ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6600224
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

久しぶりの雪の谷川岳(ロープウェイ利用)

2024年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
5.7km
登り
798m
下り
798m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
0:43
合計
6:08
9:26
30
10:32
10:35
52
11:27
11:35
35
12:10
12:19
20
12:39
12:50
9
12:59
13:08
5
13:13
13:13
19
13:33
13:33
20
13:53
13:53
38
14:31
14:33
25
14:59
14:59
36
15:35
天候 歩き始めは真っ白で視界が悪かったです。熊沢避難小屋からの急登区間は爆風。時折青空が出ましたが、山頂付近は眺望ありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2024年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上毛高原駅までは新幹線。駅レンタカー利用。営業時間の8時前に営業所に着きましたが空いていました。谷川岳ロープウェイまでの道中は凍結箇所などありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
充分な積雪とトレースがあります。熊沢避難小屋まで、斜面のトラバースなど緊張する区間あります。帰りは写真を撮っていた男性が木の根にアイゼンの爪を引っ掛け転倒、滑落寸前の光景を見ました。初心者コースとされていますが、油断禁物です。
その他周辺情報 帰りに鈴森の湯に初めて行ってみました。お風呂が大きく食事もできて、いつも行く湯テルメより好印象でした。ロープウェイ駐車場から移動時間も変わらないと思います。
谷川岳ロープウェイ乗り場までレンタカーで来ました。駐車場は今日は無料。ロープウェイが動いている時間に来たせいか、並ばず乗れました。身内の不幸でちゃんとした山登りから遠ざかっていたので緊張します。
2024年03月30日 08:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 8:53
谷川岳ロープウェイ乗り場までレンタカーで来ました。駐車場は今日は無料。ロープウェイが動いている時間に来たせいか、並ばず乗れました。身内の不幸でちゃんとした山登りから遠ざかっていたので緊張します。
天神平に到着。アイゼン装着など準備をしますが激しくガスってます。
2024年03月30日 09:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 9:23
天神平に到着。アイゼン装着など準備をしますが激しくガスってます。
歩き始めました。のっけから急登です。
2024年03月30日 09:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 9:26
歩き始めました。のっけから急登です。
いきなり熊沢避難小屋ですが、ここまで雪庇のそばを歩いたり急な斜面のトラバースなどかなり神経を使うところがありました。急に青空が出て歓声が上がります。
2024年03月30日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:35
いきなり熊沢避難小屋ですが、ここまで雪庇のそばを歩いたり急な斜面のトラバースなどかなり神経を使うところがありました。急に青空が出て歓声が上がります。
避難小屋はそこそこ埋まってます。前回来た時は小屋は全部埋まっていて赤い柱がちょこっと顔を出していました。中に下りていく人がいたので、利用できるみたいです。
2024年03月30日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 10:35
避難小屋はそこそこ埋まってます。前回来た時は小屋は全部埋まっていて赤い柱がちょこっと顔を出していました。中に下りていく人がいたので、利用できるみたいです。
谷川岳山頂からオジカ沢の頭辺りの稜線を大量の雲が越えて滝雲になっています。
2024年03月30日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 11:06
谷川岳山頂からオジカ沢の頭辺りの稜線を大量の雲が越えて滝雲になっています。
進行方向にはアタックする多くの人が見えます。でも雲がかかっていて眺望はダメかな。
2024年03月30日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 11:06
進行方向にはアタックする多くの人が見えます。でも雲がかかっていて眺望はダメかな。
気合いで行きましょう。目の前は、夏に来ると滑りやすい蛇紋岩や鎖が出てくる急登ですが、しっかり雪で隠れています。
2024年03月30日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
3/30 11:06
気合いで行きましょう。目の前は、夏に来ると滑りやすい蛇紋岩や鎖が出てくる急登ですが、しっかり雪で隠れています。
ハアハア言いながら、何とか天狗の留まり場に到着。途中耐風姿勢をとるような爆風続きで体力消耗しました。一人ぼっちなら引き返す選択もありますが、今日は人が多くてみんな頑張っているので、負けられません。
2024年03月30日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:31
ハアハア言いながら、何とか天狗の留まり場に到着。途中耐風姿勢をとるような爆風続きで体力消耗しました。一人ぼっちなら引き返す選択もありますが、今日は人が多くてみんな頑張っているので、負けられません。
下界はよく見えます。
2024年03月30日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:31
下界はよく見えます。
山頂の方は雲に覆われてそうですが、時折見える青と白のグラデーションの美しさは、谷川岳に来た甲斐があります。
2024年03月30日 11:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/30 11:40
山頂の方は雲に覆われてそうですが、時折見える青と白のグラデーションの美しさは、谷川岳に来た甲斐があります。
しかし、上に行けば行くほどガスガス。
2024年03月30日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 11:59
しかし、上に行けば行くほどガスガス。
ヘロヘロで肩の小屋到着。カップヌードルとコンビニおにぎり食べるつもりでしたが、何とレンタカーにおいてきた、ショック。シャリバテと久々のガチの登りで脚がいっちゃってます。
2024年03月30日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:44
ヘロヘロで肩の小屋到着。カップヌードルとコンビニおにぎり食べるつもりでしたが、何とレンタカーにおいてきた、ショック。シャリバテと久々のガチの登りで脚がいっちゃってます。
ここまでピッケル使ったり、ストック使ったり。
2024年03月30日 12:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 12:44
ここまでピッケル使ったり、ストック使ったり。
風が強いので、バラクラバにゴーグルのフル装備で誰だかわかりませんが、一応記念撮影。雪山1シーズンに1回は谷川岳登りたいですね。西黒尾根から無積雪期に登りましたが、この時期はヘタレの私には難しいでしょうね。
2024年03月30日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
3/30 13:04
風が強いので、バラクラバにゴーグルのフル装備で誰だかわかりませんが、一応記念撮影。雪山1シーズンに1回は谷川岳登りたいですね。西黒尾根から無積雪期に登りましたが、この時期はヘタレの私には難しいでしょうね。
オキノ耳は真っ白で全く見えないので諦めます。バテバテなので即決です。
2024年03月30日 13:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:06
オキノ耳は真っ白で全く見えないので諦めます。バテバテなので即決です。
トマノ耳を後にします。
2024年03月30日 13:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:07
トマノ耳を後にします。
下ってくるとガスは取れて快晴!気持ちがいいです。
2024年03月30日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:22
下ってくるとガスは取れて快晴!気持ちがいいです。
絶景を楽しみます。
2024年03月30日 13:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:22
絶景を楽しみます。
PLフィルターかけると深い青。カメラを変えました。ペンタックスのK70からずっと欲しかったK3markⅢへ。落ち込むことが最近多かったけど、元気を出すためのご褒美です。
2024年03月30日 13:27撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
3/30 13:27
PLフィルターかけると深い青。カメラを変えました。ペンタックスのK70からずっと欲しかったK3markⅢへ。落ち込むことが最近多かったけど、元気を出すためのご褒美です。
確かにいいカメラは表現力が違うかも。機能がありすぎて使いきれないので勉強します。
2024年03月30日 13:28撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
3/30 13:28
確かにいいカメラは表現力が違うかも。機能がありすぎて使いきれないので勉強します。
ゴールまでまだ、随分先です。
2024年03月30日 13:29撮影 by  PENTAX K-3 Mark III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3/30 13:29
ゴールまでまだ、随分先です。
2月頃のこの斜面は、山スキーの人のシュプールがかっこよく入っていますが、気温も上がり、雪も緩んでいるので雪崩が起きるからか、きれいな状態を保っています。
2024年03月30日 13:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:51
2月頃のこの斜面は、山スキーの人のシュプールがかっこよく入っていますが、気温も上がり、雪も緩んでいるので雪崩が起きるからか、きれいな状態を保っています。
稜線を越える雲がかっこいい。日本海からこの山域を越えた空気がフェーン現象を起こして、今日東京では20度越えの気温のはず。まさに現場にいます。
2024年03月30日 13:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 13:57
稜線を越える雲がかっこいい。日本海からこの山域を越えた空気がフェーン現象を起こして、今日東京では20度越えの気温のはず。まさに現場にいます。
随分下りてきました。山から下りると晴れてバッチリ。山あるあるです。谷川岳の双耳峰が見えてます。
2024年03月30日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 15:09
随分下りてきました。山から下りると晴れてバッチリ。山あるあるです。谷川岳の双耳峰が見えてます。
ようやく着来ました。ヘタレでヘロヘロだったので、最終のロープウェイ時刻1630が気になっていました。何とか1時間前に到着。
2024年03月30日 15:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 15:33
ようやく着来ました。ヘタレでヘロヘロだったので、最終のロープウェイ時刻1630が気になっていました。何とか1時間前に到着。
ロープウェイ乗り場に粋な計らいが。
2024年03月30日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 15:42
ロープウェイ乗り場に粋な計らいが。
ロープウェイの経営が星野リゾートになって、記念撮影の映えスポットを用意してくれてます。オシャレだけど、ロープウェイの料金下げてくれた方がありがたいかな。
2024年03月30日 15:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 15:42
ロープウェイの経営が星野リゾートになって、記念撮影の映えスポットを用意してくれてます。オシャレだけど、ロープウェイの料金下げてくれた方がありがたいかな。
帰りはレンタカーで鈴森の湯によりました。源泉掛け流しの温泉で、食事ができるのがありがたい。天ざる頼みましたが、出てくるのに時間がかかったので、時間の余裕を見て利用ください。何とか1844発の「とき」乗って帰りました。行きも帰りも自由席は空いてたので、オススメします。
2024年03月30日 16:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3/30 16:34
帰りはレンタカーで鈴森の湯によりました。源泉掛け流しの温泉で、食事ができるのがありがたい。天ざる頼みましたが、出てくるのに時間がかかったので、時間の余裕を見て利用ください。何とか1844発の「とき」乗って帰りました。行きも帰りも自由席は空いてたので、オススメします。

感想

このところ緩い雪山にしか行けてなく、谷川岳は今シーズン1度は行きたいと思っていたので、良い予報のタイミングを狙いました。しかし、山用の筋肉が落ちていたのとシャリバテでヘロヘロ。眺望もなかったのでオキノ耳は断念しました。強風とガスにやられましたが、青と白の絶景を拝めたので良しとします。谷川岳は積雪は充分ですが急速に緩んでくると思うので、早めに行くことお勧めします。皆さんの装備は、12本爪がほとんど、軽アイゼンわずか、チェーンスパイクの人は数えるぐらいでした。やっぱり雪山は良いですね。今シーズンもう一箇所ぐらい行きたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:65人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら