ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 650052
全員に公開
ハイキング
甲信越

セイメイバン東尾根-岩殿山

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
ハイク その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
12.6km
登り
1,276m
下り
1,263m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:19
合計
7:33
距離 12.6km 登り 1,288m 下り 1,263m
9:54
9:56
80
十王堂
11:16
11:48
27
876m点
13:11
13:13
22
13:35
13:39
30
14:09
14:17
9
14:26
12
14:38
24
15:02
68
16:10
16:22
16
岩殿山(610m圏ピーク)
16:38
16:47
2
16:49
16:51
12
17:03
0
17:03
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
始点:奈良子入口BS(猿橋駅より山梨交通バス)
終点:大月駅
コース状況/
危険箇所等
セイメイバン東尾根は、山と高原地図には線がありませんが、国土地理院地図に線があるので、カテゴリーはハイキングとしました。
標識はありませんが、踏跡はほぼ明瞭で一般道並でした。
本日のスタート奈良子入口バス停
2015年05月30日 09:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:28
本日のスタート奈良子入口バス停
バス停からすぐ左の分岐に入ると、大きな案内図あり
2015年05月30日 09:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:33
バス停からすぐ左の分岐に入ると、大きな案内図あり
2015年05月30日 09:41撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:41
林入口バス停の先を左へ下ります。
2015年05月30日 09:42撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:42
林入口バス停の先を左へ下ります。
小俣川を愛郷橋で渡る。
2015年05月30日 09:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:44
小俣川を愛郷橋で渡る。
民家の花を鑑賞しながら進みます。
2015年05月30日 09:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:45
民家の花を鑑賞しながら進みます。
2015年05月30日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:48
2015年05月30日 09:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:48
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:49
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:49
2015年05月30日 09:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:49
2015年05月30日 09:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:52
十王堂の説明
2015年05月30日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:54
十王堂の説明
十王堂
左奥にネット沿いの径があり、地理院地図の登山道と思われましたが、この先も確認したいので、見送りました。
2015年05月30日 09:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 9:54
十王堂
左奥にネット沿いの径があり、地理院地図の登山道と思われましたが、この先も確認したいので、見送りました。
火の見櫓の左の道へ
2015年05月30日 09:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 9:56
火の見櫓の左の道へ
予定した場所に明瞭な径があったので、ここから入山することに。
2015年05月30日 09:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 9:59
予定した場所に明瞭な径があったので、ここから入山することに。
明瞭な径が続きます。
2015年05月30日 10:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:06
明瞭な径が続きます。
この倒木を超えると右後方に登る径が続きます。
2015年05月30日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:09
この倒木を超えると右後方に登る径が続きます。
こんな感じでV字ターンです。
2015年05月30日 10:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:09
こんな感じでV字ターンです。
尾根上に合流
2015年05月30日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 10:11
尾根上に合流
ここからは基本尾根沿いに進みます。
2015年05月30日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:11
ここからは基本尾根沿いに進みます。
急登箇所に入ります。(590m圏)
2015年05月30日 10:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:23
急登箇所に入ります。(590m圏)
使われなくなったケーブル
溝状に登山道が続きますが、落ち葉で滑るので、適当に歩きやすい場所を探しながら歩いて行きます。
2015年05月30日 10:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:25
使われなくなったケーブル
溝状に登山道が続きますが、落ち葉で滑るので、適当に歩きやすい場所を探しながら歩いて行きます。
急登が終了し、ホット一息(700m圏)
2015年05月30日 10:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:40
急登が終了し、ホット一息(700m圏)
本日初のテープ
2015年05月30日 10:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 10:45
本日初のテープ
山神大権現の石柱
2015年05月30日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 10:49
山神大権現の石柱
樹間から富士山を保険で一枚
2015年05月30日 10:52撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/30 10:52
樹間から富士山を保険で一枚
ここに来る手前で尾根上が藪でうるさそうだったので、巻き登りしました。
2015年05月30日 11:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 11:06
ここに来る手前で尾根上が藪でうるさそうだったので、巻き登りしました。
2015年05月30日 11:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 11:09
(876m点)
少し先で大休止を取る。
2015年05月30日 11:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 11:16
(876m点)
少し先で大休止を取る。
大休止後に歩き出すと富士山展望あり、ここで大休止にすれば良かった・・・。(^_^;)
2015年05月30日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 11:54
大休止後に歩き出すと富士山展望あり、ここで大休止にすれば良かった・・・。(^_^;)
2015年05月30日 11:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
5/30 11:54
2015年05月30日 11:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 11:56
2015年05月30日 12:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:02
2015年05月30日 12:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:03
天候に恵まれ緑が眩しい
2015年05月30日 12:08撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 12:08
天候に恵まれ緑が眩しい
セイメイバンに到着
2015年05月30日 12:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:15
セイメイバンに到着
2015年05月30日 12:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 12:15
三角点
2015年05月30日 12:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:15
三角点
ここからは、送電線に沿った径なので、鉄塔が続きます。
2015年05月30日 12:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:36
ここからは、送電線に沿った径なので、鉄塔が続きます。
2015年05月30日 12:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 12:43
この鉄塔は少し見晴しあり。
2015年05月30日 12:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:49
この鉄塔は少し見晴しあり。
2015年05月30日 12:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:57
桜沢峠
2015年05月30日 12:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 12:58
桜沢峠
高ノ丸
2015年05月30日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:11
高ノ丸
高ノ丸山頂
2015年05月30日 13:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:11
高ノ丸山頂
たまには下から撮影
2015年05月30日 13:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:23
たまには下から撮影
登り返しがきつそうだ〜。
2015年05月30日 13:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 13:31
登り返しがきつそうだ〜。
2015年05月30日 13:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 13:33
トズラ峠で林道に下りる
2015年05月30日 13:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:34
トズラ峠で林道に下りる
すぐ近くに岩殿山方面の入口があります。
2015年05月30日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:37
すぐ近くに岩殿山方面の入口があります。
2015年05月30日 13:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:37
2015年05月30日 13:39撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:39
送電線巡視路の黒階段のお世話になります。
2015年05月30日 13:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 13:43
送電線巡視路の黒階段のお世話になります。
2015年05月30日 14:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:01
2015年05月30日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 14:06
2015年05月30日 14:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:06
富士山景勝地
2015年05月30日 14:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:10
富士山景勝地
2015年05月30日 14:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:10
2015年05月30日 14:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:10
2015年05月30日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 14:11
2015年05月30日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:11
2015年05月30日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:11
2015年05月30日 14:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:11
笹平(713.4m点)
2015年05月30日 14:25撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:25
笹平(713.4m点)
笹の間を進む
2015年05月30日 14:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:28
笹の間を進む
稚児落しの分岐点
2015年05月30日 14:37撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:37
稚児落しの分岐点
途中ですれ違ったお二人が岩の上に見え、お互いに手を振る。
2015年05月30日 14:43撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:43
途中ですれ違ったお二人が岩の上に見え、お互いに手を振る。
2015年05月30日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:44
2015年05月30日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:44
2015年05月30日 14:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/30 14:44
岩場の歩行は注意です。
2015年05月30日 14:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:45
岩場の歩行は注意です。
余り崖に近づかないように!
2015年05月30日 14:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 14:45
余り崖に近づかないように!
2015年05月30日 14:59撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 14:59
2015年05月30日 15:01撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:01
天神山
2015年05月30日 15:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:02
天神山
岩殿山を望む
2015年05月30日 15:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:06
岩殿山を望む
2015年05月30日 15:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:06
ここからロープ場等ありますが、迂回路もあります。
2015年05月30日 15:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:13
ここからロープ場等ありますが、迂回路もあります。
2015年05月30日 15:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:24
2015年05月30日 15:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 15:27
蟹の横這い的な場所
それ程怖いという感じはありませんよ。
2015年05月30日 15:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:27
蟹の横這い的な場所
それ程怖いという感じはありませんよ。
2015年05月30日 15:30撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:30
下りはやや慎重に。
2015年05月30日 15:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 15:33
下りはやや慎重に。
2015年05月30日 15:35撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:35
消防隊とすれ違いました。
ご苦労様です。
2015年05月30日 15:38撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 15:38
消防隊とすれ違いました。
ご苦労様です。
遊歩道との合流点
2015年05月30日 15:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:57
遊歩道との合流点
2015年05月30日 15:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 15:58
今年初のホタルブクロ
2015年05月30日 15:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/30 15:58
今年初のホタルブクロ
ちょっと下から失礼
2015年05月30日 15:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 15:58
ちょっと下から失礼
2015年05月30日 16:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:03
岩殿山(610m圏のピーク)
634m点ピークは、もう少し先の電波塔のある場所です。
2015年05月30日 16:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:10
岩殿山(610m圏のピーク)
634m点ピークは、もう少し先の電波塔のある場所です。
富士山は何とか見えています。
2015年05月30日 16:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:11
富士山は何とか見えています。
雲が纏わり付いています。
2015年05月30日 16:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:11
雲が纏わり付いています。
パノラマで。
2015年05月30日 16:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 16:13
パノラマで。
階段が整備されています。途中で会った毎週来るという方は、20分で上がってくるとのこと。
2015年05月30日 16:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:31
階段が整備されています。途中で会った毎週来るという方は、20分で上がってくるとのこと。
富士山の雲がとれてきました。
2015年05月30日 16:31撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:31
富士山の雲がとれてきました。
2015年05月30日 16:34撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 16:34
丸山公園の展望台
2015年05月30日 16:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 16:44
丸山公園の展望台
2015年05月30日 16:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 16:44
2015年05月30日 16:44撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 16:44
岩殿山を見上げる
2015年05月30日 16:45撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
5/30 16:45
岩殿山を見上げる
2015年05月30日 16:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:49
2015年05月30日 16:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
5/30 16:49
岩殿城跡入口
2015年05月30日 16:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5/30 16:51
岩殿城跡入口
高月橋より桂川
2015年05月30日 16:54撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
5/30 16:54
高月橋より桂川
撮影機器:

感想

お隣のご主人(山さん)と二人で、セイメイバン東尾根から岩殿山への山行に行って来る。
真夏並の暑さとあり、飲料は二人共4L持参で臨む。飲料だけでザックの半分の重量(^_^;)

セイメイバン東尾根は取付きが心配されたが、割りと明瞭な径があり、一寸拍子抜けの感あり。
東尾根自体も、600m-700m圏の急登以外は、苦労する場所もなく、標識がないだけで、一般道並であった。(一部尾根上の藪がうるさそうな場所を巻き登りした程度)

セイメイバンからの下山中に本日初の山行者(男性二人連れ)と遭う、岩殿山からの縦走とのこと。

途中、笹平の手前で「富士山景勝地」の標識あり、確かに良い眺めであるが、「稚児落し」からも勿論良く見えます。

天神山をを過ぎ、兜岩の付近でソロの女性が消防隊を待っているとのこと。火が出ていて気付いた女性が持っていた水と砂を掛けて消し止めたと。消防に連絡をして、1時間待っているとのことだった。まだ燻っていて焦げた臭いも残っていた。

その後、2箇所の鎖場を下って暫くすると、3名の消防隊(一人は警察官)の方々とすれ違い、様子を伝える。

岩殿山は、電波塔のあるピークが本当の山頂(スカイツリーと同じ634m)だったようで、寄らずに下山してしまう。(前に来た時は、そのことにも気付いていなかった・・・。(^_^;)

予定より一本後の列車にしたので、余裕があると思ってのんびりしすぎ、駅手前でやや急ぎ気味に歩き、2分前に到着。自販機で飲料を買って改札を抜けると、1分前と慌ただしく列車に乗り込み、本日の山行終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2174人

コメント

お疲れ様でした
写真を拝見する限り、バリルートとは思えないちゃんとした道ですね。
バリ愛好家としてはちょっと手ごたえが少なかったのでは??
この時期にしては富士山がきれいに見えて何よりでした。
2015/6/1 10:17
Re: お疲れ様でした
マッチさん、こんばんは〜。
そうですね。東尾根は誰にも会いませんでしたが、ほぼ一般道で、ちょっと拍子抜けでした。その割には筋肉痛が残っていますが。
でも、富士山が思いの外綺麗に見えて、満足できる山行になりました。
2015/6/1 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら