雷鳥祭り開催中!?燕岳(中房温泉から)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:21
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,434m
- 下り
- 1,508m
コースタイム
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 6:39
天候 | 【1日目】曇り(たまに晴れ間あるも槍は見えず)→快晴!(槍ヶ岳登場) 【2日目】快晴!→下山後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
【2日目】「有明荘」→(中房線乗合バス)→JR大糸線「穂高駅」。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
合戦小屋から積雪あり。 この時期、山小屋の推奨はアイゼン(12本爪)とピッケルです。 |
写真
装備
備考 | 持って行ったアイゼンは結局使わず。 ストック1本で何とかなったけど、2本あった方が安心だったかも。(ち) |
---|
感想
今年の目標の一つ、残雪期の北アルプス燕岳に行ってきました。
もちろん、目当てはお腹が白く、赤いアイラインの雷鳥さん。
(これまで、茶色いお母さん雷鳥と雛しか見たことがありませんでした。)
直前まで天気予報に悩まされ、結局決断したのは木曜日。
雨は降らないとは思うけど、晴れるかどうかはわからないような天気予報。
燕山荘に着いてからも、基本的にガスっていて、たまに晴れ間が差してもすぐに曇ってしまうイマイチな天気。
当然、槍ヶ岳も見えないし、外で生ビールを飲むような気温でもなく、ちょっと失敗したかなぁ、なんて思った瞬間もあったけど、そんな気持ちを熱くさせてくれたのは、やはり雷鳥さん達でした。
昨年会った雛達(だと信じたい)が、立派になった俺達を見てくれと言っているかのように、あちらこちらの岩に立ち、スーパーモデル張りのポーズを決め、「ゲェゲェ」と鳴きながら飛び回ってます。
動物(特に雷鳥さん)大好きな私としては、もう天国です。
まさに「雷鳥祭り」です。
適度な距離を保ちつつ、寝っ転がりながら雷鳥さんを眺め、雷鳥さんがポーズを変える度に写真を撮る。
こんな幸せなことはありません。
同じ雷鳥さんを1時間近く眺めていた時は、さすがに嫁に怒られましたが、私と雷鳥さんの間に嫁の付け入る隙はありません(笑)
夕方近くになってきても、微妙な天気だったので、夕日や星空は無理かなあなんて思っていたところ、雷鳥ダンスが天に通じたのか、急激に雲が薄れ始め、あっという間に快晴!
槍ヶ岳も登場し、神秘的な津波のような雲海が広がり、素晴らしい景色となりました。
その後は、星空も翌日のご来光もバッチリ!
泊まり山行で初めて、美しい「夕日」→「星空」→「朝日」のコンボを決めることができました。
雷鳥祭りは、翌日も絶賛開催中!
真っ青な空を、「げろげろ〜!」と飛んだと思ったら、私の近くの岩に着地したりと、下山時間ギリギリまでもてなしてくれました。
(実は、雷鳥さんを眺めすぎて下山予定時間を1時間もオーバーしました・・・。)
燕山荘は空いていて快適だったし、文句なしの山行でした。
雷鳥さん、ありがとう。
また、雷鳥祭りの時に来ます!
金曜の夜、松本に着いた時は土砂降りの雨でしたが、土曜の明け方には雨が上がったので、午後からは晴れるという天気予報を信じて登りました。
雨上がりの森は花も木も苔も生き生きとしていて歩くのは楽しいし、ガスが出て日差しがない分、暑くないので助かりました。
雷鳥は(山荘〜山頂周辺に4羽くらい?)あちこちにいて、「滅多に会えない」という有難みとか付加価値とかはぶち壊しでしたが、じっくり観察できてよかったです。
姿はかわいいのに、鳴き声が「げろげろげ〜〜〜〜!」なのも愛嬌があります。
日曜の朝も散歩に出れば雷鳥に出くわし、写真を撮ったり眺めたりで時間を取られるという「雷鳥トラップ」に度々ハマり、下山はバスに間に合わせるため超急ぎ足でした。
恐るべし、雷鳥トラップ。
山から帰って2日ほどは筋肉痛でトレーニング不足を痛感。
最近、ぬるい所しか歩いてなかったツケが回ってきました。
さすがは、北アルプス三大急登。
去年「三大Cuteじゃなぁい?」なんて言ってすみませんでした!
夕方から翌朝の景色がすごいですね!!
ねらって行ってもなかなか見れない夕暮れと雲海と朝焼けと翌日の青空。
それに雷鳥さんもいっぱいで。
こんな日に行きたいですね。うらやまし〜!
azuwasaさん、こんにちは♪
ギリギリまで天気予報に悩まされ、一時は止めようかと思いましたが、行って良かったです!
山のお天気は、行ってみないと分からないこと多いですよね。
この時期は山荘も空いてるし、雷鳥一杯だし、毎年来ちゃいそうです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する