記録ID: 653534
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
比叡山(雲母坂〜大比叡〜坂本)
2015年06月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:52
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,117m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:08
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 4:53
距離 14.0km
登り 1,117m
下り 1,084m
8:13
21分
スタート地点
13:06
ゴール地点
8:15 北山白川 交差点
8:35 登山口
9:35 新ルートと旧ルートの分岐
9:45 ケーブル比叡駅
9:55 スキー場跡
10:10 山頂バス停
10:25 大比叡
10:35 坂本方面分かれ
10:40 展望スポット
11:05 根本中堂
11:20 ケーブル延暦寺駅 11:50
12:55 倭神社
13:05 鶴喜そば
8:35 登山口
9:35 新ルートと旧ルートの分岐
9:45 ケーブル比叡駅
9:55 スキー場跡
10:10 山頂バス停
10:25 大比叡
10:35 坂本方面分かれ
10:40 展望スポット
11:05 根本中堂
11:20 ケーブル延暦寺駅 11:50
12:55 倭神社
13:05 鶴喜そば
天候 | 曇り晴れ。一瞬、小雨が降りました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所や、不明瞭なところはありませんでした。 道標と地図を見ていけば、特に大迷いする様なところはないかなと思います。 GPSログは歩き始めが少し飛んでいるところがあるのと、大比叡付近で少し軌跡が暴れているところがあります。 |
その他周辺情報 | 下山後、坂本駅までにある鶴喜そばでそばを食べました。 その後、京都駅に戻り、タワーホテル地下のお風呂で汗を流しました。 |
写真
お地蔵さま:「まだまだ登るんで、この先も頑張りなされ」
ワタシ:「すでに汗だくです」
お地蔵さま:「なんと!なにやら臭いと思ったら、臭いの原因はそなただったか」
ワタシ:「スンマセン」
ワタシ:「すでに汗だくです」
お地蔵さま:「なんと!なにやら臭いと思ったら、臭いの原因はそなただったか」
ワタシ:「スンマセン」
階段道を登りつめると、ケーブル駅舎前に出ました。展望スポットになってます。
双眼鏡:「覗いてく!?」
T隊員:「いや、小銭の持ち合わせありません」
双眼鏡:「大銭でもええよ!釣りは出んけど!」
A隊長:「では」
双眼鏡:「まいどありーっ!!」
カネモのA隊長がお札を突っ込みましたが、見えませんでした。
(うそ。お札は入れないでください)
双眼鏡:「覗いてく!?」
T隊員:「いや、小銭の持ち合わせありません」
双眼鏡:「大銭でもええよ!釣りは出んけど!」
A隊長:「では」
双眼鏡:「まいどありーっ!!」
カネモのA隊長がお札を突っ込みましたが、見えませんでした。
(うそ。お札は入れないでください)
雨足が強まりましたので木陰で雨支度。
T隊員:「雨具装着!」
H隊長:「高級雨具装着!」
A隊長:「超・高級雨具装着!!」
hiro4さん:「粗品の傘、準備OK!」
ワタシは低級雨具を出すのが恥ずかしくて(うそ)、ウインドブレーカーでごまかしました。
T隊員:「雨具装着!」
H隊長:「高級雨具装着!」
A隊長:「超・高級雨具装着!!」
hiro4さん:「粗品の傘、準備OK!」
ワタシは低級雨具を出すのが恥ずかしくて(うそ)、ウインドブレーカーでごまかしました。
山頂駐車場の隅には綺麗で割と大きなトイレがあります。
男:「僕たち、とうとう結婚します!」
女:「結婚式は、このテツ&トモみたいな服じゃなくて、純白のウエディングドレスを着れるのね」
男:「いや、大人の事情で、結婚衣装もテツ&トモカラーだよ」
女:「なんですって!(怒)」
男:「僕たち、とうとう結婚します!」
女:「結婚式は、このテツ&トモみたいな服じゃなくて、純白のウエディングドレスを着れるのね」
男:「いや、大人の事情で、結婚衣装もテツ&トモカラーだよ」
女:「なんですって!(怒)」
駐車場の端から大比叡に向けて登ります。
いつものアイス冷蔵庫。
冷蔵庫:「食べてかないっ!?」
我々:「入ってませんやん」
冷蔵庫:「イキフンですやん、イキフン」
我々:「生糞だと!?」
(お食事中の皆さま、スミマセン)
いつものアイス冷蔵庫。
冷蔵庫:「食べてかないっ!?」
我々:「入ってませんやん」
冷蔵庫:「イキフンですやん、イキフン」
我々:「生糞だと!?」
(お食事中の皆さま、スミマセン)
100円奮発したカネモのT隊員。
万感の思いを込めて鐘をつきます。
T隊員:「幸せになりた〜いっ!」
鐘:「ご〜ん」
T隊員:「もういっちょ!ウルトラQ〜っ!」
鐘:「カネゴ〜ン」
(うそです。100円入れはりましたが、1回しかついてません)
万感の思いを込めて鐘をつきます。
T隊員:「幸せになりた〜いっ!」
鐘:「ご〜ん」
T隊員:「もういっちょ!ウルトラQ〜っ!」
鐘:「カネゴ〜ン」
(うそです。100円入れはりましたが、1回しかついてません)
ちょっと怖い牛さんがいらっしゃいました。
牛さん:「おまえ、いまメンチきったやろっ!」
ワタシ:「メンチだなんてそんな、滅相もないです!スンマセン、スンマセン」
(神の使いです。たぶん)
牛さん:「おまえ、いまメンチきったやろっ!」
ワタシ:「メンチだなんてそんな、滅相もないです!スンマセン、スンマセン」
(神の使いです。たぶん)
駅舎前のテラスからは琵琶湖の絶景が広がります。
駅舎前のベンチで昼食休憩。
火を使っていたら、駅員さんに注意されました。延暦寺が世界遺産なんでここら一帯は火気厳禁だそうです。
何度か来ているのにうかつでした。(反省)
駅舎前のベンチで昼食休憩。
火を使っていたら、駅員さんに注意されました。延暦寺が世界遺産なんでここら一帯は火気厳禁だそうです。
何度か来ているのにうかつでした。(反省)
大きな杉の木がたくさんありました。
ワタシ:「どうしてそんなに大きくなったんですか?」
大きな杉:「マジメに頑張ってきたからよ」
H隊長:「牛乳を飲んだんやろ、牛乳を」
大きな杉:「飲んでません」
ワタシ:「どうしてそんなに大きくなったんですか?」
大きな杉:「マジメに頑張ってきたからよ」
H隊長:「牛乳を飲んだんやろ、牛乳を」
大きな杉:「飲んでません」
せっかくなんで?、やはりタオルを濡らします。
沢:「おえ〜っ!しょっぱーっ!!」
ワタシ:「そのリアクション、お約束でしょ?」
沢:「マジや、マジ。マジなリアクション」
ワタシ:「なんだとーっ!!(怒)」
(逆ギレです)
沢:「おえ〜っ!しょっぱーっ!!」
ワタシ:「そのリアクション、お約束でしょ?」
沢:「マジや、マジ。マジなリアクション」
ワタシ:「なんだとーっ!!(怒)」
(逆ギレです)
大きな11面観音さまが出現。
11面観音さま:「ホトケの顔も3度まで。いや、11度まで」
我々:「諸行無常」
我々:「色即是空」
11面観音さま:「なんか仏教的な単語テキトーに並べてない?」
我々:「テヘッ!」
11面観音さま:「ホトケの顔も3度まで。いや、11度まで」
我々:「諸行無常」
我々:「色即是空」
11面観音さま:「なんか仏教的な単語テキトーに並べてない?」
我々:「テヘッ!」
感想
梅雨の合間を縫って比叡山に登りました。
比叡山には、これまでも雲母坂(いつも苦しみます)から何度か登っていますが、ワタシは坂本に下りるのは初めてで、坂本の名物?そばも初めてとあって、非常に楽しみな山行となりました。
前日までの雨で登山道のぬかるみを心配しましたが、なかなか水はけの良いところの様で、足もとをすくわれるような所はありませんでした。
坂本ケーブルの前のベンチでは、これまでも何度かコンロを使ってましたが、今回、駅員さんに注意されて初めて火気厳禁を知りました(勉強不足でした)。
下りてから食べた鶴喜そばは創業300年余の老舗らしく、風情があってなかなか良かったです。お客さんもたくさん入ってました。
また、秋に冬に登りたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2081人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
京都・北摂 [日帰り]
大比叡山(きらら坂登山口)、延暦寺西塔から玉体杉、横高山、水井山、仰木峠、大原への縦走路
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する