ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6439082
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

福井の名峰「荒島岳」へ

2024年02月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:08
距離
10.6km
登り
1,360m
下り
1,351m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:35
合計
6:05
8:19
8:20
27
8:47
8:47
35
9:22
9:28
20
9:48
9:49
25
10:14
10:15
6
10:21
10:21
10
10:31
10:39
6
10:45
10:45
4
10:49
10:50
9
10:59
11:00
13
11:13
11:16
26
11:42
11:51
21
12:12
12:16
11
12:27
12:27
10
12:37
12:37
27
天候 晴れ。ほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
実家 5時前発 → 東海北陸自動車道(関in、白鳥out)→ 勝原登山口P 7時前着

白鳥ICから部分的に開通している中部縦貫道を走り、国道158号線につながる。九頭竜湖の横を走るのだが、この時期は通常凍結していることが多く、スピードの出しすぎに要注意。

勝原登山口Pの入り口は分かりづらい。勝原スキー場自体が廃業して時間が経過しているので、ナビの検索で出てこないかも。グーグルマップなどで勝原登山口Pを検索して住所を調べ、自分のナビに入力して設定すると良い。

名古屋方面からはカーブの頂点のような場所から左に入るので、スピードを落として確認しながら進むこと。駐車場は30台程度は駐車可能。三連休前の金曜日だったが、7時くらいに続々と到着

なお、帰りに駐車場からR158に出るときは、カーブのため左右両方からの車が分かりずらい。運を天に任せて出るしかないが要注意

駐車場のトイレは一応使用可能だった(一つのみ)。到着前に済ませておくのが安心。白鳥ic方面からは、道の駅九頭竜あたりで。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストはトイレ棟の横の電話ボックスにある。入山時に記入して、下山したら警察に電話する仕組みになっている(私はコンパスでweb提出)

駐車場から旧リフトトップの旧登山口まで:
この日は最初から雪の上を歩けた。急登が続く。リフトトップあたりでアイゼン装置。この日は最初からつけて歩いてもよかったと思う。

旧登山口からシャクナゲ平:
急登は所々あるが、比較的登りやすい。シャクナゲ平直下は最後の急登になる。

シャクナゲ平から山頂:
一旦下って急峻な「もちが壁」がすぐにあるので、シャクナゲ平でストックからピッケルに換える人も少なくない。もちが壁の上部から中荒島岳へも急な登りがあるが、人気の山なのでトレースはしっかりできており、危険個所はない。

シャクナゲ平から小荒島岳:
荒島岳とは反対側に中出の登山口方面に向かう。比較的アップダウンがない道で小荒島岳山頂での時間も入れて小一時間で往復できる。シャクナゲ平にザックをデポする手もある。荒島岳の秀麗な姿が見える絶好ポイントであり、ここに寄らない手はない。なお、トレースは夏道ではなく、ダイレクトに正面から小荒島岳に登る冬道でついていた。大変助かった。


全体的に赤リボンは少なめだが、人気の山なのでトレースは大抵しっかりある。まとまった降雪の後でトレースがすっかり消えているとルートファインディングに苦労するだろう。GPSで確認しながら進むことになる(ほぼ夏道通り)。この際にもちが壁を登り切った後の稜線歩きでは、雪庇に注意して少し内側を歩くこと。
その他周辺情報 コンビニ:
名古屋、高山方面から白鳥ICで下りてアクセスする場合は、R158の道の駅「九頭竜」にファミマがある。ただし営業時間は6時から22時。開店を待っていると土日祝は駐車場で苦戦するリスク高い

日帰り温泉:
平成の湯
白鳥IC方面に10キロほど行ったところに「平成の湯」がある。600円、10時-22時。火曜休み。0779-78-2910。ぬるっとする単純ナトリウム泉。露天風呂は土日と祝日のみ営業。
モンベル割引で500円。ただし、入浴券自販機で購入時にモンベル割引の500円券を購入する必要あり。カウンターで会員証を提示するシステム。通常の600円券を買ってしまうと割引対応してもらえないので要注意
駐車場の取付きから雪の上を歩いてきた。人気の山なのでトレースしっかり
2024年02月09日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 7:42
駐車場の取付きから雪の上を歩いてきた。人気の山なのでトレースしっかり
上の方は霧氷祭りか?期待が膨らむ
2024年02月09日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 7:42
上の方は霧氷祭りか?期待が膨らむ
リフトトップ跡にある「荒島岳登山口」の標識
2024年02月09日 07:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 7:46
リフトトップ跡にある「荒島岳登山口」の標識
気持ちのいい稜線歩き
2024年02月09日 08:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 8:16
気持ちのいい稜線歩き
途中で白山と別山が見えた
2024年02月09日 08:34撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 8:34
途中で白山と別山が見えた
樹間から荒島岳がチラリ。ワクワク😀
2024年02月09日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 8:48
樹間から荒島岳がチラリ。ワクワク😀
標高差700mくらい登ってきた。あと標高600mくらいだ
2024年02月09日 08:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 8:57
標高差700mくらい登ってきた。あと標高600mくらいだ
見上げればこの景色。霧氷というより雪が枝に降り積もったもの
2024年02月09日 09:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
2/9 9:00
見上げればこの景色。霧氷というより雪が枝に降り積もったもの
シャクナゲ平に到着。振り返れば白山連峰
2024年02月09日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 9:19
シャクナゲ平に到着。振り返れば白山連峰
別山と御前峰と七倉山
2024年02月09日 09:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 9:19
別山と御前峰と七倉山
もちが壁を登っているところ
2024年02月09日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 9:43
もちが壁を登っているところ
右手前はシャクナゲ平、その左奥が小荒島岳。背後は白山連峰、その奥に若狭湾
2024年02月09日 09:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 9:46
右手前はシャクナゲ平、その左奥が小荒島岳。背後は白山連峰、その奥に若狭湾
もちが壁を突破して前荒島岳へと向かう。荒島岳の山頂も視界に捉えられるように。
2024年02月09日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 10:06
もちが壁を突破して前荒島岳へと向かう。荒島岳の山頂も視界に捉えられるように。
どんどん進む。中荒島岳への登り
2024年02月09日 10:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 10:06
どんどん進む。中荒島岳への登り
中荒島岳の壁に取り掛かる
2024年02月09日 10:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 10:09
中荒島岳の壁に取り掛かる
中荒島岳に登り上げた。あと少し
2024年02月09日 10:15撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 10:15
中荒島岳に登り上げた。あと少し
山頂へのロード
2024年02月09日 10:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
2/9 10:16
山頂へのロード
山頂標のエビの尻尾
2024年02月09日 10:32撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 10:32
山頂標のエビの尻尾
居合わせたシニアの方に撮ってもらった。ありがとうございました。背後は白山連峰
2024年02月09日 10:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
2/9 10:33
居合わせたシニアの方に撮ってもらった。ありがとうございました。背後は白山連峰
奥に北アルプスの山並み
2024年02月09日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 10:35
奥に北アルプスの山並み
こちらは乗鞍岳
2024年02月09日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 10:35
こちらは乗鞍岳
御嶽山が雲間に
2024年02月09日 10:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 10:35
御嶽山が雲間に
別山と白山主峰
2024年02月09日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 10:36
別山と白山主峰
180度反対側には能郷白山
2024年02月09日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 10:36
180度反対側には能郷白山
シャッターを押してもらった方に名前を教えてもらったのだが、忘れてしまった
2024年02月09日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 10:37
シャッターを押してもらった方に名前を教えてもらったのだが、忘れてしまった
山頂の祠にお参りして下山開始
2024年02月09日 10:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
3
2/9 10:39
山頂の祠にお参りして下山開始
シャクナゲ平まで一気に降りて、小荒島岳へピストン。こちらによる人は少ない。往復1時間くらいなんだけどな。
2024年02月09日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 11:39
シャクナゲ平まで一気に降りて、小荒島岳へピストン。こちらによる人は少ない。往復1時間くらいなんだけどな。
こんな素晴らしい荒島岳の山容を見られるのに、、
2024年02月09日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2
2/9 11:39
こんな素晴らしい荒島岳の山容を見られるのに、、
小荒島岳山頂から白山連峰のパノラマ
2024年02月09日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 11:40
小荒島岳山頂から白山連峰のパノラマ
真名川ダムだと思う
2024年02月09日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 11:42
真名川ダムだと思う
シャクナゲ平に戻り、一気に下山。駐車場が見えてきた。三連休直前だけど人手が想像以上に多かった
2024年02月09日 12:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
2/9 12:55
シャクナゲ平に戻り、一気に下山。駐車場が見えてきた。三連休直前だけど人手が想像以上に多かった
駐車場への最後の下り。コンクリートの舗装道路も雪で快適に降りられる。素晴らしい雪山を楽しませてもらった。感謝感謝!
2024年02月09日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 12:59
駐車場への最後の下り。コンクリートの舗装道路も雪で快適に降りられる。素晴らしい雪山を楽しませてもらった。感謝感謝!
帰り道に九頭竜ダム。高瀬ダムと同じくロックフィルダムだ
2024年02月09日 14:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
1
2/9 14:36
帰り道に九頭竜ダム。高瀬ダムと同じくロックフィルダムだ

感想

尾張の実家に帰ったついでに三度目の荒島岳の雪山に出かけた。1月に計画していたが、天気予報と1日ずれ、他の用事で実行断念。今回はバッチリ晴れた。

標高差約1200mの登りは相変わらずキツい。でも荒島岳は雪山の方が登りやすく、キツいながらも楽しい山だ。

特に今回は雪がしっかりあって、駐車場の取付きから雪の上を歩くことができ、快適な雪山歩きだった(3回目で初めての雪レベル)。

一方で平日なのに想定以上に人出が多く、ちょっとびっくり。もう少しのんびりしたかったが、そそくさと下りてしまった。

地元周辺のみならず、東海や関西からの登山者も多い。近年は伊吹山の雪が少ないので、雪山を楽しめる山として人気が鰻上りか?

工事が続く中部縦貫道が完成すると、さらにアクセスが良くなるので、ますます人出が多くなると思われる(勝原登山口はインターのすぐ横)。

さらに混雑するようになる前に、次回はもう少し小荒島岳や荒島岳の山頂でのんびりしたい。

以下は、今回の山行のGPSログをもとに Google Earth Pro で作成した3Dツアー動画。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:180人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら