記録ID: 6531110
全員に公開
アルパインクライミング
中央アルプス
サギダル尾根〜宝剣岳
2024年03月07日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp34e22cb8bef9e31.jpg)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 07:47
- 距離
- 2.0km
- 登り
- 348m
- 下り
- 348m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
撮影機器:
感想
2024.3.6〜8
宝剣岳バリエーション(ガイド登山)
千畳敷〜サギダル尾根〜宝剣岳周回
千畳敷カールはデブリだらけの
夢の国デブリーランド
でも雲海の朝焼けは抜群にキレイ
降雪後の放射冷却でモナカになった斜面を
ザクザク踏み歩いてサギダル尾根に取り付く
岩には氷がビッチリ付いて
こちらはベルグラ祭り。
怖がりながら尾根を辿って稜線へ
ホントにコレって入門コース?
危ないから極楽平から下山するのかと思いきや
宝剣岳への縦走コースへ!
雪はカチカチでトラバース道が使えず、
ずっとリッジを繋いで行く。
ほぼほぼフロントポイントティング。
アイゼンの前爪しか刺さらない、、
絶対に失敗できない。緊張の連続。
ダガーポジションで
ピッケルのブレードを強く握り過ぎて
分厚い冬グローブ破れた、、
頂上着いてからの下山は
雪が硬すぎて冬道のクライムダウンは危険。
夏道の鎖を掘り出したり、
岩や鎖を支点にして懸垂下降3回、、
宝剣岳ってこんなに難しかったっけ?
コンディションがシビアすぎる。
浄土乗越まで降りてホッとしてたら
次はホワイトアウト〜
まだ雪崩てない八丁坂を祈るようにして
無事下山。冬山の修行フルコースでした。
下山翌日は岩根山荘でアイストレーニング
腕がパンパンに。
実に内容の濃い3日間でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:181人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する