記録ID: 6492517
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
大真名子山(三本松からの山行)
2024年02月23日(金) ~
2024年02月24日(土)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2d62e83bb46a80.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:37
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 998m
- 下り
- 998m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 3:59
距離 8.0km
登り 410m
下り 11m
7:45
33分
スタート地点
11:44
天候 | 初日:小雪舞い落ちる 2日目:無風・快晴・登山日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
志津林道は梵字飯場跡の駐車場に停めるのが理想的ですが先日の降雪によりハイエースの方が緩やかな坂でもこれ以上登れないと断念しバックで引き返してましたので無理は禁物です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大真名子山の直登では日光連山特有のマーカーがありますが雪の重みで垂れ下がって道を塞いでいたのでその1箇所迷いました。 志津林道は先日の積雪以来踏破されていないようで梵字飯場跡ゲートから最初のカープを登ったあたりでワカンを装着しました。樹林が切れる沢橋辺りがくるぶし以上踏み抜き志津小屋迄意外と距離があるのでほぼ相方が先導してくれたにも関わらずザックの重さで難儀しました。 |
写真
撮影機器:
感想
とにかく志津小屋までの林道歩きが酷でキツかったです。
大真名子山もほぼ直登の樹林帯なので所々に見える景色に感動します。
初日は天候不順でしたが翌日は快晴となりとても疲れましたが充実した山行となり、今回の絶景で益々登山が好きになりました。
そして転勤を控えた相方、今回もお疲れ様でした。
3人組の先輩たちも調査ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人
あの時の三爺です。山頂直下のラッセルありがとうございました。あれは大変だったと思います。長い急登の後のこと、深い踏み抜きの跡がたくさん。
小屋ではよく眠れましたか?だいぶいびきの大きな爺もいましたので心配しましたが。
それにしても山頂の眺めは素晴らしかったですね!地味な山ですがいい登山が出来ました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。
それにしても大真名子山を制覇できたのはやはり前日に先輩等が踏み跡を残してくれたおかげで些少のラッセルはあったもののとても助かりました。
でも今回の1番の核心は小屋までの約50mの踏み抜きはかなりキツかったです🤣
イビキはそれほど感じませんでしたが我々の酒宴の方がうるさくて迷惑掛けたと思っております。
それにしても絶景でしたね。
こちらこそありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する