ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6485150
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秩父で春の花散策、節分草・福寿草

2024年02月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
14.1km
登り
654m
下り
641m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:32
休憩
0:48
合計
6:20
9:13
16
スタート地点
9:29
9:49
14
10:03
10:16
9
10:25
10:25
27
10:52
10:53
86
12:19
12:19
8
12:27
12:27
25
12:52
12:58
14
13:12
13:13
54
14:16
14:22
15
14:37
14:37
31
15:08
15:08
9
15:17
15:17
16
15:33
ゴール地点
天候 晴れ 風弱し 憩いの広場の気温17℃
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅あらかわ、に駐車
道の駅あらかわ、に車を止め出発。民家の福寿草とセツブンソウ。福寿草に目がいってしまったがセツブンソウも結構咲いていたので帰りに撮り直ししました。
2024年02月20日 09:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
2/20 9:17
道の駅あらかわ、に車を止め出発。民家の福寿草とセツブンソウ。福寿草に目がいってしまったがセツブンソウも結構咲いていたので帰りに撮り直ししました。
紅梅
2024年02月20日 09:18撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 9:18
紅梅
白梅
2024年02月20日 09:19撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 9:19
白梅
武州日野駅の弟富士山登山口。
2024年02月20日 09:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 9:28
武州日野駅の弟富士山登山口。
武州日野駅の斜向かいの民族資料館の国道との斜面に福寿草とセツブンソウが咲いています。因みに誰もいませんでした。
2024年02月20日 09:32撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 9:32
武州日野駅の斜向かいの民族資料館の国道との斜面に福寿草とセツブンソウが咲いています。因みに誰もいませんでした。
福寿草
2024年02月20日 09:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
2/20 9:34
福寿草
セツブンソウ。未だ咲き始めでこれから最盛期となるかと思います。
2024年02月20日 09:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
2/20 9:36
セツブンソウ。未だ咲き始めでこれから最盛期となるかと思います。
セツブンソウ
2024年02月20日 09:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
2/20 9:37
セツブンソウ
2024年02月20日 09:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
2/20 9:41
2024年02月20日 09:43撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
2/20 9:43
武州日野駅に戻り駅の裏手から山道となります。カタクリの季節はこの辺りに沢山咲きます。
2024年02月20日 09:47撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 9:47
武州日野駅に戻り駅の裏手から山道となります。カタクリの季節はこの辺りに沢山咲きます。
道は良く整備されています
2024年02月20日 09:58撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 9:58
道は良く整備されています
日本一のさざれ石、眺望地はココだけとなります。
2024年02月20日 10:06撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
2/20 10:06
日本一のさざれ石、眺望地はココだけとなります。
表面はこんな感じです
2024年02月20日 10:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 10:07
表面はこんな感じです
ウラギンシジミのオス
2024年02月20日 10:11撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 10:11
ウラギンシジミのオス
弟富士山山頂に到着。山頂からの眺望は有りません。
2024年02月20日 10:16撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 10:16
弟富士山山頂に到着。山頂からの眺望は有りません。
標高386mの富士です
2024年02月20日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:17
標高386mの富士です
弟富士山には3方向から登れるがイワウチワとイワタバコが咲きそうな場所が思い当たりません。
2024年02月20日 10:17撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:17
弟富士山には3方向から登れるがイワウチワとイワタバコが咲きそうな場所が思い当たりません。
麓まで降りて来ましたが此方が表参道かと思います。立派な神社です。
2024年02月20日 10:25撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 10:25
麓まで降りて来ましたが此方が表参道かと思います。立派な神社です。
お庭のシバザクラが咲いている所がありました。
2024年02月20日 10:28撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 10:28
お庭のシバザクラが咲いている所がありました。
遮断器の無い踏切を渡ります
2024年02月20日 10:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:39
遮断器の無い踏切を渡ります
オオイヌノフグリ
2024年02月20日 10:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 10:40
オオイヌノフグリ
ロウバイ
2024年02月20日 10:51撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:51
ロウバイ
紅梅
2024年02月20日 10:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:52
紅梅
千手観音
2024年02月20日 10:53撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 10:53
千手観音
干支なので龍の彫刻をアップで
2024年02月20日 10:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 10:55
干支なので龍の彫刻をアップで
山に向けて林道を進みます
2024年02月20日 10:59撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 10:59
山に向けて林道を進みます
路肩の福寿草は持ち去られたようでしたが根が残っていたのか二株だけ復活していました。
2024年02月20日 11:07撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
2/20 11:07
路肩の福寿草は持ち去られたようでしたが根が残っていたのか二株だけ復活していました。
ココから登山道となります
2024年02月20日 11:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 11:09
ココから登山道となります
今日は車道歩きが多いのでローカットを履いてきました。雨上がりなのでスパッツも使用。
2024年02月20日 11:13撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 11:13
今日は車道歩きが多いのでローカットを履いてきました。雨上がりなのでスパッツも使用。
植林帯を登り、憩いの広場に到着。
2024年02月20日 11:37撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 11:37
植林帯を登り、憩いの広場に到着。
手前側に少しだけ咲いておりましたが咲き始めで、まだまだこれからです。
2024年02月20日 11:38撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
7
2/20 11:38
手前側に少しだけ咲いておりましたが咲き始めで、まだまだこれからです。
2024年02月20日 11:39撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
5
2/20 11:39
2024年02月20日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
2/20 11:40
2024年02月20日 11:40撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 11:40
ここでセツブンソウを見たのは過去に一株だけです。
2024年02月20日 11:41撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 11:41
ここでセツブンソウを見たのは過去に一株だけです。
国見の広場、その昔は眺望が有ったようですが木々が茂り眺望は有りません。
2024年02月20日 12:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 12:26
国見の広場、その昔は眺望が有ったようですが木々が茂り眺望は有りません。
浦山ダム方面は通行止めとなっておりますのでご注意下さい
2024年02月20日 12:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 12:29
浦山ダム方面は通行止めとなっておりますのでご注意下さい
道は良く整備されているが落ち葉の積る急な階段が続きます
2024年02月20日 12:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 12:34
道は良く整備されているが落ち葉の積る急な階段が続きます
若御子断層洞、地学のお好きな方にはたまらないのかも
2024年02月20日 12:52撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 12:52
若御子断層洞、地学のお好きな方にはたまらないのかも
狐さん大集合、手前の子が賽銭箱に圧をかけています。
2024年02月20日 13:00撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:00
狐さん大集合、手前の子が賽銭箱に圧をかけています。
若御子神社
2024年02月20日 13:01撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:01
若御子神社
オオカミ君
2024年02月20日 13:02撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:02
オオカミ君
清雲寺、しだれ桜が綺麗らしい
2024年02月20日 13:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 13:03
清雲寺、しだれ桜が綺麗らしい
マンサク
2024年02月20日 13:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
3
2/20 13:09
マンサク
昌福寺。此方もしだれ桜が綺麗そう
2024年02月20日 13:30撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:30
昌福寺。此方もしだれ桜が綺麗そう
たまご水は二度行きましたので寄らずに進みました
2024年02月20日 13:34撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 13:34
たまご水は二度行きましたので寄らずに進みました
未舗装路の林道を進みます
2024年02月20日 13:44撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:44
未舗装路の林道を進みます
2024年02月20日 13:48撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 13:48
木橋で一休み。対岸に梯子が掛かる洞窟のような物が有りますが奥は有りません。
2024年02月20日 13:55撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 13:55
木橋で一休み。対岸に梯子が掛かる洞窟のような物が有りますが奥は有りません。
のめます十二天水
2024年02月20日 14:03撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:03
のめます十二天水
では、一口
2024年02月20日 14:04撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:04
では、一口
ネコヤナギ
2024年02月20日 14:09撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
4
2/20 14:09
ネコヤナギ
ミツマタはまだでした
2024年02月20日 14:12撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:12
ミツマタはまだでした
カエルの卵。手前にちょこんと顔が見えます
2024年02月20日 14:14撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:14
カエルの卵。手前にちょこんと顔が見えます
道沿いに東屋が有りロウバイが植えられています
2024年02月20日 14:26撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:26
道沿いに東屋が有りロウバイが植えられています
水車が有りますが水も止められ回っていません。少し先にトイレが有りますが冬季閉鎖となっておりましたのでご注意願います。
2024年02月20日 14:36撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:36
水車が有りますが水も止められ回っていません。少し先にトイレが有りますが冬季閉鎖となっておりましたのでご注意願います。
座禅草自生地だが咲くのは3月の中頃
2024年02月20日 14:49撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
2
2/20 14:49
座禅草自生地だが咲くのは3月の中頃
杭も朽ちかけて荒れていますが踏み荒らさないように歩道を進んで下さい
2024年02月20日 14:56撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
1
2/20 14:56
杭も朽ちかけて荒れていますが踏み荒らさないように歩道を進んで下さい
民家のセツブンソウと福寿草。おつかれさまでした。
2024年02月20日 15:29撮影 by  DMC-GF5, Panasonic
6
2/20 15:29
民家のセツブンソウと福寿草。おつかれさまでした。

装備

個人装備
地図 コンパス GPS 雨具 ヘッドランプ ファーストエイド テーピングテープ ツェルト ホイッスル 非常食 防寒着 ココヘリ 熊鈴

感想

今までこの辺りを巡るのは3月になってからでしたが今季は早めに巡ってみました。

武州日野のセツブンソウ、憩いの広場の福寿草、共に咲き始めでまだまだ楽しめそうです。

座禅草自生地にも寄ってみましたが未だ芽も出ておらず咲くのは3月中旬頃かと思います。
地元の方曰く、昔は手前の民宿の辺りにも咲いていたがココの株も少なくなってしまったとのこと。
散策の道の杭も朽ちかけて荒れている感は有りますが踏み荒らさないようにしたいものです。

本日はハイカーさんには誰にも合わない日となりました。

秩父市ハイキングマップ(トイレは冬季閉鎖の場所もあるので注意)
https://navi.city.chichibu.lg.jp/wp/wp-content/uploads/2014/09/walk_map-1.pdf

道の駅あらかわで黄色のセツブンソウが売られていたがあまり可愛く無かったので買いませんでした。(白は以前に買い今年も綺麗に咲いています)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:316人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら