ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 647884
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

ライチョウとツクモグサ!開山直前の白馬岳へ(大雪渓半日日帰り)♪

2015年05月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:55
距離
15.3km
登り
1,798m
下り
1,813m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
1:10
合計
6:48
4:34
35
5:09
5:09
3
5:12
5:13
54
6:07
6:07
131
8:18
8:19
12
8:31
9:15
11
9:26
9:43
9
9:52
9:53
25
10:18
10:18
17
10:35
10:35
39
11:14
11:20
1
11:21
11:21
1
11:22
ゴール地点
途中何度か長休憩を取っています
天候 朝は快晴!
午前中のうちに雲が広がり始めました
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉の登山者用駐車場に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
※5/28時点の状況です。雪質は天候により大きく変わります。

猿倉からの林道は後半から一部雪道。
林道終点あたりからチェーンスパイクを着用しました。

白馬尻手前から村営頂上宿舎までは全面雪道。
少し登って斜度が上がったところで前爪アイゼンに切り替えました。
この日は朝から気温高く雪が緩んでいてアイゼンが効きにくい雪質でした。
村営頂上宿舎から先の稜線は全て夏道が出ています。

また、大雪渓は通して落石には十分注意です。
まだベンガラ等のマーカーは無いので落石や雪崩の通り道は避けて通行するようにします。

下りはさらに雪が緩んでいたのでノーアイゼンで足で滑りながら降りました。
ピッケルは今回は上り下りとも使いませんでした(携行は必須)
その他周辺情報 下山後は「おびなたの湯」(日帰り600円)で入浴しました。
洗い場は屋外のみ、風呂は露天のみと気温の高い日はオススメです。
朝、ヘッデンが要らない明るさになるまで仮眠し猿倉を出発します。
麓から主稜が見えているとまずはホっと一安心ですね。
3
朝、ヘッデンが要らない明るさになるまで仮眠し猿倉を出発します。
麓から主稜が見えているとまずはホっと一安心ですね。
林道はアイゼン無しで問題ありませんが1か所渡渉があります。
シーズン中は木の橋が架かっている箇所です。
6
林道はアイゼン無しで問題ありませんが1か所渡渉があります。
シーズン中は木の橋が架かっている箇所です。
林道終点からチェーンスパイクを着用し白馬尻へ。
大雪渓に朝陽が当たり始めていました。
10
林道終点からチェーンスパイクを着用し白馬尻へ。
大雪渓に朝陽が当たり始めていました。
白馬尻小屋は除雪中。
プレハブ小屋なのでまずは骨組みを出すところからのようです。
3
白馬尻小屋は除雪中。
プレハブ小屋なのでまずは骨組みを出すところからのようです。
再び歩き始め、ちょうど後方の斜面から日が昇ってきました。
14
再び歩き始め、ちょうど後方の斜面から日が昇ってきました。
朝から雪質は緩く、前爪アイゼンで悪戦苦闘しながら登っていきます。前々日の疲れもまだ完全に癒えてはいません。
8
朝から雪質は緩く、前爪アイゼンで悪戦苦闘しながら登っていきます。前々日の疲れもまだ完全に癒えてはいません。
雪崩箇所や落石のコースは避けて登ります。
5
雪崩箇所や落石のコースは避けて登ります。
だいぶ登って振り返ります。上も下も誰もおらず。
9
だいぶ登って振り返ります。上も下も誰もおらず。
小雪渓あたりは急傾斜。ピッケルは使わずストックの推進力で。
暑さもあり登りは苦労しました。
4
小雪渓あたりは急傾斜。ピッケルは使わずストックの推進力で。
暑さもあり登りは苦労しました。
急傾斜を登り終えると斜度はややなだらかになります。
遠くに村営頂上宿舎が見えてきます。
3
急傾斜を登り終えると斜度はややなだらかになります。
遠くに村営頂上宿舎が見えてきます。
少し先でライチョウの泣き声がするので探してみたら雪渓を歩いてました。
16
少し先でライチョウの泣き声がするので探してみたら雪渓を歩いてました。
ちょうど夏道の出ている箇所のすぐ傍の岩に留まったので近づいてみました。
お気に入りポイントなのかじーっと動かず。
48
ちょうど夏道の出ている箇所のすぐ傍の岩に留まったので近づいてみました。
お気に入りポイントなのかじーっと動かず。
杓子岳方面の雪渓と。
全く動く様子が無いので夏道に荷物を降ろし、20分くらいのんびりライチョウを眺めて休憩してしまいました。
35
杓子岳方面の雪渓と。
全く動く様子が無いので夏道に荷物を降ろし、20分くらいのんびりライチョウを眺めて休憩してしまいました。
近くにはウルップソウの蕾も。
19
近くにはウルップソウの蕾も。
さらに登り杓子岳と白馬鑓ヶ岳が望めるようになりました。
7
さらに登り杓子岳と白馬鑓ヶ岳が望めるようになりました。
村営頂上宿舎に到着。まだ斜面に雪渓が残っているのでショートカットします。
4
村営頂上宿舎に到着。まだ斜面に雪渓が残っているのでショートカットします。
夏道に出たところでアイゼンを外します。
稜線ではオヤマノエンドウが咲き出していました。
23
夏道に出たところでアイゼンを外します。
稜線ではオヤマノエンドウが咲き出していました。
白馬岳とまるで要塞のような白馬山荘。
7
白馬岳とまるで要塞のような白馬山荘。
左には台形が特徴的な旭岳。
6
左には台形が特徴的な旭岳。
アップで剣岳。見えているときにしっかり写真に収めておきます。
23
アップで剣岳。見えているときにしっかり写真に収めておきます。
鷲羽岳〜水晶岳〜赤牛岳の稜線と黒部五郎岳もうっすら。
9
鷲羽岳〜水晶岳〜赤牛岳の稜線と黒部五郎岳もうっすら。
白馬山荘から眺める景色は絶景!!
7
白馬山荘から眺める景色は絶景!!
気温高く雲がどんどん増えてきそうなので、先ずは登頂を済ませることにします。
4
気温高く雲がどんどん増えてきそうなので、先ずは登頂を済ませることにします。
白馬岳山頂にて自撮り。山頂からは立山、剣の大展望が広がります。
23
白馬岳山頂にて自撮り。山頂からは立山、剣の大展望が広がります。
北には小蓮華岳とうっすら頸城三山や高妻山が見えています。
5
北には小蓮華岳とうっすら頸城三山や高妻山が見えています。
針ノ木岳〜蓮華岳の稜線の奥にはうっすらと槍ヶ岳が何とか確認できました。
4
針ノ木岳〜蓮華岳の稜線の奥にはうっすらと槍ヶ岳が何とか確認できました。
剣岳もだいぶ雪が減りました。
10
剣岳もだいぶ雪が減りました。
山頂から小蓮華岳方面へ少し降りるとツクモグサのポイントが多数あります。
よかった!咲いてました!!
46
山頂から小蓮華岳方面へ少し降りるとツクモグサのポイントが多数あります。
よかった!咲いてました!!
まだ咲きたてでふわふわの毛を纏っています。
27
まだ咲きたてでふわふわの毛を纏っています。
こちらはまだ咲き始めたばかり。
これからどんどん花が増えていきます。
12
こちらはまだ咲き始めたばかり。
これからどんどん花が増えていきます。
次々と花開いています。見頃のピークは来週〜再来週あたりになるかなと予想しています。
12
次々と花開いています。見頃のピークは来週〜再来週あたりになるかなと予想しています。
中にはもうすっかり花開いたものも。
12
中にはもうすっかり花開いたものも。
気温が高く一気に花開いたような感じでした。
22
気温が高く一気に花開いたような感じでした。
稜線に咲くツクモグサ。旭岳と。
16
稜線に咲くツクモグサ。旭岳と。
稜線には咲き始めたミヤマキンバイや
8
稜線には咲き始めたミヤマキンバイや
ウラシマツツジも。
秋には葉を一面真っ赤に染めますが花はあまり目立ちません。
8
ウラシマツツジも。
秋には葉を一面真っ赤に染めますが花はあまり目立ちません。
山頂から小蓮華側へ数分下ります。この位置あたりまで下れば数十株は咲いたものを見ることができます。
5
山頂から小蓮華側へ数分下ります。この位置あたりまで下れば数十株は咲いたものを見ることができます。
稜線では再びライチョウさんに出会えました。
35
稜線では再びライチョウさんに出会えました。
飛んだ!
と思ったら何とも絶好のビューポイントに留まってくれました。
18
と思ったら何とも絶好のビューポイントに留まってくれました。
そっと近づき白馬岳山頂をバックに。
12
そっと近づき白馬岳山頂をバックに。
そして剣岳をバックに!最高のアングルでした。
61
そして剣岳をバックに!最高のアングルでした。
こちらも岩の上で色々とポーズを取ってくれました。
35
こちらも岩の上で色々とポーズを取ってくれました。
旭岳や毛勝三山をバックに。
8
旭岳や毛勝三山をバックに。
精悍な顔つきの♂。
暫くの間楽しませてくれました。感謝!
30
精悍な顔つきの♂。
暫くの間楽しませてくれました。感謝!
山頂へ再び戻る頃にはツクモグサがさらに花開いていたような気がしました。
28
山頂へ再び戻る頃にはツクモグサがさらに花開いていたような気がしました。
再び山頂へ。
白馬山荘へ降りる途中の巻き道にも咲くポイントがあるので寄ってみます。
7
再び山頂へ。
白馬山荘へ降りる途中の巻き道にも咲くポイントがあるので寄ってみます。
こちらも見事に花開いていました。
13
こちらも見事に花開いていました。
レリーフの近くに咲いています。
6
レリーフの近くに咲いています。
白馬山荘でトイレをお借りしがてら小屋番さんとしばらく雑談。
有意義な時間を過ごしました。
4
白馬山荘でトイレをお借りしがてら小屋番さんとしばらく雑談。
有意義な時間を過ごしました。
下り道も花開いたツクモグサ。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳をバックに。
9
下り道も花開いたツクモグサ。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳をバックに。
旭岳をバックに。
もちろんいずれも登山道から外れずに撮ることができますよ〜
7
旭岳をバックに。
もちろんいずれも登山道から外れずに撮ることができますよ〜
頂上宿舎近くのウルップソウ。
ハクサンイチゲと合わせて斜面が白と青に染まる頃にまた来たいです。
6
頂上宿舎近くのウルップソウ。
ハクサンイチゲと合わせて斜面が白と青に染まる頃にまた来たいです。
白馬二山との展望もここでお別れ。
下りはあっという間!ノーアイゼンで一気に滑り降ります。
4
白馬二山との展望もここでお別れ。
下りはあっという間!ノーアイゼンで一気に滑り降ります。
雪は登りの時よりもさらに緩み、全く恐怖感無く殆ど一直線に下れました。
5
雪は登りの時よりもさらに緩み、全く恐怖感無く殆ど一直線に下れました。
お見苦しい写真ですが足スキーで滑り降りたトレース(^^;
9
お見苦しい写真ですが足スキーで滑り降りたトレース(^^;
あっという間に降りてきてしまいました。
登りはあんなに苦労したのに・・・
4
あっという間に降りてきてしまいました。
登りはあんなに苦労したのに・・・
白馬尻へと戻ってきました。
頂上宿舎からわずか40分!こんなに下りやすい大雪渓は今まで初めてだったかも。
4
白馬尻へと戻ってきました。
頂上宿舎からわずか40分!こんなに下りやすい大雪渓は今まで初めてだったかも。
行きはスルーした斜面に寄り道。
雪解けした斜面からはエゾエンゴサクが咲きます。
11
行きはスルーした斜面に寄り道。
雪解けした斜面からはエゾエンゴサクが咲きます。
ニリンソウも。
ちょっと遠目ですが斜面の上の方ではシラネアオイも。
もう少し雪解けが進んだら確か間近で見られるポイントがあったはずです。
22
ちょっと遠目ですが斜面の上の方ではシラネアオイも。
もう少し雪解けが進んだら確か間近で見られるポイントがあったはずです。
エンレイソウもたくさん。
10
エンレイソウもたくさん。
雪が行きよりさらに緩んでいるのでスノーブリッジは慎重に通過します。
3
雪が行きよりさらに緩んでいるのでスノーブリッジは慎重に通過します。
林道まで戻れば一安心!
林道にはたくさんのフキノトウ。
9
林道まで戻れば一安心!
林道にはたくさんのフキノトウ。
タチツボスミレ。
6
タチツボスミレ。
清楚な紫色のキクザキイチゲがたくさん咲くポイントがありました。
31
清楚な紫色のキクザキイチゲがたくさん咲くポイントがありました。
ちょっと遠目ですがタムシバの花。
6
ちょっと遠目ですがタムシバの花。
たわわに咲くブナの花。
今年は豊作になるのでしょうか。
8
たわわに咲くブナの花。
今年は豊作になるのでしょうか。
斜面のショウジョウバカマ。
15
斜面のショウジョウバカマ。
猿倉近くまで戻ると今日も緑が眩しい!
ブナやホオノキ、ウダイカンバなどのようでした。
8
猿倉近くまで戻ると今日も緑が眩しい!
ブナやホオノキ、ウダイカンバなどのようでした。
再びタムシバの花。行きは気が付きませんでした。
9
再びタムシバの花。行きは気が付きませんでした。
足元に咲くサンカヨウ。満開です。
28
足元に咲くサンカヨウ。満開です。
猿倉手前でホウチャクソウ。
6
猿倉手前でホウチャクソウ。
無事に猿倉へと戻ってきました。
4
無事に猿倉へと戻ってきました。
登山者駐車場までの道すがら、クロモジの花。
6
登山者駐車場までの道すがら、クロモジの花。
だいぶ雲が増え霞がかってきてしまっていました。
予報通りの天気で、良いタイミングで降りて来れたと思います。
7
だいぶ雲が増え霞がかってきてしまっていました。
予報通りの天気で、良いタイミングで降りて来れたと思います。
帰りは途中の「おびなたの湯」で入浴しました。
洗い場は屋外、風呂は露天のみのワイルドな温泉です。
天気が良い日にオススメです。
8
帰りは途中の「おびなたの湯」で入浴しました。
洗い場は屋外、風呂は露天のみのワイルドな温泉です。
天気が良い日にオススメです。
おびなたの湯の駐車場付近に咲いていたラショウモンカズラ。
11
おびなたの湯の駐車場付近に咲いていたラショウモンカズラ。
最後に麓から白馬三山。帰る頃にはすっかり霞んでしまいましたが最後までしっかりと望むことができました。
3
最後に麓から白馬三山。帰る頃にはすっかり霞んでしまいましたが最後までしっかりと望むことができました。

感想

八ヶ岳でツクモグサを見て2週間半が経ちました。
そろそろ白馬岳でもツクモグサが咲き始める頃だと思い、出かけてきました。
散々言われていますが今年は特に稜線の雪解けが早く、高山植物の開花も全体に早まっているようです。

ツクモグサは白馬岳山頂から小蓮華岳側へ少し降りたところにたくさん咲くポイントがあります。
この日は朝から気温が高く日差しも強かったので、午前中のうちから多くの花開いたツクモグサを見ることができました。

ツクモグサ祭りは今年は6月20日に行われるそうですが、この開花状況だとお祭りの頃には花が終わってしまうのではないかと、白馬山荘の小屋番さんも話していました。
例年より2週間ぐらいは開花が進んでいるようです。

稜線ではライチョウも複数回見ることができ、また下山途中には雪解け直後の多くの花々を見ることができ、半日歩きながら充実した内容となりました。

白馬岳も今週末が開山祭。
開山前の静かな山歩きを楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1983人

コメント

kiyoponさん、こんにちは。
行きたい所に先々行かれますね(笑)。

行かれる所々・・・それも最高の天気です

レコ見てると行きたくなるところばかりで・・・。

ようやく来月中旬くらいに山に行けそうなので、今からワクワクです。

最後に、長休憩を何度か取って白馬岳往復がこのタイムですか
2015/5/29 12:07
HIDENORIさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

白馬岳は好きな山の一つなので花の時期によく出かけるお山です
今回は午後から曇り予報だったので午前中の晴れているうちに降りて来れるように計画していました

大雪渓の下りはいつも早いんです(笑)
特に今回は雪質が今まで歩いた時と比べものにならないくらいユルユルだったので、ずーっと足で滑りながら足の負担も全く無く快適に下れました。
標準タイム2時間半の区間を40分・・・普通の条件ならありえないと思います

来月、奥秩父行かれるんですね!
レコ楽しみにしてます
2015/5/30 2:40
kiyoponさん☆
 もう大雪渓ですか

 ライチョウはすっかり衣替えしてますね。

 そして山頂の大展望!

 期待を裏切りませんね。

 ツクモグサを見つけて八ヶ岳の時のように「悶絶しそう」になったんでしょうね。
2015/5/29 22:33
LArcさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

この時期の大雪渓はまだ全面雪道です。
登りは結構しんどかったのですが、下りはあっという間でした

ライチョウは今年初だったのですが、すっかり夏毛に生え変わっていてちょっと残念な気もしました
今回はライチョウにツクモグサと2段攻めに遭ってしまい、稜線では始終”悶絶”状態でしたよ〜
誰もいないのでしきりに声に出してしまっていたくらいです(傍から見たらどれだけ怪しいことか・・)
2015/5/30 2:46
とんだ!?
ツグモグサ、ふわふわ感が伝わってきますね〜。
ウキウキkiyoponさんが目に浮かびます♪
キクザキイチゲも可憐☆

そしてライチョウ、飛ぶんですね!?
それにビックリ
2015/5/30 0:05
wildwindさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

本当、咲き始めのツクモグサはふわふわしていて癒されます
白馬岳のツクモグサは八ヶ岳よりも狭い区間に密集して咲くので、ふわふわに囲まれて私自身もふわふわしてました(笑)
麓に降りればお花もたくさん咲いていて良い時期です。ニリンソウが見頃だったので、実はキクザキイチゲはまだ残っているとは思ってませんでした

ライチョウはあんなずんぐり体型ですが飛びますよ〜
なかなか飛んでいる様は見る機会がないのでもうちょっと上手く撮れればよかったんですけどね
2015/5/30 2:54
花も鳥もモフモフ♪
こんにちはー。

ツクモグサを求めて、kiyoponさんは白馬岳だったようで
八ヶ岳と比べてやはり山自体の難易度が上がることもあり、閑散としている感じがしますね。
(まぁ、平日だからというのもあると思いますが)

ライチョウのおまけつき、というところが何とも北アらしいですねぇ。
実はライチョウ、1回しか見たことがなく(それもまさかの甲斐駒ヶ岳!)…そちらが羨ましくてしょうがないです(笑)
北アに行けばそれなりの確率で会えるとはいうんですけどねぇ。
滅多に北アへ行かない上に行っても見掛けない…という感じなので、そりゃもう羨まし度も上がる一方でございます
2015/6/3 11:33
joeさん、こんばんは
いつもコメントありがとうございます

ツクモグサ満開のレコ、ヤマレコ内でも今年も多くのレコが上がり華やいでますね

白馬の方が難易度高いんですかね・・・
運転時間が圧倒的に長いせいもあってか私には八ヶ岳の方がだいぶ敷居が高い感じです(笑)
大雪渓もまだ全面雪なので天気や雪質によってはまだまだ油断はできない時期ですけどね。

実は今回、今年初ライチョウでした
北アルプスを歩いてもライチョウには会えるとは限りませんよ
出やすいポイントはあると思いますが、登山者が多く通行する箇所・時間帯ではなかなか難しい気がします。
そういう意味では私も過去戦績だと南アルプスでは結構遭遇率高いですよ

北アも良いところばかりですので、今年は(も)joeさんも是非ぜひ
2015/6/4 20:41
開花、早すぎですね〜
kiyoponさん、こんばんは!
今年は白馬岳のツクモグサに会いたくて6月中旬ごろを予定していたのですが、この分だと残り花の感じですね!
山荘のHPにを覗いてみたら、ウルップソウも咲き始めていている様子、もうビックリです。
脅威のスピードで白馬をピストンできるkiyoponさんの体力が羨ましい。。。
山小屋一泊でもこの時期の大雪渓はビビります^^;;
やっぱ、今年は無理かな…
2015/6/6 23:51
fu-coさん、こんばんは
コメントありがとうございます

本当に今年は、春のスミレ咲く頃からどうしてしまったんだろうと思うくらい色んな花の開花スピードが早いです。
ウルップソウももう咲き始めたのですか
6月中旬頃にはウルップソウとハクサンイチゲの青と白のお花畑が楽しめるでしょうか (例年なら7月上旬頃くらいでしょうか・・)
先週の荒天と今後の梅雨入り後の天候で、目まぐるしい早さで咲き移る高山植物リレーにブレーキがかかるといいなと思っているところです。。

大雪渓はもう幾度となく歩いているルートですので
それでも毎回下りで勢い余って何度かは尻もちついてますので、油断せず歩くよう常々心がけたいものです(^^;

今年は(も?)特にイレギュラーな年だと思いますので、お花目当てにどこをどう歩こうか迷ってしまいます。
fu-coさんはドンピシャで様々な見頃のお花に巡り合えていて毎回凄いな〜と思いながら読まさせてもらっています
今後もお花満載のブログ、楽しみにしています〜
2015/6/8 20:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら