ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644343
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

別山 〜残雪の白山をのぞむ〜

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
sinmyo その他11人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:36
距離
18.2km
登り
1,662m
下り
1,645m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:12
休憩
1:24
合計
10:36
5:44
21
6:05
6:06
56
9:03
9:15
101
10:56
11:03
11
11:14
12:00
13
12:13
12:14
69
13:23
13:35
95
16:01
16:01
19
16:20
市ノ瀬〜別山:5時間半、山頂〜下山:4時間20分。平均年齢60歳の12名のパーティともなるとロスした時間が長かったですが、その分だけ山の時空間を愉しめました。コースの割には時間がかかり過ぎてしまいましたかね…(;゜∇゜)
天候 晴れのち曇/山頂稜線は微風/下界・金沢市の最高気温26度/最低16度
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅発3:10〜法定速度でR359・山側環状〜4:30白山ひめ神社集合〜クルマ2台乗り合わせて〜5:30市ノ瀬駐車場
コース状況/
危険箇所等
1週間前に事前下見されたCL&SLさんの所見によると急激に雪融けが進んでいるようです。約1mも減ったとか(ノ゜ρ゜)ノ

雪融けしたばかりなのに、夏道は歩きやすいです。

避難小屋から稜線までの残雪急登は注意。下山時に不安がある方はアイゼン装着がのぞましい。私はグリセードで残雪エリア滑走。アイゼンは携行してましたが、装着せず仕舞でした。

白山登山拠点の別当出合へのゲートはクローズ中。6月4日までのクローズ表示でしたが、早ければ今週末に開通かもしれません。事前問い合わせされた方が良いでしょう。白山を目指す方は自転車でゲートを越えて行かれました。
その他周辺情報 市ノ瀬の「永井旅館」日帰り入浴¥600
http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan

「白山天望の湯」¥650(白山市民は¥400)
露天風呂から白山が望めますよ!
http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/264

金沢方面への途中に「白峰温泉総湯」があります。
http://www.shiramine-m.com/

下山後は白山の麓、石川県のソウルフード「八番らーめん」
http://www.hachiban.co.jp/
ついつい立ち寄ってしまうラーメン屋さん。「なんでだろ…八番」
朝5時半の段階で市ノ瀬駐車場は混雑。殆どの方が白山へ登るようだ。
2015年05月23日 05:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/23 5:46
朝5時半の段階で市ノ瀬駐車場は混雑。殆どの方が白山へ登るようだ。
どこもかしこも判り易い表示。チブリ尾根方面への標識看板。白山界隈の整備ありがたい。
2015年05月23日 05:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 5:46
どこもかしこも判り易い表示。チブリ尾根方面への標識看板。白山界隈の整備ありがたい。
別当出合方面へのゲートは閉鎖中。6月4日までと表示してありましたが…
2015年05月23日 05:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 5:51
別当出合方面へのゲートは閉鎖中。6月4日までと表示してありましたが…
チブリ尾根方面への標識看板。登山道取り付きまで迷うことはありません。
2015年05月23日 06:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 6:02
チブリ尾根方面への標識看板。登山道取り付きまで迷うことはありません。
猿壁堰堤跡から本格的な登山道に入る。
2015年05月23日 06:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 6:07
猿壁堰堤跡から本格的な登山道に入る。
一帯はブナ林。歩きやすい登山道で、新緑が気持ちヨカッタ(^_^)
2015年05月23日 06:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 6:30
一帯はブナ林。歩きやすい登山道で、新緑が気持ちヨカッタ(^_^)
巨大なブナの変木。なにか名称があるらしい…?
2015年05月23日 06:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 6:34
巨大なブナの変木。なにか名称があるらしい…?
「水飲み場」登山道沿いに水場有り。此処の水は美味しいと評判(⌒-⌒)
2015年05月23日 07:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:06
「水飲み場」登山道沿いに水場有り。此処の水は美味しいと評判(⌒-⌒)
その水場。ただの湧き水。
2015年05月23日 06:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 6:42
その水場。ただの湧き水。
平均年齢60歳越とは思えない快調な登り(ノ゜ρ゜)ノ
2015年05月23日 07:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:19
平均年齢60歳越とは思えない快調な登り(ノ゜ρ゜)ノ
先週に下見された際より約1m積雪が減ったようです。
2015年05月23日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:32
先週に下見された際より約1m積雪が減ったようです。
白山をのぞむ地点まで登ってきました。
2015年05月23日 07:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 7:44
白山をのぞむ地点まで登ってきました。
此処で小休止。避難小屋までワンピッチ。
2015年05月23日 07:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:45
此処で小休止。避難小屋までワンピッチ。
山菜の王様コシアブラ!白山国定公園のため採取ダメなんですぅ…( ̄。 ̄)
2015年05月23日 07:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:48
山菜の王様コシアブラ!白山国定公園のため採取ダメなんですぅ…( ̄。 ̄)
ちょうど中間点。スタートから2時間少々経過。
2015年05月23日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 7:59
ちょうど中間点。スタートから2時間少々経過。
ヤシオツツジ。
2015年05月23日 08:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/23 8:07
ヤシオツツジ。
標高を上げると残雪。夏道は雪の下。
2015年05月23日 08:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 8:29
標高を上げると残雪。夏道は雪の下。
まだまだ先の目指す虔婿貝荼羲僕山。
2015年05月23日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 8:43
まだまだ先の目指す虔婿貝荼羲僕山。
写真中央:眺める角度で槍のように見えた。名付けて「白山槍」(笑)
2015年05月23日 08:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 8:54
写真中央:眺める角度で槍のように見えた。名付けて「白山槍」(笑)
スタートから約3時間経過、チブリ尾根避難小屋が見えてきました。
2015年05月23日 09:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 9:00
スタートから約3時間経過、チブリ尾根避難小屋が見えてきました。
チブリ尾根避難小屋で休憩。此処で一名が体調不良のため休止…SLさんが付き添いで我らを見送り(/へ\)
2015年05月23日 09:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 9:06
チブリ尾根避難小屋で休憩。此処で一名が体調不良のため休止…SLさんが付き添いで我らを見送り(/へ\)
避難小屋から先は残雪の急斜面を目指して登っていきます。
2015年05月23日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 9:35
避難小屋から先は残雪の急斜面を目指して登っていきます。
広いゲレンデ(≧ω≦)b スキーが欲しいところですね!
2015年05月23日 10:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:04
広いゲレンデ(≧ω≦)b スキーが欲しいところですね!
雪は硬くなく、キックステップで突き進んでいきます。アイゼンは使わず仕舞でした。
2015年05月23日 10:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 10:30
雪は硬くなく、キックステップで突き進んでいきます。アイゼンは使わず仕舞でした。
スミマセン…先行し過ぎてしまいましたっ(*_ _) メンバー間の差が拡がり、戻って無事を確かめる場面も…
2015年05月23日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:34
スミマセン…先行し過ぎてしまいましたっ(*_ _) メンバー間の差が拡がり、戻って無事を確かめる場面も…
EL2300m辺りからの森林限界線まで登るとデデーンとした白山が拝める。
2015年05月23日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 10:48
EL2300m辺りからの森林限界線まで登るとデデーンとした白山が拝める。
アチラが別山ピーク。御舎利山経由で稜線歩き。
2015年05月23日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:53
アチラが別山ピーク。御舎利山経由で稜線歩き。
御舎利山登頂!別山への通過点。
2015年05月23日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:56
御舎利山登頂!別山への通過点。
靄ってますけど、遠くに後立〜槍穂が望めました。
2015年05月23日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:57
靄ってますけど、遠くに後立〜槍穂が望めました。
三方崩山。画質は悪しからず…。
2015年05月23日 10:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:57
三方崩山。画質は悪しからず…。
間が空いていた仲間方が次から次へと登ってきました。
2015年05月23日 10:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 10:58
間が空いていた仲間方が次から次へと登ってきました。
此処から白山南竜への縦走路があります。
2015年05月23日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 11:06
此処から白山南竜への縦走路があります。
別山への稜線。
2015年05月23日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 11:09
別山への稜線。
ソコが山頂。
2015年05月23日 11:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 11:15
ソコが山頂。
スタートから5時間半で山頂到着!
2015年05月23日 11:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
5/23 11:15
スタートから5時間半で山頂到着!
白山・平瀬ルート拠点の白水ダム湖をのぞむ。
2015年05月23日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 11:18
白山・平瀬ルート拠点の白水ダム湖をのぞむ。
御舎利山とチブリ尾根。遠くに避難小屋が見えます。
2015年05月23日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 11:18
御舎利山とチブリ尾根。遠くに避難小屋が見えます。
別山で昼食休憩。昆布〆とラーメンヽ(^◇^*)/
2015年05月23日 11:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 11:25
別山で昼食休憩。昆布〆とラーメンヽ(^◇^*)/
土曜日にもかかわらず、山頂は閑散と静かです。
2015年05月23日 11:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 11:57
土曜日にもかかわらず、山頂は閑散と静かです。
三ノ峰方面。夏には南北縦走したい。
2015年05月23日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
5/23 12:02
三ノ峰方面。夏には南北縦走したい。
チブリ避難小屋方面。肉眼では金沢平野も見えた。
2015年05月23日 12:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 12:02
チブリ避難小屋方面。肉眼では金沢平野も見えた。
別山からのぞむゼブラ模様の白山。
2015年05月23日 12:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
5/23 12:14
別山からのぞむゼブラ模様の白山。
登り甲斐あるチブリ尾根。
2015年05月23日 12:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 12:19
登り甲斐あるチブリ尾根。
グリセードのミドルターン跡(笑) 嗚呼、スキー滑走したかったぜ!
2015年05月23日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 12:30
グリセードのミドルターン跡(笑) 嗚呼、スキー滑走したかったぜ!
アイゼン装着される方、ツボ脚の方、私はグリセードでヽ( ´¬`)ノ
2015年05月23日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 12:55
アイゼン装着される方、ツボ脚の方、私はグリセードでヽ( ´¬`)ノ
チブリ尾根避難小屋でリタイヤされた方と付添いのSLさんが登ってきて出迎えいただきました。
2015年05月23日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 12:59
チブリ尾根避難小屋でリタイヤされた方と付添いのSLさんが登ってきて出迎えいただきました。
荼羲僕山虔婿魁8羲僕山下部の急な雪渓をグリセードで降りてきました。
2015年05月23日 13:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 13:25
荼羲僕山虔婿魁8羲僕山下部の急な雪渓をグリセードで降りてきました。
これで白山の眺めもオシマイ<(_ _*)> アリガトォ
2015年05月23日 13:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 13:52
これで白山の眺めもオシマイ<(_ _*)> アリガトォ
「水飲み場」水場で休憩。お持ち帰りされる方が多数行列^^
2015年05月23日 15:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 15:27
「水飲み場」水場で休憩。お持ち帰りされる方が多数行列^^
ニリンソウ。
2015年05月23日 15:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 15:39
ニリンソウ。
もうすぐ市ノ瀬駐車場へ。振り返ると別山をのぞむ。約10時間に亘った山行終了。事故も無く皆様無事下山。
2015年05月23日 16:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5/23 16:12
もうすぐ市ノ瀬駐車場へ。振り返ると別山をのぞむ。約10時間に亘った山行終了。事故も無く皆様無事下山。
本日の軌跡。GOOGLE EARTH 3D地図より。
2015年05月23日 22:15撮影
1
5/23 22:15
本日の軌跡。GOOGLE EARTH 3D地図より。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック  カメラ
共同装備
無線、ツェルト

感想

 私にとって初めての別山。白山から望む別山の山容には魅力を抱いていた。この度、お世話になっている山の会での企画に便乗させていただく機会があり、天候に恵まれて初登頂。次回は白山からの縦走周回ルート山行してみたいと思います。

 メンバーは総勢12名で平均年齢は60歳超。44歳の私が極端に若いパーティ構成。熟達者の方々との山行は若輩者の私にとって山のエトセトラを御教示いただける絶好の機会でした。ジェネレーションギャップはありませんよ(*^-^) なにせ、私の笑いのツボはゴールデンタイムバラエティよりも「笑点・大喜利」ですからー(爆)

 体調不良等で立ち止まるメンバーも居て、計画より時間を要してしまいましたけれども、その分お山で過ごす時間を愉しめ、諸先輩方との対話は楽しくて大いにプラスになりましたよ(^▽^)/

 ステキな歳の重ね方。皆様は実年齢よりもかなり若く感じられる方ばかり。仕事や趣味に全力で取り組み、有意義に人生を送ってこられた証し。山行つながりの枠を超えて、中年の私が熟年に向けて生きていくヒントを授かったような気がします。同行していただきありがとうございました(感謝)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:823人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら