ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 655002
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

富士見台&横川山(神坂峠からピストン)

2015年06月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
abukata その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:02
距離
10.7km
登り
634m
下り
628m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:34
合計
5:03
9:19
8
スタート地点
9:27
9:27
36
10:03
10:09
12
10:21
10:23
81
11:44
12:06
89
13:35
13:37
11
13:48
13:48
26
14:14
14:16
6
14:22
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、気温13〜15℃
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・中津川IC利用、R19を北上し”沖田”を右折しK7(旧中山道)へ、途中、馬籠方面へは行かず直進。あとは標識に従ってひたすら坂を登って行くと約20Kmで神坂(みさか)峠に到着します。
神坂峠には登山者用駐車場がありますが、満杯のため林道を少し下った道路のふくらみに駐車させていただきました。
神坂峠へ至る林道沿いでは、皆伐や間伐の林業作業が行われています。(土日は休みのようです)
今回は上から静岡No.の4トンユニックが下りてきて、私を含め3台が下り坂をバックする羽目になりました。集落を過ぎると神坂峠まで全線が0.5車線で所々に離合用のスペースは用意されているものの、運転に自信のない方にはお勧めできません。
神坂峠にはタクシーが待機していたので、タクシー利用の方もいらっしゃるようでした。賢明な判断かも知れません。
コース状況/
危険箇所等
神坂峠直下の登山口に登山ポストはありませんでした。駐車スペースのある”神坂峠”に登山ポストがあるかどうかは確認していません。
全ルートで危険箇所はありませんでした。
富士見台から横川山の間はアップダウンはありますが、両端が笹原ルート、中間部が樹林帯の湿ったルートに大別できます。今回は気温13℃〜15℃くらいだったので、快適に歩くことが出来ました。途中1度だけヘビとの遭遇でびっくりさせられたくらいです。
昼食を取った横川山の山頂には虫が多くいましたが、その他の箇所では虫も気になりませんでした。
その他周辺情報 林道沿いに”クアリゾート湯舟沢”
http://nakatsugawaonsen.com/
があります。というより日帰り温泉施設はここだけでした。温泉だけなら800円で利用できます。JAF会員証提示で600円と200円の割引が受けられました。広々とした立派な施設で、ドライヤー等の設備にうるさい嫁はんからも合格点が出ました。
ここからスタートです。
神坂峠よりチョッと下にある登山口です。というよりも、強清水から林道を何度も横切りながら歩いてくると、ここに出ると云った方が分かり易いかも知れません。
2015年06月07日 09:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/7 9:28
ここからスタートです。
神坂峠よりチョッと下にある登山口です。というよりも、強清水から林道を何度も横切りながら歩いてくると、ここに出ると云った方が分かり易いかも知れません。
登山口から中津川方面です。
2015年06月07日 09:29撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/7 9:29
登山口から中津川方面です。
旧東山道の神坂峠(みさかとうげ)です。史跡のようです。
2015年06月07日 09:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
10
6/7 9:30
旧東山道の神坂峠(みさかとうげ)です。史跡のようです。
スノーシューの”富士見台パノラマコース”と被ります。
2015年06月07日 09:30撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 9:30
スノーシューの”富士見台パノラマコース”と被ります。
立派な石柱が建っています。
2015年06月07日 09:31撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/7 9:31
立派な石柱が建っています。
マイズルソウです。
2015年06月07日 09:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/7 9:45
マイズルソウです。
神坂峠から山腹をトラバースすると見えてきます。
2015年06月07日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/7 9:52
神坂峠から山腹をトラバースすると見えてきます。
モニュメントのような枯木です。(中津川方面です)
2015年06月07日 09:52撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/7 9:52
モニュメントのような枯木です。(中津川方面です)
合流点から萬岳荘(ばんがくそう)が見えます。
2015年06月07日 09:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/7 9:58
合流点から萬岳荘(ばんがくそう)が見えます。
中央のピークが神坂山です。
中央道の”恵那山トンネル”が真下を通っています。
2015年06月07日 09:58撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 9:58
中央のピークが神坂山です。
中央道の”恵那山トンネル”が真下を通っています。
神坂避難小屋のトイレ棟です。チップ制です。
嫁はんは100円入れたとのことです。
2015年06月07日 10:04撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
6/7 10:04
神坂避難小屋のトイレ棟です。チップ制です。
嫁はんは100円入れたとのことです。
イチゴ系の葉っぱですが、名前わかりません。
2015年06月07日 10:10撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/7 10:10
イチゴ系の葉っぱですが、名前わかりません。
往路の富士見台頂上です。
2015年06月07日 10:22撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/7 10:22
往路の富士見台頂上です。
富士見台から神坂山方面の眺望です。雲が立ち込めてきました。
2015年06月07日 10:23撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/7 10:23
富士見台から神坂山方面の眺望です。雲が立ち込めてきました。
富士見台から少し下りると湿地が広がります。
2015年06月07日 10:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/7 10:38
富士見台から少し下りると湿地が広がります。
平均気温からすると・・・、池塘ではなく普通の池なのでしょう。
2015年06月07日 10:38撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
2
6/7 10:38
平均気温からすると・・・、池塘ではなく普通の池なのでしょう。
”横川の名水”到着です。
2015年06月07日 10:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/7 10:55
”横川の名水”到着です。
マムシグサです。
2015年06月07日 10:55撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/7 10:55
マムシグサです。
横川の名水の実物です。
2015年06月07日 11:01撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
6/7 11:01
横川の名水の実物です。
マタタビです。
2015年06月07日 11:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
8
6/7 11:01
マタタビです。
マタタビのアップです。
2015年06月07日 11:01撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/7 11:01
マタタビのアップです。
名前わかりません。
2015年06月07日 11:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
5
6/7 11:02
名前わかりません。
ユキザサです。
2015年06月07日 11:03撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
11
6/7 11:03
ユキザサです。
ユキザサ(その2)
2015年06月07日 11:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
3
6/7 11:10
ユキザサ(その2)
立枯れ三兄弟がお出迎えです。
2015年06月07日 11:11撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 11:11
立枯れ三兄弟がお出迎えです。
”湯舟沢山”と読めます。
2015年06月07日 11:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 11:19
”湯舟沢山”と読めます。
横川山は霧の中です。
2015年06月07日 11:19撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
2
6/7 11:19
横川山は霧の中です。
サラサドウダンです。
2015年06月07日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
18
6/7 11:24
サラサドウダンです。
サラサドウダンを下から強制発光で撮りました。
2015年06月07日 11:24撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
7
6/7 11:24
サラサドウダンを下から強制発光で撮りました。
バイケイソウです。
2015年06月07日 11:26撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 11:26
バイケイソウです。
一株だけツツジがありました。
2015年06月07日 11:28撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
12
6/7 11:28
一株だけツツジがありました。
盆栽のようなカラマツと横川山です。
2015年06月07日 11:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
8
6/7 11:33
盆栽のようなカラマツと横川山です。
横川山からの眺望です。
2015年06月07日 11:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/7 11:45
横川山からの眺望です。
先週に引き続き横川山の指導標です。
2015年06月07日 11:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/7 11:45
先週に引き続き横川山の指導標です。
ここだけ雲霧が晴れました。
2015年06月07日 12:12撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
6
6/7 12:12
ここだけ雲霧が晴れました。
恵那の笠置山です。
2015年06月07日 12:34撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
5
6/7 12:34
恵那の笠置山です。
ニガナです。
2015年06月07日 12:45撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
4
6/7 12:45
ニガナです。
富士見台まで戻って来ました。
2015年06月07日 13:37撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
3
6/7 13:37
富士見台まで戻って来ました。
登山口へ戻って来ました。
先々週の笠置山が見えていました。
2015年06月07日 14:15撮影 by  DMC-FZ200, Panasonic
14
6/7 14:15
登山口へ戻って来ました。
先々週の笠置山が見えていました。

感想

先週(5/30)の”ふるさと村自然園から横川山”の続編です。
今回は未踏の”富士見台”と”横川山”の間を繋ぎました。

横川山から富士見台方面を見て、笹原を行く快適なコースと思っていましたが、実際は”横川の名水”を挟んで両側が笹原ルートで、中間部は樹林帯の中のジメジメしたルートという印象でした。

スタートは中津川から林道を20Km以上登って来たところに位置する神坂峠です。スノーシューハイクの時は”ヘブンスそのはら”から来て、「あとチョッとで萬岳荘!」という地点です。一度ここまで車で登ってきましたが、登山者用駐車場は満車、神坂峠周辺も路駐の車で溢れている状況だったので、来た道を少し戻って路肩が膨らんだところに駐車させていただきました。

今回のルートではそこまで多くのハイカーと会いませんでしたので、ほとんどの方々は”恵那山”へ登られていると推測されます。広河原ルートが林道の不通で利用できなくなっているので、こちらに登山者が集中しているのでしょうか?

神坂峠から萬岳荘を経由しないで富士見台へ至るルートは、過去、踏み抜いてパンツにかぎ裂きを作ったり、サングラスを木の枝の反発で谷底へ持って行かれたりと・・・、あまり良い思い出のないルートですが、初めて通しで歩きました。

夏道はトラバース道で何ということはないルートですが、冬道はトレースがないと左に谷が落ち込んだ怖いルートと化していました。結局、嫁はんから”中止命令”が出て途中撤退となっておりました。

富士見台から先も未踏区間でしたが、ルートは明瞭で笹も刈り払われており、歩くのに不安を覚えるようなところはありませんでした。ただ、アップダウンはソコソコあるので、それがお嫌いな方にはお勧めは出来ません。

今回は気温が13〜15℃と低めだったので水分の補給もあまり必要でなく、また、多いと聞くヘビも一匹見ただけでした。

下山時も車はさほど減っていない印象でしたが、2〜3台が私たちが林道を歩く短い時間に追い越して行かれました。この方々も含め多くの人が一つしかない温泉施設である”クアリゾート湯舟沢”へ向かわれ、混雑するとの予想は・・・、ありがたいことに外れてくれました。

また、受付でJAF会員証(デジタル会員証)を提示しようとしたのですが、うまく表示されずに何度もトライしていると・・・、係りの女性が、「今回は結構ですから、次回は表示できるようにしておいてください。」と、JAF割引適用で入浴させてくれました。一度は覚悟して800円を払うつもりでしたので、うれしかったです。係りのお姉さんがとびきりの美人に見えました。800円が600円になるのですから、この差は大きいです。尚且つ2名分です。

しかし、わざわざここへ寄ることは、距離的にそうはないだろうと予測する私です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

ゲスト
おつかれさま♪
abukataさん:こんばんは(はじめまして!でしたっけ?)ww
富士見台から横川〜南沢へは一気に下って登り返しますので、一緒に登る相方は拒否しますww
でも、それが富士見台高原なんですけどねw

湯舟沢…
>係りのお姉さんがとびきりの美人に見えました。
ラッキーでしたね  やったじゃん
2015/6/7 22:01
Re: おつかれさま♪
karl1953さん、コメントありがとうございました。

ラッキーもうひとつの巻です。

クアリゾート湯船沢での入浴後、いつもの牛乳を求めて浴室入口付近にある自動販売機の前に座って順番が来るのを待っていましたが、一向に終わる気配がしません。

牛乳を買おうとしておられる方も業を煮やして、近くの従業員さんを呼ばれました。
すると、その女性従業員さんは…、自販機の電源を抜き差ししてリセットしたようで、復活しました。

次が私の番でしたが、同じように自販機は不調を訴えます。件(くだん)の女性従業員さんを呼び、対応を待ちましたが、ふと閃いて…、『施設内に牛乳の自販機はここだけですか?』と聞きました。

答えはすぐ先を指さして、『紙パックですが、あそこにあります。』とのこと。

私は早合点し、きっとロングライフ牛乳の紙パックだと思い込んでしまいましたが、現実は…、成分未調整の”みのじ牛乳(200ml)”(100円)でした。

調子の悪い自販機はビン牛乳(森永)で150円です。

みのじ牛乳さんは、後でHPを見てみると、低温殺菌牛乳も製造しており、高温殺菌の紙パック牛乳は、それより劣るとの評価で廉価販売されているのではと思いました。

決して不味い牛乳ではありませんでした。

牛乳屋さんの”矜持(きょうじ)”を感じました。

いつものように、風呂上がりの牛乳3本を頂戴しました。

JAF割引とこの牛乳でラッキーを使い果たした感ありです。ドリームジャンボは買いそびれて正解だったかも…

また、ご訪問ください。

ありがとうございました。
2015/6/8 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら