ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 656149
全員に公開
ハイキング
奥秩父

両神山。日向大谷、清滝小屋、両神神社、七滝沢下山。

2015年06月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:37
距離
12.9km
登り
1,660m
下り
1,642m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
1:12
合計
7:17
6:59
27
7:26
7:26
73
8:39
8:53
56
9:49
9:50
13
10:03
10:30
15
10:45
10:45
14
10:59
11:02
13
11:15
11:16
13
11:29
11:37
11
11:48
11:48
55
12:43
12:54
17
13:11
13:14
34
13:48
13:48
22
14:10
14:14
2
14:16
ゴール地点
天候 曇り。1100m以上はガス
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日向大谷登山口。山荘手前は10台程度。バス停付近に10台くらい。中間の路上に白線が引いてあり、そちらにも5〜10台程停められる様です。500円を両神山荘で支払います。
コース状況/
危険箇所等
〇日向大谷から清滝避難小屋、両神神社まで(表参道)
日向大谷から会所、清滝小屋、富士見坂を経て山頂<剣ケ峰>に至る道で、もっとも多くの登山客に利用されている。鎖場が数箇所あるものの、特に困難な所はないですが、鈴が坂からは急な斜面になります。2010年6月現在、清滝小屋は営業が中止され避難小屋として一部開放されています。
〇山頂まで
神社付近はなだらかで歩きやすいが山頂直下からクサリ場が多くなる。白井差方面は行政上は「廃道」で有料登山道(1000円)となっています。
〇七滝沢コース
滑落事故の多い難路となっています。
霧降滝から養老滝にかけて、左岸の部分に急な鎖場があり、絶壁ありで怖い個所でした。

登山届は両神山荘から登山道に入ってすぐ。
トイレは日向大谷バス停より少し下がった所。両神山荘の下の駐車場。清滝小屋にあります。
その他周辺情報 下山後は両神温泉薬師の湯へ(600円)
両神山の表登山口、日向大谷口よりスタート。
山頂付近は雲がかかっていますが、楽しみです。
2015年06月08日 06:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 6:51
両神山の表登山口、日向大谷口よりスタート。
山頂付近は雲がかかっていますが、楽しみです。
概念図です。
この山域は初めてなので、一番メジャーなルートから登ります。
2015年06月08日 06:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 6:56
概念図です。
この山域は初めてなので、一番メジャーなルートから登ります。
すぐにポストがあります。
登山者の数を数えるカウンターを押すようになってます。
2015年06月08日 06:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 6:56
すぐにポストがあります。
登山者の数を数えるカウンターを押すようになってます。
登り始めて早速、神社の鳥居があります。
2015年06月08日 07:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 7:00
登り始めて早速、神社の鳥居があります。
沢沿いのコースなので何度か渡渉します。
2015年06月08日 07:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 7:11
沢沿いのコースなので何度か渡渉します。
不動明王様、お顔が怖いので目を合わせる事が出来ない。
2015年06月08日 07:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 7:35
不動明王様、お顔が怖いので目を合わせる事が出来ない。
ミヤマムグラ
2015年06月08日 07:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 7:51
ミヤマムグラ
【弘法之井戸】
この水、美味しいです。
2015年06月08日 08:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 8:30
【弘法之井戸】
この水、美味しいです。
ヒメレンゲ
【清滝小屋】
「避難小屋」と聞いていたので小さい建物かと思ってましたが、あまりにも大きく立派なのでびっくり。
2015年06月08日 08:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 8:37
【清滝小屋】
「避難小屋」と聞いていたので小さい建物かと思ってましたが、あまりにも大きく立派なのでびっくり。
今は無人小屋ですが、避難小屋として開放されていますが、2階は立ち入り禁止になっています。
2015年06月08日 08:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 8:38
今は無人小屋ですが、避難小屋として開放されていますが、2階は立ち入り禁止になっています。
トイレも水洗できれいでした。
2015年06月08日 08:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 8:39
トイレも水洗できれいでした。
4年で6人も死亡事故が起きている山です。
2015年06月08日 08:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 8:48
4年で6人も死亡事故が起きている山です。
クワガタソウ
マイヅルソウ
鈴が坂から先が急斜面。
2015年06月08日 09:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 9:01
鈴が坂から先が急斜面。
2015年06月08日 09:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 9:16
いよいよ鎖が出始めました!
2015年06月08日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 9:18
いよいよ鎖が出始めました!
【両神神社】
狛犬はオオカミです。
2015年06月08日 09:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 9:35
【両神神社】
狛犬はオオカミです。
引き戸は開けても良いですが、必ず閉めましょう。
2015年06月08日 09:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 9:37
引き戸は開けても良いですが、必ず閉めましょう。
こちらの狛犬(オオカミ)は、なんだか嬉しそう。

カワイイ(g)
2015年06月08日 09:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/8 9:42
こちらの狛犬(オオカミ)は、なんだか嬉しそう。

カワイイ(g)
鎖場が出てくると一気に楽しい道になります。
2015年06月08日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 10:03
鎖場が出てくると一気に楽しい道になります。
八丁峠コースは埼玉県でもっとも滑落事故が多い様です。
2015年06月08日 10:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 10:03
八丁峠コースは埼玉県でもっとも滑落事故が多い様です。
山頂直下は鎖場がいっぱい。
2015年06月08日 10:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 10:06
山頂直下は鎖場がいっぱい。
【両神山山頂】1723m
山頂は狭いですが、貸切でした。
2015年06月08日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 10:08
【両神山山頂】1723m
山頂は狭いですが、貸切でした。
たまにはisも。(g)

いつも、goeはisの写真を撮ってくれない。(is)
14
たまにはisも。(g)

いつも、goeはisの写真を撮ってくれない。(is)
眺めは良さそうですが、ガスでまったく見えない。

誰もいないので「雲よどけ〜、風よ吹け〜」と叫ぶ(g)
直後に人が・・(汗)
2015年06月08日 10:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 10:15
眺めは良さそうですが、ガスでまったく見えない。

誰もいないので「雲よどけ〜、風よ吹け〜」と叫ぶ(g)
直後に人が・・(汗)
時間があるので東岳へ向かう!

いきなり「行き止まり」の方に行ってしまう。
2015年06月08日 10:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 10:28
時間があるので東岳へ向かう!

いきなり「行き止まり」の方に行ってしまう。
【東岳】
ますますガスってきたので、ここで引き返します。
2015年06月08日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 10:57
【東岳】
ますますガスってきたので、ここで引き返します。
キジムシロ?(岩場に咲くかな〜??)
キジムシロ?(岩場に咲くかな〜??)
ギンリョウソウ
2015年06月08日 11:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/8 11:05
ギンリョウソウ
少し長めのクサリ場もありますが、難しくは無いです。
2015年06月08日 11:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:23
少し長めのクサリ場もありますが、難しくは無いです。
再び山頂に戻ると人がいっぱいで、居場所が無いので素通り。
2015年06月08日 11:29撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/8 11:29
再び山頂に戻ると人がいっぱいで、居場所が無いので素通り。
右が崖なので滑落しない様にゆっくりと。
2015年06月08日 11:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 11:30
右が崖なので滑落しない様にゆっくりと。
白井差へのコースは地権者と行政とのトラブルにより廃道とされたのち、地権者によって開鑿された有料登山道(1000円)道標なども何者かにより破壊された様です。
2015年06月08日 11:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 11:33
白井差へのコースは地権者と行政とのトラブルにより廃道とされたのち、地権者によって開鑿された有料登山道(1000円)道標なども何者かにより破壊された様です。
平日で曇天なのに、大勢の登山客がいて渋滞中。
2015年06月08日 12:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:28
平日で曇天なのに、大勢の登山客がいて渋滞中。
ヤマタツナミソウ?
3
ヤマタツナミソウ?
七滝沢ルートへ向かう。
2015年06月08日 12:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:45
七滝沢ルートへ向かう。
一本滝で綺麗でした(g)
2015年06月08日 12:46撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/8 12:46
一本滝で綺麗でした(g)
養老の滝・霧降の滝へ
崖になっているので滑落注意。
2015年06月08日 12:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:47
養老の滝・霧降の滝へ
崖になっているので滑落注意。
前日の雨?でツルッツルでした。
2015年06月08日 12:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/8 12:49
前日の雨?でツルッツルでした。
ん〜、秘境っぽい感じがイイ!
2015年06月08日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/8 12:52
ん〜、秘境っぽい感じがイイ!
タニギキョウ
2015年06月08日 12:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/8 12:57
タニギキョウ
コアジサイ
無事下山しました。
2015年06月08日 14:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/8 14:07
無事下山しました。
山荘の番犬「ポン」に迎えられる
2015年06月08日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/8 14:12
山荘の番犬「ポン」に迎えられる
「ポチ(18才)」今は体が弱っていますが、元気だった頃は清滝小屋まで案内する「ガイド犬」として活躍していたそうです。
※山荘主人談
2015年06月08日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/8 14:12
「ポチ(18才)」今は体が弱っていますが、元気だった頃は清滝小屋まで案内する「ガイド犬」として活躍していたそうです。
※山荘主人談

感想

圏央道が自宅近くまで開通したので、今まで近くて遠かった埼玉の百名山「両神山」に行ってきました。

百名山でありながら、この山は埼玉県で最も滑落事故の多い山だとか。
なかでも最も危険な八丁尾根ルートには30か所の鎖場があるらしい。
とは言え、今回は急遽決まったので事前情報不足、無理はせず最も一般的な日向大谷口から登りました。
でもこのルートにして正解でした。登山道には両神神社や多くの石仏、石碑が多くあって飽きない。八丁から登ってきた方2組ともヘルメットかぶった重装備でしたが、鎖だらけで「もううんざり」と言った感じ。山頂では日向大谷から楽しく登った方たちとの温度差さえ感じられました。八丁尾根はピストンじゃなく縦走してみたいルートです。次回は晴れた日に!

両神山は首都圏に近い百名山にも関わらず、秩父駅からバス2本乗り継ぎで1時間30分かかり、アクセスが良いとは言えません。古来より修験道だっただけに、そう簡単には辿り着かないのが逆に有難いのかもしれませんね。

月曜日のお休みが取れ、興味のあった両神山へ。
クサリ、クサリの八丁峠コースから縦走したいなぁ!とも思いましたが、
バスも本数少なく、まさか2人で2台の車は贅沢なので一般的なコースです。

山頂までに会った人はわずか2組。平日ってやっぱりいいなぁ!と実感。
(下山時は多くの方々とすれ違いました)
少しだけ八丁峠を味わおうと東岳へ寄り道しました。この間は2か所(その先からがメインみたいです)

下山は七沢滝コースで。途中の岩場は濡れていて滑りやすく急坂もありましたが、
後半はヒヤヒヤする箇所もなくなり歩きやすかったです。(道迷いが多いのかピンクリボンでしっかり案内されてました)

下山して再度ポチとポンにご挨拶。長年案内犬として働いてきたポチは突然立てなく
なったみたいですが、顔を見るとまだ元気そう。中型犬で18歳は凄いです。
2代目ポンはあまり散歩に出たがらないとの事。でも山荘に行くと迎えてくれます。
秋には女子仲間と再訪予定なので元気に再会できたらいいな🐕

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1355人

コメント

両神山
>鎖場が出てくると一気に楽しい道になります。
流石にis隊ですね
雨後のツルツルは、安全靴ならずとも怖いですね
両神山のクサリ場、面白そうです
2015/6/11 9:59
Re: 両神山
kazikaさん、コメントありがとうございます。
イマイチの天気で展望は望めなくても「クサリ場」楽しかったです
八丁峠方面から登っていれば私達も「もういいや!」となってたかも。
でも東岳〜西岳間、登り限定で歩いてみたいなぁ!と思いますので
縦走コース考えてみます
2015/6/13 9:37
Re: 両神山
kazikaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回は安全靴じゃなく、ちゃんとした靴ですが岩場では滑ってしまいました。少し赤みがかった岩なので濡れると滑りやすいのでしょうか?でも鎖場も晴れていれば楽しそうです。紅葉の頃にでもリベンジしたいです。が、ゴエは女子会で来る予定らしいので一人でこっそり来ます
花は丹沢と一緒であまりなかったです。時期的に少ないのでしょうか。
2015/6/14 15:25
出不精?
丹沢以外は出不精 のis隊も圏央道で色々な所に行けるようになりますね。
東名と圏央道の接続地点は慢性渋滞の欠陥道路ですが、is隊は東名経由しないから渋滞の影響は受けないですか?

両神山って行ってみたいのですが、なかなかチャンスがなくって。
山頂は人が沢山いるんですか  だって月曜日でしょう?

虫も犬も猫も体温高い人が好きなんですよ。goeちゃん蚊とか沢山寄ってきますか?
うちは2人でいると大抵相方だけ蚊(ダニ)に喰われ私は何も被害なしです。
2015/6/11 15:54
Re: 出不精?
photogさん、コメントありがとうございます。
出不精!!の私達ですが、今年は少し遠出増やしたいです
圏央道の渋滞知らずのインターでの乗り降り、自宅から車で5分かからないかな。
この日は団体さんが多かったです。山頂には10人組。下山時にも8人組さん。
蚊(ダニ)には寄られたくないですね〜
私、体温は低い方です。あっ、血圧も低いですよ
2015/6/13 9:58
Re: 出不精?
photogさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

出不精でしたが、圏央道のお蔭で今年は遠征も多くなります!その時は奥様のレコを参考にさせて頂きます!山以外の立ち寄り店 情報などを参考に
ウチは東名は使わないので渋滞知らずなんです。しかもIC降りて5分かからないのでありがたいです。
虫はヒル以外、自分にばかり寄ってくる感じですが、photog隊の場合奥様が被害を受けているのは、体温と言うよりアルコール でしょうね。
2015/6/14 15:30
ここ、面白そうな所ですよね。
isさん、goeちゃん、こんにちは。

両神山さん、面白そうな所ですよね。自分もまだ行った事は無いのですが、最近調べて面白そうなのでお二人の前日に行くつもりでした。でも前日に町内会の会合があったりで止めたのですが。お二人のお家は圏央道に近いのですか。それだと西上州や上越方面とかも早くなって山行のエリアが広がりますね

ところで調べてみるとこの一帯はyamajii さんが詳しい様なのです。丹沢に詳しいyamajinnさんと似てたので本人かと思いました。ご存知の様にyamajinnさんはヤマレコを止めてしまったのですが、名前を変えてまた始めたのかと思ったのです。
プロフィールから違う人の様ですが、沢やバリルートを絡めた両神山のレコ、スタイルもyamajinnさんと似ていて不思議です。年齢的にも近そうです。
yamajii さんで両神山で検索すると、お二人が好きそうなレコが一杯有りますよ
2015/6/12 13:37
Re: ここ、面白そうな所ですよね。
Futaroさん、コメントありがとうございます。
両神山はず〜と興味があったので今回は一般的なコースになりました。
バスの本数が少ないので歩いてみたいコースの計画が難しい
Futaroさんはどのコースどりするのか、興味あります
圏央道のインターは自宅から車で5分ほど。少しずつエリア広げたいです
2015/6/13 10:13
Re: ここ、面白そうな所ですよね。
Futaroさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

丹沢はもちろん、奥多摩通のFutaroさんが両神山に行っていないのは意外でした 鎖場ありのバリRもあるのでFutaroさん好みの山域だと思いますので是非。
圏央道開通で一気に奥多摩や群馬の山も近くなりました。以前話していた妙義なども興味がありますし、近々谷川にも行く予定です。
yamajinさんは丹沢バリを(特に東丹沢)精力的に歩いていた方なので、やめてしまったのはとっても残念です。貴重な記録なので残して欲しかったですね。
Futaroさんも計画書が出ていましたが行かれるんですね。レコ楽しみにしています。
2015/6/14 15:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
両神山〜八丁峠〜坂本
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら