記録ID: 6511789
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
八ヶ岳/蓼科山、八子ヶ峰〜雪山の大パノラマ☆スノーシューハイク(すずらん峠園地駐車場よりピストン)
2024年03月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc2b7a88d833b725.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:13
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,049m
- 下り
- 1,030m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:09
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 8:13
距離 10.9km
登り 1,049m
下り 1,050m
14:50
天候 | 晴れ☀️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
▼すずらん峠園地駐車場 20台くらい。無料。トイレあり。路面は砂利。Mapcode: 218 889 721*87。Googlemap:37MJ+X6 茅野市、長野県,。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
~危険箇所⚠️~ 蓼科山山頂直下の岩場。岩と氷のミックス。アイゼンの引っかけによる転倒注意(特に下山時)❗️ ~コース状況🥾~ ▼駐車場~幸徳平 登山口は駐車場を30mほど下った場所にある。しばらくの間は、登山口から緩やかに登る感じ。トレース明瞭。2119m地点は少し開けてて展望が良く休憩適地。 ▼幸徳平~蓼科山 樹林帯の急登。トレース明瞭。ずーっと急登が続くので休憩する場所は少ない。蓼科山山頂直下は岩と氷のミックス。山頂は広いが風の影響を強く受ける。 ▼駐車場~八子ヶ峰東峰 「ヒュッテアルビレオ」まで緩やかな登りが続く。スノーシューのトレースあり。その少し先に「八子ヶ峰東峰」があり高展望地。 ▼八子ヶ峰東峰~八子ヶ峰 一旦下ってアップダウンを繰り返す。トレースは明瞭だが狭い。「しらかば2in1リフト降り場」の横に八子ヶ峰三角点がある。 |
その他周辺情報 | ~日帰り入浴♨️~ ▼蓼科温泉 小斉の湯 酸性-含硫黄-ナトリウム-塩化物硫酸塩温泉。源泉掛け流し。内湯(浴槽2、洗い場5)と露天(浴槽2、洗い場4)かまある。湯温は内湯は高く露天は低い。大人ひとり700円。アメニティ充実。無料ロッカーあり。 営業時間9時00分~20時00分 tel:0266-67-2121 http://www.kosainoyu.jp/index.htm ~お食事処🍽️~ ▼びっくりとんかつ 川 甲府里吉店 甲府市内にあるトンカツ屋さん。お店は広くてキレイ。メニューも豊富。ごはん、豚汁、キャベツお替わり自由。そして何より肉が旨い! tel:055-298-6778 http://www.seisyun.co.jp |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ
防寒テムレス
雪山用防寒グローブ
防寒着(ダウン)
ハードシェル
雪山用登山靴
ザック
昼ご飯
行動食(お菓子・アミノ酸ゼリー)
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
トイレットペーパー
携帯トイレ
ガムテープ
予備靴紐
ニット帽
バラクラバ
12本爪アイゼン
ピッケル
座布団
水筒700ml
ソフト水筒1000ml
カラビナ
スリング
日焼け止め
ゴーグル
曇り止め
スノーシュー
ファーストエイドキット
常備薬
サーモス水筒900ml
モバイルバッテリー
ビクトリノックスマルチツール(リクルート)
|
---|
感想
三月最初の土曜日。八ヶ岳連峰最北端にある、日本百名山「蓼科山(2,350m)」とその隣にある「八子ヶ峰(1,833m)」に登りました🥾
今回の目的は2つ。
一つ目は、先月の「蔵王」登山で破損したスノーシューのベルトを交換したので、その試し履き。
▼蔵王山/刈田岳、熊野岳~快晴無風☆樹氷群☆大パノラマ(蔵王坊平よりピストン)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6441992.html
二つ目は、昨年9月に「八子ヶ峰」に登った際、ガッスガスで眺望がまったく楽しめなかったので、そのリベンジ!
▼
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5895477.html
どちらも「八子ヶ峰」で事足りる(OK)なんですが、それだけだとすぐに終わっちゃいそうなので、「蓼科山」も加えて2座登ることにしました(フツー逆かもしれませんw)
結果、雪山を思う存分満喫することができました⛄️
「蓼科山」では、チェーンスパイク+12本爪アイゼンで雪山の急登を楽しみ、「八子ヶ峰」では、スノーシューで広〜い雪の稜線歩きを楽しみました♪
早朝は雲が広がる予報だったので、早朝出発ができず、我が家的には、遅い下山となりました💦💦
下山後に立ち寄った、「蓼科温泉 小斉の湯」。5年ぶりでしたが、お湯の湧出量が減ったらしく、六つの露天風呂のうち、1つしか入ることが出来ませんでした。でも、内風呂の泉質、泉温は相変わらずサイコーでした!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:439人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する