記録ID: 6563540
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
那須 三本槍岳 残雪でくたくた😣💦💦💦
2024年03月17日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 787m
- 下り
- 784m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:46
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:23
距離 9.5km
登り 787m
下り 786m
7:05
15分
スタート地点
14:29
ゴール地点
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレなし トイレは大丸駐車場にあります 3月28日に峠の茶屋駐車場までの道路が開通します |
コース状況/ 危険箇所等 |
●駐車場〜峠の茶屋駐車場 たっぷり残雪があります ●峠の茶屋駐車場〜峰の茶屋跡避難小屋 ここからアイゼンを装着しました 駐車場から中ノ茶屋跡までは残雪たっぷり 森林限界を越えると避難小屋までは雪と岩のミックスで歩き難い… ●避難小屋〜朝日の肩 冬期限定コースの剣ヶ峰はほぼ雪がなく歩き難い…山頂は雪はたっぷりありますが、恵比寿大黒岩への下りは雪は少なく怖いくらい…(*≧з≦) 鎖場も雪は少ないが朝日岳西側のトラバースには雪はたっぷりあります。 ここは慎重に進みました。 ●朝日の肩〜三本槍岳 1900m峰までは雪と岩のミックス 1900m峰〜清水平三本槍岳への下りから残雪がたっぷりあり踏み抜き多発地帯となります。 私は三本槍岳まではアイゼンのままで進みましたが、何度も踏み抜き体力を削がれました…(*≧з≦) 帰りはスノーシューで1900m峰まで進みました。最初からスノーシューにすれば良かった… ●下山時の剣ヶ峰はトラバースルートにしました。かなり踏みかためられていますが慎重に進みました |
写真
感想
遠征を予定していましたが、てんくらの予報が良くならず今週も地元で雪山ハイクです(*´∀`)♪
今年の初登りが朝日岳と茶臼岳だったので今回は三本槍岳にチャレンジです
最近は距離の短いコースが多く体力が心配でしたが…やっぱり不安が的中🎯
中途半端な積雪で歩き難い雪と岩のミックスに加えて、1900m峰から三本槍岳までは残雪も多く何度も踏み抜き体力を削がれました…(*≧з≦)
特に三本槍岳までの直登と清水平から1900m峰の登り返しはキツくてしびれました( ノД`)…
とはいえ、剣ヶ峰から望むダイナミックね茶臼岳と三本槍岳から望む裏那須の山々(流石山、大倉山、三倉山)の素晴らしい稜線に感動( ≧∀≦)ノ
今日も素晴らしい一日となりました(o^-')b !
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する