霧島遠征2日目 韓国岳〜大浪池周回


- GPS
- 07:11
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 714m
- 下り
- 726m
コースタイム
天候 | 晴れ時々霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
霧島遠征2日目は朝から快晴となり、テンションUP!
予定通りえびの高原から韓国岳を登り、そこから大浪池を周回して
えびの高原へ戻るルート。
韓国岳は昨年の8月に登った時が濃霧で山頂から何も見えず、泣く泣くピストンで下山したので、今回は山頂から見える大浪池や新燃岳などを眺めるのが目的でした。
ま、今回も霧が出たり抜けたりのお天気だったので、快心とはならなかったけど、それでも素晴らしい景色がみれたのと、ここでもキレイなミヤマキリシマを愛でながらの歩きができて大満足な一日となりました。
今日の行程が今回のメインイベント。
「お願いだから晴れて!!」の願いが通じたのか、スッキリとはしないものの
まずまずの天候。
5合目では、この日数回起こった桜島の小噴火による噴煙の塊が、右から左に
風に運ばれる様子を見れるなど、珍しい光景にも出会えました。
最初は、口永良部島?と思ったのですが、地元の方に、
「あら桜島。あんくらいの噴火はしょっちゅうなこんで、ニュースにもならん
とです。」
と、ご解説いただいた。さすが火の国です。
毎回思うのですが、九州の登山者さんたちは、ほんとうに気さくにお声掛けく
ださりうれしくなります。また、お話が面白い。
さて、山頂に近付き眺望はというと、どうでしょう、う〜ん「70点」ぐらい
というところでしょうか。
でも前回は、隣接の「お鉢」や「大浪池」ですら、見渡す限りのガスのスクリ
ーン上にイメージでデッサンするしかなかったわけですから、今回これら実物
が目に捕らえられ、またガスの切れ間に新燃岳も垣間見れた訳ですから「良し
とせねば」です。
ミヤマキリシマも山頂付近は最盛期です。九重の平治のようなビッシリ感はな
いけれど、島をいくつも作って群れ咲く様子。これは目の前でも遠景でも趣を
感じます。
大浪池周回も大変気持ちの良いコース。また、ここにもオオヤマレンゲが咲く
そうです。
鉢底の池の岸辺まで降りられるとの情報もあるので、これもいつか挑戦したい
かなと考えています。
やはり、ここもリピート必至ですね。
溶岩に花、お鉢周りも出来て天気も最高とくれば、確かにまた行きたくなりますね。
私も時間が取れるようになったら行ってみたいです。
それと、ログがオモロイな〜っと。
yokoyanさん
コメントありがとうございます。
このコース、最後の分岐から先が少し変化がなくなることを除けば、
いろんな要素が詰まっていて、安心してどなたにでもオススメできる
コースです。
今回、一撃で大好きになりました。
ところでログ、
見ようによっては、右後方に走るウッドペッカーのシルエットのよう
な軌跡の方?
それとも、見ようによっては、ちょっと色っぽくも見えてくるグラフ
のほう?
いずれにしても、恐るべき観察力。
最近めっぽう弱くなってきた記憶力に、よいクサビ情報ゲットです!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する