ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 659055
全員に公開
アルパインクライミング
奥秩父

大ナゲシ&赤岩尾根縦走!!

2015年06月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:26
距離
10.5km
登り
1,234m
下り
1,224m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
0:51
合計
7:26
7:07
7:10
62
赤岩橋ニッチツ社宅跡
8:12
8:12
41
8:53
8:57
40
9:37
9:37
35
10:12
10:12
179
13:11
13:55
25
14:20
上落合橋登山口
赤岩尾根では何回か小休止を取ってましたので休憩時間は表記の時間より多いです。
八丁峠の展望台ではのんびりコーヒータイム♪
天候 晴れ→曇り
過去天気図(気象庁) 2015年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
上落合橋登山口駐車場(無料)に車を止める
 ↓(自転車で移動)
赤岩橋ニッチツ社宅跡前に自転車をデポ(下山後に回収)
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは上落合橋登山口にあります。
 登山届は提出しましょう!

・トイレは八丁峠トンネル登山口にあります。

・水場はありません。

・赤岩橋ニッチツ社宅跡から大ナゲシまでの登山道はしっかり踏み跡があります。
 道迷いの心配は少ないでしょう。

・赤岩尾根は基本的に踏み跡がありますが、一部不明瞭な箇所もあるので道迷いに気をつけましょう!
 また登り方(岩峰を巻かずに直登するなど)によっては危険が一杯の尾根です。
 登ったはいいが先に進めず下りようにも下りれなくなったという事のないよう懸垂下降できる道具一式ぐらいは携行しましょう!

・バリルートを歩く人にアドバイスできるほどの知識や技術は無いと自覚しています・・・
 赤岩尾根を縦走するなら『自己責任で!!』でお願いします!!

・八丁峠から上落合橋登山口までは良く整備された登山道です。

・木の根や落ち葉は滑るので下山時に転ばないよう気をつけましょう!
 特に雨の日や雨が降った翌日は濡れていて滑りやすいので注意!!
(私は何回か滑って転びました・・・)


■今回の核心部分は岩場・鎖場の登山です。

・慌てずに急がずに無理せずに安全第一で登り下りしましょう!
上落合橋登山口に登山ポストがあるので登山届を提出します。
2015年06月13日 06:35撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 6:35
上落合橋登山口に登山ポストがあるので登山届を提出します。
車を駐車場に止めて自転車で赤岩橋ニッチツ社宅跡前まで下ります。
2015年06月13日 06:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 6:51
車を駐車場に止めて自転車で赤岩橋ニッチツ社宅跡前まで下ります。
赤岩橋ニッチツ社宅跡前に到着。
自転車をデポして登山開始です!
2015年06月13日 07:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 7:07
赤岩橋ニッチツ社宅跡前に到着。
自転車をデポして登山開始です!
登山口を探してウロウロする。
2015年06月13日 07:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 7:08
登山口を探してウロウロする。
新緑が気持ちいい♪
2015年06月13日 07:38撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 7:38
新緑が気持ちいい♪
赤岩峠から左へ行き大ナゲシを目指します!
2015年06月13日 08:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 8:12
赤岩峠から左へ行き大ナゲシを目指します!
大ナゲシが見えました!
2015年06月13日 08:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 8:36
大ナゲシが見えました!
この岩場を登ります
2015年06月13日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 8:40
この岩場を登ります
登るのは簡単ですが下りるときは注意して下さい!!
2015年06月13日 08:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/13 8:44
登るのは簡単ですが下りるときは注意して下さい!!
あと少し(>_<)
2015年06月13日 08:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 8:48
あと少し(>_<)
ここの鎖場は手前の岩場の登りよりもやさしいです!
2015年06月13日 08:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 8:50
ここの鎖場は手前の岩場の登りよりもやさしいです!
『山奥』って感じ♪
2015年06月13日 08:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
10
6/13 8:51
『山奥』って感じ♪
大ナゲシに到着
2015年06月13日 08:53撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 8:53
大ナゲシに到着
大ナゲシから見た赤岩峠と赤岩岳!
2015年06月13日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/13 8:58
大ナゲシから見た赤岩峠と赤岩岳!
大ナゲシから見たこれから歩く赤岩尾根!
2015年06月13日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/13 8:57
大ナゲシから見たこれから歩く赤岩尾根!
うひょー\(^o^)/
2015年06月13日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
8
6/13 8:58
うひょー\(^o^)/
いいね♪
2015年06月13日 08:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 8:58
いいね♪
大ナゲシ、再訪することはあるのだろうか・・・
2015年06月13日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 9:33
大ナゲシ、再訪することはあるのだろうか・・・
赤岩峠を通過して赤岩尾根へ
2015年06月13日 09:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 9:37
赤岩峠を通過して赤岩尾根へ
てくてく登る
2015年06月13日 09:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 9:45
てくてく登る
ガシガシ登る
2015年06月13日 10:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 10:01
ガシガシ登る
赤岩岳を通過
2015年06月13日 10:12撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 10:12
赤岩岳を通過
赤岩橋ニッチツ社宅跡が見えるよー
2015年06月13日 10:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 10:15
赤岩橋ニッチツ社宅跡が見えるよー
こんなところを登ります
2015年06月13日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6
6/13 10:44
こんなところを登ります
こんなところも登ります
2015年06月13日 10:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 10:50
こんなところも登ります
ここから下って右側にトラバースして直登する
2015年06月13日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/13 10:56
ここから下って右側にトラバースして直登する
トラバースしたところを振り返りパチリ。
2015年06月13日 11:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 11:02
トラバースしたところを振り返りパチリ。
トラバースしたら後は登るだけ
2015年06月13日 11:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
7
6/13 11:03
トラバースしたら後は登るだけ
印を目安に好きなところ登る
2015年06月13日 11:04撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 11:04
印を目安に好きなところ登る
滑り落ちないよう注意しながら登る
2015年06月13日 11:06撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 11:06
滑り落ちないよう注意しながら登る
登り終えて振り返りパチリ。
高度感の伝わらない写真(^_^;)
2015年06月13日 11:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 11:09
登り終えて振り返りパチリ。
高度感の伝わらない写真(^_^;)
まだまだ先は長い(-_-)
2015年06月13日 11:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 11:18
まだまだ先は長い(-_-)
P4に到着。
ここで少し休憩
2015年06月13日 11:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 11:46
P4に到着。
ここで少し休憩
登ったり下ったり・・・
2015年06月13日 12:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 12:11
登ったり下ったり・・・
振り返る・・・ずいぶん歩いてきたけど赤岩尾根の全容が見えない(-_-;)
2015年06月13日 12:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 12:14
振り返る・・・ずいぶん歩いてきたけど赤岩尾根の全容が見えない(-_-;)
おっ!
2015年06月13日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 13:09
おっ!
八丁峠に到着
2015年06月13日 13:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
2
6/13 13:09
八丁峠に到着
ふむふむ
ここから両神山までピストンする予定だったが、何となくやる気がなくなった。。。
2015年06月13日 13:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 13:10
ふむふむ
ここから両神山までピストンする予定だったが、何となくやる気がなくなった。。。
下りると決めたら時間は余っているし展望台でのんびり休憩しよう!
2015年06月13日 13:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 13:18
下りると決めたら時間は余っているし展望台でのんびり休憩しよう!
展望台にあるベンチで休憩♪
展望台なのに展望は無しww
2015年06月13日 13:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
13
6/13 13:27
展望台にあるベンチで休憩♪
展望台なのに展望は無しww
九十九折の登山道
2015年06月13日 14:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 14:07
九十九折の登山道
道路が見えた
2015年06月13日 14:16撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
6/13 14:16
道路が見えた
最後に梯子を下る
2015年06月13日 14:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
1
6/13 14:19
最後に梯子を下る
上落合橋登山口に到着
2015年06月13日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
3
6/13 14:20
上落合橋登山口に到着
駐車場は満杯になってました!
2015年06月13日 14:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
4
6/13 14:20
駐車場は満杯になってました!

感想

久しぶりに岩場・鎖場の山に行きたくて過去に1回登ったことのある両神山の八丁尾根に行こうと計画する。
しかし、八丁尾根をピストンするだけだとすぐに登山が終わってしまうので、赤岩尾根と大ナゲシも登る欲張り周回コースにしてみた。

ワクワク、ドキドキの山登り♪
Climbing‼


ヾ響

・念のために懸垂下降ができる道具一式を携行したが、ザックの重さは15kgオーバーで重かったです(-_-;)

・この日は風がほとんど無くて暑かったです!!

・大ナゲシからの眺望は良かったです♪
 
・赤岩尾根はアップダウンの繰り返しでじわじわと疲れます(-_-;)
 『こんなところ登れない!』といった感じの危険な箇所は特にありませんでしたが、『ここでミスって滑落したら大怪我は間違いないな・・・』と思うような箇所はたくさんありました。

・両神山までの岩場・鎖場も楽しみにしていたのですが、思っていた以上に赤岩尾根縦走に時間を取られ八丁峠から両神山までピストンすると下山が日没ぐらいになりそうだったので今回は両神山の八丁尾根ピストンは断念しました(^_^;)

・時間に余裕ができたので八丁峠の展望台ではのんびりしました♪

・水場が無いので水3リットルお湯0.5リットル持っていきましたが水1リットルとお湯0.3リットルぐらいしか消費しませんでした。


反省

・5時30分スタートの予定が実際には7時頃スタートになったことと赤岩尾根縦走に時間がかかったことで両神山の八丁尾根ピストンができませんでした。
(『できなかった』と言うよりヤル気が無くなって『しなかった』と言った方が正解ですが・・・)
 歩くスピードが遅いのに欲張りな計画を立てたのが反省点です(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1034人

コメント

チャリデポ!
ヤマパンさん こんばんは〜

てっきり地元のどこかの山に行かれてたかと思えばわざわざこのエリアまで来られてたんですね!

最近徐々に定番になりつつあるチャリデポスタイル、なんだかチャリ漕いでるヤマさんが楽しそうな顔してる様子が目に浮かびましたよ(笑)

暑い中の登山お疲れ様でした〜
2015/6/15 18:15
Re: チャリデポ!
drunkyさん、こんにちは

鎖につかまりたくてこんなところまで来ちゃいました
(鎖天国の八丁尾根はスルーして下山してしまいましたがねww)

折りたたみ自転車(毎回折りたたんでないですけど・・・)は重いザックを担いだ私が乗るとタイヤがパンクしそうで怖いです
今回は山を下るだけだったのでチャリ漕ぎ楽しかったですよ♪
(常にブレーキ握ってるほどスピードでました
2015/6/16 8:29
楽しそうな山ですねー
これはなかなか岩だらけで楽しそうなところですねー
24枚目なんて、垂直系のルンゼでロープがなかったら登れませんね。
自分が先日登った八海山の八ツ峰よりも難易度が高そうですが、いかがでしょうか??
2015/6/16 8:09
Re: 楽しそうな山ですねー
DSAさん、こんにちは

24枚目の写真はP1583前衛峰へ直登せずに左から巻く道ですね。
(他の方のレコを見ると直前の岩場が直登できるようです・・)

赤岩尾根は赤岩峠から数か所のピークを登り下りしながら八丁峠までいくバリルートですが、巻道を使用せず岩場を直登しながらピークを越えていくみたいなレコもあります
実際に現場で岩場を見ると『ここ登るのかー?』と一瞬躊躇して周りをキョロキョロ観察したら踏み跡(実は巻道?)があったので『ここが登山道だな!』と思いその道を辿ってしまいました。
事前調査をしっかりして計画を立て岩場直登を目的で入山していれば岩場直登ルートを選択しサイドは巻道だと認識できたのでしょうが、計画も曖昧なうえ岩に慣れ親しんでいない私は眼前に岩場を見ると『ここを登る!』ではなくて『他に道があるんじゃないかな?』と思ってしまいました

単純比較は難しいですが、八ツ峰には全て鎖がしっかりついている、赤岩尾根の岩場は鎖がなく数か所にロープがあるのみ、といったところでしょうか・・・
鎖という保険が有るか無いかの違いです。
保険が無い本チャンなので失敗=即大怪我といった感じで集中力がいります!
特に雨等で岩場が濡れている日は登りたくないですね
2015/6/16 9:08
水分省エネ山行!?
ヤマパンさん、こんにちは!

この日はかなーり暑く無かったですか??
それにしてはヤマさんの水消費が1Lちょっととは少ないですね(o^ー')b
やはり喉渇いたらペットの蓋でちょっとずつ飲む戦法使ってるんでしょうか?

この辺ってこんなゴッツイ岩山が多いんですねΣ(゚Д゚)
またそれをチョイスする辺りがヤマパンさんですが(笑
お疲れ様でしたぁぁぁ!
2015/6/16 9:21
Re: 水分省エネ山行!?
pusukeさん、こんにちは

今回は八丁峠からすんなり下山しましたが、計画では八丁峠から両神山までピストンしてから下りるつもりだったので、残り6時間ぐらいの行動分の水が残ったんですよ。

両神山の八丁尾根の鎖場は混みますが楽しいですよ
(今回は登ってませんがねww)
2015/6/16 9:50
ギッシリ
ヤマパンさん
こんにちは。(^-^)/

急峻な岩場もすごいですが、
ナッツやドライフルーツがギッシリの
山パウンドに目が釘付けになりました。

それにしても、わざわざ新潟より
奥秩父まで運転なさったのですね。
大変お疲れさまでした!
2015/6/16 15:20
Re: ギッシリ
sionさん、こんにちは

『両神山の八丁尾根で鎖三昧 』と思って計画してたのですが『どうせ行くならついでに赤岩尾根と大ナゲシも』と欲張った結果、赤岩尾根と大ナゲシがメインになってしまいました
(八丁尾根はまたいつか・・・)

山パウンドは最近クランベリーを少し加えているのですが酸味が美味しいですよ
2015/6/16 17:57
突然出てきたパウンドケーキに……。
ヤマパンさんこんにちは。
わたしも皆さんに習い、ヤマパンさんと呼ばせていただきますことお許し下さい*\(^o^)/*

すごい岩、岩、岩の連続ですね!
ちょっと、というかものすごく楽しそうです。こんなルートもあるんですねぇ。登山のとの字も知らないわたしは決して行ってはいけないルートです( ゚д゚)

画像を見ていた際にいきなり出てきたパウンドケーキにニヤリ( ̄+ー ̄)本当に自分で作っているんですね!女子力高すぎですね!*/
2015/6/16 21:13
Re: 突然出てきたパウンドケーキに……。
mari125さん、こんばんは

パウンドケーキは簡単に作れるし腹もちがいいので行動食としておすすめですよ!!
(暑くても溶けないし寒くても凍らないので重宝します。)

赤岩尾根の岩場は危険がいっぱいなのでおすすめしませんが、岩場や鎖場が楽しい山は他にもあるので少しずつ挑戦してみてください!!
(病みつきになっても責任は取れませんが
ドキドキするのは気持ちいいですよ
2015/6/17 0:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら