【日帰り】丹沢大山やまなみスタンプラリー
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:09
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 2,425m
- 下り
- 2,276m
コースタイム
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 6:10
天候 | 曇り(最後は雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ゴール かなちゅうバス 大山ケーブル バス停 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険な箇所はありません。 塔ノ岳〜三ノ塔は一部鎖場の通過あり。 |
その他周辺情報 | とんかつ 麻釉(まゆ) 伊勢原駅徒歩2分(伊勢原市伊勢原1-14-11) 伊勢原で有名な定食屋さん(結構なボリューム)です。 |
写真
感想
翌週のハセツネ30kに向けた練習。
天気が崩れる予報だったため、雨に降られる前に下山できる行程にしました。
渋沢駅で下車し、山を見ると、ガスってて見えない状態。
すでに雨降っていそうな模様でしたが、ダメなら引き返すと割り切ってスタート。
アクションカメラの撮影練習も兼ねての山行。
セブンイレブン秦野堀西店にてスタンプラリーの台紙500円を購入。
大倉のさか間さんでスタンプ1つめ。
二俣で水2Lを担ぎ、鍋割山へ。
後沢乗越から尾根伝いに急登になります。
尾根からは期待していなかった展望は曇天ながらも山稜はくっきり見え、
富士山まで全景を拝むことができました。
山頂の鍋割山荘で水を下し、スタンプ2つめ。
富士山を堪能し、塔ノ岳へ。
尾根は衰退しつつあるブナ林ですが、静かな稜線で表丹沢で一番好きな林分。
ところどころ展望も開け、楽しいルートです。
塔ノ岳までは標高差約200mですが、アップダウンがあります。
金冷しで大倉尾根と合流し、ハイカーが一気に増えます。
塔ノ岳直下の階段が長いので、足にきますが、すれ違いで休憩しながら。
塔ノ岳からは大展望。こんな天気でも南アルプスまで見えるのは嬉しい誤算。
尊仏山荘でスタンプ3つめをゲットし、ヤビツ峠へ下ります。
すれ違いも多くなるので、注意しながら。
烏尾山、三ノ塔はアップダウンが結構あるのに加え、
鎖場もあり、傾斜もきついので、足が残ってないときついかもしれません。
三ノ塔から二ノ塔はすぐです。
二ノ塔から先は少しザレている箇所がありますが、
通過すると非常に下りやすいトレイルになります。
ロードに出るとヤビツ峠まで1.7km。登り基調になります。
ヤビツ峠周辺はチャリダーさんが多くなりますので、車道は左側を通行しました。
ヤビツ峠レストハウス前でスタンプ4つめゲット。
大山へ。2.3kmで標高差500mのため、結構な傾斜が続きます。
1か所だけ短い鎖場があります。
丹沢らしい木道が出てしばらく上ると下社からの合流地点に出ます。
合流地点からハイカーが爆増しますので、気を付けて登ります。
ほどなく大山山頂。ヤビツ峠からだと近くていいですね。
山頂はにぎわっていたので、奥ノ院でお参り後、すぐに下山。
(天気も徐々に悪くなっていたので)
下山路は下社、男坂経由で。
大山ケーブル駅でスタンプ5つめをゲットし、こま参道を抜けて
大山観光案内所でスタンプ6つめをゲットし、コンプリート。
あとはバス停で靴を洗ったり、顔洗ったり、着替えたりしてバス待ち。
ほどなく伊勢原駅直行便が来て、下山となりました。
来週の大会に向けてよいトレーニングになりました。
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する