ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644457
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

5月の伊吹山 上野登山口から頂上散策を

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:31
距離
13.2km
登り
1,312m
下り
1,314m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:37
合計
8:31
9:15
9:16
22
9:38
9:38
13
9:51
9:51
7
9:58
9:58
14
10:17
10:22
11
10:33
10:37
10
10:59
11:29
13
11:42
11:43
5
12:11
12:12
48
13:42
13:52
12
14:04
14:04
7
14:11
14:12
11
14:39
14:40
17
14:57
14:59
6
15:05
15:07
22
15:29
15:39
8
15:47
15:47
9
15:56
16:03
40
16:43
16:43
11
17:10
伊吹山上野登山口
山旅ロガーで取得。
ウロウロしているのでたくさんコースタイムに表示されてます(^_^;)
天候 ときどき陽の差す穏やかな1日
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:千種から金山6:55発に乗り換え近江長岡着8:00
   近江長岡から近江鉄道バス 近江長岡8:07→8:23伊吹山登山口
   ※近江鉄道バスは運転手さんが利用客を数え、マイクロバスから一般のバスに変更しました。利用者は2/3ほど。
   ※今回は朝一番のバスに合わせましたが、東海道線の事故で名古屋方面から2本目のバスを予定していた方は1時間以上到着が遅れたそうです。

帰路:近江長岡まで近江鉄道バス 伊吹山登山口17:30→17:46近江長岡
   近江長岡発17:56にて金山乗り換え千種へ
   ※近江鉄道バスは一般のバスでした。利用者は全座席が埋まる程度。

・JRは今回も青空フリーパス(2570円)を利用。
 切符を買うのに危うく乗り遅れそうになりました。窓口販売のみのチケットを当日購入するのはやっぱり恐いですね。
・近江長岡駅はICカードが使えません。出発駅で帰りの切符を買っておくのもオススメです。
・近江鉄道バスは片道360円。小銭を準備しておきましょう。
コース状況/
危険箇所等
最近の好天のおかげで道はすべて乾いていて、快適に歩けました。
・協力金300円の要請があります。
 上野登山口は小屋があり係の方が徴収。地図と希望者には花の名前を書いたチラシももらえます。
 ドライブウェイ西登山口はポストに投入です。
・上野登山口〜1合目:陰のせいかちょっと滑りやすい。スリップ注意です。
・1合目〜2合目:登山道がゲレンデ内から新たに作られた道にスイッチされています。少し歩きやすくなったかも?
・6合目〜8合目:ザラザラの道。特に下りはとても滑りやいです。
・8合目〜西登山道分岐:ちょっとした急登の岩の道です。ポールはしまって、手と足を使ったほうが早く、かつ安全でしょう。
・東登山道:整備がされた?のか危険といわれるポイントは減っている気がしました。それでも注意して歩いてください。
トイレ:上野登山口に「3合目のトイレは利用不可」の張り紙ありますが、みなさん利用していました。ホントに使っていいのかは不明。
    その他、上野登山口、1合目、山頂のトイレは利用可能です。
在来線から見る伊吹山。
おぉ、雲はあるけれど、頂上まで見えているね(^^)d
2015年05月23日 08:02撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/23 8:02
在来線から見る伊吹山。
おぉ、雲はあるけれど、頂上まで見えているね(^^)d
近江長岡からは近江鉄道バスで。
左のバスが準備されていたけど、運転手さんが利用客を数え、右のバスが出動。
2015年05月23日 08:07撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/23 8:07
近江長岡からは近江鉄道バスで。
左のバスが準備されていたけど、運転手さんが利用客を数え、右のバスが出動。
協力金300円を払って。
小屋にはスタンプラリーのカードが。
ヤマノススメとのコラボで滋賀県の山のスタンプラリーやってるそうです。
そういえば、伊吹山登ってたっけ。
2015年05月23日 08:32撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 8:32
協力金300円を払って。
小屋にはスタンプラリーのカードが。
ヤマノススメとのコラボで滋賀県の山のスタンプラリーやってるそうです。
そういえば、伊吹山登ってたっけ。
登山届けを(・・;φ
2015年05月23日 08:35撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 8:35
登山届けを(・・;φ
さぁ、出発です(^^ゞ
2015年05月23日 08:34撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/23 8:34
さぁ、出発です(^^ゞ
入口には早速「ダイモンジソウ」?
と思ったらユキノシタって言うんですね。
翌日も大原で見かけた〜。
2015年05月23日 08:40撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 8:40
入口には早速「ダイモンジソウ」?
と思ったらユキノシタって言うんですね。
翌日も大原で見かけた〜。
ココのには3合目トイレ利用不可の案内が。
でもみんな使ってたけどなぁ。
2015年05月23日 08:41撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/23 8:41
ココのには3合目トイレ利用不可の案内が。
でもみんな使ってたけどなぁ。
一合目ではリンちゃん。
おはよ〜♪
2015年05月23日 08:59撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/23 8:59
一合目ではリンちゃん。
おはよ〜♪
2合目への道は今年から一部変更されてます。
2015年05月23日 09:12撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/23 9:12
2合目への道は今年から一部変更されてます。
早速、ウマノアシガタ。
喜んで撮っていたけど、頂上までずっと見るという(^_^;)
2015年05月23日 09:14撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 9:14
早速、ウマノアシガタ。
喜んで撮っていたけど、頂上までずっと見るという(^_^;)
3合目手前でヤマツツジ。
2015年05月23日 09:17撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/23 9:17
3合目手前でヤマツツジ。
3合目〜。
まだ遠いなぁ。
2015年05月23日 09:39撮影 by  SHL22, SHARP
5/23 9:39
3合目〜。
まだ遠いなぁ。
ってタクシーでV.I.P.さん登場〜(@_@)
かなりの短縮ですね。
東海道線運転見合わせの影響かな?
2015年05月23日 09:42撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/23 9:42
ってタクシーでV.I.P.さん登場〜(@_@)
かなりの短縮ですね。
東海道線運転見合わせの影響かな?
順調に5合目。
ココから壁との戦い。
2015年05月23日 09:59撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/23 9:59
順調に5合目。
ココから壁との戦い。
ガクが反ってない・・・イブキタンポポ?
2015年05月23日 10:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 10:03
ガクが反ってない・・・イブキタンポポ?
キレイな音色を奏でる。
去年もいたね(*^^*)
2015年05月23日 10:20撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/23 10:20
キレイな音色を奏でる。
去年もいたね(*^^*)
ガシガシ登って急登終わり。
ココまでくると安心感あります。
2015年05月23日 10:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/23 10:49
ガシガシ登って急登終わり。
ココまでくると安心感あります。
頂上の山小屋ではトマトときゅうり。
美味しそうだ〜。
2015年05月23日 10:54撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/23 10:54
頂上の山小屋ではトマトときゅうり。
美味しそうだ〜。
まずは頂上で記念写真(*^^*)
違和感あったけど山頂の標識が変わっていたんですね。
2015年05月23日 10:57撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
5/23 10:57
まずは頂上で記念写真(*^^*)
違和感あったけど山頂の標識が変わっていたんですね。
そしていつものえびすやさんで、いぶきそば。
8合目辺りからおなか空いてたので一気に食べちゃった(*^^*)
2015年05月23日 11:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/23 11:09
そしていつものえびすやさんで、いぶきそば。
8合目辺りからおなか空いてたので一気に食べちゃった(*^^*)
おなかも満たされて頂上散策に(^^ゞ
ミミナグサ?
2015年05月23日 11:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/23 11:29
おなかも満たされて頂上散策に(^^ゞ
ミミナグサ?
ヤマブキソウ?
2015年05月23日 11:29撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/23 11:29
ヤマブキソウ?
南向きの展望台から。
霊仙を琵琶湖と共に
2015年05月23日 11:31撮影 by  SHL22, SHARP
3
5/23 11:31
南向きの展望台から。
霊仙を琵琶湖と共に
そしてお約束で三角点タッチ(*^^*)
2015年05月23日 11:44撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/23 11:44
そしてお約束で三角点タッチ(*^^*)
ん〜?
2015年05月23日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 11:55
ん〜?
斜面に広がる花々。
2015年05月23日 11:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 11:58
斜面に広がる花々。
たくさんのウマノアシガタ
2015年05月23日 12:20撮影 by  SHL22, SHARP
3
5/23 12:20
たくさんのウマノアシガタ
スミレの群生にニリンソウ。
2015年05月23日 12:23撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/23 12:23
スミレの群生にニリンソウ。
えっと・・・ツルキジムロ ?
2015年05月23日 12:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 12:24
えっと・・・ツルキジムロ ?
歩いてみた東登山道。
ニリンソウの群生に。
2015年05月23日 12:36撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 12:36
歩いてみた東登山道。
ニリンソウの群生に。
登山道脇にたくさん。
2015年05月23日 12:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 12:43
登山道脇にたくさん。
ウツギかなぁ?
2015年05月23日 12:45撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 12:45
ウツギかなぁ?
立派なイチリンソウ。
2015年05月23日 12:49撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
5/23 12:49
立派なイチリンソウ。
東登山道を下ってドライブウェイの駐車場まできました。
東登山道は下り専用です。
2015年05月23日 12:54撮影 by  SHL22, SHARP
2
5/23 12:54
東登山道を下ってドライブウェイの駐車場まできました。
東登山道は下り専用です。
ふと見ると日暈。
2015年05月23日 12:57撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/23 12:57
ふと見ると日暈。
今度は西登山道で再び山頂へ。
2015年05月23日 13:03撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/23 13:03
今度は西登山道で再び山頂へ。
ココにもイチリンソウ。
2015年05月23日 13:04撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 13:04
ココにもイチリンソウ。
登って西登山道の展望台から。
今日は琵琶湖の奥までキレイに見えますね(*^^*)
2015年05月23日 13:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/23 13:30
登って西登山道の展望台から。
今日は琵琶湖の奥までキレイに見えますね(*^^*)
そして新幹線も。
意外と撮れます。
2015年05月23日 13:31撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/23 13:31
そして新幹線も。
意外と撮れます。
何度見ても飽きません。
2015年05月23日 13:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 13:35
何度見ても飽きません。
再び山頂へ。
実際は激混み。
2015年05月23日 13:43撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/23 13:43
再び山頂へ。
実際は激混み。
南向きの展望台にある椅子で一服。
何度来ても眺めいいです。
2015年05月23日 14:07撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
5/23 14:07
南向きの展望台にある椅子で一服。
何度来ても眺めいいです。
山頂に別れを告げて。
ほとんどこれだけ混雑していました。
2015年05月23日 14:09撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
7
5/23 14:09
山頂に別れを告げて。
ほとんどこれだけ混雑していました。
途中にはショウジョウバカマ。
2015年05月23日 14:15撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:15
途中にはショウジョウバカマ。
下る登山道から。
1月の下りを思い出します。
怖かったなぁ。
2015年05月23日 14:19撮影 by  SHL22, SHARP
4
5/23 14:19
下る登山道から。
1月の下りを思い出します。
怖かったなぁ。
ウマノアシガタと。
2015年05月23日 14:23撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:23
ウマノアシガタと。
ハクサンハタザオ?と。
2015年05月23日 14:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 14:24
ハクサンハタザオ?と。
ウツギと。
2015年05月23日 14:26撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:26
ウツギと。
イブキシモツケ?と。
2015年05月23日 14:34撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 14:34
イブキシモツケ?と。
オドリコソウと。
2015年05月23日 14:48撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 14:48
オドリコソウと。
このオドリコソウもたくさんありました。
2015年05月23日 15:10撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/23 15:10
このオドリコソウもたくさんありました。
5合目まで下ってきました。
2015年05月23日 15:14撮影 by  SHL22, SHARP
1
5/23 15:14
5合目まで下ってきました。
スミレだけど。種類が多くて・・・。
2015年05月23日 15:45撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/23 15:45
スミレだけど。種類が多くて・・・。
3合目、アヤメとともに。
2015年05月23日 16:06撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/23 16:06
3合目、アヤメとともに。
時間ができたので初めて3合目の散策を。
タケルさんの遭難の碑
2015年05月23日 16:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:13
時間ができたので初めて3合目の散策を。
タケルさんの遭難の碑
近くにはホタルカズラ。
2015年05月23日 16:16撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 16:16
近くにはホタルカズラ。
旧ゴンドラ降り場から
シッカリ見える琵琶湖。
2015年05月23日 16:19撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:19
旧ゴンドラ降り場から
シッカリ見える琵琶湖。
近くにはスキー場だったころの地図がありました。
2015年05月23日 16:24撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:24
近くにはスキー場だったころの地図がありました。
地図と一致できないところもあるのだけど・・・。
その頃の姿も見てみたかった。
2015年05月23日 16:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
5/23 16:25
地図と一致できないところもあるのだけど・・・。
その頃の姿も見てみたかった。
登山道わきのタニウツギ
2015年05月23日 16:30撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
5/23 16:30
登山道わきのタニウツギ
クサフジ?
2015年05月23日 16:35撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
5/23 16:35
クサフジ?
最終バス出発の20分前に戻ってきました(^^ゞ
2015年05月23日 17:11撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
5/23 17:11
最終バス出発の20分前に戻ってきました(^^ゞ
最終バスも一般の車両。
何ともローカルチックな。
2015年05月23日 17:39撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/23 17:39
最終バスも一般の車両。
何ともローカルチックな。
近江長岡駅のいつもの場所から伊吹山と。
2015年05月23日 17:52撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 17:52
近江長岡駅のいつもの場所から伊吹山と。
そして在来線の車内から。
1日ありがと。
2015年05月23日 17:58撮影 by  EX-ZR300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/23 17:58
そして在来線の車内から。
1日ありがと。

感想

気がつけば6回目の伊吹山。
「1回は登っておきたい。」
初めて登る時にはそう思ってたのに、知らぬ間に積み上がりました。

今日は以下の3つを目的に。
(1)この時期の花を楽しむこと
(2)夏に向けて暑さに慣れておくこと。
(3)最近雑な登山中の姿勢、呼吸を見直す事。

これまでに登ったのは、7月、9月、4月、6月、1月。
それぞれの季節の花、風景を見てきましたが、5月は初めて。
登山道や山頂にはたくさんのウマノアシガタや、健気なニリンソウ、オドリコソウの群生が見えたり伊吹山の花々の新たな一面が見えました♪

また伊吹山は木陰のない南斜面を急登するので、非常に暑さが厳しい。
初めて登った時は7月だったので5合目ですでにバテたのですが、そのおかげでその夏の暑さに少しだけ耐性ができたんですよね。
今日は残念ながらピーカンではなく、風もほどよかったので、暑さの慣れにはイマイチ。
それでも登りきった時にはたくさん汗をかいていたので、少しは訓練になったかな?

3つ目ですが、特に最近の登り方がかなり雑だと思っていました。
姿勢は前傾、呼吸はその時の勢いで。
そろそろ改めておかないとなぁ、ということで、1日意識をして。
できるだけ姿勢を正し、呼吸は吐気重視。とにかく強く深く。
そのおかげでしょうか、登りだしてしばらくするととっても体が楽になって。
個人的には今までで一番早く、それほどのバテもなく登りきれました。

特に前日から極度の肩こりで、首を回すのも痛い状態でしたが、あら不思議、登山中には気にならない程度に、そして帰りの電車を降りたころにはほとんど消えてました。
もしかしてストレッチにもなったのかも♪

初めての5月の伊吹山、気候もよく、花々も楽しめて。
思わずウロウロと。頂上周辺も3合目もいつも以上に回れました。
登るにはこの時期は向いているんだなって、いい発見です。
花々は季節ごとに違った顔を見せるので、機会あれば違う時期にも登ってみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:753人

コメント

伊吹山!!
taktakさん、おはようございます

5月の伊吹山、いいですねぇ(*´▽`*)
私も今年の1月の伊吹山に登れてますます伊吹山が大好きになりましたので、また違う時期の伊吹山も登ってみたいなぁと思う今日この頃です♪

伊吹山山頂のお店が開いているのも嬉しいですネ(o^^o)
伊吹蕎麦も美味しそうだぁ♪
ホントに近くていい山ですね(*^^*)
2015/5/25 7:46
Re: 伊吹山!!
Tai-keita さん、こんばんは。
1月に伊吹山に行っていたおかげで、雪の季節との違いを感じて。
あの時は山頂の小屋も雪の下でしたからねぇ。
keitaくんが小屋の屋根に乗ってたことや、怖かった急坂を思い出しながら1歩1歩下りましたよ。
結構ハードな山ですが、山頂行って小屋があるのは気分の上でも心強いです。
遠征のついででも余裕があればいぶきそばを食べに来てくださ〜い(^^ゞ
2015/5/27 0:21
伊吹、お疲れ様でした(*^▽^*)
お疲れ様でした。

お天気がほどほどで良かったですねo(^o^)o 暑すぎもなく、ガスでもなく…。CTをみていたら、じっくりと満喫されてたようですが、しっかり3合目も探索されてますねえ。

じーっと下ばかりみていたのですが…クサフジ、ヤマブキソウ、ショウジョウバカマは、私はみていません…。イブキタンポポですが、セイタカタンポポとよく間違えます。見分け方は、総苞片が暗緑色で縁が白いのがイブキタンポポで、6合目以上でみられます。かなり少なくてそのうち絶滅するのでは?と思います。📷では判別できず…。スミマセン。

最初、かなりウキウキされてたようですが…結構、汗をかきながら途中、大変そうだなあと思いましたが、大丈夫でしたか? もうそろそろハイドレーションも凍らせないとホットウォーターになっちゃいますねえ。そうそう、体調不良にはジョイ伊吹の薬草風呂ですよ〜。

私は次回はヤマノススメ巡礼に出かけてきます。
2015/5/25 18:41
Re: 伊吹、お疲れ様でした(*^▽^*)
edus4100 さん、こんばんは。
ほんとうに歩きやすい1日でした。
汗、すごかったですねぇ。山頂で帽子がビショビショで、思ったより汗をかいていたんだなぁと。
体的には楽でしたよ、山頂まで水分・食料とも取らなかったので、最後に足が攣りかけましたが(反省(^_^;))

タンポポは6合目までとそれ以上で種類が異なっていたんですね。
写真のタンポポは5合目と6合目の間。
そんなことなら頂上でも撮っておけばよかったなと思います。

ジョイ伊吹の薬草風呂はまだ寄ったことがないんですよね。
山でのんびりしすぎて、帰りはだいたい最終バスになってしまうんです。
バスの途中下車もなんだかなぁと。でもいつかはよってみたいですが。

おぉ、では八幡山と賤ヶ岳も行かれるんですね♪
どっちも遠いなぁって思いましたけど。
って、スタンプカードを見なおしたらもう1ヶ所回ればプレゼント??
もう1ヶ所なら行く気になるかも〜って思っちゃいました(笑)
2015/5/27 0:36
1週間の違い
taktakさん、おはようございます

たった1週間で花の種類が違うような気がします。
taktakさんの伊吹山、もしかしてお母様との山行の下見も兼ねていたのではないでしょうか

で、タケル様の遭難の碑、私も行きたいです。
そして、伊吹山スキー場の地図、こんなのあったんですね
いつかは伊吹でBC のため、参考にしたいです。
3合目散策、次回の課題になりました

伊吹薬草の湯、昨日立ち寄ってみたのですが、
駐車場は大混雑で、なにかイベントが行われていたようで、
結局入浴できませんでした。
風呂上りに休憩場から眺める伊吹山が好きです
2015/6/1 8:16
Re: 1週間の違い
negima さん、こんばんは〜。
もちろん、花の見ごろであることはチェック項目でしたけど、まずは自分が楽しむことが優先でしたよ〜(汗)
でも、negima さんのレコを見て、前の週は咲いてなかったじゃん、って思うものいっぱい。
ホント1週間で花の種類ががらりと変わるものですね。

3合目はバスの時間にかなり余ることと、登山口のおじさんから3合目が見ごろだと聞いていたのでフラリ歩きました。
貴重な機会、漠然と往復するだけじゃ見つからないもの、見つけるとうれしいですね♪

伊吹薬草の湯ってやっぱり混むんですよねぇ。
休憩所から風呂上りに伊吹山をみれるのは初耳でした。
そういうロケーションも、やっぱり惹かれますね
2015/6/1 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら