ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647815
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

△ 針ノ木岳 △ ≪ 立山の大展望台を独り占め ≫

2015年05月26日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,449m
下り
1,449m

コースタイム

日帰り
山行
7:25
休憩
1:55
合計
9:20
4:50
55
5:45
205
9:10
10:20
55
11:15
12:00
0
12:00
120
14:00
10
14:10
ゴール地点
・マヤクボ沢の登りでかなりペースダウンしたが、予定(10時)より早く、9時10分に到着。
・本日の不覚(踏み抜き)
 〇劃困ら針ノ木小屋への下りで両足ズボリ。
 ∈能堰堤を下りた後、樹木周りで片足ズボリ。
  両足よりダメージ大。
・本日出会った&見かけた登山者
 〆撚蕊堰堤を過ぎた辺りで、これから針ノ木小屋テン泊というソロのお兄さんとすれ違う。
 ちょうど、左足を踏み抜いた後で・・・見られなくて良かった(^-^;
 BCで後から登って来られる方がいたが、出会うタイミングなく、マヤクボ側からスキーで滑り下りられた。
 もう一人、峠側へ登る人がいたはずが、途中で引き返したトレースあり。
天候 晴れ(アルプスは雲多し)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・岐阜県からR158〜日本アルプスサラダ街道(県道25)〜安曇野アートライン(県道306)〜県道45〜扇沢。
・扇沢無料駐車場320台可(到着時は15台程度で、多数空き有り)。
・関電トロリーバスゲート横に登山口&登山ポスト有り。
・トイレは扇沢駅に有り。
コース状況/
危険箇所等
・トロリーバス道路の4番目カーブ手前から未舗装の作業道路へ侵入。
・約300m進むと残雪が現れ、3つ目の砂防堰堤辺りでアイゼン装着。
・大沢小屋付近は一部夏道が出ている。
・マヤクボ沢は一部急斜面で、雪質は腐ったザラメ状態。
・稜線(スバリ岳−針ノ木岳の鞍部)から山頂は夏道。
・山頂から針ノ木峠までの間、約100mくらい急斜面のトラバース有り。
その他周辺情報 下山後、大町温泉郷「薬師の湯」に入浴(700円)。
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
扇沢駅。
ん〜良い天気♪
トロリーバス道路カーブを2つショートカットしながら進み、途中から夏道には行かず、作業道路へ!
2015年05月26日 04:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/26 4:52
扇沢駅。
ん〜良い天気♪
トロリーバス道路カーブを2つショートカットしながら進み、途中から夏道には行かず、作業道路へ!
スタートから約30分、日の出です。
2015年05月26日 05:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 5:20
スタートから約30分、日の出です。
大沢小屋手前の砂防堰堤。

ひたすら大雪渓を登る。
2015年05月26日 05:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 5:24
大沢小屋手前の砂防堰堤。

ひたすら大雪渓を登る。
大沢小屋付近。
2015年05月26日 05:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 5:43
大沢小屋付近。
大沢小屋。
2015年05月26日 05:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 5:44
大沢小屋。
ひたすら雪渓を登る。
正面が針ノ木岳か?まだ遠いな〜・・・
2015年05月26日 05:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/26 5:55
ひたすら雪渓を登る。
正面が針ノ木岳か?まだ遠いな〜・・・
しかし天気が良く、気持ちいい♪
2015年05月26日 06:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 6:05
しかし天気が良く、気持ちいい♪
表面はデコボコ。
4
表面はデコボコ。
腰掛にちょうどいいかな!?
2015年05月26日 06:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 6:18
腰掛にちょうどいいかな!?
あちこちに大小の石が転がり落ちている。
落石には十分注意!
5
あちこちに大小の石が転がり落ちている。
落石には十分注意!
振る向けば爺さんと、種池山荘からの稜線。
2015年05月26日 06:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 6:52
振る向けば爺さんと、種池山荘からの稜線。
マヤクボ沢への分岐。
ここまではテンポ良く登って来た。
ここからピッケルに替える。

針ノ木峠へ向う予定だったが、マヤクボ沢を登ることにした。
2015年05月26日 07:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 7:05
マヤクボ沢への分岐。
ここまではテンポ良く登って来た。
ここからピッケルに替える。

針ノ木峠へ向う予定だったが、マヤクボ沢を登ることにした。
結構きつい斜面で、幾度も足が攣りそうになってペースダウン。
自宅1時出発、ほとんど寝てないのも原因か(-.-)
4
結構きつい斜面で、幾度も足が攣りそうになってペースダウン。
自宅1時出発、ほとんど寝てないのも原因か(-.-)
ようやく稜線か?
若干トラバース気味に稜線(スバリ岳ー針ノ木岳の鞍部)へ。
2015年05月26日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 8:22
ようやく稜線か?
若干トラバース気味に稜線(スバリ岳ー針ノ木岳の鞍部)へ。
蓮華岳にいい感じの雲♪
2015年05月26日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
5/26 8:37
蓮華岳にいい感じの雲♪
稜線まで登りきったが・・・
山頂まではガレ場の急登が続く!
2015年05月26日 08:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 8:37
稜線まで登りきったが・・・
山頂まではガレ場の急登が続く!
西側に出ると、この絶景!!
パワーをもらえた。

黒部湖と立山連峰。
剱はこの後雲に隠れてしまった。
2015年05月26日 08:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
32
5/26 8:39
西側に出ると、この絶景!!
パワーをもらえた。

黒部湖と立山連峰。
剱はこの後雲に隠れてしまった。
こっちはスバリ岳。
2015年05月26日 08:48撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/26 8:48
こっちはスバリ岳。
面白い雲!
10年ほど前に、爺が岳から歩いてきた稜線。
2015年05月26日 09:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 9:01
面白い雲!
10年ほど前に、爺が岳から歩いてきた稜線。
爺が岳。
残念ながら左奥の鹿島槍は雲の中。
2015年05月26日 09:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/26 9:06
爺が岳。
残念ながら左奥の鹿島槍は雲の中。
針ノ木岳到着♪
あの雲は笠雲?
2015年05月26日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 9:11
針ノ木岳到着♪
あの雲は笠雲?
針ノ木岳は5年ぶり。
ちょっと雲が多いが、この景色を再び見たかった(^-^)/
2015年05月26日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
21
5/26 9:11
針ノ木岳は5年ぶり。
ちょっと雲が多いが、この景色を再び見たかった(^-^)/
雲に隠れる雄山。
2015年05月26日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 9:11
雲に隠れる雄山。
黒部ダム湖。
2015年05月26日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 9:13
黒部ダム湖。
とりあえず三角点タッチ♪
2015年05月26日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
5/26 9:21
とりあえず三角点タッチ♪
貸切の山頂で絶景に酔いしれるおっさん。
2015年05月26日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
5/26 9:40
貸切の山頂で絶景に酔いしれるおっさん。
立山が再び現る。
2015年05月26日 09:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
5/26 9:58
立山が再び現る。
蓮華岳は終始ご機嫌。
2015年05月26日 10:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:00
蓮華岳は終始ご機嫌。
登って来た雪渓を見下ろす。
こんなとこ登ってきたのか〜
7
登って来た雪渓を見下ろす。
こんなとこ登ってきたのか〜
霞んでいるが、高瀬ダム湖と槍ヶ岳。
2015年05月26日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 10:01
霞んでいるが、高瀬ダム湖と槍ヶ岳。
本日も山頂でのんびり♪
2015年05月26日 10:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
5/26 10:05
本日も山頂でのんびり♪
五色ヶ原方面。
2015年05月26日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 10:07
五色ヶ原方面。
雄山をズーム。
2015年05月26日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:08
雄山をズーム。
山頂の様子。
BCの人が登ってくるのが見えたが、まだまだ貸切りです。
2015年05月26日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:08
山頂の様子。
BCの人が登ってくるのが見えたが、まだまだ貸切りです。
水晶方面の雲が切れてきた。
2015年05月26日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:12
水晶方面の雲が切れてきた。
水晶岳ズーム。
2015年05月26日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 10:13
水晶岳ズーム。
野口五郎かな!?
2015年05月26日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 10:13
野口五郎かな!?
パノラマにしてみたが・・・またまた雲。
2015年05月26日 10:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:16
パノラマにしてみたが・・・またまた雲。
下山開始後、すぐに残雪歩き。
2015年05月26日 10:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 10:22
下山開始後、すぐに残雪歩き。
ここ(下りた後)、写真ではわからないが、壁のような急斜面でした。
2015年05月26日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/26 10:32
ここ(下りた後)、写真ではわからないが、壁のような急斜面でした。
想定はしていたが、急斜面のトラバース!
やっと渡り切った。
と思ったが・・・
4
想定はしていたが、急斜面のトラバース!
やっと渡り切った。
と思ったが・・・
まだまだ続く!
途中、不覚にも踏み抜いてしまった。
というより、両足ともに腰までズボッと踏み落ちる!!
4
途中、不覚にも踏み抜いてしまった。
というより、両足ともに腰までズボッと踏み落ちる!!
なんとか無事に渡り切れた。
短く見えたが、結構長かったな〜!!
2015年05月26日 11:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 11:00
なんとか無事に渡り切れた。
短く見えたが、結構長かったな〜!!
針ノ木小屋と蓮華岳への取り付き。
予定より早い時間なので、蓮華岳まで行きたかったが、体が拒否反応。
2015年05月26日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 11:13
針ノ木小屋と蓮華岳への取り付き。
予定より早い時間なので、蓮華岳まで行きたかったが、体が拒否反応。
小屋の西側で絶景を眺めながら昼食にする。
2015年05月26日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 11:17
小屋の西側で絶景を眺めながら昼食にする。
本日の大失態!!
割り箸を忘れた!
仕方なく木の枝を代用。
2015年05月26日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/26 11:33
本日の大失態!!
割り箸を忘れた!
仕方なく木の枝を代用。
いざ、針ノ木大雪渓を下山。
雪は腐ってズボズボです。
5
いざ、針ノ木大雪渓を下山。
雪は腐ってズボズボです。
針ノ木峠を見上げる。
2015年05月26日 12:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 12:05
針ノ木峠を見上げる。
中央付近はマヤクボ沢!
2015年05月26日 12:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 12:10
中央付近はマヤクボ沢!
マヤクボ沢と針ノ木岳。
2015年05月26日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 12:16
マヤクボ沢と針ノ木岳。
下山方向。
爺さんも今朝とは違う様相。
3
下山方向。
爺さんも今朝とは違う様相。
ミツバツツジが咲いていた。
3
ミツバツツジが咲いていた。
あの滝・・・季節限定!?
1
あの滝・・・季節限定!?
残雪末端まで下りた。
残雪末端まで下りた。
癒しの泉、
2015年05月26日 13:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 13:19
癒しの泉、
癒しの泉
2015年05月26日 13:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/26 13:20
癒しの泉
この辺りから登山口までいろんな花が♪
2015年05月26日 13:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 13:22
この辺りから登山口までいろんな花が♪
2015年05月26日 13:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/26 13:24
2015年05月26日 13:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 13:26
ピンボケのスミレさん。
2015年05月26日 13:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:30
ピンボケのスミレさん。
ニリンソウにバッタ。
10
ニリンソウにバッタ。
カワイイが・・・?

後日調査結果:タチカメバソウ
4
カワイイが・・・?

後日調査結果:タチカメバソウ


同じく:タチカメバソウ


同じく:タチカメバソウ
黄色いスミレさん。
2015年05月26日 13:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/26 13:44
黄色いスミレさん。
ミネザクラ。
2015年05月26日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/26 13:52
ミネザクラ。
サンカヨウ。
2015年05月26日 13:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
17
5/26 13:53
サンカヨウ。
ラッパみたいな花?

ヤマエンゴサク。
2015年05月26日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 13:57
ラッパみたいな花?

ヤマエンゴサク。
無事に下山。
2015年05月26日 14:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/26 14:01
無事に下山。
扇沢駅前から爺ヶ岳。
9
扇沢駅前から爺ヶ岳。
大町温泉郷「薬師の湯」に立ち寄り。
2015年05月26日 15:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/26 15:28
大町温泉郷「薬師の湯」に立ち寄り。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 防寒着 雨具 毛帽子 ザック ザックカバー アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ ポール

感想

今年初の県外脱出先は、後立山連邦の「針ノ木岳」に決定。
10年ほど前に、柏原新道から種池山荘泊で縦走での1回と、5年前に夏の大雪渓ピストンと、3回目となった。
白馬岳も候補としていやが、黒部ダム湖越の立山連峰を再び眺めたく、針ノ木岳を選択した。

・長い雪渓であるため、皆さんのレコを参考に、下調べをいつも以上にしたつもりです。
・風が吹くと寒いくらいの雪渓、わりとテンポ良く淡々と歩くことができた。しかし、マヤクボ沢を登り始めると、気温上昇とともに急勾配に!
幾度と無く太もも・ふくらはぎの筋肉が攣りそうになり、ペースダウンとなった。
・山頂では、心地良い天候で貸切り状態の中、一人ぼっちでのんびり絶景を眺めることができた。
・下調べで覚悟はしていたが、山頂から針ノ木小屋の間、急斜面のトラバースは見た目より長く、雪質が非常に柔らかかったため、長時間の緊張を強いられた。
・登りでは背後から、下りでは正面から爺さんに見守られている感じであった。
・登山口に近付くといろんな花が咲いており、疲れが吹っ飛んだ。

意外にも・・・これほど登山者がいないとは!
出会った方は、たった1名だったが、山頂は貸切り♪
目的の景色も眺めることができ、のんびりと、静かな登山となった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
針ノ木岳(残雪期・マヤクボ沢経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら