記録ID: 653823
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原
伊吹山を北尾根から(ドライブウェイを通らないルートで28km)
2015年06月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 09:59
- 距離
- 28.1km
- 登り
- 1,764m
- 下り
- 1,863m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:39
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:59
距離 28.1km
登り 1,764m
下り 1,878m
9:16
151分
スタート地点
19:15
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ 14〜18℃前後 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:伊吹山登山口から徒歩50分JR近江長岡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■国見林道は台風による崩壊跡も改修されていて車でも国見峠まではあがれる。所々、沢水があるので水には困らない。ただし、10kmあるので気合がいる。 ■北尾根はよく整備されている。一部迷走しているところもあるが、全体的に踏み跡明瞭。ただし、石灰岩独特の岩がゴロゴロしているところがあり歩きづらい。 ■伊吹山ドライブウェイは登山者の通行が禁じられているので遵法精神に則ると伊吹山にはアプローチできないことになる。したがって、ドライブウェイを通らなくてもいいルート、すなわちドライブウェイ南の県界尾根を行くことにしたが、薮漕ぎと簡単なクライミングの経験が要るかなりヤバイ尾根だった。北の法面はコンクリートで大半が固められていて、南の斜面はトラバースが困難な急斜面。尾根も石灰岩の岩稜帯で3点支持で登るところがある。笹薮もきつい。 このルートを逆に行くのは困難だろう。 |
写真
ドライブウェイに到着。
登山者はドライブウェイの通行が禁止されているので向かいの県境尾根に登る。擁壁が1カ所だけ緩くなっているところに取り付く。
網が被せてあるので手がかりはある。
登山者はドライブウェイの通行が禁止されているので向かいの県境尾根に登る。擁壁が1カ所だけ緩くなっているところに取り付く。
網が被せてあるので手がかりはある。
装備
個人装備 |
ザック30L(1)
ザックカバー(1)
ストーブ(1)
クッカー(1)
ソフトシェル(1)
ヘッドランプ(1)
レスキューシート(1)
ホイッスル(1)
ナイフ(1)
救急用品(1)
スマートフォン(1)
スマートフォン予備バッテリー(1)
手袋(1)
スリング(3)
カラビナ(3)
サングラス(1)
裁縫用具(1)
ビタミン剤
非常食(1)
ハーネス(1)
ロープ8mm20m
|
---|
感想
■20年ぶりくらいの伊吹山、今回は北尾根からプローチした。登山者はドライブウェイの通行が禁止されているので、これまで行くのを躊躇していたのだが、googleマップでドライブウェイの擁壁などを観察するとどうも県境尾根に登れそうな感じがすることが解りアプローチしてみた。
■ところが尾根の両斜面は急で逃げ場が無く、かと言って尾根の中心は大半が薮。石灰岩の岩場も多く急峻でとても危険。鹿の踏み跡を追ってなんとか通過できたがリスク比較するとドライブウェイを通る方がよっぽどマシかもしれない。
■北尾根は初夏のいい雰囲気を醸し出していて清々しく歩けた。
■今度は積雪期に山行してみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2789人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
驚きましたね。
板並から国見林道を歩いて峠まで行くとは・・・。
車道から伊吹山山頂までのヤブ尾根も感心しました。
伊吹山のレコで、このコースを歩いて走破された方って、いないでしょうね。
健脚でないとマネ出来ませんね。
長距離の道のり、お疲れ様でした。
いいレコでしたよ。
toradoshiより
toradoshi さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
国見林道長かったです。
幸いイイ天気で眺めもよく沢水もたっぷりあったので
登りきることができました。途中、ツアーのバスに抜かれたときは
「うらやまし〜い」と思いましたが(笑)
車道から伊吹山山頂までのヤブ尾根は結構参りました。
急峻なんだろうなとは思っていましたが、草原を想像していたので
ヤブには辟易でした。突入すると戻ることが難しいので突っ切るしか
なかったというのが本音です。
でも、久しぶりに伊吹山の懐に入れて心地よかったです。
季節を替えて、また訪れたいと思います。
nanfutsuさん、はじめまして、こんばんは。
レコ見逃していました。
国見林道歩かれたのですね。昨年、やむなく歩いたのですが、本当に長かったです。
そこから縦走し北尾根・山頂ルートを考えるなんて、思いもつかなかったです
昔は(伊吹山ドライブウェイの管理会社が変わる前)ドライブウェイを歩けたとかなんか聞いた気がしますが、いまはもう、まだ残雪時の開通前にしか、北尾根から山頂へはいけないかと思っていました。
ルートファインディングとヤブ漕ぎの大変なルートだったと思います。そういういき方もあるのかと感激しました(まねはしない=できないですけど)
また、こちら滋賀・湖北にいらしてください。活躍期待しています
yo_yonedaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
国見林道、長かったですね〜。
国見峠に着いたときは、既に一仕事終えた感じでした。
行く前にyo_yonedaさんのレコ見てましたよ〜。
林道の修復具合や距離感、入り口の様子を参考にさせてもらってましたので助かりました。
湖北の山、また訪問しますね。
(伊吹コーヒーのプロフ写真いいですね!)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する