ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 644715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根を上り、北方川西尾根を下ります。

2015年05月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:10
距離
8.2km
登り
1,044m
下り
1,105m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:40
合計
6:10
9:00
10
9:10
9:10
5
9:15
9:15
27
9:42
9:47
138
林道
12:05
12:35
15
12:50
12:50
10
13:00
13:05
95
14:40
14:40
30
立河原BS
15:10
初狩駅
■距離:10.27km
■累積標高差:1049m/1110m
■コースタイム:5時間30分<時速:1.86km>
■行動時間:9時-15時10分(6時間10分)
■歩行時間&速度:5時間30分・1.86km/時間
天候 晴れ(富士山が見えました)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路:初狩駅BS(8:47-8:57)吉久保BS
■復路:初狩駅(15:41発に乗車)
*初狩駅のバス停は国道に出て大月寄りに少し戻った民家の前ですが、標識はありません(バスは大月駅始発で新田行きです)。
*下山口の立河原にはバス停がありますので、時間が合えばバスを利用することもできます。
*バスの時刻は以下を参照願います。
http://www.yamanashibus.com/H27-o-shinden-time.pdf
コース状況/
危険箇所等
■寂ショウ尾根への取り付き個所を見逃す人が多いようですが、桜森林公園から5分ほど歩いて所から右に入ります。昔の「寂ショウ庵」の古びた標識が立っています(4枚目の写真)。
■寂ショウ尾根は急登が続き、最後は岩稜帯の登りになります。最近は岩を避けるための巻道が沢山出来ています。ここを下ろうとしている方がおりましたが、あまり関心はしません。
■北方川東尾根は、最近整備されたルートです。小枝を伐採してルートを作っていますが、まだ踏み跡はしっかりとはついていません。総体的に急斜面の尾根を下って行きますので、迷いそうな所はありませんが、最後の方は左にルートを取りますが、ここにはマークに従って歩けば問題はありません。
■イワカガミは、ほとんど終わっています。所々に少し咲いている程度ですがここ数日で終わると思います。
その他周辺情報 ■下山後は藤野駅まで移動して、ひがし尾垂温泉で入浴しました。
http://www.higashiotarunoyu.jp/
■反省会は、藤野駅前の「風里」を利用しました。ここはいつも山帰りの人が居ます。
稲村神社の近くのバス停です。今日は、初狩駅からバスで来ました。笹子駅からの30分ほどの歩きが省略出来ます。
2015年05月23日 08:58撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 8:58
稲村神社の近くのバス停です。今日は、初狩駅からバスで来ました。笹子駅からの30分ほどの歩きが省略出来ます。
これから向かう滝子山
2015年05月23日 09:03撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:03
これから向かう滝子山
桜森林公園から、
2015年05月23日 09:09撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:09
桜森林公園から、
5分ほど進むと寂ショウ尾根の入口になります。右手に入って行きます。
2015年05月23日 09:14撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:14
5分ほど進むと寂ショウ尾根の入口になります。右手に入って行きます。
そしてここを左に入って行きます。この先は、迷うような所はありません。
2015年05月23日 09:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:18
そしてここを左に入って行きます。この先は、迷うような所はありません。
新緑が綺麗です。
2015年05月23日 09:38撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 9:38
新緑が綺麗です。
林道の取り付き地点です。
2015年05月23日 09:42撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:42
林道の取り付き地点です。
一気に急坂が待っています。
2015年05月23日 09:44撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 9:44
一気に急坂が待っています。
尾根も段々細って来ます。
2015年05月23日 10:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 10:25
尾根も段々細って来ます。
ツツジも、もうすぐ終わりです。
2015年05月23日 10:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 10:39
ツツジも、もうすぐ終わりです。
この標識が出てくると岩場が出てきます。
2015年05月23日 10:48撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:48
この標識が出てくると岩場が出てきます。
2015年05月23日 10:49撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 10:49
以前は岩の上を歩いていましたが、最近は両側に巻道が出来ているようです。
2015年05月23日 11:04撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:04
以前は岩の上を歩いていましたが、最近は両側に巻道が出来ているようです。
2015年05月23日 11:06撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:06
かなり登りきった所で富士山の展望台があります。
2015年05月23日 11:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 11:19
かなり登りきった所で富士山の展望台があります。
2015年05月23日 11:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:22
ようやくお目当てのイワカガミが咲いていました。
2015年05月23日 11:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/23 11:27
ようやくお目当てのイワカガミが咲いていました。
ほぼ終わりかけです。
2015年05月23日 11:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:27
ほぼ終わりかけです。
仲間はヘルメットを被っていましたが、落石などもあり、被っていたほうが良いかもしれません。
2015年05月23日 11:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 11:29
仲間はヘルメットを被っていましたが、落石などもあり、被っていたほうが良いかもしれません。
浜立山分岐に着きました。頂上はもう一息です。
2015年05月23日 11:46撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 11:46
浜立山分岐に着きました。頂上はもう一息です。
最後の急登を登ると、
2015年05月23日 11:55撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 11:55
最後の急登を登ると、
正面に富士山が待っています。滝子山は、これで三度目でしたが、初めて富士山が見れました。
2015年05月23日 11:59撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 11:59
正面に富士山が待っています。滝子山は、これで三度目でしたが、初めて富士山が見れました。
南大菩薩の方向です。中央が黒岳で、右が雁ヶ腹摺山。
2015年05月23日 12:27撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 12:27
南大菩薩の方向です。中央が黒岳で、右が雁ヶ腹摺山。
再度富士山。30分ほど休んで下り始めます。下りもバリエーションルートで下ります。
2015年05月23日 12:28撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/23 12:28
再度富士山。30分ほど休んで下り始めます。下りもバリエーションルートで下ります。
三角点。
2015年05月23日 12:40撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:40
三角点。
桧平には、下ったことのない女坂で下ります。
2015年05月23日 12:50撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 12:50
桧平には、下ったことのない女坂で下ります。
桧平からの富士山
2015年05月23日 13:01撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:01
桧平からの富士山
大きなツツジの木がありました。
2015年05月23日 13:02撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:02
大きなツツジの木がありました。
今日はこの尾根を下ります。前回は、この先から東尾根を下りました。
2015年05月23日 13:19撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:19
今日はこの尾根を下ります。前回は、この先から東尾根を下りました。
一気に下って行きます。
2015年05月23日 13:22撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:22
一気に下って行きます。
痩せ尾根の急坂が続きます。
2015年05月23日 13:26撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 13:26
痩せ尾根の急坂が続きます。
本当に急坂でした。100mは距離ではなく標高差です。
2015年05月23日 13:43撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/23 13:43
本当に急坂でした。100mは距離ではなく標高差です。
鉄塔も時々出てきます。
2015年05月23日 14:11撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:11
鉄塔も時々出てきます。
696mのピークには、天神山の標識が設置されていました。ここまで来れば下山口まではもうすぐです。
2015年05月23日 14:16撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:16
696mのピークには、天神山の標識が設置されていました。ここまで来れば下山口まではもうすぐです。
痩せ尾根を下って行くと、
2015年05月23日 14:18撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:18
痩せ尾根を下って行くと、
中央高速道路が見えてきます。それに沿って下ると、
2015年05月23日 14:29撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:29
中央高速道路が見えてきます。それに沿って下ると、
橋に出てきます。
2015年05月23日 14:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:35
橋に出てきます。
ここには、こんな標識が立っていました。まだ、新しいですね。
2015年05月23日 14:35撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:35
ここには、こんな標識が立っていました。まだ、新しいですね。
バス停がありますが、バスの時刻には上手く合わずに初狩駅まで歩くことになりました。
2015年05月23日 14:39撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/23 14:39
バス停がありますが、バスの時刻には上手く合わずに初狩駅まで歩くことになりました。
駅のホームから望む滝子山です。なかなかタフな山行でした。お疲れ様です。
2015年05月23日 15:25撮影 by  SH-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/23 15:25
駅のホームから望む滝子山です。なかなかタフな山行でした。お疲れ様です。

感想

まだイワカガミが見れそうだ!ということで急遽出かけて来ました。同じような思いの人は沢山いたようで、寂ショウ尾根を登っている人は列をなしていました。花は少しは残っていましたが、ほとんど終わりかけです。山頂には、色々なルートから登って来た人で大混雑です。滝子山がこんなに人気があるとは知りませんでした。下りは、前回標識を見た「北方川西尾根」なるルートを下りましたが、最近整備しているルートの様です。小さな木は伐採されておりますが、踏み跡はまだはっきりとはついていません。尾根にそって急な道を下ることになりますが、マークが要所についていますので迷いそうな所はありませんでした。今回は、数日前からの寝不足の影響で、足をツルなどの症状も出ましたので、軽い熱中症に掛かっていたようです。事前の体調の維持管理の重要性を痛感した山行でした。この影響もあり久しぶりにタフな山行になりました。

<参考までに:過去の滝子山の山行記です>
■秀麗富嶽十二景・4番山頂 】滝子山。またもや富士山は見えませんでした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-596892.html
■秀麗冨岳十二景・4番山頂】滝子山。寂ショウ尾根から山頂を目指します。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-509909.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1024人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら