記録ID: 647815
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
△ 針ノ木岳 △ ≪ 立山の大展望台を独り占め ≫
2015年05月26日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,449m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:55
- 合計
- 9:20
・マヤクボ沢の登りでかなりペースダウンしたが、予定(10時)より早く、9時10分に到着。
・本日の不覚(踏み抜き)
〇劃困ら針ノ木小屋への下りで両足ズボリ。
∈能堰堤を下りた後、樹木周りで片足ズボリ。
両足よりダメージ大。
・本日出会った&見かけた登山者
〆撚蕊堰堤を過ぎた辺りで、これから針ノ木小屋テン泊というソロのお兄さんとすれ違う。
ちょうど、左足を踏み抜いた後で・・・見られなくて良かった(^-^;
BCで後から登って来られる方がいたが、出会うタイミングなく、マヤクボ側からスキーで滑り下りられた。
もう一人、峠側へ登る人がいたはずが、途中で引き返したトレースあり。
・本日の不覚(踏み抜き)
〇劃困ら針ノ木小屋への下りで両足ズボリ。
∈能堰堤を下りた後、樹木周りで片足ズボリ。
両足よりダメージ大。
・本日出会った&見かけた登山者
〆撚蕊堰堤を過ぎた辺りで、これから針ノ木小屋テン泊というソロのお兄さんとすれ違う。
ちょうど、左足を踏み抜いた後で・・・見られなくて良かった(^-^;
BCで後から登って来られる方がいたが、出会うタイミングなく、マヤクボ側からスキーで滑り下りられた。
もう一人、峠側へ登る人がいたはずが、途中で引き返したトレースあり。
天候 | 晴れ(アルプスは雲多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・扇沢無料駐車場320台可(到着時は15台程度で、多数空き有り)。 ・関電トロリーバスゲート横に登山口&登山ポスト有り。 ・トイレは扇沢駅に有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・トロリーバス道路の4番目カーブ手前から未舗装の作業道路へ侵入。 ・約300m進むと残雪が現れ、3つ目の砂防堰堤辺りでアイゼン装着。 ・大沢小屋付近は一部夏道が出ている。 ・マヤクボ沢は一部急斜面で、雪質は腐ったザラメ状態。 ・稜線(スバリ岳−針ノ木岳の鞍部)から山頂は夏道。 ・山頂から針ノ木峠までの間、約100mくらい急斜面のトラバース有り。 |
その他周辺情報 | 下山後、大町温泉郷「薬師の湯」に入浴(700円)。 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
毛帽子
靴
ザック
ザックカバー
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
ポール
|
---|
感想
今年初の県外脱出先は、後立山連邦の「針ノ木岳」に決定。
10年ほど前に、柏原新道から種池山荘泊で縦走での1回と、5年前に夏の大雪渓ピストンと、3回目となった。
白馬岳も候補としていやが、黒部ダム湖越の立山連峰を再び眺めたく、針ノ木岳を選択した。
・長い雪渓であるため、皆さんのレコを参考に、下調べをいつも以上にしたつもりです。
・風が吹くと寒いくらいの雪渓、わりとテンポ良く淡々と歩くことができた。しかし、マヤクボ沢を登り始めると、気温上昇とともに急勾配に!
幾度と無く太もも・ふくらはぎの筋肉が攣りそうになり、ペースダウンとなった。
・山頂では、心地良い天候で貸切り状態の中、一人ぼっちでのんびり絶景を眺めることができた。
・下調べで覚悟はしていたが、山頂から針ノ木小屋の間、急斜面のトラバースは見た目より長く、雪質が非常に柔らかかったため、長時間の緊張を強いられた。
・登りでは背後から、下りでは正面から爺さんに見守られている感じであった。
・登山口に近付くといろんな花が咲いており、疲れが吹っ飛んだ。
意外にも・・・これほど登山者がいないとは!
出会った方は、たった1名だったが、山頂は貸切り♪
目的の景色も眺めることができ、のんびりと、静かな登山となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1525人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する