  DSC-1600, Kenko
1
5/17 7:34
横通岳と大天井岳。
そして下に常念小屋。(j)
この日は今シーズン最高の天候のでは?っていう。。
ツバサさんも気持ちよさそう。(j)
2015年05月17日 07:39撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 7:39
この日は今シーズン最高の天候のでは?っていう。。
ツバサさんも気持ちよさそう。(j)
常念乗越を見下ろします。(T)
常念乗越を見下ろします。(T)
山頂はあれです。(j)
2015年05月17日 07:40撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 7:40
山頂はあれです。(j)
待ってろよ!byツバサさん。
2015年05月17日 07:41撮影 by  DSC-1600, Kenko
1
5/17 7:41
待ってろよ!byツバサさん。
帰りはここを三股へ下ります。(T)
帰りはここを三股へ下ります。(T)
山頂直下です。(j)
2015年05月17日 08:12撮影 by  DSC-1600, Kenko
1
5/17 8:12
山頂直下です。(j)
横通岳の向こうには鹿島槍が!(T)
その先に小蓮華と白馬乗鞍が見えます。(j)
3
横通岳の向こうには鹿島槍が!(T)
その先に小蓮華と白馬乗鞍が見えます。(j)
山頂に着きました!(T)
2
山頂に着きました!(T)
槍穂高連峰。
一番好きな山です。(j)
2015年05月17日 08:24撮影 by  DSC-1600, Kenko
2
5/17 8:24
槍穂高連峰。
一番好きな山です。(j)
西側のパノラマです。(T)
1
西側のパノラマです。(T)
キレットから槍。(T)
キレットから槍。(T)
穂高岳。(T)
穂先アップ!(j)
穂先アップ!(j)
裏銀座。(T)
行きたい!(j)
1
裏銀座。(T)
行きたい!(j)
針ノ木、鹿島方面。(T)
燕も見えますね。(j)
3
針ノ木、鹿島方面。(T)
燕も見えますね。(j)
つっ、剱岳かな。(T)
間違いないです!剱立山連峰ですね。(j)
2
つっ、剱岳かな。(T)
間違いないです!剱立山連峰ですね。(j)
南アルプスの山々。(j)
2015年05月17日 08:32撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:32
南アルプスの山々。(j)
富士山も見えた!(j)
2015年05月17日 08:32撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:32
富士山も見えた!(j)
前常念への尾根道。(T)
この稜線も結構すき。。(j)
前常念への尾根道。(T)
この稜線も結構すき。。(j)
常念山頂から延びる、蝶ヶ岳への稜線。(j)
2015年05月17日 08:26撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:26
常念山頂から延びる、蝶ヶ岳への稜線。(j)
少し雪があります。(T)
楽しかった〜(j)
少し雪があります。(T)
楽しかった〜(j)
東面の常念岳。ヤバッ!(T)
落ちたら真っ逆さま!(j)
東面の常念岳。ヤバッ!(T)
落ちたら真っ逆さま!(j)
蝶ヶ岳。(T)
前常念と安曇野の大地。(j)
2015年05月17日 08:31撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:31
前常念と安曇野の大地。(j)
三股への分岐、
山頂のすぐ下にあります。(j)
2015年05月17日 08:43撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:43
三股への分岐、
山頂のすぐ下にあります。(j)
常念の東面。。
何気にエグイ。。(j)
2015年05月17日 08:52撮影 by  DSC-1600, Kenko
1
5/17 8:52
常念の東面。。
何気にエグイ。。(j)
振り返る。(j)
2015年05月17日 08:57撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 8:57
振り返る。(j)
前常念まではこんな感じ。。(j)
前常念まではこんな感じ。。(j)
昔はここから常念乗越までトラバース出来たみたいです。(j)
2015年05月17日 09:17撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 9:17
昔はここから常念乗越までトラバース出来たみたいです。(j)
旧分岐から常念を見ます。(j)
2015年05月17日 09:22撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 9:22
旧分岐から常念を見ます。(j)
先に見える尾根は歩きません。(j)
2015年05月17日 09:37撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 9:37
先に見える尾根は歩きません。(j)
前常念はケルンがあるこっちかな。(T)
多分これはニセピークです。(j)
前常念はケルンがあるこっちかな。(T)
多分これはニセピークです。(j)
それとも、三角点があるこっちかな。(T)
多分こっちですね。。(j)
それとも、三角点があるこっちかな。(T)
多分こっちですね。。(j)
三角点タッチ!(j)
2015年05月17日 09:49撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 9:49
三角点タッチ!(j)
前常念から常念乗越みえます!(j)
2015年05月17日 09:50撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 9:50
前常念から常念乗越みえます!(j)
石室の前で昼飯。(T)
1度大人数で泊まってみたいですね。一人だと怖い。。(j)
石室の前で昼飯。(T)
1度大人数で泊まってみたいですね。一人だと怖い。。(j)
前常念を見上げるツバサさん。。(j)
2015年05月17日 10:42撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 10:42
前常念を見上げるツバサさん。。(j)
ここからは急下降!(T)
なかなかヘビーな下りでしたね!(j)
ここからは急下降!(T)
なかなかヘビーな下りでしたね!(j)
樹林帯の中、ここからつづらおり。(T)
樹林帯の中、ここからつづらおり。(T)
分岐までくれば間もなく三股です。(j)
2015年05月17日 13:30撮影 by  DSC-1600, Kenko
5/17 13:30
分岐までくれば間もなく三股です。(j)
蝶ヶ岳からのルートと合流。(T)
蝶ヶ岳からのルートと合流。(T)
三股駐車場に戻りました。(T)
前日と打って変わって車がたくさんです。(j)
三股駐車場に戻りました。(T)
前日と打って変わって車がたくさんです。(j)
自分にご褒美(笑)(T)
松本市島内の「とんずら」のラーメンとん黒。
おいしい。。(j)
自分にご褒美(笑)(T)
松本市島内の「とんずら」のラーメンとん黒。
おいしい。。(j)

装備

備考 ※下山時、三股でブヨにやられました。ブヨは綺麗な水のそばに生息しています。虫刺されの薬をお忘れなく。

感想

久々のレコアップです。
これは5/16.17の記録です。
アップが遅れてしまいました。。すみません。。

今回は1日目は雨予報でしたが天気が回復傾向で翌日は晴れ予報。
これは翌日のために登るべきと考え、雨の中歩き出しました。

最初は確かに雨ダーダー。。ですがお昼頃には雨は止み、
稜線出るころには槍穂が見事に見えました。
綺麗な夕日も見れたし登ってきて大正解!案の定翌日は
ピーカンで常念から見える山、全てを拝む事ができました。

そして何より良かったのが空いていたという事!
常念小屋は自分ら含め宿泊者6名!スタッフの方とお話を
したり、部屋が個室だったり、乾燥室に干し放題だったりと
かなり優遇され、のんびりと過ごさせて頂きました!
やはりこの時期の山は狙い目です。

2日目も晴れ晴れで今シーズン一番の晴れだったのではないかと
いうくらい晴れました。

今回の山行は最高のシチュエーションの中歩かせて頂きました。
大満足です!

 今年初めてのJINさんとの山行。当初は一ノ沢からのピストン予定でしたが、三股に車を1台デポすることによって、前常念ルートで下山にしました。前常念はきつかったですが、展望もよく楽しいルートでした。
 今回初日は雨のスタートでしたが、2日目が晴れることが予測されたので決行しました。乗越に着くと天気が回復し、夕、朝と素晴らしい景色を堪能できました。
 以前、秋に常念へは来たことがありますが、残雪期は山の風景が立体的に見え、また違った味わいがありました。
 JINさん、次はいよいよジャンですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

距離の割に
平面距離の割に時間かかっていると思ったら、かなりの登高率ですね

けっこうキツかったんじゃないですか?
2015/5/25 23:06
Re: 距離の割に
おはようございます。

初日の後半は雪渓の直登。二日目は岩場の急下降。
久々に太腿が張りました。
定期的にこういうの必要ですね。登山力、落ちてました(^^;;
2015/5/26 9:10
mizukun さん、
ご無沙汰しております。
常念は結構標高差ありますね。ゴタテの白馬岳より標高差あると思います。
登ってみるとわかると思いますが、常念はかなりデカイ山ですね!
自分的に穂高や槍と同じくらい登るような感覚ありますね!
良い山です!(^^)
2015/5/27 22:26
残雪の山々も綺麗ですね(^-^)
ツバサさん、jinさん、お疲れ様でした。
常念小屋から、槍ヶ岳が見事に見えるんですね!機会があれば是非、泊まってみたい小屋だと思いました。全室個室ならば、尚更、そう思いますが‥‥‥‥‥もし、いつか機会があって私が、登るとしても、この季節に登るのは、私には技術的に、とても無理です(。>д<)
残雪期の3000m級の山々の景色を生で見るのは、なかなか難しいと思います。
ガレ場の下り坂は景色は綺麗ですが、景色に見とれていると、岩場でもあり高さもあるので足を滑らせたら、かなり危険そうですね!
ブヨに噛まれた傷は治りましたか?
私は皮膚が弱いので、夏山では、必ずブヨに噛まれた後で患部が腫れて熱が出るのでブヨは苦手です(><*)ノ~~~~~
2015/5/28 8:31
Re: 残雪の山々も綺麗ですね(^-^)
rinaさん、こんにちは(^-^)/

ブヨにアキレス腱を刺されて足首が腫れ上がりました。ステロイドを塗って、ようやく治まってきました。ブヨおそるべしです(^^;;
2015/5/28 9:19
お疲れ様でした〜♪
登山1年生の時に登ったのを懐かしく見させてもらいました♪
やはり、表銀座からの槍穂はキレイですね〜☆
めっきり体力・気力ともに低下してますが(笑)、
大天井岳とか横通岳とか、未踏の地をいつか……がんばろうかと…←弱気
山シーズン、気を付けて楽しんでくださいね〜♪
2015/5/29 14:46
Re: お疲れ様でした〜♪
kyookooさん、お久しぶりです(o^^o)♪

ジンさんとは定期的に登ってるんですよ。

槍穂を眺めてるとウズウズしてきちゃいますね。
今年はジャンダルムを抜けるつもりです!

お互いに気を付けて登りましょう(≧▽≦)
2015/5/30 23:15
ハセさん、
ご無沙汰!
超おくらばせながらコメありがとう!
自分も久々常念登りました。
やはり槍穂はいいね!今年は去年行けなかった分登ってやろうと思います!
またコラボしましょう。(*^^*)
2015/6/12 17:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら