ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6491364
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

硫黄岳(桜平駐車場から)

2024年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
masa_masa51 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
11.4km
登り
1,089m
下り
1,080m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:50
合計
5:48
7:20
7:20
23
7:43
7:48
44
8:32
8:34
21
8:55
8:55
16
9:11
9:11
61
10:13
10:45
12
10:57
10:57
16
11:20
11:21
42
12:30
12:37
15
12:52
12:52
6
12:58
12:58
1
12:59
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●桜平駐車場(中)を利用。約60台駐車可能で6時30分ころ到着で7、8台駐車していた。
●桜平駐車場(中)までの道路状況は、その時により変わるが、この日は四駆スタッドレスであれば登れるが、路面が悪くうまくライン取りしないとスタックする箇所あり。
●(中)まで登れれば桜平駐車場(上)まで行けると思うが、(上)まで行くと登山口から少し離れるので、リスクを負ってまで行く必要はないかと。ただ登山口周辺に4、5台の駐車スペースがあり、そこに駐車するなら有りかも。
コース状況/
危険箇所等
●全体として雪が少ない印象。トレースもあり道に迷うような箇所や危険箇所はほとんどなし。
●駐車場から夏沢峠までは勾配も緩やかでチェーンスパイクでも十分行ける。
●夏沢峠から硫黄岳までは、岩と雪のミックスで勾配もキツくなるのでアイゼンが必要。
●硫黄岳から赤岩の頭手前の分岐をオーレン小屋に下りたが、硫黄岳から分岐に向かう出だしのトラバースは踏み外すと危険なので要注意。分岐からオーレン小屋までは意外と雪が深くパウダースノーなので下りで使った方が楽に歩ける。
その他周辺情報 もみの湯(650円)
桜平駐車場(下)の様子
駐車場(中)と勘違いして駐車してしまい、準備をした後に気づき移動
1
桜平駐車場(下)の様子
駐車場(中)と勘違いして駐車してしまい、準備をした後に気づき移動
ここが桜平駐車場(中)
ここからスタート
2024年02月24日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 7:09
ここが桜平駐車場(中)
ここからスタート
登山口まで林道を歩く
2024年02月24日 07:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 7:09
登山口まで林道を歩く
桜平駐車場(中)から10分ほどで登山口
2024年02月24日 07:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 7:20
桜平駐車場(中)から10分ほどで登山口
夏沢鉱泉に到着
山小屋は営業していた
2024年02月24日 07:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 7:43
夏沢鉱泉に到着
山小屋は営業していた
夏沢鉱泉からは綺麗に北アルプスが見える
2024年02月24日 07:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 7:46
夏沢鉱泉からは綺麗に北アルプスが見える
ここからようやく登山道らしくなる
2024年02月24日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 8:25
ここからようやく登山道らしくなる
オーレン小屋に到着
営業はしていなかった
2024年02月24日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 8:27
オーレン小屋に到着
営業はしていなかった
オーレン小屋から少し歩くとヒュッテ夏沢
八ヶ岳は山小屋が多い
2024年02月24日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 9:03
オーレン小屋から少し歩くとヒュッテ夏沢
八ヶ岳は山小屋が多い
ヒュッテ夏沢からは遠く日光白根山や至仏山が見える
2024年02月24日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 9:16
ヒュッテ夏沢からは遠く日光白根山や至仏山が見える
ここから傾斜がキツくなる
アイゼンを履いて出発
2024年02月24日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 9:16
ここから傾斜がキツくなる
アイゼンを履いて出発
振り返ると、さっきいたヒュッテ夏沢が見える
2024年02月24日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 9:30
振り返ると、さっきいたヒュッテ夏沢が見える
山頂への最後の登りは、それなりに急登
2024年02月24日 09:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 9:30
山頂への最後の登りは、それなりに急登
振り返るとガトーショコラ浅間山が見える
2024年02月24日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
2/24 9:40
振り返るとガトーショコラ浅間山が見える
最後の登りとなるビクトリーロード
2024年02月24日 09:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
2/24 9:49
最後の登りとなるビクトリーロード
硫黄岳に到着
2024年02月24日 10:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:23
硫黄岳に到着
おおっこれを見にきたんだ
2024年02月24日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/24 10:14
おおっこれを見にきたんだ
赤岳はかっこいい山だ
2024年02月24日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/24 10:14
赤岳はかっこいい山だ
赤岳と阿弥陀岳のコンビもいい
2024年02月24日 10:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:14
赤岳と阿弥陀岳のコンビもいい
ひととき景色に見入る
2024年02月24日 10:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3
2/24 10:17
ひととき景色に見入る
山頂の様子
とにかく広い山頂だ
2024年02月24日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:27
山頂の様子
とにかく広い山頂だ
爆裂火口の先まで行ってみる
2024年02月24日 10:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:27
爆裂火口の先まで行ってみる
噴火の凄さが伝わってくる
2024年02月24日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:38
噴火の凄さが伝わってくる
硫黄岳から赤岳への稜線
いつか八ヶ岳全山縦走してみたい
2024年02月24日 10:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:31
硫黄岳から赤岳への稜線
いつか八ヶ岳全山縦走してみたい
八ヶ岳はアルプスがよく見える
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
八ヶ岳はアルプスがよく見える
立山、白馬岳方向
山が真っ白だ
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
立山、白馬岳方向
山が真っ白だ
槍ヶ岳、穂高連峰方面
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
槍ヶ岳、穂高連峰方面
乗鞍岳も見える
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
乗鞍岳も見える
御嶽山だ
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
御嶽山だ
中央アルプスもよく見える
2024年02月24日 10:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:42
中央アルプスもよく見える
南アルプスは近いだけあって迫力がある
2024年02月24日 10:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 10:43
南アルプスは近いだけあって迫力がある
景色も堪能したし、下ろうかな
2024年02月24日 10:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 10:44
景色も堪能したし、下ろうかな
広い稜線を下っていく
2024年02月24日 10:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 10:50
広い稜線を下っていく
ここの分岐をオーレン小屋方面へ
2024年02月24日 10:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 10:54
ここの分岐をオーレン小屋方面へ
パウダースノーで膝に優しく下りやすい
2024年02月24日 10:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 10:57
パウダースノーで膝に優しく下りやすい
オーレン小屋でテント泊の人がいた
寒そうだなー
2024年02月24日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 11:20
オーレン小屋でテント泊の人がいた
寒そうだなー
オーレン小屋は仮設トイレがあり、冬期も使えるようだ
2024年02月24日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 11:20
オーレン小屋は仮設トイレがあり、冬期も使えるようだ
オーレン小屋を通過
2024年02月24日 11:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 11:20
オーレン小屋を通過
少し寄り道をする
G4という氷瀑があるとのことで見に行ってみる
ここが氷瀑へ入るポイント
2024年02月24日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 11:41
少し寄り道をする
G4という氷瀑があるとのことで見に行ってみる
ここが氷瀑へ入るポイント
まずは川を渡る
2024年02月24日 11:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 11:41
まずは川を渡る
あとはひたすら沢を登っていく
2024年02月24日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 11:47
あとはひたすら沢を登っていく
氷瀑だ
アイスクライミングの練習をしている
2024年02月24日 12:09撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
2/24 12:09
氷瀑だ
アイスクライミングの練習をしている
おお、すごいなー
2024年02月24日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 12:00
おお、すごいなー
夏沢鉱泉まで戻ってきた
北アルプスを見ながらパンをかじる
2024年02月24日 12:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2/24 12:21
夏沢鉱泉まで戻ってきた
北アルプスを見ながらパンをかじる
駐車場に戻り終了
お疲れさまでした
2024年02月24日 12:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
2/24 12:58
駐車場に戻り終了
お疲れさまでした

感想

急遽24日の仕事がなくなり、しかも3連休唯一の好天が望める休日。これはどこか登らねばと天気予報と睨めっこ。すると八ヶ岳は間違いなく好天が期待できそう。ということで赤岳や阿弥陀岳の雪化粧を見に硫黄岳へ行くことにした。

早起きして東京を4時に出発、桜平駐車場には6時過ぎに到着。やっぱり八ヶ岳は近くて運転が楽だ。
桜平駐車場(上)を目指し雪の積もった林道をガンガン登っていく。

すると車が1台下ってくる。もう(上)は満車か?と思い、すれ違う際に聞いてみると、この先はアイスバーンで登れないとのこと。やむなく引き返し桜平駐車場(中)に駐車。準備をしてスマホのGPSを立ち上げると、えっ、この駐車場は(中)ではなく(下)だ!(中)と(下)ではコースタイムで往復約2時間は違う。準備中にも上に行った車は何台かいたが戻ってきていない。行くしかない、ということで駐車場(中)に向かい再出発。一度スタックするもコース取りを変えながらなんとか駐車場(中)に到着し無事駐車。2時間短縮で一安心。

駐車場から夏沢峠までは緩やかな登りが続く登山道。風もなくトレースもばっちりで、のんびり登っていく。営業している夏沢鉱泉を越えオーレン小屋も通過、ヒュッテ夏沢がある夏沢峠に到着する。ここからは遠く日光白根山や至仏山が見える。この先は岩と雪のミックスで勾配がきつくなるため、アイゼンを装着して硫黄岳に向け出発する。

硫黄岳までは雪が少なく岩が出ている箇所も多い。アイゼンを引っ掛けないように慎重に登っていく。時折り振り返り北アルプスや浅間山の景色を楽しみながら硫黄岳に到着。

硫黄岳に着くと、眼前に雪化粧した大迫力の赤岳、阿弥陀岳、横岳が広がる。おおっ、やっぱり硫黄岳からの景色は絶品だ!左に目を向けると、大きく切り下がる爆裂火口、周囲は南アルプス、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳、北アルプス、浅間山と素晴らしい展望。改めて眺めると、八ヶ岳は様々な山の中央に位置していることがわかる。

景色を堪能して下山を開始。下山は赤岩の頭の方から下る。こちらの雪はパウダースノーでサラサラ。登山道など関係なく新雪を思い思いに下っていく、気持ちいい。

下山しながらヤマレコで見かけた氷瀑に寄り道。夏沢鉱泉の少し手前を南に入っていくとG4といわれる氷瀑があり、アイスクライミングの練習場所となっているらしい。登山道を逸れて沢を登っていくと、あったあった氷瀑だ!なかなかの迫力!氷瀑まで見られて、なんだか得した気分で下山することができた。

いつも風が強い印象の硫黄岳だが、今日は全く風がなく天気も快晴、満足の山行となった。
私は硫黄岳が八ヶ岳では1番景色が良いと思っている。桜平駐車場からのコースはアプローチも短く危険箇所もほとんどない。雪山初心者の方にもおすすめできる良いコースなので、機会があればせび登ってみてほしいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:398人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら