ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6442971
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

前山・吾国山 '24 2/10

2024年02月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
13.6km
登り
607m
下り
573m

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
0:24
合計
5:00
9:38
56
10:34
10:50
6
10:56
11:02
32
11:34
11:35
112
13:27
13:28
69
14:37
14:37
1
14:38
ゴール地点
吾国山から下山後、一部区間にGPSログなし。手動で追加しています。
【雪山ハイキング】まとまった積雪あるため。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
土曜ダイヤ
【行き】
〜宇都宮線〜水戸線

【帰り】
水戸線〜関東鉄道常総線〜つくばエクスプレス〜

全線でIC可。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):19
林道今泉吾国線〜吾国山…マイナールート(道なし?)・序盤荒れ気味
その他周辺情報 商店・飲食は笠間クラインガルテン。自動販売機は随所にあり。
トイレは稲田駅前、笠間クラインガルテン、福原駅前。
大宮、小山と乗り換えて稲田駅に到着。宇都宮線は久喜から空席が増え始める感じ、水戸線は最初から空いていてボックスシートもほぼ確実に座れる感じです。
2024年02月10日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 9:13
大宮、小山と乗り換えて稲田駅に到着。宇都宮線は久喜から空席が増え始める感じ、水戸線は最初から空いていてボックスシートもほぼ確実に座れる感じです。
笠間市稲田駅前トイレ。駅舎に隣接する石の百年館の裏にあります。福原駅前トイレのそっくりさん。
2024年02月10日 09:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 9:13
笠間市稲田駅前トイレ。駅舎に隣接する石の百年館の裏にあります。福原駅前トイレのそっくりさん。
石の百年館。もともと市内の石材会社・株式会社タカタが運営していた私設博物館の資料を笠間市が譲り受けて2014年にオープンしたそうです。入館料無料。
2024年02月10日 09:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 9:15
石の百年館。もともと市内の石材会社・株式会社タカタが運営していた私設博物館の資料を笠間市が譲り受けて2014年にオープンしたそうです。入館料無料。
館内の常設展は撮影可能。周辺の地質図と石の標本が展示されていたり…
2024年02月10日 09:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 9:19
館内の常設展は撮影可能。周辺の地質図と石の標本が展示されていたり…
石の仕上げによる違いなどが展示されていました。手前からウォータージェット仕上げ、ビシャン仕上げ、小叩き仕上げ、ノミ(鑿)切仕上げ、割肌仕上げ、こぶ出し仕上げ、切り放し。展示のほか、小ぢんまりとしていますが物販もあります。常陸大宮産瑪瑙(300円)を購入。
2024年02月10日 09:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 9:23
石の仕上げによる違いなどが展示されていました。手前からウォータージェット仕上げ、ビシャン仕上げ、小叩き仕上げ、ノミ(鑿)切仕上げ、割肌仕上げ、こぶ出し仕上げ、切り放し。展示のほか、小ぢんまりとしていますが物販もあります。常陸大宮産瑪瑙(300円)を購入。
稲田駅の待合室で準備をして出発。駅前には鍋島翁頌徳碑や筑波山地域ジオパークの稲田・福原ジオサイト案内板、「稲田」お散歩おすすめコースMAP、笠間市イラストマップがあります。本戸街道踏切に向けて左折。
2024年02月10日 09:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 9:38
稲田駅の待合室で準備をして出発。駅前には鍋島翁頌徳碑や筑波山地域ジオパークの稲田・福原ジオサイト案内板、「稲田」お散歩おすすめコースMAP、笠間市イラストマップがあります。本戸街道踏切に向けて左折。
筑波山地域ジオパークの稲田・福原ジオサイト案内板をアップで。
2024年02月10日 09:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 9:39
筑波山地域ジオパークの稲田・福原ジオサイト案内板をアップで。
本戸街道踏切を渡ります。近くには「稲田周遊コース」石標あり。踏切を渡り磯蔵酒造を横に見つつ道なりに進みます。
2024年02月10日 09:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 9:41
本戸街道踏切を渡ります。近くには「稲田周遊コース」石標あり。踏切を渡り磯蔵酒造を横に見つつ道なりに進みます。
大古山集落センターに立つ色褪せた「避難場所」看板。避難…というよりもレッツゴー感のあるピクトグラムです。
2024年02月10日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 9:45
大古山集落センターに立つ色褪せた「避難場所」看板。避難…というよりもレッツゴー感のあるピクトグラムです。
「玉日君御本廟」碑。ここから石畳の道をちょっと入ると玉日君御本廟(玉日姫廟)です。玉日姫は浄土真宗の開祖・親鸞の妻。
2024年02月10日 09:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 9:45
「玉日君御本廟」碑。ここから石畳の道をちょっと入ると玉日君御本廟(玉日姫廟)です。玉日姫は浄土真宗の開祖・親鸞の妻。
門。奥にお堂があり、右には「玉日の君 顕彰歌」が飾られた休憩所?があります。
2024年02月10日 09:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 9:46
門。奥にお堂があり、右には「玉日の君 顕彰歌」が飾られた休憩所?があります。
お堂の裏にあるのが墓所。
2024年02月10日 09:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 9:48
お堂の裏にあるのが墓所。
お堂。ほか石碑が数基見られました。
2024年02月10日 09:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/10 9:50
お堂。ほか石碑が数基見られました。
玉日君御本廟を後にして大古山集落センターまで戻り、大古山(ヤマレコ未登録、133m)の方に向かいます。
2024年02月10日 09:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 9:52
玉日君御本廟を後にして大古山集落センターまで戻り、大古山(ヤマレコ未登録、133m)の方に向かいます。
大古山の麓に向かっていく途中、右手に見える前山(271m)と吾国山(518m)。この先、県道109号線の手前あたりまで2座を前方に見ながら歩いていくことになります。
2024年02月10日 09:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 9:54
大古山の麓に向かっていく途中、右手に見える前山(271m)と吾国山(518m)。この先、県道109号線の手前あたりまで2座を前方に見ながら歩いていくことになります。
大古山や三峰山(178m)の麓に沿って南に向かいます。前途には変わらず前山と吾国山。
2024年02月10日 09:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 9:55
大古山や三峰山(178m)の麓に沿って南に向かいます。前途には変わらず前山と吾国山。
日中暖かかったので山の輪郭もややぼやけ、まるでiPhone写真の写りのように山林のテクスチャものっぺりとしていました。
2024年02月10日 09:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 9:57
日中暖かかったので山の輪郭もややぼやけ、まるでiPhone写真の写りのように山林のテクスチャものっぺりとしていました。
ここで田んぼ沿いの道がなくなり、一旦左に少し上ります。
2024年02月10日 10:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 10:00
ここで田んぼ沿いの道がなくなり、一旦左に少し上ります。
二十三夜供養塔。
2024年02月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 10:01
二十三夜供養塔。
正面に前山。右に吾国山、左奥は難台山(553m)。難台山の右裾、前山に隠れかけているピークはすずらん群生地分岐(約470m)、左手前は北山(374m)です。
2024年02月10日 10:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 10:04
正面に前山。右に吾国山、左奥は難台山(553m)。難台山の右裾、前山に隠れかけているピークはすずらん群生地分岐(約470m)、左手前は北山(374m)です。
カーブミラーの足元に古い道標?あり。稲田駅の方角から見て手前側(写真右面)に「稲田方面」、左側(写真正面)に「上加賀田大田岩間方面」、奥(写真左面)に「田上方面」、右側(写真背面)に「大正十四年●●●」とあります。
2024年02月10日 10:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 10:05
カーブミラーの足元に古い道標?あり。稲田駅の方角から見て手前側(写真右面)に「稲田方面」、左側(写真正面)に「上加賀田大田岩間方面」、奥(写真左面)に「田上方面」、右側(写真背面)に「大正十四年●●●」とあります。
引き続き前山・吾国山などの山並みが見えます。左に立ち昇る白煙は野焼き。
2024年02月10日 10:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/10 10:11
引き続き前山・吾国山などの山並みが見えます。左に立ち昇る白煙は野焼き。
ホトケノザ。記録色。
2024年02月10日 10:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 10:13
ホトケノザ。記録色。
北西に振り返ると鶏足山塊が見えます。右の採石場は「石切山脈」で、背後にある山は鍬柄山(274m)。中央遠くは高峯(520m)、左方に稲田山(265m)と背後の稜線に埋もれて見える柊山(238m)です。
2024年02月10日 10:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 10:14
北西に振り返ると鶏足山塊が見えます。右の採石場は「石切山脈」で、背後にある山は鍬柄山(274m)。中央遠くは高峯(520m)、左方に稲田山(265m)と背後の稜線に埋もれて見える柊山(238m)です。
前山と吾国山。近づくにつれて吾国山は前山の後ろに隠れていきます。
2024年02月10日 10:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 10:15
前山と吾国山。近づくにつれて吾国山は前山の後ろに隠れていきます。
聖徳太子塔、拾九夜供養塔、馬頭尊碑などが立つ分岐。このまま直進でもいいのですが、四等三角点石崎(91m)に寄っていくため今回は左折。
2024年02月10日 10:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 10:23
聖徳太子塔、拾九夜供養塔、馬頭尊碑などが立つ分岐。このまま直進でもいいのですが、四等三角点石崎(91m)に寄っていくため今回は左折。
浅い谷を進み…
2024年02月10日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 10:26
浅い谷を進み…
県道109号線に出て右折。この交差点の近くに「KASAMA KLEIN GARTEN」「人・食・未来とつながる 滞在型市民農園 笠間クラインガルテン」という看板があります。
2024年02月10日 10:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 10:30
県道109号線に出て右折。この交差点の近くに「KASAMA KLEIN GARTEN」「人・食・未来とつながる 滞在型市民農園 笠間クラインガルテン」という看板があります。
車道を歩いてきて、ここから折り返して四等三角点石崎に上っていきます。
2024年02月10日 10:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 10:32
車道を歩いてきて、ここから折り返して四等三角点石崎に上っていきます。
スギ林を抜けてくると開けた場所に出ます。三角点はおそらくビニールハウス手前、右手の草地の中にあると思うのですが見つけられず。10分くらいウロウロしていたと思いますが諦めて撤退。
2024年02月10日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 10:34
スギ林を抜けてくると開けた場所に出ます。三角点はおそらくビニールハウス手前、右手の草地の中にあると思うのですが見つけられず。10分くらいウロウロしていたと思いますが諦めて撤退。
木造の小屋が並ぶ場所にやって来ました。ここが笠間クラインガルテン。「クライン klein」はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の「クライネ kleine」と同じで「小さい」という意味、「ガルテン Garten」は「庭」。「klein Garten」は直訳で「小さな庭」ですが、「Kleingarten」と1語になるとドイツ発祥の農地貸借制度(=滞在型市民農園)を指すそうです。
2024年02月10日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 10:53
木造の小屋が並ぶ場所にやって来ました。ここが笠間クラインガルテン。「クライン klein」はモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」の「クライネ kleine」と同じで「小さい」という意味、「ガルテン Garten」は「庭」。「klein Garten」は直訳で「小さな庭」ですが、「Kleingarten」と1語になるとドイツ発祥の農地貸借制度(=滞在型市民農園)を指すそうです。
笠間クラインガルテンの中心。ファームショップ、レストラン、公衆トイレが並び、裏にはコモンホールがあります。奥にはバーベキューパークとRVパーク。ファームショップは広くはないので品数は少なめ。ニンジン(230円)を購入。ほかイチゴや牛乳も売っています。
2024年02月10日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 10:55
笠間クラインガルテンの中心。ファームショップ、レストラン、公衆トイレが並び、裏にはコモンホールがあります。奥にはバーベキューパークとRVパーク。ファームショップは広くはないので品数は少なめ。ニンジン(230円)を購入。ほかイチゴや牛乳も売っています。
笠間クラインガルテンを後にしてフルーツライン(県道42号線)を右折、道祖神峠方面に進みます。角には茨城交通の南指原バス停の標識と屋根付きの待合所がありますが、時刻表は外されています(廃止路線)。
2024年02月10日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:06
笠間クラインガルテンを後にしてフルーツライン(県道42号線)を右折、道祖神峠方面に進みます。角には茨城交通の南指原バス停の標識と屋根付きの待合所がありますが、時刻表は外されています(廃止路線)。
天然きのこ山菜(?)池田屋(閉業)のここを右折。
2024年02月10日 11:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:07
天然きのこ山菜(?)池田屋(閉業)のここを右折。
民家の脇を抜けて北関東自動車道の側道を上っていき、自動車道と同じ高さあたりまで上った後、計画ルートと違う事に気づいて引き返し。
2024年02月10日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:09
民家の脇を抜けて北関東自動車道の側道を上っていき、自動車道と同じ高さあたりまで上った後、計画ルートと違う事に気づいて引き返し。
計画していたルートに復帰。北関東自動車道の下をくぐり抜け…
2024年02月10日 11:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:13
計画していたルートに復帰。北関東自動車道の下をくぐり抜け…
側道の脇にある階段を上って前山に取り付きます。
2024年02月10日 11:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:14
側道の脇にある階段を上って前山に取り付きます。
階段はスズタケ?藪の中ですが倒竹はなく、荒れていません。階段の終わりから山道へ。
2024年02月10日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:15
階段はスズタケ?藪の中ですが倒竹はなく、荒れていません。階段の終わりから山道へ。
ちょっと藪っぽい(でもちゃんと道はある)場所を抜けてくると崩れたトタンの小屋がある場所に出ます。平らか。前方も道筋ははっきりしています。
2024年02月10日 11:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:17
ちょっと藪っぽい(でもちゃんと道はある)場所を抜けてくると崩れたトタンの小屋がある場所に出ます。平らか。前方も道筋ははっきりしています。
ちょっと上って…
2024年02月10日 11:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:18
ちょっと上って…
平坦地。
2024年02月10日 11:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:19
平坦地。
明瞭な道筋を進みます。
2024年02月10日 11:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:21
明瞭な道筋を進みます。
ひと上り。
2024年02月10日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:22
ひと上り。
道筋は稜線を離れて左に巻いていきますが…
2024年02月10日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:24
道筋は稜線を離れて左に巻いていきますが…
ちょっと洗掘気味の細道で稜線上に復帰できます。
2024年02月10日 11:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:25
ちょっと洗掘気味の細道で稜線上に復帰できます。
稜線上に復帰。右裏からも道が合流します。
2024年02月10日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:26
稜線上に復帰。右裏からも道が合流します。
稜線を左巻きで進んで来て、ここで右の稜線上を辿る道と左の巻き道に分かれます。今回は左を選択。
2024年02月10日 11:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:29
稜線を左巻きで進んで来て、ここで右の稜線上を辿る道と左の巻き道に分かれます。今回は左を選択。
細道を抜けて右手に上り道が現れました。ここを上ります。
2024年02月10日 11:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:31
細道を抜けて右手に上り道が現れました。ここを上ります。
少し掘れている道を上ると…
2024年02月10日 11:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:32
少し掘れている道を上ると…
稜線上に復帰。稜線に沿うように道があります。左折。
2024年02月10日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:33
稜線上に復帰。稜線に沿うように道があります。左折。
道をそのまま進むと前山の山頂をスルーしてしまうので、適当な所から右の微高地に上がります。
2024年02月10日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:33
道をそのまま進むと前山の山頂をスルーしてしまうので、適当な所から右の微高地に上がります。
前山山頂に到着。四等三角点前山があり、すぐそばの木には3枚の山名標が掛けられています。
2024年02月10日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/10 11:34
前山山頂に到着。四等三角点前山があり、すぐそばの木には3枚の山名標が掛けられています。
山名標その1。
2024年02月10日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9
2/10 11:34
山名標その1。
山名標その2とその3。
2024年02月10日 11:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/10 11:34
山名標その2とその3。
山頂から元の道に復帰。道のそばにはこんなペイントもあるので、山頂はここから上ると良いと思います。
2024年02月10日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:35
山頂から元の道に復帰。道のそばにはこんなペイントもあるので、山頂はここから上ると良いと思います。
平坦な道を吾国山に向けて西進します。一部解け残った雪あり。
2024年02月10日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:41
平坦な道を吾国山に向けて西進します。一部解け残った雪あり。
しばらくゆるやかな道が続きます。アップダウンはありますが大きく上る・下る場所はありません。おおむね平坦路。
2024年02月10日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:44
しばらくゆるやかな道が続きます。アップダウンはありますが大きく上る・下る場所はありません。おおむね平坦路。
スギの造林地を抜けてくると明るい小鞍部に。残雪が見られるほか、右裏から道が合流します。
2024年02月10日 11:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:47
スギの造林地を抜けてくると明るい小鞍部に。残雪が見られるほか、右裏から道が合流します。
右裏の谷から上ってくる道。
2024年02月10日 11:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:48
右裏の谷から上ってくる道。
日陰の道を進みます。足元は平坦。
2024年02月10日 11:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:49
日陰の道を進みます。足元は平坦。
日陰。
2024年02月10日 11:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 11:50
日陰。
日陰。
2024年02月10日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:51
日陰。
明るいところ。前方の微高地を左に巻いて下りていくと林道今泉吾国線はそろそろです。
2024年02月10日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:54
明るいところ。前方の微高地を左に巻いて下りていくと林道今泉吾国線はそろそろです。
右手に「沢」道標。笠間周辺のマイナールートでよく見る道標です。
2024年02月10日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:54
右手に「沢」道標。笠間周辺のマイナールートでよく見る道標です。
微高地を左に巻きながら谷間に下っていきます。道は明確ですが1ヶ所だけ倒木あり。倒木の右には迂回路が造られています。
2024年02月10日 11:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:57
微高地を左に巻きながら谷間に下っていきます。道は明確ですが1ヶ所だけ倒木あり。倒木の右には迂回路が造られています。
ここから道はジグザグに下っていきます。
2024年02月10日 11:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 11:59
ここから道はジグザグに下っていきます。
車が通れそうなくらいの道幅があります。足元は一部洗掘あり。
2024年02月10日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:00
車が通れそうなくらいの道幅があります。足元は一部洗掘あり。
アオキの実。記録色。
2024年02月10日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 12:02
アオキの実。記録色。
アオキの茂る谷底まで下りてきました。左手からは地形図通り軽車道のような道が合流。合流点には林野庁の境界見出標391があります。写真は左方向を撮ったもの。なお、この谷は吾国山断層の痕跡と推定されているそうで、前山の南から唐桶山(232m)の南にかけてリニアメント(起伏などによって浮かび上がる直線状の地形)が確認できます。特に唐桶山の南側にあるカギ型に屈曲する河谷はいかにも…な断層感あり。
2024年02月10日 12:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 12:03
アオキの茂る谷底まで下りてきました。左手からは地形図通り軽車道のような道が合流。合流点には林野庁の境界見出標391があります。写真は左方向を撮ったもの。なお、この谷は吾国山断層の痕跡と推定されているそうで、前山の南から唐桶山(232m)の南にかけてリニアメント(起伏などによって浮かび上がる直線状の地形)が確認できます。特に唐桶山の南側にあるカギ型に屈曲する河谷はいかにも…な断層感あり。
掘割状の道を上ってリニアメントの谷から林道今泉吾国線に上がります。
2024年02月10日 12:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:04
掘割状の道を上ってリニアメントの谷から林道今泉吾国線に上がります。
「三」という白ペンキから右折するとすぐに林道今泉吾国線。
2024年02月10日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:05
「三」という白ペンキから右折するとすぐに林道今泉吾国線。
林道今泉吾国線に出合いました。ここから既踏区間。左折。
2024年02月10日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 12:06
林道今泉吾国線に出合いました。ここから既踏区間。左折。
前方に吾国山の影が見えます。
2024年02月10日 12:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:06
前方に吾国山の影が見えます。
沢筋の左岸から登山道に入ります。
2024年02月10日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:10
沢筋の左岸から登山道に入ります。
ちょっと…荒れ気味?倒木、落枝あり、左右の茂みもやや強めです。
2024年02月10日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:11
ちょっと…荒れ気味?倒木、落枝あり、左右の茂みもやや強めです。
途中から左に沢筋が並走します。
2024年02月10日 12:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:14
途中から左に沢筋が並走します。
プチ渡渉点で沢筋を越え右岸へ。土橋あり…というか、飛び石が土砂やスギの落枝・落葉で埋まっている感じです。
2024年02月10日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:16
プチ渡渉点で沢筋を越え右岸へ。土橋あり…というか、飛び石が土砂やスギの落枝・落葉で埋まっている感じです。
沢筋の右岸を上っていきます。残雪あり。
2024年02月10日 12:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:16
沢筋の右岸を上っていきます。残雪あり。
折り返してしっかり積雪の残る道筋を進んだのですが行き止まり。尾根筋に乗るのが正解だった模様。
2024年02月10日 12:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 12:18
折り返してしっかり積雪の残る道筋を進んだのですが行き止まり。尾根筋に乗るのが正解だった模様。
行き止まりから引き返してきて、ここから尾根筋に上ります。
2024年02月10日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:20
行き止まりから引き返してきて、ここから尾根筋に上ります。
尾根上のこの辺りは雪が少なめですが…
2024年02月10日 12:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:24
尾根上のこの辺りは雪が少なめですが…
少し進むと3〜5cmほどの雪に覆われた所あり。週頭の大雪直後に山に行けなかったので吾国山スノーハイクは諦めていたのですが、希望が見えてきました。
2024年02月10日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 12:28
少し進むと3〜5cmほどの雪に覆われた所あり。週頭の大雪直後に山に行けなかったので吾国山スノーハイクは諦めていたのですが、希望が見えてきました。
雪で道筋が分からないのでひとまず尾根筋を辿ります。ササ原を抜けて…
2024年02月10日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:35
雪で道筋が分からないのでひとまず尾根筋を辿ります。ササ原を抜けて…
積雪の尾根筋。今回はお試しで軽アイゼンなし、ツボ足で上ってみましたが、傾斜のある所はやっぱりちょっと滑ります。
2024年02月10日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 12:38
積雪の尾根筋。今回はお試しで軽アイゼンなし、ツボ足で上ってみましたが、傾斜のある所はやっぱりちょっと滑ります。
雪のないところや露岩を優先して踏みながら上っていきます。
2024年02月10日 12:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 12:41
雪のないところや露岩を優先して踏みながら上っていきます。
雪。雪の吾国山を歩いています。嬉しい。
2024年02月10日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 12:47
雪。雪の吾国山を歩いています。嬉しい。
動物の足跡。動物の足跡はよく分からないのですが、調べた感じタヌキとかイタチ、テンあたりなのかなと推測。ほか足がやたら小さく独特なパターンの靴跡、と思って撮らなかった足跡もあったのですが、後で調べたところそれはノウサギの後ろ足だったようです。吾国山にウサギいるんだ…?
2024年02月10日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 13:07
動物の足跡。動物の足跡はよく分からないのですが、調べた感じタヌキとかイタチ、テンあたりなのかなと推測。ほか足がやたら小さく独特なパターンの靴跡、と思って撮らなかった足跡もあったのですが、後で調べたところそれはノウサギの後ろ足だったようです。吾国山にウサギいるんだ…?
平坦な尾根に乗りました。
2024年02月10日 13:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 13:10
平坦な尾根に乗りました。
この足跡も人のものではなさそう。ちょっと大きめ。イノシシとか?
2024年02月10日 13:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/10 13:11
この足跡も人のものではなさそう。ちょっと大きめ。イノシシとか?
平坦な尾根を進むと吾国愛宕ハイキングコースに合流します。ここから既踏区間。
2024年02月10日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:13
平坦な尾根を進むと吾国愛宕ハイキングコースに合流します。ここから既踏区間。
マイナールートと打って変わって吾国愛宕ハイキングコースは先行者の足跡が多数残されています。
2024年02月10日 13:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 13:14
マイナールートと打って変わって吾国愛宕ハイキングコースは先行者の足跡が多数残されています。
吾国山山頂の玉垣前にあるNPO法人岩間みらい塾「岩間すずらん大会 折り返し地点」の青看板。愛宕山(306m)側から来るのは久しぶりでどうも記憶が薄く…こんな看板あったっけか…。
2024年02月10日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/10 13:15
吾国山山頂の玉垣前にあるNPO法人岩間みらい塾「岩間すずらん大会 折り返し地点」の青看板。愛宕山(306m)側から来るのは久しぶりでどうも記憶が薄く…こんな看板あったっけか…。
吾国山山頂に到着。ホームマウンテン登頂は今年2回目。
2024年02月10日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
10
2/10 13:16
吾国山山頂に到着。ホームマウンテン登頂は今年2回目。
山頂から左の方。雨引山(409m)、大政山(284m)、富谷山(365m)が見える方角です。
2024年02月10日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 13:16
山頂から左の方。雨引山(409m)、大政山(284m)、富谷山(365m)が見える方角です。
山頂から右の方。富谷山、雨巻山(533m)、高峯などが見える方角です。
2024年02月10日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7
2/10 13:16
山頂から右の方。富谷山、雨巻山(533m)、高峯などが見える方角です。
いつも通り筑波連山の眺め。宝篋山(461m)、女体山(877m)、男体山(871m)、坊主山(710m)、足尾山(627m)、丸山(576m)、加波山(709m)、燕山(701m)、峰寺山(379m)、猿壁山(242m)などが見えます。
2024年02月10日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
2/10 13:16
いつも通り筑波連山の眺め。宝篋山(461m)、女体山(877m)、男体山(871m)、坊主山(710m)、足尾山(627m)、丸山(576m)、加波山(709m)、燕山(701m)、峰寺山(379m)、猿壁山(242m)などが見えます。
ベンチに座って小休止。ヤマレコでは何故か山頂に1分しかいなかった事になっています。何故…。上空は青く晴れて良い天気です。山頂にいる間に計3名の登山者が通過していきました。
2024年02月10日 13:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 13:21
ベンチに座って小休止。ヤマレコでは何故か山頂に1分しかいなかった事になっています。何故…。上空は青く晴れて良い天気です。山頂にいる間に計3名の登山者が通過していきました。
下山します。山頂直下の広場も残雪あり。
2024年02月10日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:27
下山します。山頂直下の広場も残雪あり。
大イチョウの立つ三十二丁目も雪。
2024年02月10日 13:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:31
大イチョウの立つ三十二丁目も雪。
カタクリ群生地の下も雪が残ります。写真は振り返って撮ったもの。
2024年02月10日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
2/10 13:34
カタクリ群生地の下も雪が残ります。写真は振り返って撮ったもの。
陽の当たる所は足元もややジュクジュク。
2024年02月10日 13:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 13:34
陽の当たる所は足元もややジュクジュク。
傾斜のやや急な所は慎重に下っていきます。対向でトレイルランナー1名。今回、登山者との遭遇はここが最後でした。
2024年02月10日 13:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 13:36
傾斜のやや急な所は慎重に下っていきます。対向でトレイルランナー1名。今回、登山者との遭遇はここが最後でした。
この辺りまでは残雪あり。
2024年02月10日 13:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 13:42
この辺りまでは残雪あり。
陽の当たるこの辺りは雪も消えかけ。
2024年02月10日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:45
陽の当たるこの辺りは雪も消えかけ。
登山道上で雪が見られたのはここが最後。
2024年02月10日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 13:46
登山道上で雪が見られたのはここが最後。
足元には雪の重みで落とされたのか、まだ青々としたスギの落枝が見られました。
2024年02月10日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:50
足元には雪の重みで落とされたのか、まだ青々としたスギの落枝が見られました。
道は乾燥していますが斜面には雪が残っています。
2024年02月10日 13:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:52
道は乾燥していますが斜面には雪が残っています。
林道今泉吾国線。チョロッと残雪あり。
2024年02月10日 13:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 13:55
林道今泉吾国線。チョロッと残雪あり。
登山口に下りてきました。この日陰に残雪あり。
2024年02月10日 14:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 14:01
登山口に下りてきました。この日陰に残雪あり。
オオイヌノフグリ。記録色。
2024年02月10日 14:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
2/10 14:02
オオイヌノフグリ。記録色。
オオイヌノフグリ。この辺りで一回ログが飛んでいます。記録色。
2024年02月10日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 14:04
オオイヌノフグリ。この辺りで一回ログが飛んでいます。記録色。
日陰に残雪。
2024年02月10日 14:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 14:09
日陰に残雪。
残雪ポイント。
2024年02月10日 14:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
2/10 14:11
残雪ポイント。
振り返って吾国山。麓から見る限り積雪があるようにはとても見えません。
2024年02月10日 14:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
2/10 14:19
振り返って吾国山。麓から見る限り積雪があるようにはとても見えません。
日陰に残雪。
2024年02月10日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
2/10 14:28
日陰に残雪。
福原駅に帰着しました。着いて数分と経たずに列車がやって来たのでそのまま乗車し、下館、水海道、守谷…と乗り継いで帰宅。
2024年02月10日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
8
2/10 14:38
福原駅に帰着しました。着いて数分と経たずに列車がやって来たのでそのまま乗車し、下館、水海道、守谷…と乗り継いで帰宅。

感想

■前山のいいところ
吾国山の北東に位置するマイナーピーク。登山道自体は明瞭ですが展望などはなく静かな山です。前山南麓から唐桶山南麓に向かって伸びる線状の谷は吾国山断層と推定されるリニアメント。福原から上加賀田に至るまで崖や鞍部、屈曲する河谷など、断層活動による地形を見る事ができます。

・・・

念願の吾国山(プチ)スノーハイク。伊豆計画2座が先週終わったので、残り冬期間は北関東の行きたい場所を順々に歩いていこう、という事でまずはホーム吾国山の北東側、未踏ルートに行く事にしました。

前週の月火と関東は雪。有休が取れたら水木あたりに吾国山に行こうと思っていたのですが急な仕事があり断念。筑波山塊でまとまった降雪が期待できるのは年に1回あるかないか…くらいだったので積雪は貴重です。

水木金と筑波山のライブカメラを見ながら、より標高の低い吾国山は週末までに雪もなくなっているだろうな…と落胆していたのですが、現地に行ってみたら山頂付近は雪が残っていました。ジーザス。

願わくば真っ白な吾国山山頂から真っ白な下界を見下ろす、というのが理想ではありますが、ひとまず吾国山の雪を踏めたことに満足。山も下界も真っ白なパーフェクト・スノーハイクはまた来冬に期待したいと思います。

・なほこさんパワー
化繊パンツのニオイが気になってきていたので、巣雲山(581m)から帰った後に重曹漬け置き→洗濯を試した所、かなりニオイがなくなりました。重曹パワーすげーと思いました。さすがNaHCO3。皮脂系の汚れはやっぱりアルカリか…。
徐々に圧倒的防臭のメリノウールへの転換は進めていますが、防水などの観点からオールメリノは難あり。どうしても化繊が外せない所はあります。今回、化繊のニオイ対策は重曹、という事が分かって良かった。めでたしめでたし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら