ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6502990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

数年ぶりの石老山 からの高塚山 

2024年02月27日(火) [日帰り]
 - 拍手
やまやん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:26
距離
10.5km
登り
722m
下り
680m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:22
休憩
0:54
合計
6:16
10:18
10:19
21
10:39
10:46
13
10:59
11:02
22
11:25
11:27
48
12:15
12:33
33
13:06
13:09
33
13:43
13:51
3
13:53
13:57
10
14:07
14:07
34
14:41
14:42
7
14:49
14:57
48
16:12
16:12
3
16:15
ゴール地点
天候 晴れたけど風が強い
過去天気図(気象庁) 2024年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き∶相模湖駅からバスで石老山入口バス停へ
帰り∶プレジャーフォレスト前バス停からバスで相模湖駅へ
コース状況/
危険箇所等
危険箇所特になし、全て一般登山道ですが…
〜案の雪が所々に残ってました
∩柱や融雪による泥濘あり
B臾誠静庫沼罎らの下山道はロープ場2箇所あり
(難しくはないけど角度は急です)
その他周辺情報 **自分メモ**
登山前の飲食費あり
改札口自販機 五穀甘酒140円
今日はこちら
石老山入口バス停から
2024年02月27日 09:48撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 9:48
今日はこちら
石老山入口バス停から
ウメジロ〜(ウメ・メジロ笑)が出迎えてくれました
2024年02月27日 10:03撮影 by  SO-51C, Sony
7
2/27 10:03
ウメジロ〜(ウメ・メジロ笑)が出迎えてくれました
満開のウメ
青空に映える
2024年02月27日 10:08撮影 by  SO-51C, Sony
9
2/27 10:08
満開のウメ
青空に映える
石老山入口案内
2024年02月27日 10:09撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 10:09
石老山入口案内
これ、可愛いですね!
代表写真用にアップ(笑)
8
これ、可愛いですね!
代表写真用にアップ(笑)
右手の階段より登山開始
2024年02月27日 10:16撮影 by  SO-51C, Sony
1
2/27 10:16
右手の階段より登山開始
巨岩・奇岩で有名ですが、載せません(笑)
何だか薄暗い写真ばかりなので
2024年02月27日 10:27撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 10:27
巨岩・奇岩で有名ですが、載せません(笑)
何だか薄暗い写真ばかりなので
ムクロジ?
沢山落ちてました
2024年02月27日 10:32撮影 by  SO-51C, Sony
5
2/27 10:32
ムクロジ?
沢山落ちてました
顕鏡寺
柳原白蓮のお墓があります
過去に御朱印頂きました
2024年02月27日 10:39撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 10:39
顕鏡寺
柳原白蓮のお墓があります
過去に御朱印頂きました
急に開けた!
いい天気!!
2024年02月27日 11:11撮影 by  SO-51C, Sony
6
2/27 11:11
急に開けた!
いい天気!!
融合平見晴台
見晴らしは…それ程でもない
2024年02月27日 11:25撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 11:25
融合平見晴台
見晴らしは…それ程でもない
途中の樹間から相模湖
展望は吹きさらしの風との闘いでした
2024年02月27日 11:45撮影 by  SO-51C, Sony
4
2/27 11:45
途中の樹間から相模湖
展望は吹きさらしの風との闘いでした
日陰には雪・霜柱が
チェンスパ等はなしで行けます
2024年02月27日 11:49撮影 by  SO-51C, Sony
3
2/27 11:49
日陰には雪・霜柱が
チェンスパ等はなしで行けます
前衛峰とうちゃこ
私は偽ピークと呼んでました
2024年02月27日 12:02撮影 by  SO-51C, Sony
5
2/27 12:02
前衛峰とうちゃこ
私は偽ピークと呼んでました
石老山山頂とうちゃこ!
何回か来てるけどヤマレコ開始後お初です
雪が溶け始めて泥団子
2024年02月27日 12:08撮影 by  SO-51C, Sony
11
2/27 12:08
石老山山頂とうちゃこ!
何回か来てるけどヤマレコ開始後お初です
雪が溶け始めて泥団子
藤野町十五名山の山頂標もあり
2024年02月27日 12:08撮影 by  SO-51C, Sony
4
2/27 12:08
藤野町十五名山の山頂標もあり
で、富士山ドーーーン!!!
生クリームたっぷり美味しそう(笑)
ちょっと休憩して空腹を満たす
2024年02月27日 12:08撮影 by  SO-51C, Sony
12
2/27 12:08
で、富士山ドーーーン!!!
生クリームたっぷり美味しそう(笑)
ちょっと休憩して空腹を満たす
さて、今回はお初で高塚山へ
これは途中の結構な巨木
勝手に命名「もちもちの木」
2024年02月27日 12:36撮影 by  SO-51C, Sony
7
2/27 12:36
さて、今回はお初で高塚山へ
これは途中の結構な巨木
勝手に命名「もちもちの木」
ヤバかったら引き返す!の約束ですが、何とかなりそう
2024年02月27日 12:41撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 12:41
ヤバかったら引き返す!の約束ですが、何とかなりそう
雪混じりのアップダウンを繰り返し
高塚山とうちゃこ!
お初です!!
2024年02月27日 13:06撮影 by  SO-51C, Sony
6
2/27 13:06
雪混じりのアップダウンを繰り返し
高塚山とうちゃこ!
お初です!!
標識もう1個あり
眺望はないけどそこそこ広い
2024年02月27日 13:06撮影 by  SO-51C, Sony
3
2/27 13:06
標識もう1個あり
眺望はないけどそこそこ広い
あれ? もしかして…
長居せず引き返しました(笑)
2024年02月27日 13:07撮影 by  SO-51C, Sony
7
2/27 13:07
あれ? もしかして…
長居せず引き返しました(笑)
再び石老山山頂まで戻り
しばらく進んで三角点
2024年02月27日 13:53撮影 by  SO-51C, Sony
3
2/27 13:53
再び石老山山頂まで戻り
しばらく進んで三角点
また富士山が見えました
※小枝が邪魔なのでしゃがんて撮る
2024年02月27日 14:30撮影 by  SO-51C, Sony
8
2/27 14:30
また富士山が見えました
※小枝が邪魔なのでしゃがんて撮る
大明神の祠に参拝
2024年02月27日 14:41撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 14:41
大明神の祠に参拝
大明神展望台からの景色
空の色は最高だけど…
ちょっと杉が育ち杉←
2024年02月27日 14:50撮影 by  SO-51C, Sony
6
2/27 14:50
大明神展望台からの景色
空の色は最高だけど…
ちょっと杉が育ち杉←
誤って通称チャレンジコースを行く
ロープ場を振り返って
2024年02月27日 15:11撮影 by  SO-51C, Sony
4
2/27 15:11
誤って通称チャレンジコースを行く
ロープ場を振り返って
ロープ場2つ目、同じく振り返って
登りは楽そうですが、下りは慎重に…
2024年02月27日 15:16撮影 by  SO-51C, Sony
5
2/27 15:16
ロープ場2つ目、同じく振り返って
登りは楽そうですが、下りは慎重に…
再び相模湖
このコース、見晴らしがいいので気に入りました
2024年02月27日 15:33撮影 by  SO-51C, Sony
7
2/27 15:33
再び相模湖
このコース、見晴らしがいいので気に入りました
舗装路が見えて来て今日のお山、終了です
2024年02月27日 15:41撮影 by  SO-51C, Sony
3
2/27 15:41
舗装路が見えて来て今日のお山、終了です
下山口に何やら黄色い花が…
すごく小さい ダンコウバイ?
2024年02月27日 15:44撮影 by  SO-51C, Sony
8
2/27 15:44
下山口に何やら黄色い花が…
すごく小さい ダンコウバイ?
降りて来たところ
正式名称は大明神展望台登山道でした
2024年02月27日 15:47撮影 by  SO-51C, Sony
2
2/27 15:47
降りて来たところ
正式名称は大明神展望台登山道でした
プレジャーフォレスト前バス停
あ、すぐにバスが来る!
ということでログ終了!
2024年02月27日 16:15撮影 by  SO-51C, Sony
4
2/27 16:15
プレジャーフォレスト前バス停
あ、すぐにバスが来る!
ということでログ終了!
そんなこんなで相模湖駅とうちゃこ
靴洗い場あり
2024年02月27日 16:45撮影 by  SO-51C, Sony
7
2/27 16:45
そんなこんなで相模湖駅とうちゃこ
靴洗い場あり
冷えて仕方ないので飲む点滴を打つ!!
酸味あるけど美味しかったですよ
2024年02月27日 16:54撮影 by  SO-51C, Sony
9
2/27 16:54
冷えて仕方ないので飲む点滴を打つ!!
酸味あるけど美味しかったですよ
今日はこちらにしました
めっちゃ寒かったけど楽しかったです!
9
今日はこちらにしました
めっちゃ寒かったけど楽しかったです!

感想

今日は久しぶりに有給休暇を取り石老山へ。
何度か来てますが、今回は記録を残すためにやって来ました。
相方は職場の友人Sちゃん、今後は「あんず」とします。

同じバスの同乗者と抜きつ抜かれつのスタート。
今日は風が強かったので、吹きさらしの風に煽られると寒くて仕方なかったです。
記憶を辿りつつ登頂し、折角なのでお初の「高塚山」まで足を伸ばしました。

高塚山へは地味なアップダウンの繰り返し。
先日の雪が少し残ってたので慎重に行きました。
展望はないものの、静かな山頂に気を良くして再び石老山へ戻って大明神展望台へ。

で、そこからのルートをミス(笑)
降り始めてすぐに「あ、この道、記憶にない」(爆)
通称チャレンジコース、いわゆる大明神展望台登山道へ入りかけた模様…。

当初はこの道も予定に入れてたので、同行のあんずに了承を取ってそのまま続行。
ロープ場はありましたが王道ルートより開けた道で、相模湖へ降りるような雰囲気が気に入りました!

最後は相模湖まで歩いても良かったけど、たまたま女子会!!が控えてたのでバスで戻りました。
喉をアルコール消毒したら引きかけてた風邪も何処へやらwww結果全てが楽しかったです(笑)

皆様にも素晴らしい一日が訪れますように!
でも風邪にはお気をつけ下さいね!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら