記録ID: 644715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
【秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根を上り、北方川西尾根を下ります。
2015年05月23日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:10
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,044m
- 下り
- 1,105m
コースタイム
天候 | 晴れ(富士山が見えました) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
■復路:初狩駅(15:41発に乗車) *初狩駅のバス停は国道に出て大月寄りに少し戻った民家の前ですが、標識はありません(バスは大月駅始発で新田行きです)。 *下山口の立河原にはバス停がありますので、時間が合えばバスを利用することもできます。 *バスの時刻は以下を参照願います。 http://www.yamanashibus.com/H27-o-shinden-time.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
■寂ショウ尾根への取り付き個所を見逃す人が多いようですが、桜森林公園から5分ほど歩いて所から右に入ります。昔の「寂ショウ庵」の古びた標識が立っています(4枚目の写真)。 ■寂ショウ尾根は急登が続き、最後は岩稜帯の登りになります。最近は岩を避けるための巻道が沢山出来ています。ここを下ろうとしている方がおりましたが、あまり関心はしません。 ■北方川東尾根は、最近整備されたルートです。小枝を伐採してルートを作っていますが、まだ踏み跡はしっかりとはついていません。総体的に急斜面の尾根を下って行きますので、迷いそうな所はありませんが、最後の方は左にルートを取りますが、ここにはマークに従って歩けば問題はありません。 ■イワカガミは、ほとんど終わっています。所々に少し咲いている程度ですがここ数日で終わると思います。 |
その他周辺情報 | ■下山後は藤野駅まで移動して、ひがし尾垂温泉で入浴しました。 http://www.higashiotarunoyu.jp/ ■反省会は、藤野駅前の「風里」を利用しました。ここはいつも山帰りの人が居ます。 |
写真
撮影機器:
感想
まだイワカガミが見れそうだ!ということで急遽出かけて来ました。同じような思いの人は沢山いたようで、寂ショウ尾根を登っている人は列をなしていました。花は少しは残っていましたが、ほとんど終わりかけです。山頂には、色々なルートから登って来た人で大混雑です。滝子山がこんなに人気があるとは知りませんでした。下りは、前回標識を見た「北方川西尾根」なるルートを下りましたが、最近整備しているルートの様です。小さな木は伐採されておりますが、踏み跡はまだはっきりとはついていません。尾根にそって急な道を下ることになりますが、マークが要所についていますので迷いそうな所はありませんでした。今回は、数日前からの寝不足の影響で、足をツルなどの症状も出ましたので、軽い熱中症に掛かっていたようです。事前の体調の維持管理の重要性を痛感した山行でした。この影響もあり久しぶりにタフな山行になりました。
<参考までに:過去の滝子山の山行記です>
■秀麗富嶽十二景・4番山頂 】滝子山。またもや富士山は見えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-596892.html
■秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根から山頂を目指します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1036人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する