局ヶ岳 寒風の反射板下から南伊勢の展望
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:51
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 818m
- 下り
- 802m
コースタイム
天候 | 晴ときどき曇、北風冷たく時折り小雪も舞う |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
合計20台くらい駐車(無料)が可能です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは新旧登山口に設置されています。 新旧登山道とも急登急降ですが、よく整備され危険はありません。 |
その他周辺情報 | 山麓のR166沿いに道の駅飯高駅があり、 野菜や土産物の販売所やレストランのほかに日帰り温泉施設も併設されています。 また、周辺にも飲食店等が数店舗営業しています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ココヘリ
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
るんにーさん主催の奈良労山企画山行で、伊勢三山の一つ局ヶ岳へ。
南伊勢の槍ヶ岳とも称される鋭鋒です。
南麓の道の駅飯高駅から見上げると、前衛の山並みの上に三角錐が頭を出していて、
登高意欲をそそられます。
飯高から渓流沿いに分け入った山道が急に開けると山中にポツンと局ヶ岳神社。
社殿というより祠と言ったほうがいい小さな神社ですが、
木の鳥居とその下からのびる参道を登る丸太と土の階段が素朴で、どこか荘厳ささえも感じさせます。
その神社前に駐車させていただき、出発前に山行記録の作成者の選定です。
今回はリーダーの用意した袋の中からキャンディを順に取って、
色違いのだと”当たり”(はずれ?)というルールなのですが次々と同じ黄色ばかりが…。
10人目のaranさんかリーダーのるんにーさんかという最終決戦までもつれ、朝から異常な盛り上がり(^^;
記録係を逃れたリーダーの元気のいい掛け声で出発しましたが、後にザックが一つポツンと…。
まさかのリーダーの忘れ物😦 ザック忘れて出発するヒト初めて見ました😁
ほっといたらどこまで気づかず歩いたんでしょう(^^
いろいろ盛り上げていただきましたが、無事初リーダーの任を果たされました。
ザックを背負いなおして、しばらく林道を進み旧道登山口から植林の中の急登に。
”槍”の名に恥じない急登を九十九折に登るうちに自然林に変わりますが、
いずれも森が深く本家の”槍”と違って展望はありません。
それだけに、山頂直下の岩稜を登ると、突然空が開け、南伊勢の大展望が一望のままという、
あざといばかりの自然の演出に感動すら覚えてしまいます。
局ヶ岳には10年前に北麓の仁柿峠から登ったことがあり、
👉https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-563974.html
山頂からの素晴らしい展望とそれを半分遮る大反射板の組み合わせがおもしろく、
忘れられないインパクトを与えてくれましたが、
登りも下りも深い森の中でまったく視界がないのが、正直なところちょっと残念で、
急傾で展望のよさそうな南側のルートを登ってみたいと思ったのをよく憶えていますが、
結局、南北どちらから登っても大差はなく、山頂で突然開ける展望に歓声をあげ、
展望の半分を遮る反射板に舌打ちするのがこの山のスタンダードのようです。
なお、反射板の下に、前回は気づかなかった鉄網メッシュの展望台があり、
今回は、そこから、反射板で遮られた南伊勢の大展望をたっぷり楽しむことができました。
戻り寒波の到来で、昨日の馬見丘陵でも寒い思いをしたばかり。
今朝も現地に向かう東吉野村あたりの−3℃の低温の表示に、あるいは霧氷も見られるかと期待しましたが、残念ながら登山道のそこかしこで霜柱を見た程度で、山頂で寒い思いをしただけに終わりました。
※るんにーさんは今回が山行リーダーのデビュー戦でしたが、大過なく任を完遂されました。
もっとも、ザックを忘れてスタートするという荒業もご披露いただきましたが😁
これからの活躍を期待しましょう。
※新道の下りから回り道して椿の滝に立ち寄る予定でしたが、
それらしき分岐には”トメ”が置かれ、厚く落葉が積もっていてどうも廃道になっているようです。
なにより、ヤマレコmapにオレンジの足跡が皆無です。ということで断念。
自宅にある「新·分県ガイド〔改訂版〕三重県の山」には、椿の滝とそこに行く椿の滝道が案内されて
いますが、2010年9月の版なので、その後、滝が枯れたり道が崩落するなどあったのでしょう。
新道登山口(三重県の山では椿の滝道登山口)の案内図には滝も道も記載がありませんでした。
地図やガイドは新しくないとダメですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
るんにーさん、やりましたね👍? 次回のリーダー山行も期待です。
伊勢茶の可愛い看板、まったく気がつきませんでした❗?
右端は柴犬ですね👍?
次回、だいちゃんも一緒のときにご覧ください😛
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する