記録ID: 650052
全員に公開
ハイキング
甲信越
セイメイバン東尾根-岩殿山
2015年05月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc529a6b51c53ec4.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,276m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:14
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 7:33
距離 12.6km
登り 1,288m
下り 1,263m
9:54
9:56
80分
十王堂
11:16
11:48
27分
876m点
16:10
16:22
16分
岩殿山(610m圏ピーク)
17:03
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:大月駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
セイメイバン東尾根は、山と高原地図には線がありませんが、国土地理院地図に線があるので、カテゴリーはハイキングとしました。 標識はありませんが、踏跡はほぼ明瞭で一般道並でした。 |
写真
感想
お隣のご主人(山さん)と二人で、セイメイバン東尾根から岩殿山への山行に行って来る。
真夏並の暑さとあり、飲料は二人共4L持参で臨む。飲料だけでザックの半分の重量(^_^;)
セイメイバン東尾根は取付きが心配されたが、割りと明瞭な径があり、一寸拍子抜けの感あり。
東尾根自体も、600m-700m圏の急登以外は、苦労する場所もなく、標識がないだけで、一般道並であった。(一部尾根上の藪がうるさそうな場所を巻き登りした程度)
セイメイバンからの下山中に本日初の山行者(男性二人連れ)と遭う、岩殿山からの縦走とのこと。
途中、笹平の手前で「富士山景勝地」の標識あり、確かに良い眺めであるが、「稚児落し」からも勿論良く見えます。
天神山をを過ぎ、兜岩の付近でソロの女性が消防隊を待っているとのこと。火が出ていて気付いた女性が持っていた水と砂を掛けて消し止めたと。消防に連絡をして、1時間待っているとのことだった。まだ燻っていて焦げた臭いも残っていた。
その後、2箇所の鎖場を下って暫くすると、3名の消防隊(一人は警察官)の方々とすれ違い、様子を伝える。
岩殿山は、電波塔のあるピークが本当の山頂(スカイツリーと同じ634m)だったようで、寄らずに下山してしまう。(前に来た時は、そのことにも気付いていなかった・・・。(^_^;)
予定より一本後の列車にしたので、余裕があると思ってのんびりしすぎ、駅手前でやや急ぎ気味に歩き、2分前に到着。自販機で飲料を買って改札を抜けると、1分前と慌ただしく列車に乗り込み、本日の山行終了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
写真を拝見する限り、バリルートとは思えないちゃんとした道ですね。
バリ愛好家としてはちょっと手ごたえが少なかったのでは??
この時期にしては富士山がきれいに見えて何よりでした。
マッチさん、こんばんは〜。
そうですね。東尾根は誰にも会いませんでしたが、ほぼ一般道で、ちょっと拍子抜けでした。その割には筋肉痛が残っていますが。
でも、富士山が思いの外綺麗に見えて、満足できる山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する