割引いても美しい雪のマキハタ(巻機山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:03
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,574m
- 下り
- 1,555m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 10:03
天候 | 快晴雪山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここまでの道路には一切雪はありませんでした。(2/17時点の状況です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて雪道です。朝 6合目ぐらいまでは締まって歩きやすい雪でそれより上部では表面1センチぐらい凍ったガリガリ君で7合目から前巻機までの急登はワカンにアイゼンでしたが気を使いました。前巻機から山頂までは、それほど急なところは無かったと思います。割引岳の上り手前までで時間切れで今回は断念しました。割引方面、今回私が行った場所までは現時点で危険はないと思います。割引岳の上りは行ってないのでわかりませんが雪質によってはちょっと危なそう。 下山時(14時過ぎ)は、前巻機の下あたりからベシャベシャ雪で、特に井戸の壁あたりは急下りとこの雪質で苦労しました。ワカンでも沈み込み足が抜けずに前のめりで転ぶことが何度もあり、ふくらはぎは疲労でパンパンになりました。 (2/17時点の状況です。今後の天候により変わって来ますので行かれる方は最新の情報をご確認ください。) |
写真
感想
2月17日土曜日は、雪の巻機山へ行って来ました。土曜日は全国的によいお天気の予報で今週はどこの雪山へ行こうかと考えて、最近レコで見た唐松岳もいいなあと思いつつ、今回は前回3年前に行った時に山頂でガスガスだった巻機山が浮かんだのでリベンジのチャンスとばかりに行ってみました。
ちょうど6時ごろに登山口に着きましたがもう割と人が来ていて車は路肩駐車となりました。朝ごぱんを食べ準備したら出発です。夏の駐車場登山口まで冬は歩いて30分ぐらい2月半ば道路上にもまだ雪はたっぷりありました。駐車場のところで今年初めてのアイゼンを履いてスタートです。
途中ワカンのトレースをたどったら結構ズボズボ行ってワカンを履けばよかったなあと思いつつ、結局6合目ぐらいまで行っちゃいましたが結局ワカンも履きました。そうして眺めのよくなった7合目でしばしの休憩タイム、既に上着は脱いでますが寒くはありません。ここでしばらくのんびり眺めを楽しみました。
ここからはガリガリ最中雪状態で急登を一歩一歩アイゼンを効かせながら上がってようやく前巻機へ上がると、ようやくたおやかな巻機稜線が見えました。さらに上越国境には雲海とそこに浮かぶ山々が見えてとても幻想的でした。今日は、本当に天気がよくて北アルプスや北信の山々に日本海までよく見えました。
前巻機からはちょっと下ってからの上り返しで巻機の御機屋辺りに上がりました。ここでようやく越後三山から奥の峰々がきれいに見えました。ここでザッグをデポして巻機山山頂へ、山頂のケルンが今回見つけることができませんでしたがだいたい山頂と思しき当たりで今回の山頂としました。
御機屋へ戻ってここでザッグを回収し、今度はお昼を食べようと割引岳を目指しました。が、ちょっと時間的にと考え途中の小ピークでお昼ご飯としてのんびりしました。稜線上眺めはよくて越後三山や巻機山稜線を眺めながらご飯におやつを美味しくいただきました。
その後は一旦御機屋まで戻り、よい眺めを見ながら下山しました。バックカントリーの人たちは下りは早くてどんどん下って行きました。が、私は歩きでしかも重いずぶずぶ雪に邪魔されながら何とか駐車場まで戻って来ることが出来ました。
今回冬の巻機山でリベンジ成功でした。土曜日は1日晴天の中気持ちよく雪山歩きして来られました。寒いという予報でしたが山の上はそれほど寒くもなく山行中はシャツ1枚で歩いてました。手袋しなくても寒くないし。ほんと春のお山という感じでした。帰りの道路端の雪の量なんか全然少なくて、まだ2月だというのにもう春の気配プンプンの越後魚沼地方でした。雪もあまり降らないでこのまま春を迎えてしまいそうな感じですね。そうなったらちょっと残念ですが。
当日も本当に真冬とは思えない気候でしたが、豪雪地帯でも今年の雪の少なさにはビックリです。3年前に巻機山へ行ったのは4月でしたがこの時避難小屋の上まで雪が積もっていた気がします。この辺りは二階から出入りするぐらいの豪雪地帯のはずなのに全然雪が少ない感じでした。一時的に寒くなることはあるのでしょうが、これだと早くに雪も解けて春のお花も早く咲き出しそうですね。春のかわいいお花達が見られるのは嬉しいことですが、水不足などを考えるとちょっと複雑な気持ちです。
今年の春は早そうですね。いつもより1ヶ月以上早く、雪が無くなってしまいそうです。しかし、この日の巻機山は、素晴らしい景色を楽しまれたようで何よりです。自分は、2月始めから仕事に復帰したことと、足が痛くなったことで、暫く山歩きを控えています。本当は、残雪期の雪山に行きたい気持ちもあるのですが、仕方無く我慢しています…笑。
そうまだ2月中旬だというのに今年の春は早そうですね。それでも巻機山の上はまだまだ雪山で冬のよい景色を見ることが出来ました。越後のお山も標高の低いところは春のお花が咲く出しているようでそっちも楽しみです。さて最近レコが上がってないなあと思っていたら足の痛みだったんですね。お大事にしてください。お仕事にも復帰されたとのこと元気なうちはそれもよいかも知れませんね。雪山は難しくても、ホームの鐘撞堂山あたりはそろそろ行きたくなってるのではないですか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する