新千歳空港から女満別空港まで空路で移動し,女満別空港でオリックスレンタカーでホンダフィットを借りる。
0
7/13 10:26
新千歳空港から女満別空港まで空路で移動し,女満別空港でオリックスレンタカーでホンダフィットを借りる。
斜里郡清里町の(新)清里荘。ここが斜里岳登山口。
0
7/13 12:41
斜里郡清里町の(新)清里荘。ここが斜里岳登山口。
レンタルしたホンダフィットを清里荘の駐車場に止める。
0
レンタルしたホンダフィットを清里荘の駐車場に止める。
清里荘のヒグマ情報
0
7/13 12:44
清里荘のヒグマ情報
清里荘の登山届。午後から登るのは安全上よくないが,ほぼ同時刻に単独で登る男の人がもう一人いた。
0
7/13 12:59
清里荘の登山届。午後から登るのは安全上よくないが,ほぼ同時刻に単独で登る男の人がもう一人いた。
イタヤカエデの説明板
0
7/13 13:00
イタヤカエデの説明板
イタヤカエデの木
0
7/13 13:00
イタヤカエデの木
清岳荘登山口の遊歩道入口。まずは遊歩道に入る。
0
7/13 13:00
清岳荘登山口の遊歩道入口。まずは遊歩道に入る。
ダケカンバの説明板
0
7/13 13:01
ダケカンバの説明板
ダケカンバの木
0
7/13 13:01
ダケカンバの木
遊歩道から林道に下りる。細い散策道から広い林道に出てしまったので道を間違えたと思い,しばらく行ったり来たりしていた。次々と下山してくる人がいるのでこの道でよいことがわかった。
0
7/13 13:04
遊歩道から林道に下りる。細い散策道から広い林道に出てしまったので道を間違えたと思い,しばらく行ったり来たりしていた。次々と下山してくる人がいるのでこの道でよいことがわかった。
林道を650mほど歩いて登山歩道に入る。ここが旧清岳荘登山口。
0
7/13 13:18
林道を650mほど歩いて登山歩道に入る。ここが旧清岳荘登山口。
斜里岳頂上まで3.6km
0
7/13 13:19
斜里岳頂上まで3.6km
登山歩道入口にもヒグマの注意板
0
7/13 13:19
登山歩道入口にもヒグマの注意板
登山道は一の沢川沿いの沢沿いコース。下二股から新道と旧道に分かれるが,旧道は沢登りのコース。
0
7/13 13:24
登山道は一の沢川沿いの沢沿いコース。下二股から新道と旧道に分かれるが,旧道は沢登りのコース。
はじめは勾配がゆるやかだが渡渉を繰り返して進んでゆく。
0
7/13 13:26
はじめは勾配がゆるやかだが渡渉を繰り返して進んでゆく。
一の沢川
0
7/13 13:34
一の沢川
一の沢川
0
7/13 13:38
一の沢川
目指す方向のピークが見えてきた。見えているのは斜里岳頂上より手前にある1417m峰。
0
7/13 13:41
目指す方向のピークが見えてきた。見えているのは斜里岳頂上より手前にある1417m峰。
中央のごつごつした1417m峰の左に斜里岳のピーク。
0
7/13 13:45
中央のごつごつした1417m峰の左に斜里岳のピーク。
登ってゆく沢の上に斜里岳が見える。
0
7/13 13:46
登ってゆく沢の上に斜里岳が見える。
下二股付近より頂上方向。中央奥の丸みがかったピークが斜里岳。
0
7/13 13:47
下二股付近より頂上方向。中央奥の丸みがかったピークが斜里岳。
下二股。登りは沢沿いの旧道から登る。
0
7/13 13:48
下二股。登りは沢沿いの旧道から登る。
新緑の中の沢沿いを歩いてゆく。
0
7/13 13:49
新緑の中の沢沿いを歩いてゆく。
サンカヨウ(山荷葉,メギ科サンカヨウ属の多年草)
0
7/13 13:49
サンカヨウ(山荷葉,メギ科サンカヨウ属の多年草)
サンカヨウ
0
7/13 13:49
サンカヨウ
小さな滝
0
7/13 13:50
小さな滝
新緑の緑がまぶしい。
0
7/13 13:59
新緑の緑がまぶしい。
水蓮の滝
0
7/13 14:00
水蓮の滝
小さな滝
0
7/13 14:01
小さな滝
一の沢川。小さな滝がところどころ出てくるが,まだ勾配は緩やか。
0
7/13 14:03
一の沢川。小さな滝がところどころ出てくるが,まだ勾配は緩やか。
羽衣の滝が見えてきた。
0
7/13 14:06
羽衣の滝が見えてきた。
羽衣の滝
0
7/13 14:06
羽衣の滝
「羽衣の滝」
0
7/13 14:08
「羽衣の滝」
羽衣の滝
0
7/13 14:09
羽衣の滝
羽衣の滝
0
7/13 14:09
羽衣の滝
沢の濡れた川床は赤みがかっているところが多い。
0
7/13 14:14
沢の濡れた川床は赤みがかっているところが多い。
沢の横を登ってゆく。
0
7/13 14:14
沢の横を登ってゆく。
沢と岩の間を縫って進む。
0
7/13 14:19
沢と岩の間を縫って進む。
名前のついていない小さな滝もたくさんある。
0
7/13 14:20
名前のついていない小さな滝もたくさんある。
流れ落ちる滝
0
7/13 14:21
流れ落ちる滝
流れ落ちる水しぶき
0
7/13 14:21
流れ落ちる水しぶき
イタドリの芽
0
7/13 14:26
イタドリの芽
残雪とイタドリの芽
0
7/13 14:26
残雪とイタドリの芽
万丈の滝
0
7/13 14:26
万丈の滝
万丈の滝
0
7/13 14:27
万丈の滝
七合目。万丈の滝の名前板。
0
7/13 14:28
七合目。万丈の滝の名前板。
万丈の滝を登りきったあたり
0
7/13 14:28
万丈の滝を登りきったあたり
沢登りはまだ続く。
0
7/13 14:30
沢登りはまだ続く。
ヤマガラシ(山芥子,アブラナ科ヤマガラシ属の多年生植物)
0
7/13 14:31
ヤマガラシ(山芥子,アブラナ科ヤマガラシ属の多年生植物)
ヤマガラシ。別名:ミヤマガラシ(深山芥子)。
0
7/13 14:31
ヤマガラシ。別名:ミヤマガラシ(深山芥子)。
ともかく沢に沿って登る。
0
7/13 14:34
ともかく沢に沿って登る。
水しぶき
0
7/13 14:34
水しぶき
沢沿いのところどころに雪が残る。
0
7/13 14:34
沢沿いのところどころに雪が残る。
見晴の滝が見えてきた。
0
7/13 14:37
見晴の滝が見えてきた。
見晴の滝下部
0
7/13 14:38
見晴の滝下部
「見晴の滝」
0
7/13 14:38
「見晴の滝」
見晴の滝上部
0
7/13 14:41
見晴の滝上部
見晴の滝を登りきったあたり
0
7/13 14:42
見晴の滝を登りきったあたり
エゾノマルバシモツケ(蝦夷の丸葉下野,バラ科シモツケ属の落葉低木)
0
7/13 14:43
エゾノマルバシモツケ(蝦夷の丸葉下野,バラ科シモツケ属の落葉低木)
トカチフウロ(十勝風露,フウロソウ科フウロソウ属の多年草)。
0
7/13 14:43
トカチフウロ(十勝風露,フウロソウ科フウロソウ属の多年草)。
トカチフウロ。チシマフウロの花は紫色だが,トカチフウロは白に近いうす紫色。
0
7/13 14:43
トカチフウロ。チシマフウロの花は紫色だが,トカチフウロは白に近いうす紫色。
トカチフウロ
0
7/13 14:43
トカチフウロ
ヤマブキショウマ(山吹升麻,バラ科ヤマブキショウマ属の多年草)
0
7/13 14:43
ヤマブキショウマ(山吹升麻,バラ科ヤマブキショウマ属の多年草)
エゾノマルバシモツケ
0
7/13 14:43
エゾノマルバシモツケ
竜神の滝と七重の滝の水が合流する付近
0
7/13 14:44
竜神の滝と七重の滝の水が合流する付近
七重の滝付近
0
7/13 14:45
七重の滝付近
竜神の池から流れてくる竜神の滝。竜神の滝の方には登ってゆかない。
0
7/13 14:45
竜神の池から流れてくる竜神の滝。竜神の滝の方には登ってゆかない。
霊華の滝。滝の途中に8合目の吊るし板が見える。
0
7/13 14:46
霊華の滝。滝の途中に8合目の吊るし板が見える。
チシマノキンバイソウ(千島金梅草,キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草)
0
7/13 14:47
チシマノキンバイソウ(千島金梅草,キンポウゲ科キンバイソウ属の多年草)
チシマノキンバイソウはシナノキンバイ(信濃金梅)と近縁。
0
7/13 14:47
チシマノキンバイソウはシナノキンバイ(信濃金梅)と近縁。
バイケイソウ(梅濮陝ぅ罐蟆淵轡絅蹈愁β阿紡阿垢訛診草)
0
7/13 14:47
バイケイソウ(梅濮陝ぅ罐蟆淵轡絅蹈愁β阿紡阿垢訛診草)
バイケイソウ
0
7/13 14:48
バイケイソウ
「8合目1135m」
0
7/13 14:48
「8合目1135m」
「霊華の滝」
0
7/13 14:48
「霊華の滝」
霊華の滝。名前のついた滝では最も上流にある。
0
7/13 14:48
霊華の滝。名前のついた滝では最も上流にある。
霊華の滝の上部。滝を下ってゆくグループとすれ違う。
0
7/13 14:51
霊華の滝の上部。滝を下ってゆくグループとすれ違う。
霊華の滝を登りきってもしばらく流れ落ちる沢の脇を進む。
0
7/13 14:51
霊華の滝を登りきってもしばらく流れ落ちる沢の脇を進む。
登ってきた沢を見下ろす。
0
7/13 14:52
登ってきた沢を見下ろす。
しぶきをあげて流れ落ちる沢水
0
7/13 14:52
しぶきをあげて流れ落ちる沢水
空が近くなって沢登りもうすぐ終わり。
0
7/13 14:54
空が近くなって沢登りもうすぐ終わり。
チシマアザミ(千島薊)のつぼみ
0
7/13 14:57
チシマアザミ(千島薊)のつぼみ
チシマアザミ
0
7/13 14:57
チシマアザミ
チシマアザミ
0
7/13 14:58
チシマアザミ
ギョウジャニンニク(行者葫,ヒガンバナ科ネギ属の多年草)
0
7/13 14:58
ギョウジャニンニク(行者葫,ヒガンバナ科ネギ属の多年草)
ギョウジャニンニク
0
7/13 14:58
ギョウジャニンニク
ウコンウツギ(鬱金空木,スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木)
0
7/13 15:00
ウコンウツギ(鬱金空木,スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木)
サンカヨウ
0
7/13 15:00
サンカヨウ
急勾配の沢登りもほぼ終わり,沢の水量も少なくなってきた。
0
7/13 15:03
急勾配の沢登りもほぼ終わり,沢の水量も少なくなってきた。
上二股に近づくと沢の勾配はゆるやか。
0
7/13 15:04
上二股に近づくと沢の勾配はゆるやか。
見えている峰は馬の背より右側のピーク
0
7/13 15:05
見えている峰は馬の背より右側のピーク
上二股着
0
7/13 15:10
上二股着
上二股。沢コース(旧道)と尾根コース(新道)の合流点。
0
7/13 15:11
上二股。沢コース(旧道)と尾根コース(新道)の合流点。
上二股のトイレブース
0
7/13 15:11
上二股のトイレブース
上二股のトイレブース
0
7/13 15:11
上二股のトイレブース
「熊見峠1390m」の表示。熊見峠の方ではなく山頂を目指す。
0
7/13 15:12
「熊見峠1390m」の表示。熊見峠の方ではなく山頂を目指す。
上二股から先は沢から離れて馬の背に向かって急登する。
0
7/13 15:12
上二股から先は沢から離れて馬の背に向かって急登する。
チシマチドリ(千島千鳥,ラン科ハクサンチドリ属の多年草)
0
7/13 15:24
チシマチドリ(千島千鳥,ラン科ハクサンチドリ属の多年草)
馬の背に向かって登ってゆく。このあたりで下りて来る3人組の人たちに会った。ここまで来たら是非頂上まで行ってきてくださいと激励される。
0
7/13 15:25
馬の背に向かって登ってゆく。このあたりで下りて来る3人組の人たちに会った。ここまで来たら是非頂上まで行ってきてくださいと激励される。
ダケカンバの木の間を登ってゆく。
0
7/13 15:25
ダケカンバの木の間を登ってゆく。
チシマチドリ
0
7/13 15:26
チシマチドリ
チシマノキンバイソウ
0
7/13 15:29
チシマノキンバイソウ
タカネナナカマド(高嶺七竃,バラ科ナナカマド属の落葉低木)
0
7/13 15:30
タカネナナカマド(高嶺七竃,バラ科ナナカマド属の落葉低木)
ウコンウツギ
0
7/13 15:30
ウコンウツギ
馬の背までもう少し。急登でかなりきつい。
0
7/13 15:30
馬の背までもう少し。急登でかなりきつい。
馬の背までもう少しのところから南西側の尾根。尾根には尾根コース(新道)の登山道。
0
7/13 15:33
馬の背までもう少しのところから南西側の尾根。尾根には尾根コース(新道)の登山道。
馬の背までもう少しのところから南側の峰を振り返る。
0
7/13 15:34
馬の背までもう少しのところから南側の峰を振り返る。
馬の背直前で登ってきた斜面を見下ろす。
0
7/13 15:41
馬の背直前で登ってきた斜面を見下ろす。
馬の背
0
7/13 15:43
馬の背
馬の背から南東方向。新道の尾根コースがある方向。
0
7/13 15:43
馬の背から南東方向。新道の尾根コースがある方向。
馬の背から斜里岳への登り。斜里岳頂上は見えているこのピークのさらに奥。
0
7/13 15:43
馬の背から斜里岳への登り。斜里岳頂上は見えているこのピークのさらに奥。
馬の背から南に見える1508m峰
0
7/13 15:44
馬の背から南に見える1508m峰
馬の背のすぐ右手の峰[標高1480mほど](東南東方向)。
0
7/13 15:44
馬の背のすぐ右手の峰[標高1480mほど](東南東方向)。
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜,ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木)
0
7/13 15:47
エゾノツガザクラ(蝦夷の栂桜,ツツジ科ツガザクラ属の常緑小低木)
エゾノツガザクラ
0
7/13 15:47
エゾノツガザクラ
キバナシャクナゲ(黄花石楠花,ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木)
0
7/13 15:47
キバナシャクナゲ(黄花石楠花,ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の低木)
南側にある1508m峰
0
7/13 15:48
南側にある1508m峰
東南東方向。馬の背から直接行けそうな峰[標高1480mほど]。
0
7/13 15:48
東南東方向。馬の背から直接行けそうな峰[標高1480mほど]。
これから斜里岳へと登っていく先
0
7/13 15:48
これから斜里岳へと登っていく先
チングルマ
0
7/13 15:48
チングルマ
エゾノツガザクラ
0
7/13 15:48
エゾノツガザクラ
タカネナナカマドの花
0
7/13 15:53
タカネナナカマドの花
エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花,ユリ科ワスレグサ属の多年草)
0
7/13 15:54
エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花,ユリ科ワスレグサ属の多年草)
ミヤマダイコンソウ(深山大根草,バラ科ダイコンソウ属の多年草)
0
7/13 15:55
ミヤマダイコンソウ(深山大根草,バラ科ダイコンソウ属の多年草)
チングルマ
0
7/13 15:56
チングルマ
エゾゼンテイカ
0
7/13 15:57
エゾゼンテイカ
斜里岳
0
7/13 15:57
斜里岳
斜里岳山頂直下の尾根より網走平野
0
7/13 15:57
斜里岳山頂直下の尾根より網走平野
斜里岳神社。馬の背から一つ目のピークを越えた,斜里岳との間の尾根上。
0
7/13 15:57
斜里岳神社。馬の背から一つ目のピークを越えた,斜里岳との間の尾根上。
ミヤマオグルマ(深山小車,キク科コウリンカ属の多年草)
0
7/13 16:01
ミヤマオグルマ(深山小車,キク科コウリンカ属の多年草)
斜里岳頂上直下の尾根より南東方向の峰[左1452m峰,右標高1480mほどの峰]
0
7/13 16:01
斜里岳頂上直下の尾根より南東方向の峰[左1452m峰,右標高1480mほどの峰]
斜里岳頂上直前のあたりより南側の今歩いてきた尾根
0
7/13 16:01
斜里岳頂上直前のあたりより南側の今歩いてきた尾根
斜里岳頂上(1547m)
0
7/13 16:04
斜里岳頂上(1547m)
斜里岳山頂より北東側,知床半島の山々。
0
7/13 16:04
斜里岳山頂より北東側,知床半島の山々。
斜里岳頂上より網走平野(北西側)
0
7/13 16:04
斜里岳頂上より網走平野(北西側)
斜里岳頂上より西側,藻琴山や屈斜路湖の方向。
0
7/13 16:04
斜里岳頂上より西側,藻琴山や屈斜路湖の方向。
斜里岳山頂より,南側にある1508m峰。
0
7/13 16:04
斜里岳山頂より,南側にある1508m峰。
斜里岳山頂より,北側の斜里町付近
0
7/13 16:05
斜里岳山頂より,北側の斜里町付近
山頂より下山開始。
0
7/13 16:05
山頂より下山開始。
斜里岳の三角点は最高点ではなく少し下がったところにある(1535.8m)。
0
7/13 16:14
斜里岳の三角点は最高点ではなく少し下がったところにある(1535.8m)。
斜里岳の二等三角点。
0
7/13 16:14
斜里岳の二等三角点。
ミヤマオダマキ(深山苧環,キンポウゲ科オダマキ属の多年草)
0
7/13 16:18
ミヤマオダマキ(深山苧環,キンポウゲ科オダマキ属の多年草)
ミヤマオダマキ
0
7/13 16:19
ミヤマオダマキ
アポイアズマギク(アポイ東菊,キク科ムカシヨモギ属の多年草)。和名はアポイ岳にちなむ。
0
7/13 16:18
アポイアズマギク(アポイ東菊,キク科ムカシヨモギ属の多年草)。和名はアポイ岳にちなむ。
アポイアズマギク。アズマギクの変種でミヤマアズマギクに比べて花が白い。
0
7/13 16:19
アポイアズマギク。アズマギクの変種でミヤマアズマギクに比べて花が白い。
エゾゼンテイカ,ヨツバイオガマ,エゾマルバシモツケなど。
0
7/13 16:20
エゾゼンテイカ,ヨツバイオガマ,エゾマルバシモツケなど。
チシマフウロ(千島風露,フウロソウ科フウロソウ属の多年草)。
0
7/13 16:21
チシマフウロ(千島風露,フウロソウ科フウロソウ属の多年草)。
チシマフウロ
0
7/13 16:21
チシマフウロ
馬の背への下り。正面は標高約1480mの峰。
0
7/13 16:24
馬の背への下り。正面は標高約1480mの峰。
花の盛りが過ぎて赤みがかったキバナシャクナゲ
0
7/13 16:25
花の盛りが過ぎて赤みがかったキバナシャクナゲ
馬の背
0
7/13 16:27
馬の背
馬の背からの下り
0
7/13 16:28
馬の背からの下り
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草,ユリ科の多年草)
0
7/13 16:40
ミヤマエンレイソウ(深山延齢草,ユリ科の多年草)
ミヤマエンレイソウ。別名:シロバナエンレイソウ(白花延齢草)。
0
7/13 16:40
ミヤマエンレイソウ。別名:シロバナエンレイソウ(白花延齢草)。
上二股のトイレブース。帰りは尾根コースの新道へ。
0
7/13 16:44
上二股のトイレブース。帰りは尾根コースの新道へ。
「熊見峠1390m」。熊見峠まで上二股からの距離が1390mという意味のようだ。
0
7/13 16:44
「熊見峠1390m」。熊見峠まで上二股からの距離が1390mという意味のようだ。
上二股より北側の見上げる。ここからは斜里岳山頂は見えない。
0
7/13 16:45
上二股より北側の見上げる。ここからは斜里岳山頂は見えない。
上二股から熊見峠への尾根コース(新道)に入って間もなく小規模な雪渓を渡る。
0
7/13 16:53
上二股から熊見峠への尾根コース(新道)に入って間もなく小規模な雪渓を渡る。
雪渓を渡る。
0
7/13 16:53
雪渓を渡る。
雪渓の下流側には登山道からは見えなかったが竜神の池がある。
0
7/13 16:53
雪渓の下流側には登山道からは見えなかったが竜神の池がある。
ウコンウツギ
0
7/13 16:54
ウコンウツギ
エゾノレイジンソウ (蝦夷伶人草,キンポウゲ科 トリカブト属の多年草)
0
7/13 16:55
エゾノレイジンソウ (蝦夷伶人草,キンポウゲ科 トリカブト属の多年草)
チシマチドリ
0
7/13 16:57
チシマチドリ
上二股から熊見峠へと歩き始めて2つ目の小規模雪渓(上流側)
0
7/13 16:59
上二股から熊見峠へと歩き始めて2つ目の小規模雪渓(上流側)
上二股から熊見峠へと歩き始めて2つ目の小規模雪渓(下流側)
0
7/13 16:59
上二股から熊見峠へと歩き始めて2つ目の小規模雪渓(下流側)
帰りの尾根コース上より斜里岳
0
7/13 17:04
帰りの尾根コース上より斜里岳
帰りの尾根コース上の1250mピークより斜里岳
0
7/13 17:07
帰りの尾根コース上の1250mピークより斜里岳
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近よりこれから歩いてゆく熊見峠
0
7/13 17:08
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近よりこれから歩いてゆく熊見峠
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近より南東側
0
7/13 17:08
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近より南東側
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近より斜里岳
0
7/13 17:09
帰りの尾根コース上の1250mピーク付近より斜里岳
熊見峠へと尾根道を進む。
0
7/13 17:12
熊見峠へと尾根道を進む。
尾根コース(新道)より斜里岳と歩いてきた登山道を振り返る。
0
7/13 17:16
尾根コース(新道)より斜里岳と歩いてきた登山道を振り返る。
熊見峠手前より斜里岳
0
7/13 17:24
熊見峠手前より斜里岳
熊見峠
0
7/13 17:29
熊見峠
ゴゼンタチバナ(御前橘,ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草)
0
7/13 17:29
ゴゼンタチバナ(御前橘,ミズキ科ミズキ属ゴゼンタチバナ亜属の多年草)
下二股に尾根コースの新道から下りてきた。
0
7/13 18:05
下二股に尾根コースの新道から下りてきた。
下二股付近の仙人洞。奥にあるのはヒカリゴケか。
0
7/13 18:14
下二股付近の仙人洞。奥にあるのはヒカリゴケか。
マタタビ(木天蓼,マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本)。別名:夏梅。
0
7/13 18:31
マタタビ(木天蓼,マタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本)。別名:夏梅。
登山歩道を終えて林道まで下りてきた。
0
7/13 18:31
登山歩道を終えて林道まで下りてきた。
もともとの清岳荘はここにあったらしい。
0
7/13 18:32
もともとの清岳荘はここにあったらしい。
(新)清岳荘までは1km弱
0
7/13 18:32
(新)清岳荘までは1km弱
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する